女性ビジネスオーナーの​動向を​知る​レポート

Squareでは、​女性起業家の​起業実態や​ビジネス運営に​ついて​調査しました。

日本政策金融公庫が​2022年に​実施した​調査に​よると、​国内に​おける​女性起業家の​割合は、​24%にとどまっています。

実際、​起業したいと​いう​思いを​抱いている​女性は​どれくらいいるのでしょうか。​日本金融政策公庫が​2022年に​行った​女性の​起業意識に​関する​調査に​よると、​「いずれは​起業したいが、​時期は​未定」と​答えた​女性の​割合は​33%で、​男性の​41%よりも​若干低い​ものの、​著しく​大きな​差は​ない​ことが​わかります。

そこで​起業していない​理由を​見てみると、​「財務・税務・法務などの​事業運営」と​「仕入・流通・宣伝など​商品などの​供給」に​関する​知識不足を​挙げている​男女の​割合には、​前者で​約8%、​後者には​12%の​開きが​あり、​女性の​ほうが​知識不足に​不安を​感じている​ことが​伺えます。

起業と​いう​道を​ひとつの​選択肢ととらえる​ためには、​起業を​したいと​感じた​ときに​参考に​できる​情報が​ひとつでも​多く​ある​こと、​すでに​起業の​道を​切り拓いている​女性の​ストーリーを​ひとつでも​多く​知れる​ことが​大切かもしれません。

Squareでは​性別に​関わらず、​ビジネスを​スタートし、​成長させていきたいと​考える​すべての​人を​応援したいと​いう​思いから、​女性起業家の​実態と​具体的な​ストーリーを​あわせて​見る​ことのできる、​女性起業家の​レポートを​作成しました。

この​レポートを​作成するに​あたり、​Squareでは​株式会社インテージを​介して、​2つの​調査を​実施しました。​1つは​全国の​20歳から​59歳までの​男女の​個人事業主を​対象に​した​「事業主調査」です。​もう​1つは​全国の​20歳から​59歳までの​消費者を​対象に​した​「消費行動調査」です。

本レポートでは​小売・飲食・美容の​3つの​業種に​焦点を​当て​つつ、​女性起業家の​回答を​中心に​見ていきます。​また、​女性が​苦労したと​感じた​ことや、​消費者の​ニーズに​寄り添う​ための​ヒントなども​あわせて​紹介していきます。

参考:
2022年度​新規開業実態調査​(株式会社日本政策金融公庫総合研究所、​2022年11月30日)
女性の​起業への​関心​(株式会社日本政策金融公庫総合研究所、​2023年1月19日)

目次

01

起業の​理由は、​会社に​縛られずに​自由に​仕事を​したいから

起業する​理由と​して​「収入が​増えると​思った」​「自分の​資格や​経験を​生かしたかった」​「自分の​趣味や​特技を​仕事に​したかった」などさまざまな​回答が​あるなかで、​最も​多かった​回答は​「会社などに​縛られず、​自由に​仕事が​したかった」でした。​女性起業家の​うち、​74% は​思い立ってから​1年未満で​開業しており、​66% が​「これまでの​経験や​技能を​生かせる」​ことを​理由に​業種を​決めています。

02

2店舗以上​経営している​女性は、​約6人に​1人

Squareの​事業主調査では、​現在運営している​店舗数に​ついても​聞きました。​女性起業家の​大半が​1店舗のみと​答えるなか、​約6人に​1人は​2店舗以上​経営していると​いう​結果が​明らかに​なりました。​また、​2店舗以上​経営している​女性の​割合は、​男性を​上回りました。

複数店舗を​経営する​女性起業家の​例と​して、​植物性材料のみを​使用した​お菓子を​販売している​ベイクショップ​「ovgo Baker」を​見てみましょう。

創業者・代表取締役である​溝渕由樹さんは​当初、​イベント出店を​数年続けてから​実店舗を​はじめようと​考えていたそうです。​ところが​イベント出店を​開始してから​約1年半後には​1号店を、​2年後には​全国で​7店舗を​運営するようになりました。​カフェや​アパレル店などを​はじめ、​80店舗以上に​クッキーを​卸売りし、​全国各地で​ポップアップイベントを​精力的に​開催した​ことが​認知に​つながり、​高まる​ニーズに​応える​形で​店舗を​増やしていきました。

興味を​持って​もらえるんだったら​やります!の​繰り返しで​店舗数も​増えていきました”

溝渕由樹さま
株式会社 ovgo 代表取締役

年商に​ついても​調査しました。​多くの​女性起業家は​「250万円未満」​(35.4%)と​答えており、​年商が​増えるに​つれて​その​割合は​男性と​比べると​少なくなる​傾向に​ありましたが、​「5,000万円から​1億円未満」と​答えた​事業主の​割合では、​女性が​男性を​わずかに​上回りました。

03

最も​苦労しているのは、​資金繰りと​販路開拓

女性起業家が​事業を​運営するなかで​最も​苦労していたのは、​「資金繰り・資金調達」と​「顧客・販路の​開拓」でした。

苦労する​ことには​業種ごとの​違いが​あり、​小売と​飲食では​「資金繰り・資金調達」​(小売:20%、​飲食:21%)、​美容では​「顧客・販路の​開拓」​(31%)に​回答が​最も​多く​集まりました。

そもそも​ビジネスを​はじめる​とき、​女性は​どのように​資金を​調達しているのでしょうか。​事業主調査で​回答の​69%を​占めていたのは​「自己資金」でした。​自己資金だけでは​まかなえない​場合には​融資を​活用する​手も​ありますが、​コストを​少しでも​おさえるには、​返済の​必要が​ない​補助金や​助成金の​併用も​おすすめです。

一方、​資金繰りの​改善には、​「早めの​入金、​遅めの​支払い」を​意識する​ことが​大切です。​仕入れ先への​支払​時期が​やってくる​前に、​売り​上げが​入金されるような​仕組みを​調えておく​ことが​理想的です。​入金と​支払いの​タイミングが​逆転してしまうと、​最悪の​場合、​仕入れ先への​支払いが​間に​合わなくなる​ことも​考えられます。​このような​事態を​招かないためにも、​キャッシュレス決済など、​売り​上げが​後日に​入金される​サービスを​導入する​場合には、​入金サイクルを​必ず​確認して​おきましょう。​資金繰りを​よく​するには​入金サイクルが​早い​ものを​選ぶ​ことが掟です。

2022年に​Squareを​導入したうなぎ店の​「かねいち商店」は、​仕入先が​ほとんど​現金払いの​ため、​売り​上げが​すぐに​手元に​届かないと​資金繰りが​悪化してしまうと​いう​心配を​抱えていました。​Squareだと​売り上げは​最短翌営業日​(※)、​最長でも​週に​1度​振り込まれる​ため、​資金繰りに​助かっていると​いいます。

※Squareアカウントに​三井住友銀行または​みずほ銀行の​銀行口座を​登録している​場合は、​0:00から​23:59までの​決済分が、​決済日の​翌営業日に​振り込まれます。​その​ほかの​金融機関口座を​ご登録の​場合、​毎週​水曜日で​締め、​同じ​週の​金曜日に​合算で​振り込まれます。

いま、​Go To Eatキャンペーンが​実施されていますよね。​あれの​お食事券で​支払われた​ものは、​1カ月以上​入金されないんですよ。​そのせいで​仕入れ先への​支払いが​止まってしまった​ことが​あって。​ああ、​資金繰りが​大事なんだ、と​いうのが​身に​しみて​わかったんです。​その点、​Squareだと​週1回は​入金​(※)​してくれるので、​支払いで​困る​ことが​ありません”

鈴木紀子さま
かねいち商店 取締役

「顧客・販路の​開拓」に​ついては、​都内に​ある​フェイシャルトリートメントサロン​「美肌室ソラ」の​取り​組みが​参考に​なります。​実店舗では​施術を​提供する​一方で、​店内で​使用している​化粧品を​オンラインでも​購入できるようにと​ネットショップを​オープン。​今では​実店舗と​ネットショップの​2軸で​事業を​しています。​サロンまで​足を​運べない​人にも​ネットショップを​通じて​商品を​販売できるようになり、​リピート購入に​も​つながっています。

お客さまには​(ネットショップから)​定期的に​購入していただけるようになりました。​リピートのしやすさに​つながっていると​思います。​オンラインストアを​はじめた​一番の​メリットは、​遠くに​住む方も​買ってくださるようになりました”

舘山信子さま
美肌室ソラ 店主

Squareならさまざまな​形での​販売が​可能

Squareなら​販路を​増や​したい​とき、​店舗数を​増や​したい​ときに​便利な​機能が​充実しています。​たとえば​以下のような​使い方が​可能です。

04

集客には​多角的に​アプローチ

集客に​向けた​施策に​ついては、​ひとつと​いわず、​多角的な​アプローチを​とる​女性起業家が​多い​ことが​調査結果から​見えてきました。​また、​業種ごとに​適切な​施策が​若干異なる​ことがうかが​えます。

新規顧客獲得では、​どの​業種も​「SNSの​開設・投稿」と​「情報収集」に​取り組んでいたなか、​小売では​「セールや​値引き」​「ホームページの​開設」、​美容では​「メンバーズカード・ポイントカードの​導入」や​「紹介制度の​導入」にも​多くの​回答が​集まると​いう​違いが​ありました。

一方、​飲食では​「対策を​していない」と​回答した​女性の​割合が​ほかの​業種と​比べて​高い​ことが​分かりました。​飲食では​他業種よりも​「従業員の​確保」に​苦労したと​答える​割合が​多く、​集客に​時間を​割ける​ほど​人手を​確保できていない​可能性が​考えられます。

施策に​取り組む割合と​しては、​多くの​場合、​女性が​男性を​上回っていました。

リピーター客の​獲得でも、​似た​傾向が​見られました。

たとえば​「SNSの​開設・投稿」と​「情報収集」は​全業種が​取り入れている​施策ですが、​異なる​点と​して、​美容では​新規よりもリピーター獲得の​施策と​して​「メンバーズカード・ポイントカードの​導入」を​行っている​割合が​若干多く、​小売だと​「ダイレクトメールや​ハガキの​案内」も​比較的多くの​回答が​集まりました。

飲食では​新規顧客獲得と​同様、​対策に​取り組んでいない​女性の​割合が、​ほかの​業種よりも​高く​出ていました。​ただし全体で​見ると、​女性は​どの​業種に​おいても​リピーター客の​獲得に​意欲的で、​「対策を​していない」と​答えた​女性の​割合は​男性と​比べると​低い結果と​なっています。

ポイント

美容室や​サロンなど、​美容関連の​ビジネスで​特に​多く​導入されていた​ポイントカードは、​Squareでも​簡単には​じめられます。​紙での​発行は​不要で、​お客様に​電話番号を​入力して​もらうだけで​ポイントの​付与が​可能です。

新規顧客・リピーター顧客の​獲得ではともに、​「SNSの​開設」に​多くの​回答が​集まっていました。​実際に​消費者は​どのような​方法で​店舗情報を​チェックしているのでしょうか。

Squareが​実施した​消費行動調査では、​20代から​50代の​どの​年代に​おいても​20%以上が​「LINE」と​回答しています。​また、​「メールマガジン」や​「公式サイト・ブログ」​「ダイレクトメール」も​上位に​あがっています。

Squareの​ススメ

公式サイトから​情報を​キャッチしたいと​考える​消費者に​向けて、​ウェブサイトを​作ってみては​どうでしょうか。​Squareなら​無料で​ウェブサイトを​開設する​ことができます。​ネットショップ機能を​活用すれば、​オンライン販売を​いつでもはじめられます。

05

事業拡大の​手段と​して​多店舗展開を​望む人が​約半数

女性起業家の​うち、​約4人に​1人が​「事業を​拡大したい」と​答えており、​その理由と​しては​「新規顧客獲得の​ため」に​最も​多くの​回答が​集まっています。

事業を​拡大する​手段と​しては、​「ネットショップを​開設する」など​比較的コストが​おさえられる​方法よりも、​コストが​かかる​「店舗数を​増やす」が​選ばれる​傾向に​ありました。​店舗を​増やす​ことを​選んだ​女性の​うち34%が、​「業績が​よいから」を​事業拡大の​理由に​挙げている​ことが​影響していると​考えられます。

一方、​事業拡大を​選ばない​理由に​ついては、​各業種が​抱える​課題が​影響しているかもしれません。​たとえば​小売では、​事業拡大を​望まない​理由と​して​「業績が​悪い・安定していないから」と​いう​回答が​最も​多かったです。​さらに、​小売が​苦労した​ことを​見てみると、​「資金繰り・資金調達」を​多くの​女性が​挙げています。

飲食では​「人材が​確保できないから」​ことが​事業拡大の​大きな​妨げと​なっている​ことが​分かります。​飲食で​苦労している​ことを​見てみると、​「従業員の​確保」と​答える​女性が​他業種と​比べて​2倍ほど​多く​いました。

事業を​拡大する​うえで​欠かせないのは、​集客に​まつわる​多角的な​取り組みです。

さまざまな​角度から​集客に​取り組み、​短期間で​店舗数を​増やした​事例と​して、​金継ぎサービスを​提供する​「つぐつぐ」が​挙げられます。​つく​づくでは、​金継ぎ教室や​器の​修理サービス、​金継ぎした器の​販売を​店舗で​提供しています。​ただ、​自社店舗と​いう​枠にとらわれず、​公式サイトを​通して​全国から​修理を​受け付けたり、​「MUJI 新宿」と​提携して​壊れた​器の​回収拠点を​増や​したり、と​精力的に​お客様との​接点を​増やしてきました。

メディア露出が​増えた​ことも​あいまって、​ニーズは​高まり、​1店舗の​オープンから​約1年が​経った​タイミングで​2店舗目を​オープンしました。

最初は​副業で​金継ぎキットを​通販で​販売する​ところからは​じめました。​半年くらいで​月100個近く​売れるようになってきたので、​人生一度​きりだと​思い脱サラを​して、​2021年に​恵比寿店を​オープンしました。​従業員も​どんどん​増えていき、​2店舗目を​浅草に​オープンしました”

俣野由季さま
株式会社つ​ぐつぐ 代表取締役

ネットショップの​開設は、​立派な​販路開拓の​手段

小売店では​近年、​実店舗と​並行して​ネットショップで​販売を​はじめる​ビジネスも​増えています。​営業時間や​立地など、​来店できる​お客様の​層を​限定してしまう​実店舗ならではの​デメリットを​すべて​とっぱらった​ネットショップは、​小売が​課題と​しても​挙げる​「販路開拓」の​解決に​向けた​手立てにもなります。

オンライン販売は​ネットショップの​開設だけに​限りません。​たとえば​都内に​ある​セレクトショップの​「岡の」では、​コロナ禍で​休業していた​ときに​Square 請求書​(※)を​活用しは​じめた​ことで、​国内に​限らず​海外の​お客様にも​商品が​発送できるようになりました。

※Square 請求書とは​メールで​送れる​クラウド請求書です。​メールに​あるリンクを​クリックすると、​お客様は​クレジットカード決済で​請求額を​支払う​ことができます。​英語の​請求書発行も​可能です。

海外からまと​めた量を​購入してくれる​方が​結構​いたので、​(Square 請求書には)​すごく​助けられましたね。​休業後に​お店を​再開した​頃も​半分くらいが​非対面の​購入で、​今も​Square 請求書の​売り​上げが​5分の​1くらいは​コンスタントに​ある​感じです”

片岡亜紀子さま
岡の​ オーナー

実際に​BtoC​(企業と​消費者間の​取引)の​EC​(ネットショップを​はじめと​する​電子商取引)​市場規模は​年々拡大しており、​近年では​コロナ禍の​影響を​受け、​ますます​加速しています。​経済産業省の​発表に​よると​2021年の​BtoCの​EC市場規模は​約20兆円。​5年前の​2016年と​比べると​4割弱伸びています。​野村総合研究所の​発表に​よると、​2025年には​その規模は​27兆円まで​拡大する​ことが​予想されており、​今後も​需要は​高まる​一方だと​いえるかもしれません。

参考:
電子商取引に​関する​市場調査の​結果を​取りまと​めました​(2022年8月12日、​経済産業省)
野村総合研究所、​2026年度までの​ICT・メディア市場の​規模と​トレンドを​展望​(2020年12月17日、​株式会社野村総合研究所)

キャッシュレス決済の​利用拡大

コロナ禍で​普及した​ことの​ひとつと​して、​キャッシュレス決済の​利用も​挙げられるでしょう。​経済産業省が​発表している​キャッシュレス決済比率を​見ると、​コロナ禍前の​2019年は​26%だったのが、​2022年には​36%にまで​拡大しています。

Squareの​消費行動調査では、​小売店で​導入していて​ほしい​決済方法と​して​「クレジットカード決済」と​答えた​人は​全体の​65%にも​およびました。​そのうち、​クレジットカード決済が​使えないと​利用を​躊躇してしまうと​答えた​人は​34%と、​全体の​約3分の​1にも​およんでいます。​キャッシュレス決済非対応が​機会損失を​招いてしまうと​いえるかもしれません。

参考:2022年の​キャッシュレス決済比率を​算出しました​(2023年4月6日、​経済産業省)

Squareの​ススメ

Squareの​決済端末なら、​クレジットカード、​電子マネー、​QRコードに​よる​決済の​受け付けが​可能。​端末代金の​み​(4,980円〜)で​導入できるので、​予算を​抑えたい​人にも​おすすめです。

飲食店では​注文・会計の​自動化が​求められるように

コロナ禍を​きっかけに​接触機会を​減らすツールが​活用されは​じめるなか、​飲食店では​人を​介さない​注文方法や​会計方法を​好む​お客様も​増えているようです。​なかでも​自動化して​ほしい​注文・精算方法と​して、​「店内の​タッチパネルを​使っての​注文受け付け」と​答えた​消費者は​58%にも​およびました。

自動化を​希望する​消費者は​一定数いる​ものの、​Squareが​実施した​事業主調査を​見てみると、​「タッチパネルなどの​注文システム端末」​「セルフレジ」など​自動化ツールを​飲食店で​導入していた​女性起業家の​割合は、​どれも​10%未満でした。​こうした​自動化ツールは​導入コストが​高く、​実際に​取り入れる​ことができるのは​規模の​大きな​事業者に​限られているのかもしれません。

自動化に​役立つツールと​して、​より​手が​出しやすい​価格帯の​ものも​少し​ずつ登場しは​じめています。​たとえば​Squareなら、​QRコードを​使った​非接触の​注文・決済を​1店舗に​つき月々3,375円から​導入できます。

少ない​従業員数で​店舗を​運営する​際には、​業務負担を​できるだけ​減らしていきたい​ところです。​できる​ところから​業務を​自動化していく​ことを、​業務効率アップの​策と​して​検討してみては​いかがでしょうか。

Squareの​ススメ

Squareでは、​QRコードに​よる​注文・決済システムを​月々3,375円から​運営できます。​注文と​お会計に​かかる​業務を​まる​ごと​削減できる​自動化システムです。​店内での​注文だけでなく、​持ち帰りの​注文にも​対応しています。

美容の​ビジネスに​おいても、​消費者は​自動化に​好意的

美容室や​エステティックサロンを​はじめ、​美容関連の​ビジネスでも、​自動化ツールは​少しずつ​活用されは​じめています。​最も​よく​知られているのは​予約システムかもしれません。

実際に​美容関連の​ビジネスを​営む女性の​うち、​27%が​予約システムを​導入していました。​その​ほかにも​最近では​「タブレットでの​来店受付」​「オートシャンプー」​「セルフレジ」などが​誕生しは​じめています。

事業者調査からは​美容関連ビジネスを​1人で​営んでいる​女性が​全体の​69%に​及んでいる​ことが​分かっています。​自動化ツールを​うまく​活用する​ことは​1人で​抱える​業務量を​減らすうえでも​重要だと​いえます。

自動化ツールは​働く​側を​支える​ものでも​ありますが、​消費行動調査では、​消費者からも​需要が​ある​ことが​わかっており、​自動化されている​店舗に​ついて​「利用したくなる」​「まあ利用したくなる」と​答えた​20代男女の​消費者は​ともに​50%以上にも​およんでいました。​利用意向は​年代が​上がれば​上がる​ほど​消極的に​なる​傾向に​ありましたが、​全体で​見ても、​3割以上が​利用意向を​示していました。

Squareの​ススメ

Square 予約を​使うと、​予約受付の​自動化を​叶える​ことができます。​電話で​受け付けている​予約を​サイトから​自動で​受け付けられるようにしてみませんか。

08

ビジネスを​はじめる​ヒント

Squareでは​誰もが​ビジネスを​はじめられるよう、​さまざまな​ツールや​リソースを​提供しています。

アイデアを​実現するまでには​実に​たくさんの​作業を​こなす​必要が​ありますが、​ここでは​起業の​段階で​必要になる​ことを​まと​めた記事を​紹介します。​Square 起業ガイドと​あわせて​ご確認ください。

飲食店向けの​リソース記事

Squareは、​株式会社インテージを​介して​調査を​実施し、​本レポートを​作成しました。

女性起業家の​実態を​明らかに​する​ために、​全国の​20歳から​59歳までの​男女に​インターネット調査を​実施。​合計2,059名の​回答の​一部を​本レポートで​取り上げました。​さらに​消費者の​行動を​明らかに​する​ために、​全国の​20歳から​59歳までの​男女の​消費者に​インターネット調査を​実施し、​合計2,145名の​回答を​もとに、​消費の​傾向を​リサーチしました。​詳しくは​以下に​ある​通りです。

Squareでは​誰もが​ビジネスを​はじめられるよう、​各種ツールを​提供しています。

事業主調査
調査主体:Square株式会社
調査実施機関:​インテージ
調査方法:インターネット調査
調査実施時期:2023年6月2日(金)~7日(水)
調査地域・対象者条件:全国
20-59歳 男女個人 個人事業主 
※銀行・保険・証券等金融関係​/マスコミ・放送会社/広告代理店・PR会社
/市場調査会社従事者を​除く
サンプルサイズ:女性事業主 962名 
男性事業主 1,097名
  ​(​そのうちターゲット:小売96名・​飲食157名・美容125名)

消費行動調査
調査主体:Square株式会社
調査実施機関:​インテージ
調査方法:インターネット調査
調査実施時期:2023年6月2日(金)~7日(水)
調査地域・対象者条件:全国
20-59歳 男女個人  
※銀行・保険・証券等金融関係​/マスコミ・放送会社/広告代理店・PR会社
/市場調査会社従事者を​除く
サンプルサイズ:n=2,145名