SNS集客で​ネットショップの​売り上げを​アップさせよう!

ネットショップを​運営する​上で、​SNSでの​集客は​欠かせません。​SNSを​集客に​活用する​理由、​SNS集客の​具体的な​手法、​SNS集客の​メリットと​デメリット、​SNSを​利用するに​あたって​決めて​おきたい​こと、​集客に​利用できる​SNSと​その特徴を​解説していきます。

目次



SNSを​集客に​活用する​理由

2000年代中盤頃に​さまざまな​SNSが​サービスを​開始してから​15年以上​経ちます。​この間、​パソコンや​インターネットが​普及したのは​もちろん、​スマートフォンが​登場し、​多くの​人が​ネットショップを​利用するようになりました。

総務省が​毎年​公表している​情報通信白書​(令和2年版)に​よると、​2019年の​インターネットの​利用率は​前年から​10%以上​伸びて​89.8%に​達しました。​インターネットを​利用する​端末は​スマートフォンが​63.3%、​パソコンが​50.4%、​タブレットが​23.2%です。​商品や​サービスの​購入・取引で​インターネットを​利用する​人は​60%弱、​SNSの​利用で​70%弱と​されています。​商品や​サービスの​購入・取引に​ついて​10代の​利用は​多くは​ありませんが、​SNSの​利用に​ついては​10代から​30代では​80%を​超えています。

参考:情報通信白書令和2年版​(総務省)

特に​ネットショッピングを​活発に​利用する​若い​世代に、​ネットショップや​ネットショップで​扱っている​商品や​サービスを​アピールするには、​この​年代の​人たちが​日々​利用している​SNSで​集客を​するのが​効果的だと​いえそうです。

SNSでは​身近な​家族や​友人、​情報を​得る​ために​フォローしている​インフルエンサーや​ショップの​投稿を​目にします。​このような​投稿の​中に​商品や​サービスに​関する​情報が​あると、​試しに​購入してみたいと​考える​人も​いる​ことでしょう。​インターネット上の​匿名の​口コミも​商品や​サービスの​購入に​あたって​役に​立ちますが、​より​身近に​感じている​人からの​口コミを​信頼するのは​人の​性と​いえます。

また、​マスメディアの​時代から​インターネットの​時代に​移り変わる​中で、​消費者の​行動も​変わってきています。​マスメディアの​時代には​AIDMA​(Attention、​Interest、​Desire、​Memory、​Action)と​いう​モデルで​消費者の​行動が​説明されましたが、​インターネットの​時代には​AISAS​(Attention、​Interest、​Search、​Action、​Share)で​説明されるようになりました。​AISASは​電通が​提唱し商標登録している​用語です。​AIDMAと​AISASの​最初の​2語の​Attention​(認知)、​Interest​(興味)は​同じですが、​その後の​消費者の​行動が​AIDMAでは​受動的なのに​対し、​インターネット時代の​AISASでは​能動的です。​マスメディアの​時代には​欲求を​刺激され、​商品が​記憶に​刻まれ、​購入に​至っていた​消費者が、​能動的に​商品に​ついて​検索、​購入し、​商品に​ついて​情報を​共有するようになりました。

このように​時代が、​マスメディアの​時代から​インターネット、​SNSの​時代に​変化する​中で​SNSを​集客に​生かさない手は​ありません。

どのように​SNSで​集客するのか?

ネットショップの​集客に​SNSが​役に​立ちそうだと​わかりましたが、​具体的に​どのように​SNSを​使って​集客を​すれば​よいでしょうか。​ここでは​具体的な​手法を​三つ紹介します。

商品や​サービスに​ついて​投稿して​アピール

もっとも​一般的な​方法で、​すでに​取り組んでいると​いう​人も​少なくないでしょう。​SNSでは​文章、​写真、​動画などさまざまな​メディアを​使って​ネットショップで​取り​扱っている​商品や​サービスを​アピールできます。​取り​扱っている​商品や​サービスそのものに​ついて​投稿する​ほか、​利用シーン、​生産者で​あればどのように​生産されたのか、​セレクトショップで​あればどのような​経緯や​思い入れで​商品を​取り​扱っているのかなどを​共有する​ことで​お客様の​共感を​呼ぶこともできるでしょう。

キャンペーン

基本的に​SNSでは​新しい​情報が​ユーザーの​タイムラインに​どんどん​流れていきます。​このような​SNSの​特徴から、​SNSは​期間限定の​情報を​投稿するのに​向いています。​期間限定の​タイムリーな​情報の​一つと​して、​キャンペーン情報が​あります。​お客様は​お得に​商品や​サービスを​購入できる​機会に​敏感です。​商品や​サービスの​アピールと​合わせて、​タイムセールや​季節ごとの​セール、​ポイント付与などの​情報も​SNSに​投稿しましょう。​SNSでは​簡単に​情報を​シェアできるので、​お得な​情報は​お客様から​お客様へと​拡散されていきます。

また、​キャンペーンと​いうと、​セールや​ポイント付与を​思い浮かべますが、

  • SNSに​商品や​サービスに​ついて​投稿してくれた​お客様に​抽選で​プレゼントを​する
  • 新しく​ネットショップの​アカウントを​フォローした​ユーザーに​抽選で​プレゼントを​する

と​いった​SNS上での​キャンペーンを​開催している​例も​見られます。​このような​SNS特有の​キャンペーンに​ついては​他の​ネットショップから​多くが​学べるはずです。​普段から​気になる​ショップの​動向を​観察しておくと​よいでしょう。

お客様との​コミュニケーション

SNSには​ユーザーや​ビジネスアカウントを​フォローする​機能が​あります。​ネットショップの​アカウントを​フォローしている​人の​タイムラインには​ネットショップからの​投稿が​表示される​ため、​フォロワーは​多いに​越した​ことは​ありません。​将来的に​フォロワーから​ネットショップの​お客様が​出てくるかもしれません。​無理に​フォロワーを​増やす必要は​ありませんが、​普段から​フォロワーが​増えるような​投稿を​したり、​キャンペーンを​開催したりと​いった​工夫は​しましょう。

お客様が​ネットショップを​身近に​感じられる​情報や、​お客様に​役立つ情報を​投稿する​ことで、​SNSが​お客様との​コミュニケーションチャネルに​なります。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

SNS集客の​メリット

SNS集客には​メリットが​多そうですが、​具体的には​どのような​メリットが​あるのでしょうか。​SNS集客の​個々の​メリットを​詳しく​見てみましょう。

コストを​抑えて​手軽に​始められる

世界的に​広く​利用されている​SNSでは、​ビジネスアカウントの​多くの​機能を​無料で​利用できます。​この​ためSNSを​使った​集客は、​コストを​抑えて​取り​組めます。​さらに、​SNSでの​投稿が​注目されて​アカウントの​フォロワーが​増えると、​従来の​集客手法以上の​効果を​発揮する​ことも​あります。​SNSには​普段から​使い慣れた​スマートフォンで​投稿できる​ため、​誰でも​いつでも​どこからでも​集客に​取り組めると​いう​手軽さも​あります。

たくさんの​人に​スピーディーに​リーチできる

多くの​SNSには​ボタンを​一つ​クリックするだけで​情報を​シェアできる​機能が​あります。​フォローしている​アカウントからの​投稿に​共感して​シェアした​経験も​あるかもしれません。​このように​手軽に​情報を​シェアできる​ため、​一度​大事な​情報だと​判断されると、​人から​人へ、​これまでには​考えられなかった​スピードで​情報が​拡散していき、​潜在的な​お客様に​リーチする​可能性が​高まります。

販路を​拡大できる

闇雲に​たくさんの​SNSに​投稿するのは​お勧めできませんが、​適切な​SNSを​複数利用する​ことで​販路を​拡大できます。​特に​ショッピングモール型の​プラットフォームに​出店していない​ネットショップに​とっては、​SNSを​利用した​販路拡大は​必須です。

検索結果に​表示される

検索エンジンを​使って​情報を​検索すると​Twitterや​YouTubeと​いった​SNSの​投稿が​表示されます。​このように​SNSや​投稿内容に​よっては、​検索結果の​目に​つきやすい​場所に​投稿が​表示される​ことも​あります。

また、​SNSを​頻繁に​利用する​世代では​検索エンジンではなく、​SNSの​検索機能を​使って​情報を​検索しているとも​いわれています。​フォロワーを​意識した​発信と​合わせて、​利用している​SNS内で​情報が​見つかりやすいように​的確な​ハッシュタグを​つけて​投稿するのが​効果的です。

新規お客様の​獲得と​既存の​お客様の​維持

SNSは​コミュニケーションツールと​しても​有用です。​魅力的な​投稿に​興味を​持った​人が​新たな​お客様に​なったり、​投稿への​コメントから​お客様との​やりとりが​発生したりします。​また、​オープンな​場以外でも、​メッセージ機能を​使ってお客様から​問い​合わせや​要望が​寄せられる​ことも​あるでしょう。​お客様との​コミュニケーションを​楽しみつつ、​コミュニケーションから​見えてくる​お客様の​声に​真摯に​応えていく​ことで、​新しい​お客様を​獲得し、​既存の​お客様との​関係を​維持でき、​ネットショップの​集客に​つながります。

jp-blog-sns-02

SNS集客の​デメリット

SNS集客には​たくさんの​メリットが​ありますが、​デメリットや​注意したい​点も​あります。​ここでは​具体的に​どのような​デメリットが​あるのか​見てみましょう。

継続的な​運用が​負担になる​可能性も

SNSを​使い始めたら、​継続的に​投稿していく​必要が​あります。​投稿が​途絶えてしまったら​フォロワーも​不自然に​感じるでしょうし、​SNSに​費やしてきた​時間と​労力が​無駄に​なってしまいます。

人に​よっては​SNSを​日常の​一部と​して​負担なく​楽しめる​人も​いますが、​投稿作業を​ストレスに​感じる​人も​います。​さらに​業務で​継続的に​運用しなければならないと​いう​プレッシャーが​あると、​SNSに​向かない​人には​負担に​なりかねません。

SNS集客に​取り組むに​あたって、​SNSの​運用に​向いた​担当者を​選ぶ​必要が​あります。​ネットショップの​オーナーも​従業員も​SNSの​運用に​向いていない​場合は​外部に​委託すると​いう​手も​あります。​ただし、​事業に​おいて​重要な​集客や​ブランディングにも​関わる​業務なので、​まずは​内部で​SNSに​取り組んで​みるのが​よいでしょう。

人的な​負担と​合わせて、​費用面でも​負担が​発生します。​SNSへの​投稿と​いうと、​遊びの​延長のように​捉える​人も​いるかもしれませんが、​重要な​業務です。​担当者を​置く​場合、​投稿内容を​検討し、​定期的に​投稿していくだけでなく、​お客様との​やりとりも​発生し、​相応の​時間を​SNSに​費やすことに​なります。​また、​SNSに​不慣れな​人が​SNSの​担当者となる​場合、​SNSを​使いこなせるようになるまでの​学習コストが​かかります。

SNSは​コストを​かけずに​手軽に​集客できるだけでなく、​このような​負担が​ある​ことも​知っておくと​よいでしょう。

投稿の​頻度や​タイミングに​注意

SNSを​使ってみると、​新商品や、​おすすめの​キャンペーンなどさまざまな​情報を​投稿したくなります。​ただし、​あまりにもたくさん​投稿を​しすぎると、​お客様の​タイムラインに​ネットショップの​投稿が​占め、​うっと​うしく​感じられてしまう​ことも​あります。​適度な​投稿の​頻度や​タイミングは​ネットショップや​お客様の​層に​よって​違いますが、​一日に​一回か​多くても​二回、​お客様が​心地よいと​感じる​頻度を​想像して​投稿するようにしましょう。​タイミングに​ついては、​お客様が​仕事中の​忙しい​時間帯は​投稿を​見逃してしまう​可能性も​あります。​通勤時間、​昼休み、​仕事が​終わった​夜の​時間帯など、​適切な​タイミングを​見計らって​投稿しましょう。​SNSに​よっては​設定した​スケジュールで​投稿する​機能の​ある​ものも​あります。

結果が​出るまでには​時間が​かかる​ことも

SNS集客に​取り組み始めると、​投稿に​対する​「いいね」の​数や​フォロワーの​数、​どの​程度SNSからの​流入が​あったのかなど、​SNS集客の​効果が​気に​なる​ところです。​ただし、​結果が​出るまでには​時間が​かかる​こともある​ため、​はじめから​過大な​期待を​しない​ことを​おすすめします。​一方で、​いったん投稿に​注目が​集まると、​急激に​フォロワー数が​伸びる​ことも​あります。

炎上リスクが​ある

SNSへの​投稿で​表現が​誤解され、​炎上に​つながる​ことが​あります。​大手企業でも​SNSで​炎上した​事例が​あります。​細心の​注意を​払って​SNSを​使うのと​合わせて、​もし炎上してしまったらどのように​対応すべきか、​事前に​対策を​検討しておくのが​賢明です。

SNSを​利用するに​あたって​決めて​おきたい​こと

ただなんとなく​SNSを​利用するのではなく、​SNSを​利用する​目的や​目標、​担当者を​事前に​決めておくと、​効率よく​SNSを​利用した​目標達成に​つながります。​ここでは、​SNSを​利用するに​あたって​決めて​おきたい​ことを​具体的に​説明します。

目的

この​記事を​読んでいる​人の​中には​「SNSを​利用して​集客に​つな​げたい」と​いう​人が​多い​ことでしょう。​SNSを​ビジネスで​利用するに​あたって、​目的を​はっきりさせておくと、​どのような​投稿を​したら​よいかが​見えてきます。

コンセプトや​テイスト

ネットショップは​どのような​コンセプトで​運営しているでしょうか。​SNSへの​投稿の​テイストが​あまりにも​ネットショップの​イメージから​かけ離れたり、​コミュニケーションの​スタイルが​一貫していなかったりすると、​お客様は​混乱してしまいます。

ネットショップの​コンセプトと​合わせてどのような​テイストの​投稿を​するのか、​どのように​SNSで​お客様と​コミュニケーションを​するのか明らかに​しておくと​よいでしょう。

目標

SNSを​利用するに​あたって、​投稿頻度、​フォロワー数、​投稿に​対する​「いいね」の​数、​SNSからの​ネットショップへの​流入数など具体的な​数値目標を​立てておくと、​SNSを​利用する​励みに​なり、​SNS集客の​効果​測定に​役立ちます。

どの​SNSを​利用するか

次項で​ネットショップの​集客に​使える​SNSの​具体例を​挙げて​説明しますが、​国内外で​使われている​有名な​SNSだけでも​使い​切れない​ほどの​SNSが​存在します。​人気の​SNSは​常に​変化して、​新しい​SNSが​出てくる​可能性も​あります。​また、​年代に​よっても​SNSの​好みは​違います。

ネットショップで​提供する​商品や​サービス、​コンセプトを​考えながら、​ターゲットと​する​お客様が​利用していそうな​SNSの​中から​一つか​二つ、​多くても​三つを​選んで​利用を​検討すると​よいでしょう。​あまりにもたくさんの​SNSを​一度に​使おうとすると、​どの​SNSの​更新もままならない​ことに​なりかねません。​相性の​よい​SNSを​選んで​丁寧に​定期的に​投稿する​ことを​おすすめします。

SNS担当者を​選出

SNSでの​情報発信や​計画、​SNS上での​お客様との​コミュニケーションは​片手間に​できる​業務では​ありません。​また、​複数の​人が​それぞれに​SNSに​投稿するなどすると、​ネットショップの​コンセプトや​テイストを​保つのは​難しいでしょう。

このような​理由から、​SNSに​真剣に​取り組みたい​場合は、​人員に​余裕が​あれば​SNS担当者を​選んだり、​SNSに​関する​業務を​担当する​チームを​作ったりすると​よいでしょう。

集客に​使える​SNSと​その特徴

人気の​SNSは​時とともに​移り​変わります。​ここで​紹介する​SNSの​一つ​TikTokは​2017年に​始まった​サービスで​数年前まで​名前が​上がる​ことが​ありませんでした。​一方で、​数年前までは​人気が​あった​ものの​衰退していった​サービスも​あります。​SNSを​使い始めてからも、​情報発信に​使っている​SNSが​ターゲットと​する​お客様に​使われているか、​どのような​競合SNSが​あるのかなど​最新の​状況を​把握するようにしましょう。​ここでは​2021年9月現在人気の​SNSを​取り上げます。

LINE

国内で​最も​人気の​ある​SNSで、​Gaiax社の​調べに​よると、​月間の​アクティブユーザー数は​ほかの​SNSを​圧倒的に​突き放しています。​日常の​コミュニケーションに​LINEを​使っていると​いう​人も​多いのではないでしょうか。​同調査に​よると、​最も​多く​利用しているのは​40代との​こと。​SNSと​いうと、​タイムラインに​情報を​発信する​タイプの​SNSが​主流ですが、​LINEでは​直接の​コミュニケーションや、​お客様に​対して​通知するなど、​より​お客様に​近い形での​情報発信が​可能で、​ビジネスでも​利用されています。

参考:2021年9月更新!​ 12の​ソーシャルメディア最新動向データまと​め​(ガイアックスソーシャルメディアラボ)

Twitter

LINEに​続いて​日本で​利用されている​SNSです。​前出の​Gaiax社の​調べでは、​Twitterの​ユーザーは​20代が​群を​抜いて​多く、​40代と​30代が​続きます。​Twitterと​いうと、​短文を​投稿して​コミュニケーションする​SNSと​いう​イメージが​ありますが、​画像などの​メディアや​投票を​投稿する​こともできます。​リツイートや​新規フォローを​推奨する​キャンペーンを​開催している​事例も​見られます。

Instagram

Instagramは​LINEと​Twitterに​ついで​利用されており、​親会社の​Facebookを​抜いて​利用者の​多い​写真や​動画を​中心と​した​ビジュアル重視の​SNSです。​20代の​利用が​最も​多く、​30代、​40代と​続きます。​ほかの​SNSと​比べて​女性の​利用割合が​多いのも​Instagramの​特徴です。​Instagramには​Twitterや​Facebookに​ある​シェア機能が​公式アプリにはないため、​投稿が​拡散される​範囲や​速度は​限定的ですが、​視覚的に​商品や​サービスの​魅力を​訴えたい​ネットショップに​とっては、​ほぼ必須の​SNSと​いって​よいでしょう。

Facebook

国内の​月間ユーザー数は​LINE、​Twitter、​Instagramに​続き、​一時期の​Facebookの​流行は​去ってしまったと​いわざるを​えません。​ただし、​40代前後の​利用者が​多く、​ネットショップの​お客様の​層に​よっては​Facebookでの​集客に​取り組む​価値が​あります。​また、​Facebookは​ほかの​SNSと​異なり、​クローズドな​SNSで​個人情報が​蓄積されている​ため、​地域や​性別、​年齢を​しぼった​広告を​打ちやすいのも​特徴です。

YouTube

YouTubeは​2005年に​サービスを​開始した​歴史の​長い​動画SNSで、​Facebookと​同様に​40代の​利用者が​最も​多くなっています。​近年は​ユーチューバーと​呼ばれる​動画製作者が​動画で​収益を​上げる​ことにも​注目が​集まっています。​本業以上に​動画で​収益を​上げている​中小規模の​事業者も​存在します。​ネットショップと​しては、​商品の​利用方法や、​生産の​様子と​いった​情報を​共有する​場と​して​活用できる​ほか、​ライブ機能を​活用してお客様や​ビジネスに​興味を​持っている​ユーザーと​コミュニケーションする​事例も​見られます。

TikTok

TikTokは​2017年に​サービスを​開始した​新興の​動画共有SNSで、​動画の​撮影や​編集も​同サービスの​アプリで​手軽に​できます。​新興の​SNSで、​日本での​知名度は​そこまで​高くない​ものの、​若年層で​注目が​集まっている​SNSだと​されています。​主要SNSを​おさえた​あとに、​今後​利用が​広がる​可能性の​ある​SNSと​して​利用を​始めても​よいでしょう。

本記事では​ネットショップの​集客に​欠かせない​SNS集客に​ついて、​具体的な​手法、​メリットと​デメリット、​決めて​おきたい​こと、​集客に​利用できる​SNSに​ついて​説明しました。​ひとくちに​SNSと​いっても、​集客に​つなげる​ために​利用するには、​戦略的に​利用したい​ところです。​ぜひ本記事を​参考に​ネットショップに​合った​SNSを​みつけ、​集客に​生かしてください。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年10月4日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash