ネットショップの​集客に​役立つSEO対策とは?​ コンテンツSEOの​始め方と​実践の​6つポイント

ネットショップへの​アクセスを​増やし、​商品購入に​つなげる​方法の​一つに、​SEO対策が​あります。​SEO対策の​大きな​メリットは、​無料で​始められる​こと、​そして​ネットショップの​商品に​購買意欲を​持つ層に​アピールできる​ことです。​ネットショップの​集客を​成功させる​SEOの​基礎から​始め方、​実践で​守りたい​六つの​ポイントを​解説します。

目次



SEO対策で​検索順位が​変化する

購入したい​商品や​興味の​ある​商品を​インターネット上で​探すとき、​Googleや​Yahoo!などの​検索エンジンの​検索窓に​キーワードを​入力して​検索します。​検索結果の​一覧では、​莫大な​検索結果の​中から​検索エンジンが​「キーワードに​最も​関連性が​高い​コンテンツである」と​判断した​ウェブページが、​上位に​表示されます。

関連性が​高く、​ユーザーに​とって​価値ある​コンテンツを​作り、​検索上位に​表示されるようにする​ための​施策を​SEO対策と​呼びます。​SEOとは​「Search Engine Optimization​(検索エンジン​最適化)」の​略で、​適切な​SEO対策を​行う​ことで​ネットショップが​検索で​上位に​表示されやすくなり、​アクセスや​商品購入の​増加が​期待できます。

ネットショップが​SEO対策を​行う​目的

ネットショップの​SEO対策は、​無料で​始める​ことができる​施策です。​ウェブページを​検索上位に​表示させる​ためには、​検索エンジンが​コンテンツを​判断する​アルゴリズム、​つまり​仕組みを​理解し、​それを​満たす内容の​ウェブページを​用意します。

参考:検索アルゴリズムの​仕組み​(Google)

たとえば、​同じ​Aブランドの​バッグを​扱う​2店の​ネットショップBと​Cが​あり、​ネットショップBは​SEO対策を​行っているのに​対し、​ネットショップCは​SEO対策を​行っていないとします。​検索者が​「Aブランド」と​「バッグ」と​いう​二つの​キーワードの​組み合わせで​ネット検索を​すると、​検索結果のより​上位に​出てくるのは​ネットショップBでしょう。​検索上位の​ウェブページほど​クリックされる​確率が​高まり、​SEO対策が​商機に​つながる可能性が​あります。

ネットショップに​SEO対策は​どうしても​必要か?

ネットショップに​つながる検索キーワードは、​ブランド名や​商品名だけとは​限らず、​商品を​使う​人の​属性​(幼児、​20代、​高齢者など)、​商品を​使う​場面・場所​(入学式、​デート、​通勤など)、​商品の​機能​(収納力、​カバー、​防水など)の​ほか、​商品に​まつわる​全ての​要素が​考えられます。​検索者が​既に​自分が​ほしい​アイテムの​名称まで​知っている​場合は​それが​検索キーワードに​なりますが、​何を​買いたいかさえわかっていない​場合も​あります。

たとえば、​家の​リフォームを​する​ためには、​何から​始めれば​良いでしょうか。​「リフォーム 手作り」と​検索すれば、​自分で​リフォームを​したい​人の​ための​資材ショップや​DIYリフォームの​事例などの​情報も​出てきます。​この​時点で、​壁紙を​買いたいのか、​フローリングを​張り替えたいのか、​検索者の​要望が​まだ具体的でなかったとしても、​ネットショップが​「リフォーム 手作り」と​いう​キーワードで​SEO対策を​行っていれば、​ページが​検索上位に​表示されやすくなり、​サイトを​訪れて​もらう​ことで​商品情報を​含む​多様な​情報を​提供できます。

このように、​ネットショップに​おける​SEO対策は、​検索者の​ニーズを​想像し、​それに​応じる​ことで​集客増加を​可能に​します。​SEO対策を​していない​ネットショップは、​広大な​インターネットの​世界で、​人通りの​少ない​場所で​開店している​状態です。​偶然の​来店を​待つのでなく、​SEO対策で​ネットショップまでの​道標を​作り、​「あなたが​求める​商品や​価値は、​当店が​提供しています」と​いう​声を​検索者に​しっかり​届ける​ことで、​購買意欲の​ある​人に​ネットショップに​たどり着いて​もらいましょう。

ネットショップで​行いたい​コンテンツSEO

ネットショップの​商品ページに​検索キーワードを​入れる​ことは​可能ですが、​ただ​入れるだけでは​十分な​SEO対策とは​いえません。​検索エンジンは、​コンテンツの​専門性、​権威性、​信頼性などさまざまな​角度から、​「ユーザーに​とって​価値ある​内容か」を​判断し、​検索結果に​表示する​順位を​決定します。​そのため、​ただ​キーワードを​羅列しただけの​ネットショップの​商品ページでは​検索上位に​表示されにくいのが​実情です。

そこで​ネットショップと​して​取り組みたいのが、​「コンテンツSEO」と​呼ばれる​SEO対策の​手法です。​商品ページとは​別に、​SEO対策を​視野に​入れた​ブログなどを​作成し、​そのページの​検索順位を​上げ、​ページ内に​記載したリンク先の​商品ページに​興味を​持って​もらう、と​いうのが​コンテンツSEOの​ベースとなる​考え方です。​読みたくなる​コンテンツ​作りが、​コンテンツSEOの​肝です。

コンテンツページの​作り方

ネットショップの​商品ページとは​別の​コンテンツページを​作ると​いっても、​最初は​何を​書くべきか​判断が​難しいかもしれません。​コンテンツの​テーマを​見つけるには、​お客様から​ネットショップへの​問い​合わせや、​検索者の​サイト流入時の​検索キーワードなどが​ヒントに​なります。​「この​離乳食は​初期でも​OKですか?」​「この靴は​クリスマスまでに​届きますか?」と​いった​問い​合わせは、​購買意欲の​ある​ユーザーが​知りたがっている​情報​そのもので、​他にも​同じ​情報が​ほしい​人が​いる​可能性が​あります。​「離乳食 初期」​「クリスマス 靴」と​いう​検索キーワードに​よる​サイト流入も​同様です。​その​キーワードを​使い、​4ステップで​コンテンツSEO用の​コンテンツを​作ってみましょう。

  • 検索キーワードの​候補を​調査し、​決定する
  • その​キーワードの​検索者が​「何を​知りたいか」を​想像し、​リストアップ
  • リストアップした​項目から​書く​順番、​商品リンクを​入れる​位置を​決める
  • キーワードを​含む本文を​執筆

以下は、​「卒業式 スーツ」を​検索キーワードと​する​コンテンツSEOを​想定した例です。

検索キーワード 卒業式 スーツ
検索者が何を知りたいか ・子どもの卒業式に着るスーツを買えるネットショップ
・女性用スーツで卒業式にふさわしい着こなし
・自分にどんな卒業式用のスーツが似合うか
順序 ・タイプ別の着こなし例(可愛い系、クール系など)
  - スーツ、靴、コサージュなどのコーディネート提案
・体型別の似合うスーツの選び方(リンゴ型、洋梨型など)
・ネットショップ紹介
   - ECサイト(ホームまたは商品ページ)のリンクを入れる
執筆 ・章立てで読みやすく
・画像も加えて伝わりやすく
・コンテンツSEOであることを意識し、キーワードを文中に使う

作成した​コンテンツの​公開方法は、​ネットショップの​ウェブサイト内に​コンテンツページを​作って​掲載、​または​外部ブログなどを​コンテンツSEOに​使うと​いう​方法も​あります。

ランディングページを​設ける

コンテンツSEOを​意識した​ブログ記事に​記載したリンクからは、​ネットショップの​商品ページに​アクセスして​もらう​ほかに、​ランディングページと​呼ばれる​ページに​リンクさせる​方法も​あります。

既に​商品を​買うつもりが​ある​人に​とっては​十分な​情報が​ある​商品ページでも、​特別な​目的の​商品を​探している​人や、​商品や​ネットショップに​ついてもっと​詳しく​知りたいと​考えている​人には​不十分な​場合が​あります。​たとえば、​前述の​例で​「卒業式 スーツ」と​検索した​人に​対し、​コンテンツSEOで​「卒業式専用ではないが​卒業式にも​着られる​スーツ」を​紹介した​場合を​考えてみましょう。​コンテンツを​読んだ​検索者は​卒業式に​着る​スーツを​買うつもりで​商品ページを​訪れた​ところ、​商品ページでは​普通の​スーツと​して​売られ、​卒業式に​特化した​説明が​なかったとすると、​不安に​なって​購買の​決断が​できないかもしれません。

その​場合、​ランディングページを​設ける​ことで、​卒業式での​コーディネート例を​さらに​紹介、​卒業式用に​そのスーツを​購入した​人からの​レビューを​ピックアップして​掲載、​卒業式以外の​日にも​着回しが​できる​ことを​説明するなど、​検索者の​求める​ものに​合致した​提案が​有効です。​検索者に​役立つ情報を​凝縮して​ランディングページと​して​提供する​ことで、​安心して​ネットショップで​買い物を​して​もらう​ことができます。
jp-blog-online-store-seo-02

コンテンツSEOの​六つの​ポイント

コンテンツSEOを​意識した​コンテンツには、​検索キーワードを​使った​文章に​加え、​それを​わかりやすく​提示する​画像や​動画が​ある​ことが​多いです。​実際に​コンテンツを​作り​始める​前に、​ネットショップの​コンテンツSEOで​重視すべき​六つの​ポイントを​確認しましょう。

1. 読者に​役立つコンテンツ

検索エンジンが​重要視する​ことは​「ユーザーに​とって​価値ある​内容であるか」です。​つまり、​発信者​(ネットショップ)が​言いたい​ことを​詰め込んだだけでは​優良コンテンツとは​見なされず、​集客に​も​つながりません。​発信すべきは、​検索者が​知りたい​内容への​答えです。​ネットショップが​伝えたい​内容でなく、​ユーザー目線で​価値ある​コンテンツであるか、​今一度​考えてみましょう。

その上で、​主要検索エンジンの​判断基準の​一つでも​ある​「専門性」を​意識した​コンテンツは、​読者の​満足感に​も​つながります。​検索者は、​自分が​わからない​ことを​解決する​ため、​より​知識の​ある​専門家や​経験者の​意見を​求めています。​検索者の​困り事に​応えると​いう​姿勢で、​ネットショップが​持つ​専門性を​コンテンツSEOで​発揮しましょう。

2. ネットショップの​ジャンルと​統一する

コンテンツSEOの​基本と​して、​ネットショップの​専門領域と​コンテンツ内容が​かけ離れていると、​読み手は​不自然に​感じ、​集客に​つながらない​可能性が​あります。​バイク用品専門の​ネットショップが、​女性ユーザーの​アクセスを​増や​すために​バイクと​無関係な​メイクアップや​ファッションの​コンテンツを​公開すれば、​どれほど​優れた​記事であっても、​読者は​「なぜ​この​ネットショップが​この​記事を?」と​混乱し、​不信感に​も​つながりかねません。​ネットショップの​ジャンルに​特化し、​「女性が​バイクに​乗る​際に​おすすめの​服装」​「女性ライダーに​人気の​ヘルメット」などの​テーマなら、​コンテンツSEOと​ネットショップ自体が​かけ離れず、​集客に​有効です。

3. キーワードを​調査する

SEO対策の​起点となる​検索キーワードは、​慎重に​選ぶ​必要が​あります。​たとえば、​「ガーデニング」と​いう​1語と​「ガーデニング ベランダ」と​いう​2語の​キーワードで​比較すると、​2語の​キーワードの​ほうが​検索結果が​少なく、​つまり​競合となる​ウェブページが​少ない​ことが​わかります。​複数の​検索キーワードの​組み合わせは​ロングテールキーワードと​呼ばれ、​「ガーデニング ベランダ 水やり 留守」と​いうように、​1語の​場合より​検索の​意図が​明確に​絞り込まれています。

ネットショップが​コンテンツSEOで​狙いたいのは、​アクセス増や​購買に​結び​つきやすい​ロングテールキーワードです。​上の​4語を​含むロングテールキーワードの​検索者に、​ガーデニング用品を​扱う​ネットショップが​「留守の​際の​ベランダの​植物の​水やり方法」や​「水やりを​管理する​アイテムの​使い方」を​紹介すれば、​検索者の​ニーズに​応えられ、​商品や​ネットショップに​興味を​持って​もらう​ことができます。​SEO対策を​始める​前に、​さまざまな​キーワードの​組み合わせを​試し、​どんな​情報が​求められているかを​調査しましょう。

4. ユーザーの​使いやすさを​考える

ユーザーに​とっての​コンテンツの​読みやすさ、​理解しやすさ、​実践しやすさなどの​「使いやすさ」も​重要です。​コンテンツSEOに​使われている​画像や​動画が​見づらかったり、​説明に​使われている​言葉が​間違っていたりすると、​コンテンツの​信頼性や​専門性が​疑われる​ことにもつながります。​ちなみに、​他サイトの​コピーや​真似は​厳禁です。

一般的に、​本文の​長さは​最低800字は​必要と​いわれます。​長ければ​長いほど​良いと​いう​ことはないので、​内容に​見合い、​読みやすい​長さを​心がけましょう。​SEOコンテンツ内に​おける、​ネットショップの​商品ページリンクの​過多、​宣伝文句の​過多も、​読者の​利便性を​下げます。​あくまでも​キーワードで​検索した​人の​視点で、​読み進めたくなる、​参考に​したくなる​コンテンツを​目指しましょう。

5. 被リンクさせる

専門性と​信頼性が​高く、​優れた​コンテンツだと​感じると、​読者は​それを​他の​人に​伝えたくなります。​たとえば、​気に​入った​動画を​ブログに​載せる、​役立った​ライフハックの​記事を​ソーシャルメディアで​紹介する​ことなどが​考えられます。​このように、​オリジナルの​コンテンツの​URLが​他の​ウェブページに​載る​ことを​「被リンク」と​いいます。

ネットショップの​コンテンツの​URLが​被リンクされると、​検索エンジンは​そのコンテンツに​「権威性」が​あると​判断します。​誰かが​引用して​参考に​するような、​価値ある​コンテンツと​いう​ことです。​そのため、​コンテンツを​作ったら、​ソーシャルメディアで​投稿し、​コンテンツの​存在を​知って​もらう​ために​積極的に​発信しましょう。

6. 他記事への​アクセスを​増やす内部リンクを​貼る

コンテンツを​複数公開したら、​コンテンツを​相互に​リンクさせる​ことで、​さらなる​効果が​期待できます。​関連トピックと​して​コンテンツの​文末や​文中に​リンクを​貼ると​良いでしょう。

具体的には、​「旅行 カバン」を​キーワードと​する​コンテンツに、​「旅行 スーツケース」と​いう​別コンテンツの​内部リンクを​貼る​ことで、​旅行用に​カバンを​新調しようと​していた​人に、​スーツケースを​買うと​いう​選択肢も​提示できます。​どちらも​ネットショップで​扱っている​商品なら、​それぞれの​メリット・デメリットを​比較した​「旅行 カバン スーツケース 比較」が​キーワードの​SEOコンテンツを​作成し、​先の​2記事と​内部リンクする​こともできます。

以上のように、​ネットショップに​とって​SEO対策は​集客の​重要な​手立てです。​コンテンツSEOで​ネットショップの​専門性に​基づく​情報を​伝える​ことで、​検索順位を​上げ、​アクセスと​売り上げの​増加に​つな​げていきましょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年7月28日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash