ネットショップの​上手な​商品撮影方法を​紹介します

ネットショップの​商品写真の​クオリティーは、​お客様の​購買意欲を​大きく​左右します。​撮影した​写真が​優れていると、​商品の​魅力や​使い方が​伝わり、​ネットショップそのものに​対する​イメージや​評価も​アップするなどさまざまな​メリットが​生まれます。​まずは​撮影初心者でも​使いやすい​機材や​簡単な​テクニックを​知り、​ネットショップの​写真を​グレードアップさせましょう。

目次



ネットショップの​商品写真撮影に​必要な​ツール

プロの​カメラマンに​撮影を​依頼すれば​写真の​クオリティー面は​安心ですが、​当然コストは​高くなります。​頻繁に​商品写真を​掲載する​機会の​ある​ネットショップなら、​自分で​撮影を​する​ことで、​コストと​時間の​両面で​効率化を​図れます。

ネットショップの​仕事の​一環と​して​写真撮影を​する​ために、​次のような​ツールを​使ってみましょう。

jp-blog-online-store-photo01

初級:スマートフォン+​三つの​撮影ツール

初めて​ネットショップの​ための​商品撮影を​するなら、​使い慣れた​コンパクトデジタルカメラで​撮る、​または​手軽な​スマートフォンの​カメラから​始めるのが​お勧めです。​スマートフォンの​カメラは​新型の​モデルほど​性能が​高く、​光量などの​複雑な​設定の​手間を​かけずに​撮影環境ごとに​最適な​方法で​写真を​撮る​ことができる​ため、​多忙な​ネットショップの​撮影にも​適しています。

スマートフォンに​よる​撮影では、​水平な​写真を​撮る​ために​スクリーン上に​グリッド線を​表示させる、​レンズの​汚れを​拭き取る、​スマートフォンの​ケースが​レンズ部分に​影を​作らないか​確認するなど、​小さな​注意の​徹底が​良い​撮影結果に​つながります。

さらに、​以下の​三つの​ツールを​プラスすると、​スマートフォンでの​商品撮影を​低コストで​グレードアップ可能です。

  • 三脚
  • ライト
  • 背景紙​(バックシート、​バックペーパー)

三脚は、​手ブレを​防ぐだけでなく、​複数の​商品写真を​同じ角度・距離から​撮影する​ためにも​役立ち、​ネットショップ全体の​商品写真に​統一感を​もたらします。​水準器と​いう​水平を​保つ​機能が​付いた​三脚を​選べば、​傾きのない​商品写真を​簡単に​撮影できるようになります。​スマートフォンにも​デジタルカメラにも​使える​三脚が、​1,000円台から​多く​出回っています。

ネットショップ用の​きれいな​商品写真の​条件と​して、​撮影時に​必要な​光量が​確保されている​ことも​挙げられます。​事務所などの​室内で​撮影を​する​場合、​既存の​室内照明だけでは​光量が​不十分で、​さらなる​照明が​必要です。​本格的な​撮影用の​照明が​ない​場合、​家庭用の​デスクライトのような​照明器具でも、​被写体を​わかりやすく​見せる​ために​役立ちます。​ただし電球に​ついては、​被写体が​青白く​見えが​ちな​「昼光色」や、​黄色っぽく​見える​「電球色」は、​ネットショップ用の​写真撮影には​不向きである​ため、​「昼白色」などの​自然な​色を​選びましょう。

また、​被写体の​背景を​すっきり見せて​統一感を​出す背景紙も、​そろえて​おきたい​撮影ツールです。​1,000円台から​入手可能で、​ベーシックな白、​高級感を​感じさせる​黒など、​ネットショップの​雰囲気や​商品に​合わせて​選ぶ​ことができます。​背景紙は、​商品より​高い​位置の​壁に​上辺を​テープで​留め、​横から​見た​ときに​カーブを​描くように、​下辺は​被写体を​置く​台に​長く​垂らすようにして​留めます。​その上に​被写体を​載せて​撮影すると、​背景に​壁と​台の​継ぎ目のない​写真が​撮れます。​背景紙は​商品と​同じ色を​避け、​縦・横ともに​商品の​4倍から​5倍以上の​大きめな​サイズの​ものを​用意すると、​ネットショップの​他の​撮影にも​使えて​便利です。

jp-blog-online-store-photo02

中級から​上級:次に​そろえたい​四つの​撮影ツール

初級から​進んで、​さらに​質の​高い​ネットショップ用の​写真を​撮影したい​場合は、​以下のような​カメラや​本格派の​ツールを​検討してみましょう。

  • 一眼レフ
  • 撮影用ライト
  • レフ版​(リフレクター)
  • ディフューザー

一眼レフの​カメラで​あれば​商品の​ディテールや​質感に​加え、​撮影シーンの​奥行きなど、​繊細な​写真表現が​可能で、​商品の​魅力を​より​詳しく​伝える​ことができます。​特に​使用例などの​写真を​撮影する​場合、​たとえば​商品である​食器が​食卓に​溶け込んだ​写真なら、​商品に​ピントを​合わせ、​背景を​ぼかす​ことで​商品を​際立たせます。​夜間に​使う​アウトドアグッズなどの​使用例を​撮る​際も、​暗い​場所での​撮影に​一眼​レフが​活躍します。

重量や​操作性が​気に​なる​場合は、​一眼レフより​小型で​軽量かつ​操作が​比較的簡単な​ミラーレス一眼レフと​いう​選択肢も​あります。​一眼レフも​ミラーレス一眼レフも、​初心者向けの​スペックの​本体に​レンズ1点が​ついた​レンズキットで​約4万から​販売されており、​型落ち品や​中古品などを​探せばさらに​安価です。

カメラを​アップグレードする​際は、​撮影用の​ライトも​そろえるのが​理想的です。​大光量の​ライト、​あるいは​光量を​調整できる​ライトが​望ましく、​発熱しにくいLEDタイプ、​三脚に​固定できる​タイプなど、​撮影環境に​合わせて​選びましょう。

ライトや​太陽の​光を​反射させて​使う​レフ板は、​オーソドックスな​白や​銀色の​ものが​一つ​あると、​光の​当たり方を​コントロールでき、​被写体の​一部に​影が​できて​暗くなってしまう​ことを​防ぎます。​1,000円台から​購入でき、​折り畳み式の​レフ板なら​収納や​撮影時の​持ち運びに​便利です。

ライトや​ストロボに​取り付けて​使う​ディフューザーは、​2,000円前後から​購入でき、​光と​影を​コントロールする​ことで​写真の​質感を​変えます。​ディフューザーなしで​撮影すると​光が​シャープで​濃い影が​できますが、​ディフューザーは​種類に​より​被写体の​表面を​なめらかに​見せる、​質感を​際立たせる、​光を​柔らかく​するなどの​効果を​もたらします。

ネットショップ用写真の​撮影の​三つの​ポイント

必要な​撮影ツールが​そろったら、​ネットショップや​商品の​特性に​合わせて、​写真の​構図、​背景、​光の​タイプを​検討しましょう。

撮影の​ポイント1. 構図を​考える

ネットショップで​使う​写真には、​被写体の​全体​像が​わかる​「商品写真」、​商品の​細部や​質感が​わかる​「部分写真」、​使用シーンや​使い方が​わかる​「イメージ写真」の​三つが​主に​必要です。​商品写真の​撮影は​「物撮り」とも​呼ばれ、​商品の​正面が​見える​位置の​他、​被写体に​よっては​裏面や​側面も​写します。​一般的に、​物撮りは​カメラの​フレームの​中心に​被写体を​配置し、​あくまで​商品の​全体を​わかりやすく​撮ります。​パッケージに​入っている​状態の​化粧品や​食品など、​部分​写真が​不要な​場合も​ありますが、​衣類や​アクセサリーなどは​金具や​レースなどの​装飾を​アップで​写す​ことで、​お客様の​購入の​判断材料に​なります。

撮影の​構図が​最も​問われるのは、​イメージ写真です。​食品で​あれば​盛り付け例、​アクセサリーなら​モデルの​装着例、​雑貨なら​インテリアとの​コーディネート例など、​イメージ写真には​ネットショップの​お客様に​商品の​使用方法の​情報を​提供しつつ購買意欲を​刺激する​役割が​あります。​ネットショップの​イメージ写真は​以下のような​基本の​構図を​利用して​撮影すると、​簡単に​ハイセンスな​印象を​与える​ことができます。

  • 三分割構図
    スマートフォンの​カメラで​「グリッド線」を​表示させた​場合のように、​画面に​縦横に​均等に​各2本の​線を​引くと、​計4カ所の​交点が​生じます。​いずれかの​交点の​上に​被写体を​配置して​撮影すると、​自然に​美しいと​感じられる​構図を​実現できます。

  • 対角線構図
    画面に​2本の​対角線を​引き、​その線上の​どこかに​被写体を​配置する​構図です。​例えば​同じ​商品を​2点同時に​撮影する​場合など、​1点を​手前、​2点目を​奥に​して​対角線状に​配置する​ことで、​単調にならず、​画面に​奥行きと​動きが​生まれます。

  • 日の​丸構図
    シンプルながら被写体の​存在感を​アピールできるのが、​「日の​丸」の​旗の​円のように​被写体を​中心に​配置する​方法です。​余白の​取り方次第で​印象が​大きく​変わる​ため、​数パターンを​撮影してみましょう。

jp-blog-rewrite-new00

撮影の​ポイント2. 背景で​演出する

被写体の​背景は、​単に​商品を​はっきり見せるだけでなく、​商品の​イメージを​伝える​演出と​しても​利用できます。​木目調の​壁紙や​コルク素材などを​背景に​して​撮影すると​ナチュラルな​雰囲気に​なり、​石や​コンクリート素材だと​クールな​印象に​なります。​布の​質感を​生かして、​ベルベットで​高級感を、​ツイードで​温かみを、​麻や​リネンで​涼しげな​雰囲気を​演出する​ことも​可能です。

ネットショップの​イメージカラーを​そのまま​背景に​使う、​商品カテゴリごとに​色を​変えるなどと​いった​アレンジも​できますが、​光沢の​ある​背景素材は​光が​反射するので​避け、​ネットショップ全体の​統一感にも​注意しましょう。

撮影の​ポイント3. 光を​コントロールする

撮影した​写真の​クオリティーを​大きく​左右するのが、​光と​いう​要素です。​単純に​明るければ​良いわけではなく、​光を​当て​すぎて​「白飛び」の​状態に​なれば​商品の​全体​像が​見えにくくなります。​逆に、​明るさが​足りなかったり光の​質が​商品に​適していなかったりしても、​やはり​商品の​質感や​細部を​伝える​ことができません。​そうした​問題を​解決するのが​撮影用の​照明と、​レフ板や​ディフューザーなどの​撮影ツールです。

人間の​目で​被写体が​最も​自然に​見えるのは、​自然光、​つまり​太陽の​光の​中です。​とは​いえ直射日光や​窓の​すぐ​近くは​避け、​室内が​自然な​明るさに​なる​位置での​撮影が​理想的と​いえます。​光を​柔らかく​するには、​レースの​カーテンを​使用する、​窓ガラスに​トレーシングペーパーを​貼ると​いった​方法も​有効です。

被写体に​影が​できる​サイドには、​レフ板、​または​代用と​して​白い​画用紙などを​配置する​ことで​被写体に​光を​反射させ、​明るさを​均一に​します。​必要に​応じて​照明や​ディフューザーを​使い、​明るさを​調整しましょう。​デスクライトのような​照明を​使う​場合、​被写体の​斜め上から​光が​当たるように​調整すると​自然な​光に​感じられます。

品目ごとに​「買いたくなる」写真を​撮影する​方法

ネットショップの​商品に​よって、​最適な​写真の​撮影方法は​異なります。​食品・​飲料、​アパレル、​小物の​カテゴリごとに、​「買いたい」と​感じて​もらえる​写真撮影の​コツを​覚えて​おきましょう。​いずれも、​三脚を​水平に​設置する、​画面の​グリッド線を​利用するなどの​点に​気を​つけて​撮影すると、​後から​写真データを​水平に​修正する​必要がなく​効率的です。

食品・​飲料

ドリンクや​缶詰の​食品などは、​パッケージと​食器に​盛り付けた​状態を​並べて​撮影する​ことで、​商品の​内容が​わかりやすくなります。​また、​イメージ写真では​洋菓子なら​カップ、​和菓子なら​湯呑みに​入った​飲み物と​一緒に​撮影するなど、​飲食シーンの​リアルな​イメージを​伝えましょう。

食品撮影の​キーワードとなるのが、​「シズル感」と​呼ばれる​みずみずしさ、​新鮮さです。​冷えた​ビールを​注いだグラスの​表面に​つく​水滴、​たれを​塗った​鰻の​照り、​ゼリーの​透明感など、​シズル感を​感じさせる​写真表現は​おいしさの​イメージに​直結するので、​被写体の​下準備や​光の​調整などで​演出しましょう。​光を​斜め上よりやや​後方から​当て、​少しだけ逆光に​すると、​食べ物は​より​おいしそうに​見え、​ネットショップの​魅力アップに​も​つながります。​食べる​人の​目線の​位置と​角度を​意識して​カメラを​配置し、​撮影しましょう。

jp-blog-rewrite-new01

アパレル品

衣服や靴、​バッグなどの​アパレル品を​扱う​ネットショップの​写真撮影で​重要視したいのは、​身に​着ける​人の​イメージです。​安価な​Tシャツでも、​おしゃれな​モデルが​トレンド感の​ある​コーディネートで​着こなせば、​値段以上の​価値が​生まれます。​モデルではなく​マネキンを​使用する、​または​平面に​置いて​撮影を​する​場合も、​小物を​使った​コーディネートや​背景を​使用する​ことで、​お客様が​商品を​身に​着けた​自分を​想像した​ときに​良いイメージを​持つことができます。​「この服を​着て​どこへ​行くか」​「どんな​予定の​ある​日に​履く​靴か」など、​着用シーンを​具体的に​イメージできる​要素も​意識しましょう。

アパレル品は​サイズ感も​購入の​決め手となる​要素である​ため、​着丈、​サイドから​見た形なども​撮影し、​モデルの​身長や​着用サイズを​写真に​併記すると​いった​工夫も​ネットショップでは​有効です。

jp-blog-online-store-photo04

小物、​日用品​(雑貨、​アクセサリー、​食器など)

時計の​カバーガラス、​鏡面仕上げの​アクセサリー、​つやの​ある​陶器などは、​撮影者や​照明本体の​映り込みを​防ぐために、​高い​位置に​商品と​同系色​(単色)の​紙を​かざすなど、​小さな​一手間で​写真の​仕上がりを​レベルアップさせましょう。

商品に​よっては、​さまざまな​角度からの​写真が​ある​ことで​ディテールが​しっかり​確認できるようになります。​別の​ネットショップで​売られている​同じ​食器を​比較して​買う​場合、​正面から​撮影した​写真を​1点だけ​掲載している​ネットショップより、​複数の​写真を​掲載している​ネットショップの​ほうが​より​購買意欲を​刺激するでしょう。

商品単体を​売るのではなく、​その商品を​入手する​ことで​作られる​ライフスタイルを​売ると​いう​イメージを​大切に​して​撮影を​行いましょう。​ネットショップで​取り扱う​関連商品を​さりげなく​撮影小道具と​して​使えば、​クロスセルの​可能性も​生まれます。

jp-blog-online-store-photo04

撮影した​写真に​磨きを​かけよう

撮影した​商品画像を​見直すと、​「少し​暗かったかも」​「角度が​変かも」と​気づく​ところが​出てくるかもしれません。​その際には​一から​撮影し直さなくても、​写真編集・加工ツールを​利用する​ことで​ぐっと​イメージに​近づけられる​可能性が​あります。​画像を​修正する​方法を、​スマートフォンで​撮影する​場合と、​一眼レフで​撮影した​場合に​分けて​紹介します。

スマートフォンで​撮影する​場合

明るさを​調整しよう

明るさは、​スマートフォンの​既存アプリから​修正できる​場合が​多いです。​たとえば​iPhoneなら、​「写真」アプリから​修正したい​写真を​選択し右上に​ある​編集ボタンから​明るさの​調整が​できます。​「露出」​「明るさ」​「ブリリアンス」​「ハイライト」​「シャドウ」などを​それぞれ調整すると、​理想の​明るさに​近づける​ことができます。

トリミングを​しよう

想定よりも​商品画像が​小さめに​映っていた、と​いう​ことも​あるかもしれません。​この​場合は​余分な​箇所を​切り​取り、​商品が​希望の​大きさで​映るようトリミング​(画像の​一部を​切り出す処理)を​しましょう。​トリミングも​明るさと​同じく、​iPhoneなら​「写真」アプリから​簡単に​行う​ことができます。​必要で​あれば、​トリミングの​画面から​角度の​微調整も​できます。

アプリを​利用しよう

写真加工アプリを​利用すると、​色味を​自動で​調整する​フィルターを​選ぶだけで​おしゃれな​写真へと​早変わりします。​商品の​雰囲気に​合わせた​フィルターが​選べる​VSCOや、​希望の​箇所を​ぼかせる​機能が​ついた​Snapseedなどは​無料で​利用できるので​おすすめです。

一眼レフで​撮影する​場合

画像を​RAWデータで​保存する

一眼​レフや​ミラーレスカメラには、​写真の​記録画質を​「RAW」に​設定できる​箇所が​あります。​RAWとは​加工を​一切していない​生の​データの​ことで、​画質を​落と​さずに​写真の​色味や​明るさを​調整できる​保存形式です。​ただしデータが​非圧縮の​ため、​保存する​際の​データ容量は​大きく、​編集やより​容量の​小さい​「JPG」への​変換には​専用の​ソフトが​必要に​なります。

レタッチソフトウェアを​利用する

前述の​RAWデータの​編集に​おける​王道ソフトと​して​知られているのは、​アマチュアから​プロフェッショナルにまで​愛用されている​Adobe Photoshop Lightroomです。​月額利用料金が​かかりますが、​今後も​本格的な​商品写真を​投稿していきたいと​考えるのであれば​割いても​いいコストかもしれません。

RAWデータの​現像や​画像編集を​無料で​できる​ソフトも​あります。​まずは​画像編集ソフトを​試しに​使ってみたい、と​いう​場合は​キヤノン
​Nikonなどの​カメラメーカーが​出している​無料ソフトを​ダウンロードしてみても​いいかもしれません。

RAWデータの​編集などは​せず、​トリミングや​明るさ、​色調の​調整を​行いたい​場合は​PIXLR​Sumopaintなど、​ブラウザ上で​利用できる​アプリを​試してみても​いいでしょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

実店舗のように​商品に​触れる​ことができない​ネットショップ。​この​記事では​商品の​魅力を​しっかりと​引き出すための​撮影方法を​紹介してきました。​商品は​単体で​撮影するのは​もちろんの​こと、​使用例を​見せるなどの​工夫を​凝らすと​商品を​手に​した​ときの​イメージも​湧きやすく、​商品の​魅力を​お客様に​より​アピールできるかもしれません。​ネットショップごとに​最適な​撮影方法を​試し、​ビジネスの​成長を​加速させましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年3月8日​時点の​情報を​参照しています。​2021年9月13日に​記事の​一部情報を​更新しました。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash