開業届は​ネットショップ開始に​必須?​提出の​メリットや​手続き方法を​解説

ネットショップの​開業に​あたり、​開業届を​提出する​必要が​あるのでしょうか。​ネットショップを​本業や​副業と​して​始めるに​あたって、​開業届とは​何か、​提出の​メリット、​開業届の​手続きに​ついて​詳しく​解説します。

目次



開業届とは?

開業届​(個人事業の​開業・廃業等届出書)は、​新たに​立ち上げた​個人事業を​税務署に​届け出る​手続きの​ための​書類で、​所得税法では​以下のように​定められています。

(開業等の​届出)
第二百二十九条 居住者又は​非居住者は、​国内に​おいて​新たに​不動産所得、​事業所得又は​山林所得を​生ずべき事業を​開始し、​又は​当該事業に​係る​事務所、​事業所​その​他これらに​準ずる​ものを​設け、​若しくは​これらを​移転し若しくは​廃止した​場合には、​財務省令で​定める​ところに​より、​その旨その他必要な​事項を​記載した​届出書を、​その​事実が​あつた日から​一月​以内に、​税務署長に​提出しなければならない。

引用:所得税法第229条​(e-Gov)

開業届の​手続きを​する​ことで、​個人事業主である​ことを​公的に​証明できる​他、​確定申告や​ビジネス用の​銀行口座作成の​際などにも​役立ちます。​開業の​届出は、​開業から​1カ月以内を​期限と​して、​納税先の​自治体を​担当する​税務署に、​記入・捺印済みの​開業届を​提出します。​書式は​税務署の​窓口または​国税庁の​ウェブサイトから​入手でき、​提出の​際は​税務署への​持参だけでなく、​郵送や​電子申請で​行う​ことも​可能です。

jp-blog-kaigyo-form02

開業届を​提出する​メリット

開業届の​提出を​しなくても​罰則などは​ありませんが、​開業届を​提出する​メリットを​考えてみましょう。

  • 青色申告が​できる
  • 就労証明・開業している​証明が​できる
  • 小規模企業共済に​加入できる
  • 屋号​(ネットショップ名)​付きの​金融機関口座を​作成できる

では、​それぞれの​メリットを​具体的に​チェックしてみましょう。

青色申告が​できる

一般的に、​個人事業主や​フリーランスの​人は​1年間の​所得を​税務署に​届け出る​確定申告を​毎年​行う​必要が​あります。​確定申告には、​白色申告または​青色申告と​呼ばれる​二つの​方法が​あります。​このうち青色申告を​行うには、​青色申告承認申請書を​開業から​2カ月以内に​税務署に​提出する​必要が​あります。​青色申告を​したい​場合、​開業届と​同時に​青色申告承認申請書を​提出する​ことが​多いようです。

青色申告では、​青色申告特別控除が​利用できる​ほかに、​経費の​面などでも​メリットが​ある​ため、​本業と​して​ネットショップを​運営している​人や、​副業であっても​ネットショップからの​収入が​多い​人に​おすすめです。​ただし青色申告は、​帳簿の​付け方や​確定申告書類の​手続きが、​白色申告に​比べて​煩雑である​ことも​覚えて​おきましょう。

就労証明・開業している​証明と​しての​利用

ネットショップの​オーナーに​なっても、​開業届を​提出していない​限りは、​個人事業主であると​公的に​証明する​ことができません。​たとえば​保育所や​学童保育では、​親の​就労証明に​より​利用資格を​確認する​ケースが​あり、​個人事業主と​して​仕事を​している​証と​して​開業届の​控えを​使う​ことができます。

また、​融資や​給付金、​支援金などの​申請時には、​事業を​営んでいる​ことを​証明する​書類と​して、​開業届の​写しの​提出を​求められる​ことが​あります。

小規模企業共済への​加入

「経営者の​退職金制度」と​呼ばれる​こともある​小規模企業共済は、​小規模事業者の​経営者や​個人事業主が​退職や​廃業時に​備え、​毎月​一定の​掛金を​支払う​ことで、​共済金を​受け取る​ことができる​制度です。​小規模企業共済の​掛金は​所得控除の​対象となる​ため、​退職金を​積み立てながら節税もでき、​多くの​メリットが​あります。​小規模企業共済への​加入には、​確定申告の​控えの​提出、​開業したばかりの​場合には​開業届の​控えの​提出が​必要です。

屋号​(事業名)​付きの​金融機関口座の​作成

ネットショップの​売上や​経費の​管理の​ために、​個人口座ではなく​ビジネス専用の​口座を​作りたい​場合も、​開業届の​手続きを​済ませておくと​良いでしょう。​銀行などの​金融機関で​口座開設の​手続きの​際、​開業届の​控えを​提示して​個人事業主である​ことを​証明すれば、​事業名​(ネットショップ名)を​口座名義に​入れる​ことができます。​ただし、​必要な​証明書類は​金融機関に​よって​異なる​ため、​ビジネス用の​口座開設方法を​事前に​問い​合わせましょう。

上記で​紹介した​メリット以外でも、​仕入れサイトの​会員登録や​ビジネス用クレジットカード決済の​審査など、​さまざまな​場面で​事業を​営んでいる​ことを​証明する​書類と​して、​開業届の​控えが​必要な​ときが​あります。​開業届を​提出しない​こと、​提出が​遅れる​ことに​罰則は​ありませんが、​ネットショップを​運営していく​上で​支障が​出る​ことが​考えるので、​ネットショップ開業と​同時に​提出するようにしましょう。

jp-blog-kaigyoform01

開業届提出の​ステップ

開業届の​手続きは​以下の​手順で​行います。

税務署へ​持参・郵送する​場合

  • 税務署または​オンラインで​書式を​入手する
  • 必要事項を​記載する

<注意点>
a. 個人番号…​マイナンバーカードの​番号
b. 屋号…​ネットショップの​名称。​空欄での​提出可、​後から​変更も​可能
c. 所得の​種類…​「事業所得」を​選択
d. 開業日…​特に​規定なし。​開業届の​提出日でも​可
e. 青色申告承認申請書…​青色申告を​する​人は​「有」を​選択の​上、​届出
f. 課税事業者選択届出書…​消費税の​課税事業者となる​場合は​「有」を​選択の​上、​届出
g. 事業の​概要…​輸入雑貨を​販売する​ネットショップの​運営など、​具体的な​ビジネス内容を​記載
h. 給与等の​支払いの​状況…​雇用している​従業員が​いる​場合の​み記入

  • 控えと​合わせて​2枚に​記入し、​「氏名」欄に​押印を​する
  • 税務署に​書類と​本人確認書類を​持参する。​郵送の​場合は​本人確認書類の​コピーと​返信用封筒​(控え用)を​同封して​送る

参考:個人事業の​開業・廃業等届出書の​書き方​(国税庁)

さらに、​民間の​開業支援サービス​「開業freee」などを​利用すると、​開業届の​必要事項の​入力を​オンラインで​簡単に、​無料で​行う​ことができます。​同サービスでは​一つ​一つの​記入項目の​説明が​記載されている​ためわかりやすく、​入力した​ものを​印刷すれば​税務署に​提出が​可能です。​「所得税の​青色申告承認申請書」など、​同時に​提出する​書類も​同サービスで​作成できます。

電子申請の​場合

国税庁に​よる​「e-Tax​(国税電子申告・納税システム)」は、​オンライン上で​確定申告が​できる​サービスです。​同システム上では​開業届の​提出も​可能です。​ただし、​e-Taxへの​登録と​ソフトの​インストール、​電子署名済みの​カード、​カードリーダーの​準備が​必要と​なります。

手続き方法に​かかわらず、​開業届の​記入に​不明な​点が​ある​場合は​提出先の​税務署に​問い​合わせる​ことを​お勧めします。​ネットショップを​開業する​際には、​開業届の​提出を​忘れずに​行いましょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年12月4日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash