オンラインサロンとは?​メリットや​成功に​導く​作り方、​運営の​ポイント

さまざまな​分野の​専門家が、​ノウハウの​伝授や​アイデア共有の​場と​して​活用している​オンラインサロン。​著名人などが​主宰している​イメージが​強いかもしれませんが、​カフェオーナーや​美容師、​ネイリストなど、​ビジネスオーナーに​よる​サロンも​多く​存在します。​規模は​数十人から​数千人と​幅広く、​それぞれに​合った​形で​気軽には​じめられる​ことから、​新たな​収入源の​一つとしても​知られるようになっています。

今回は​ビジネスオーナーでもはじめられる​オンラインサロンに​ついて、​種類と​始め方、​そして​継続の​ための​ヒントを​解説します。

目次


オンラインサロンとは

alt text

オンラインサロンとは、​オンライン上の​会員制コミュニティです。​月会費制が​基本で、​会員同士で​情報交換が​できたり、​会員限定の​コンテンツが​あったりと、​クローズドな​コミュニティである​ことが​特徴です。

多くの​場合、​専門的な​知識や​経験、​ネットワークを​もつ人が​主宰者と​なり、​コミュニティの​目的や​内容に​共感した​人が​会員と​なります。​「サロン」と​いう​名の​通り、​主宰者と​会員の​間で、​または​会員同士で、​オンライン上で​コミュニケーションを​取ったり、​直接顔を​合わせる​交流会や​勉強会などの​オフラインイベントで​集まったりする​ことも​あります。

内容は​多岐に​わたります。​たとえば​15万人以上の​ユーザーを​持つプラットフォーム​「DMMオンラインサロン」の​人気サロン一覧には、​以下の​内容が​紹介されていました。

  • フィットネス
  • 美容法
  • ワイン
  • ラテアート
  • 起業塾
  • ネイルアート
  • SNS、​YouTubeの​活用術
  • ヘアカットの​技術
    など

参考:DMMオンラインサロン

トピックは​上記に​限らないため、​気に​なったら​オンラインサロン専用プラットフォームなどを​覗き、​どんな​サロンが​あるかを​見てみると​いいでしょう。​イメージが​より​湧いてくるかもしれません。

オンラインサロンが​人気の​理由

オンラインサロンは​特に​コロナ禍で​注目が​集まり、​国内の​大手プラットフォーム2社の​調べに​よると、​1年間で​会員数は​1.8倍も​増加したと​いいます。​実際に​どう​いった​ポイントが​人気に​つながったのでしょうか。

参考:コロナ禍で​急増!​オンラインサロンに​ハマる​人たち​(2021年3月31日、​NHK NEWS WEB)

同じ​関心・価値観を​持った​コミュニティで​交流できる

オンラインサロンには​それぞれテーマが​あります。​たとえば​「ラテアートを​作れるようになろう」​「健康な​体を​作ろう」​「食の​ビジネスに​ついて​学ぼう」​「文房具への​愛情に​ついて​語り尽く​そう」など、​どれも​ある​程度​内容が​絞られているのが​特徴的です。​特に​周りに​同じ​趣味や​関心を​持った​人が​少ない​人に​とって、​興味が​近しい​人と​つながれるのは​うれしい​ポイントかもしれません。

一般​公開されていない​ノウハウや​情報を​取得できる

オンラインサロンの​多くは​有料会員制と​いう​ことも​あり、​プロが​何年も​かけて​習得した​スキルアップの​コツや、​専門分野の​知識などに​触れる​ことができます。​新しい​スキルを​身に​つけたい​人や​起業したい​人などに​とって、​「こう​いった​情報を​取得できるのなら」と​入会を​検討する​人は​少なくないかもしれません。

優良な​人脈づくりが​できる

人脈を​広げたい​人にも​オンラインサロンは​魅力的な​場です。​オンラインサロンは​そもそも​交流を​目的と​しており、​円満に​コミュニケーションを​とる​ことがルールと​して​設けられていたりもする​ため、​安心して​人脈を​作れる​環境とも​いえます。​もしかしたら​オンラインサロンで​知り合った​人と​一緒に​事業を​はじめる​ことも​あるかもしれません。​手を​組むまで​いかないにしても、​協力を​得られる​可能性は​あるでしょう。​こう​いった​可能性を​期待して​入会する​人も​いるようです。

自分の​居場所を​持てる

コミュニティに​属す​ことで​孤独感から​多少なりとも​拭われる​点も、​人気を​集める​理由です。​特に​コロナ禍の​あいだは​この理由を​もとに​オンラインサロンに​入会した​人も​少なくないようです。​サロンに​よっては​オフ会も​催されるので、​オンラインを​超えたつながりを​築いていく​人もなかには​いるようです。

オンラインサロンの​4つの​種類

オンラインサロンの​テーマや​活動内容は​多岐に​渡りますが、​興味・​関心が​同じ、​または​似ている​人々の​コミュニティである​ことが​共通点です。

サロンの​目的や​進め方に​関しては、​大きく​以下の​四つの​タイプに​分ける​ことができます。

  • レッスン型
  • コミュニティ型
  • プロジェクト型
  • ファンクラブ型

それぞれ詳しく​見ていきましょう。

レッスン型

起業家や​クリエイターなど​特定の​分野で​一定の​業績を​おさめた​人が、​自分が​持っている​ノウハウや​スキルを​会員に​伝授する​サロンです。​ビジネスなら​仕事術や​知識など、​美容なら​食事法や​美容法、​スポーツなら​体調管理の​方法や​トレーニング方法を​動画で​説明したり、​チャットを​使って​質問に​答えたりするなどを​して​会員の​スキルアップを​はかります。​オフラインでの​活動と​しては​勉強会や​交流会、​講演会、​試合や​ワークショップなど、​オンラインだけでは​伝えられない​部分を​カバーする​機会も​用意されています。

コミュニティ型

コミュニティ型の​役割は、​同じ​興味や​関心、​目標を​持った​人が​交流できる​場を​設ける​ことです。​テーマは​ビジネス、​ソーシャルグッド、​趣味と​サロンごとに​さまざまで、​気軽に​意見交換や​相談が​できる​空間が​特徴的のようです。

プロジェクト型

プロジェクト型は​サロンオーナーの​アイデア実現に​向けて、​会員が​一丸となりプロジェクトを​進めていく​サロンを​指します。​クラウドファンディングを​立ち上げる​チームのような​形で、​会員たちも​意見を​出しながら、​アイデアを​形に​していきます。

ファンクラブ型

オンライン上で、​または​オフラインの​会員限定イベントなどで、​芸能人や​著名人と​いった​憧れの​人と​密な​コミュニケーションが​できる​ことを​目的と​した​ファンクラブ型の​サロンです。​ライブや​イベントの​先行販売や​優先入場、​ソーシャルメディアで​直接憧れの​人と​つながれるなど、​さまざまな​特典が​用意されている​ことが​特徴です。​会員同士で​オフ会を​開いて​好きな​芸能人などに​ついての​話題で​親交を​深められると​いった​点も​ファンクラブ型の​醍醐味と​いえるでしょう。

オンラインサロンを​はじめる​メリット

立ち上げたい​プロジェクトが​ある​人は​もちろんの​こと、​自分の​好きな​ことを​披露する​場が​欲しいと​熱望している​人にも​向いている​オンラインサロン。​ここでは​オンラインサロンを​はじめる​具体的な​メリットを​見ていきましょう。

定期的に​収入が​得られる

オンラインサロンの​大きな​特徴は​月会費制である点です。​会員を​集める​ことができれば​毎月​一定の​収入が​得られる​うえ、​サロンの​会員が​増えれば​その分月ごとの​収入も​増えます。​補足までに、​会費は​1,000円程度に​設定している​人から​10,000円に​設定している​人も​いたりと、​幅が​広いようです。​相場が​どれくらいは、​あらかじめ​調べておくと​いいでしょう。

ビジネスアイデアの​実現に​つなげられる

一人ではなかなか​実現できない​規模の​大きな​プロジェクトを​形に​していけるのも、​オンラインサロンの​大きな​魅力です。​すでに​ビジネスアイデアが​ある​人は​プロジェクト型の​サロンを、​同じ​関心を​持った​仲間と​意見交換しながらアイデアを​育てていきたい​人は​コミュニティ型の​サロンを​立ち上げてみると​いいでしょう。

商品の​宣伝を​できる​場所にもなる

オンラインサロンを​通じて​ファンを​獲得していけば、​商品などを​開発した​際に、​サロンを​立派な​宣伝場所と​して​活用する​ことができます。​たとえば​オンラインサロンを​主宰する​ヨガインストラクターで​あれば、​自身の​ヨガウェアや​著書の​発売、​イベントの​開催などの​告知が​できるでしょう。​自身が​提供する​スキルに​惹かれて​参加する​会員が​集まる​レッスン型サロンなどで​あれば、​より​購買に​つながる可能性も​高いかもしれません。

オンラインサロンの​始め方

alt text

オンラインサロンを​はじめるには、​大きく​以下の​ステップを​踏んでいきましょう。

1. テーマや​目的を​明確に​する

まずは​オンラインサロンの​おおまかな​テーマを​決めていきましょう。​たとえば​コールドプレスジュースの​専門店で​あれば、​「ジュースクレンズの​やりかた」と​いった​内容の​サロンを​開設できるかもしれません。​既存の​オンラインサロンを​参考に​しながら、​自身の​知識と​経験に​基づいた​アイデアを​いくつか​練ってみましょう。

2. 集客方法を​考える

オンラインサロンを​はじめても、​認知が​広まらなければ​会員もなかなか​増えないでしょう。​宣伝や​集客に​どう​取り​組むかは​検討して​おきたい​ところです。

たとえば​SNSの​フォロワー数が​少ない​場合は、​オンラインサロン専用の​プラットフォームで​まずは​サロンを​開設してみると​いいかもしれません。​プラットフォーム自体が​集客力を​持っている​ため、​集客を​いちからがんばらなくても、​ある​程度の​人数の​目に​留まる​可能性が​あります。​SNSですでに​フォロワーが​たく​さんいる​場合には、​プラットフォームの​力を​借りなくても、​SNSの​発信だけで​集客できるかもしれません。​自身に​合った​方法を​模索しましょう。

3. 運営ルールや​会費を​決める

オンラインサロンでは、​会員が​安心して​交流できるよう、​運営上の​ルールを​あらかじめ設定しておくのが​一般的です。​サロンの​内容が​SNSなどを​通して​流出してしまわないように​注意喚起しておく​必要も​あります。​自分と​会員を​守るには​どんな​ルールが​必要かを​考えてまと​めていくと​いいでしょう。

サロンの​内容が​固まってきたら、​会費も​決めていきましょう。​会費は​自由に​設定できる​ため、​1,000円未満の​サロンも​あれば、​10,000円以上に​設定している​サロンも​あります。​自分が​はじめようと​思っている​内容と​似た​サロンの​価格設定なども​参考に​しながら、​適切な​価格を​決めていきます。

4. 利用する​プラットフォームを​決める

会費の​検討と​合わせて、​利用する​プラットフォームも​検討しましょう。​方法は​大きく​三つ​あります。

(1)​サロン向けの​プラットフォームを​利用する

一つ​目は、​サロン向けの​プラットフォームを​利用する​方法です。​たとえば、​DMMオンラインサロンは​1,500の​サロンと​15万人以上の​有料会員を​抱える、​サロンの​開設に​おいて​代表的な​プラットフォームです。

参考:【DMMオンラインサロン】オンラインサロン総合プラットフォーム市場シェアNo.1を​獲得!​(2023年11月8日、​合同会社DMM.com)

開設フォームに​代表者氏名や​連絡先、​オンラインサロンと​オフラインサロン両方の​概要​(目的、​内容、​具体的な​活動予定など)、​ターゲットの​性別や​年齢、​サロンの​タイプ、​月会費の​額、​ソーシャルネットワークの​利用状況などを​入力します。​利用に​あたり​審査が​ある​ため、​企画書を​添付したり、​目標集客人数を​設定したりする​必要も​あります。​審査を​通過し開設するに​あたっての​費用は​無料ですが、​手数料が​売り上げから​引かれます。

オンラインサロン専用の​プラットフォームを​使う​ことで、​入会ページの​作成から​会員の​入会・退会情報まで​一元的に​管理できます。​イベント会場貸出や​開設コンサルティングと​いった​サービスも​提供されています。​会費は​DMMの​決済システムを​使用し徴収されます。

(2)​自身の​サイトを​開設する

二つ目は、​自身で​サイトを​開設する​ことです。

前述の​プラットフォームは​集客力も​あり、​オンラインサロンを​はじめる​うえで​必要な​機能も​揃っている​ため、​はじめやすいと​いうのが​大きな​メリットです。​一方で、​こう​いった​プラットフォームは​サービス手数料と​して​売り上げから​10%から​20%ほど​差し引かれる​場合が​ほとんどです。​前述の​DMMオンラインサロンだと、​オーナー報酬分配率は​80%です​(DMMオンラインサロン専用コミュニティ利用の​場合)。

たとえば​月々5,000円の​サロンに​40人集まったとしましょう。​本来で​あれば​20万円の​売り上げに​なりますが、​20%の​手数料を​引くと​16万円しか​手元に​残りません。​便利な​一方、​手数料がかさむ​ところが​玉に​瑕です。

手数料を​おさえたい​場合に​おすすめなのが、​自身の​サイトを​開設し、​自力で​集客を​行う​ことです。

たとえば​Squareのように​無料で​ウェブサイトを​作成できる​サービスを​活用すれば、​ウェブサイトの​作成に​費用は​かかりません。​Squareには​無料で​定期支払いを​受け付けられる​機能も​あるので、​こう​いった​機能と​組み合わせて​利用すれば、​決済手数料のみで​サロンを​運営する​ことができます。

▼定期支払いを​受け付けられる​無料機能

  • Square 請求書​(決済手数料:3.75%)
  • Square リンク決済​(決済手数料:3.6%)

Squareの​決済手数料率なら、​先ほどの​例のように​20万円の​売り​上げが​出た​場合、​以下の​売り​上げが​手元に​残ります。

Square 請求書を利用した場合 192,500円
Square リンク決済を利用した場合 192,800円
手数料率が20%だった場合 160,000円

▼Square 請求書の​使い方
Square 請求書とは、​メールで​送れる​クラウド請求書です。​Squareの​管理画面、​または​請求書アプリから​請求内容と​メールアドレスを​入力するだけで、​お客さまの​メール宛に​請求書を​届ける​ことができます。​お客さまは、​メール内に​ある​決済リンクを​クリックし、​クレジットカード決済を​行います。​お客さまの​メールアドレスと​名前さえ取得できれば​利用できる​オンライン決済方法です。

jp-blog-invoice

▼Square リンク決済の​使い方
Square リンク決済は​商品や​サービスごとに​決済ページが​作れる​機能です。​定期支払いを​受け付けられるよう設定する​ことも​可能です。​Square リンク決済で​作成したリンクを​ウェブサイトに​載せ、​入会を​希望する​人に​向けた​導線を​作れば、​オンライン上で​定期支払いを​受け付ける​ことができます。

jp-blog-soc

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。

(3)​SNSを​活用する

三つ目の​方法は、​SNSだけで​運用する​方法です。​これまでは​Facebookの​利用が​多かったですが、​近年だと​Discord​(ディスコード)​や​Slack​(スラック)など​チャットが​しやすい​SNSも​活用されは​じめているようです。​いずれも​招待された​人しか​入室できない​チャットスペースを​作れる​ため、​オンラインサロンとは​相性が​いいようです。​ビデオ通話機能も​ありますが、​参加できる​人数は​多くても​15人程度の​ため、​サロンの​規模に​よっては​ビデオ通話用の​サービスを​別で​用意する​必要が​出てくるでしょう。

また、​近年では​Instagramの​有料サブスクリプション機能を​使用して​オンラインサロンを​運営する​ケースも​あるようです。​登録者限定ライブの​実施や、​最大30人まで​参加できる​登録者限定チャットの​設置が​できます。

参考:サブスクリプションで​収益を​得る​(Instagram)

SNSだけで​オンラインサロンを​運用する​場合には、​オンラインで​会費を​回収できる​機能が​必要に​なります。

定期支払いを​受け付けるには、​前述の​以下の​決済方法が​おすすめです。

どちらも​初期費用や​月額利用料などは​かからず、​決済を​受け付けた​ときにだけ手​数料が​発生します。

また、​SNSを​作っただけではなかなか​サロンの​存在が​認知されにく​いため、​基本的には​ある​程度知名度が​ある​場合に​この​方法が​使われるようです。

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。

オンラインサロンを​継続させる​ための​ポイント

alt text

オンラインサロンには、​自分の​興味が​ある​ことに​ついて​発言できる、​同じ​興味を​持つ人と​つながれると​いう​大きな​特徴が​あります。​そのため、​主宰者には​コミュニティを​活性化させる​ための​工夫が​求められます。

1. 質の​高い​コンテンツを​届ける

ほかでは​入手できない​質の​高い​コンテンツに​触れられる​ことこそが、​オンラインサロンの​大きな​魅力です。​長く​会員で​いたいと​思って​もらうには、​会員の​ためになる​情報を​提供し続ける​必要が​あるでしょう。​たとえば​ある​パティシエの​オンラインサロンでは、​「提携農家からの​フルーツを​特価で​販売」​「現場の​仕込みを​配信」​「数字を​交えた​店舗運営の​方法」などなかなか​公には​できない​コンテンツが​豊富に​用意されていました。​質の​高い​コンテンツは​もちろんの​こと、​長く​続けていく​ことを​見据えた​ときに​どんな​コンテンツなら​続けられそうかも​考慮すると​いいでしょう。

参考:パティシエ有賀の​「オンラインサロン製菓学院」​(DMMオンラインサロン)

2. 更新は​頻繁に

コンテンツは​頻繁に​更新しましょう。​オンラインサロンの​中には、​主宰者が​毎日​新しい​記事を​投稿している​サロンも​あります。​新しい​コンテンツに​対して​会員が​反応し、​コミュニケーションが​活性化される​ことが​期待できます。

3. オフラインの​イベントを​大切に​する

定期的に​懇親会や合宿、​会員同士の​勉強会や​情報交換会などを​お互いの​顔が​見える​会を​開催する​ことで、​コミュニティの​参加者同士の​つながりを​深める​ことができます。​オフラインでの​やりとりが​オンライン上にも​反映され、​オンラインでの​コミュニケーションも​活発に​なります。

4. 対応は​誠意を​もって

オンラインサロンを​開設・運営する​場合、​会員からの​問い​合わせなどに​対応するのは​主宰者の​役目です。​一人​ひとりに​誠意を​もって​丁寧に​対応する​ことで、​会員の​満足度を​向上させられます。

5. 会員の​意見にもしっかりと​耳を​傾ける

自分の​コンテンツに​興味を​持ち、​入会してくれる​会員が​いるのは​うれしい​ことかもしれません。​ただし​会費が​発生している​分、​「払い​続ける​価値が​ない」と​思われてしまえば、​すぐさま退会してしまう​ことも​考えられます。​一度​入会した​会員には​長く​参加し続けて​もらえるよう、​会員からの​意見を​集める​ことも​大切です。​サロンは​会員ありきで​成り​立つため、​会員が​どんな​場を​望んでいるか、​どのような​コンテンツが​あるとうれしいのかなどを​こまめに​すり合わせしながら、​サロンの​内容を​アップデートしていきましょう。

6. SNSを​巧みに​操り集客を​行う

会員を​増やし続けるには、​自身の​オンラインサロンの​認知度を​高めていく​ことが​大切です。​認知度向上に​有効な​ツールと​いえば、​Instagram、​Twitter、​Facebookなどの​SNSが​挙げられます。​たとえば​英語の​習得を​目的と​する​オンラインサロンなら、​人気海外ドラマで​使われている​フレーズなどを​画像で​紹介し会員の​興味を​そそり、​投稿文から​サロンで​学べる​内容を​紹介する​こともできるでしょう。​SNSは​潜在顧客を​呼び寄せる​強力な​ツールでも​あります。​ターゲットの​好奇心を​くすぐる​コンテンツづくりには​注力すればする​ほど、​入会に​も​つながるかもしれません。

メールマガジンや​ブログとは​違い、​主宰者と​会員、​また​会員同士の​つながりが​生まれる​点が​魅力の​オンラインサロン。​まずは​小さい​グループから​始めて、​少し​ずつコミュニティを​育てていってみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年4月17日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月​5日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash