SNSを​ネットショップのように​使う​方法とは?

SNSとは、​Social Networking Service​(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の​頭文字を​とった​略語です。​日本では​国内の​SNSが​2000年代半ばから​使われ始め、​2000年代後半になると​海外の​SNSが​上陸し、​シェアを​広げていきました。​2010年代に​入ってからは、​スマートフォンの​普及も​相まって​多くの​人が​SNSを​使うようになりました。​日々プライベートや​ビジネスで​SNSを​使っていると​いう​人は​少なくないでしょう。​今回は、​SNSを​ネットショップの​代わりに​利用する​方法を​紹介します。

目次



SNSとは

総務省の​令和元年版情報通信白書に​よると、​10代から​40代の​若い​世代の​70パーセント以上が​インターネットの​利用目的と​して​SNSを​挙げています。

参考:総務省 令和元年版 情報通信白書 – インターネットの​利用状況​(総務省)

2010年代から​多くの​人が​SNSを​使うようになり、​SNSは​プライベートな​近況報告や​私的な​やりとりだけでなく、​事業者が​広く​潜在的な​お客様に​商品や​サービスを​広く​知って​もらう​ツールと​しても​使われるようになりました。​さらに​一歩​進んで、​SNSを​ネットショップのように​使えるようにする​機能や、​商品の​会計に​使える​決済リンク作成サービスも​出てきています。

jp-blog-sell-on-sns02

代表的な​SNSと​活用法

SNSを​ネットショップのように​使う上で、​代表的な​SNSと​その特徴を​知っておくと​よいでしょう。​国内外で​使われている​人気の​SNSは​次の​通りです:

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
  • Pinterest
  • LINE
  • note

Facebookは​世界最大の​SNSで、​日本にも​多くの​ユーザーが​いる​ことから、​事業者と​して​Facebookページは​作って​おきたい​ところです。​事業の​近況、​商品や​サービスの​情報を​共有できるだけでなく、​イベントの​告知などもしやすいのが​特徴です。

jp-blog-sns04

Facebookと​並んで​歴史が​長いのが​Twitterと​YouTubeです。​Twitterは​短い文章で​タイムリーな​内容を​投稿するのに​向いているので、​セールなどタイムリーな​情報を​共有したい​人は​利用を​検討してみると​よいでしょう。​比較的長い​動画も​投稿できる​YouTubeは、​商品の​使い方、​商品や​サービスに​まつわる​ストーリーなどを​動画で​視覚的に​共有するのに​向いています。​また、​広告を​入れて​動画を​配信する​ことで、​世界では​本業よりも​YouTubeの​収益の​方が​多いと​いう​中小事業者も​いるようです。

気軽に​写真や​動画で​事業に​関する​情報を​投稿してみたいと​いう​人には、​Instagramが​おすすめです。​2017年には​流行語大賞に​「インスタ映え」が​選ばれ、​その後も​ビジュアル重視の​SNSと​して​人気が​あります。​Twitter同様、​時間の​流れと​共に​コンテンツは​流れていってしまいがちですが、​ビジュアルで​商品を​伝えたい、​伝えるのに​自信が​あると​いう​人は​必ず​抑えて​おきたい​SNSです。​ショッピング機能や​アクションボタンで、​投稿を​見た​潜在的な​お客様に​購買を​促しやすくなりました。

写真で​情報を​共有する​SNSには、​Instagramと​同年の​2010年に​サービスを​開始した​Pinterestも​あります。​Instagramと​比べると​知名度は​低くなりますが、​写真を​ボードに​まとめる​ことができ、​商品の​写真集、​使い方の​アイデア集を​作ると、​業種に​よっては​集客に​つながるかもしれません。

日本で​特に​人気の​LINEと、​2014年の​リリースで​比較的新しい​noteも​おさえて​おきましょう。​LINEの​ユーザー数は​国内では​Facebookよりも​多く、​2020年の​3月​時点の​アクティブユーザーは​8,400万人に​到達しています。​LINEは​メールマガジンのように​複数の​お客様に​対して​メッセージを​送ったり、​お客様からの​問い​合わせに​答えたり、​コミュニケーションツールと​して​利用できます。​一方​noteは​文章や​画像、​音声、​動画を​共有できる​サービスで、​文章の​書きやすさに​定評が​あります。​事業で​伝えたい​こと、​商品や​サービスの​開発秘話や​裏話と​いったストーリーを​思う​存分、​文章を​中心に​お客様と​共有できます。​noteは​ネットショップとの​連携が​できる​ほか、​会員制の​情報発信もできるので、​オンラインサロンのような​事業にも​利用できます。

jp-blog-sell-on-sns03

SNSでの​集客で​大事な​こと

SNSは、​もは​やなくてはならない​集客ツールですが、​事業や​ターゲット層に​あった​SNSを​慎重に​選ぶのが​重要です。​ユーザー数の​多さで​考えると、​Facebookと​LINEは​外せないかもしれません。​ビジュアルで​商品の​魅力を​伝えたいのか、​文章で​伝えたいのか、​タイムリーな​情報を​配信したいのか、​じっくり語りたいのかと​いった​点から​前項で​挙げた​SNSを​検討していくのも​よいでしょう。​また、​中小規模の​事業者の​場合、​SNS専門の​担当者を​設けるのは​難しいかもしれません。​そのような​ときは​SNSを​更新する​人の​得意不得意に​合わせるのも​一つの​手です。

事業の​アカウントで​SNSを​始めて、​評判が​上がってくると​SNSの​更新が​楽しくなってきます。​お客様との​定期的な​コミュニケーションと​いう​観点から、​適度な​更新は​大事ですが、​頻繁に​更新しすぎると、​投稿を​煩わしく​感じる​お客様も​出てくるかもしれません。​最終的な​ゴールが​商品を​買って​もらう​こととは​いえ、​商品や​サービスの​押しすぎは​控えましょう。​SNSでは、​事業者が​自身の​商品や​サービスを​楽しく​作っている​こと、​商品や​サービスを​楽しむ​コツなどを​伝えて​ファンを​増やしていくと​よいでしょう。

また、​フォロワーの​数、​投稿を​気に​入った​お客様の​数、​購買に​つながった​投稿の​傾向など、​SNSの​効果を​定量的、​定正的に​評価する​ことも、​今後の​SNS戦略を​考える​上で​かかせません。

SNSを​利用した​決済方法

SNSは​情報を​共有する​場と​して​使われ始めましたが、​Square リンク決済を​はじめ、​SNSを​ネットショップのように​使える​決済サービスも​出てきています。​ここでは​代表的な​3つの​サービスを​紹介します。

jp-blog-sell-on-sns

Square リンク決済

Square リンク決済は、​オンライン上の​支払いに​使える​お会計リンクを​作れる​サービスです。​この​サービスを​使えば、​ネットショップなしで​オンライン販売が​可能に​なります。​商品や​サービスを​登録して、​お会計リンクを​作成し、​リンクを​SNSや​メールで​共有すれば​お客様からの​支払いを​受け付けられる​ほか、​任意の​支払いの​受け取り、​寄付、​定期購入にも​対応しています。​お客様は​特に​アカウントを​作る​必要なく、​支払いが​できます。​かかるのは​決済手数料の​み​(※)で、​初期費用、​月額利用料は​かかりません。

※決済手数料は​3.6%です。​利用できる​カードブランドは、​Visa、​Mastercard、​American Express、​JCB、​Diners Club、​Discoverです。​詳しくは​こちらから​ご確認ください。

PayPalの​PayPal.Me

海外では​オンライン決済方法と​して​用いられる​ことの​多い​PayPalが​提供する​決済リンク作成サービスです。​決済に​使う​専用の​リンクを​paypal.meに​続く形で​paypal.me/[商品名]のように​作成します。​作成したリンクを​SNSの​メッセージや​メールで​共有すれば、​お客様からの​支払いを​受け付けられます。​お客様には​Paypalの​アカウントが​必要です。​手数料は​月間の​売り上げ金額に​よりますが、​30万円以下の​場合、​費用は​決済額の​3.6%+40円で、​初期費用、​月額利用料は​かかりません。​また、​申請すれば​2,357円以下の​国内取引には​少額決済手数料​(5%+7円)が​適用されます。

東南アジアを​中心に​日本でも​オンライン決済サービスを​提供する​Omiseの​決済リンク作成サービスです。​Omise Payment商用アカウントを​持つ加盟店が​利用できる​サービスで、​Square リンク決済や​PayPal.Me同様、​決済リンクを​作成し、​SNSの​メッセージや​メールで​お客様からの​支払いを​受け付けられます。​決済手数料は​クレジットカードの​種類に​よって​異なり、​決済金額の​2.95%から​3.6%​(税別)です。​コンビニ決済、​ペイジー、​ネットバンクと​いった​決済方法にも​対応しています。

日々​使っている、​または​これから​使う​ことを​検討している​SNSと​決済機能を​スムーズに​つなげる​ことで、​お客様に​とっても​事業者に​とっても​一歩​進んだ​理想の​ネットショッピングを​実現できる​ことでしょう。​ネットショップを​オープンするのは​ハードルが​高いと​迷っていた​人も、​決済リンク作成サービスなら、​凝った​ショップを​作る​手間なく​すぐに​決済を​受け付けられます。​ぜひ​この​記事を​きっかけに​決済リンク作成サービスの​利用を​検討してみてください。

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年11月6日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月31日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash