副業中の​サラリーマン必見!​白色申告の​メリット・デメリットとは

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

最近では​副業の​解禁が​徐々に​始まっている​ことも​あって、​会社に​勤めながら副業を​行う​人が​増えてきています。​しかし、​本業の​給与所得以外に​収入が​ある​場合、​会社が​代わりに​行ってくれる​税金の​申告を​自分で​行わなければなりません。​確定申告と​聞くと、​手続きが​難しい​ものだと​感じてしまう​人も​多いのではないでしょうか。

今回は​確定申告の​中でも、​比較的手​続きが​簡単な​白色申告に​ついて​解説します。

白色申告とは

所得収入が​ある​人は、​毎年​3月15日までに​前年の​課税対象所得を​計算し、​税務署へ​申告しなければなりません。​この​手続きを​確定申告と​いい、​白色申告と​青色申告の​2種類の​申告方法が​あります。

白色申告を​するには?

白色申告を​行おうとする​場合、​特別な​手続きなどは​必要ありません。​一方、​青色申告の​場合には、​事前に​税務署に​青色申告承認申請書の​提出を​しなければなりませんので、​この​手続きを​行っていない​人は、​自動的に​白色申告が​選択される​ことに​なります。

白色申告の​特徴

以前の​白色申告制度では、​所得の​合計が​300万円を​超える​事業者にのみ、​記帳や​帳簿保存が​義務付けられていました。​しかし、​平成26年度の​税制改正に​より、​所得の​合計が​300万円以下の​事業者にも、​記帳や​帳簿保存が​義務付けられるようになりました。

帳簿などの​保存期間は​法律に​より​定められており、​法定帳簿で​7年、​任意帳簿などは​5年と​されています。​なお、​白色申告の​場合の​確定申告時に​作成が​必要になる​書類と​しては、​収支内訳書、​確定申告書Bが​あります。

また、​白色申告の​特徴と​して、​税務署が​税務調査の​際に、​必要に​応じて​税務署が​所得を​推計し、​課税を​する​ことが​あります​(推計課税)。​この​税務調査に​基づく​更生や​決定などに​不服が​ある​場合は、​税務訴訟を​起こすことも​可能です。

白色申告の​流れ

白色申告の​際には、​税務署へ​確定申告書と​収支内訳書を​提出しなければなりません。

白色申告は、​下記​(1)から​(3)の​流れで​行われます。

(1)​記帳
​(2)​決算
​(3)​収支内訳書の​作成と​確定申告

(1)​記帳
白色申告を​する​場合の​帳簿の​様式や​種類に​ついては、​特に​定めが​ない​ため、​個々の​取引の​実態に​応じて​作成します。​白色申告の​取引は​大きく​4つに​区分されます。

【収入金額】売上、​雑収入等
【必要経費】仕入、​経費

実際の​記帳では、​「取引年月日」​「摘要」​「区分ごとの​金額」などを​記入していき、​お金の​増減を​把握します。

(2)​決算
決算とは​会計年度末に​行なう​作業であって、​「棚卸表の​作成」や​「減価償却費の​計算」などを​する​必要が​あります。

棚卸とは、​年度末に​おける​商品などの​在庫の​数量と​その資産評価を​する​ことを​いい、​原則と​して​12月31日に​行います。​ただし、​棚卸を​行う​日以降に​売上や​仕入が​発生しない​タイミングで、​12月31日​時点の​棚卸高を​計算する​ことも​差し支えないとされています。

減価償却とは、​固定資産の​価値を​時間の​経過とともに​費用計上していく​考え方の​ことです。​固定資産の​中には、​使用期間が​長い​ほど​価値が​下がっていく​物が​ある​ため、​取得した​時点で​全額を​経費と​するのではなく、​一定の​期間で​分割しながら経費計上すると​いう​方法が​取られます。

(3)​収支内訳書の​作成と​確定申告
確定申告に​あたって、​収支内訳書を​作成する​必要が​あります。​収支内訳書は、​これまで​記帳した​日々の​取引と、​決算に​より​明らかに​した​棚卸や​減価償却に​関する​情報を​もとに​作成していきます。​収支内訳書の​作成が​できたら、​確定申告書とともに​管轄の​税務署へ​申告します。​確定申告書に​ついては、​国税庁の​「確定申告書等作成コーナー」で、​画面の​案内に​従って​作成する​ことが​可能です。

jp-blog-white-tax-return01

白色申告の​メリットとは

白色申告の​メリットと​しては、​青色申告に​比べて​手続きが​簡単な​ことが​挙げられます。​青色申告の​場合は、​複式簿記に​より​帳簿を​記帳しなければならないため、​一定の​簿記の​知識が​求められます。​一方、​白色申告の​場合は、​単式簿記に​よる​帳簿記帳で​よいため、​簿記の​知識がなくても、​簡単に​記帳する​ことができます。​また、​青色申告のように​事前に​税務署への​申請が​必要ない​ことも、​手続きが​簡素である​ため、​メリットと​いう​ことができます。

な​お、​単式簿記とは、​単純に​お金の​増減を​記録する​記帳方法で​あり、​複式簿記とは、​お金の​増減を​その原因とともに​記録する​記帳方法の​ことです。​たとえば、​借入を​する​ことに​より​手元の​お金が​増えた​場合、​単式簿記なら​収入と​して​表記されますが、​複式簿記で​あれば、​お金の​増減が​その性質とともに​記録されているので、​それが​借入である​ことが​帳簿上から​読み取れる​ことに​なります。​あくまで​記帳上の​話では​ありますが、​事業の​状況を​把握する​うえでは、​記帳方法は​複雑ですが、​複式簿記の​方が​メリットが​大きいと​いえるでしょう。

白色申告の​デメリットとは

白色申告の​デメリットと​しては、​青色申告の​特典を​受けられないと​いう​ことが​挙げられます。​青色申告の​特典には​どのような​ものが​あるかを​見ていきます。

特別控除

青色申告の​場合は、​10万円または​65万円の​特別控除を​受ける​ことができます。​課税所得は、​稼いだ所得から​事業に​必要な​経費を​差し引いて​計算されます。​さらに​特別控除が​適用されると、​その分だけ課税所得を​引き下げる​ことができる​ため、​最終的な​納税額を​減らす​ことができます。

65万円の​特別控除の​要件は、​下記のと​おりです。

(1) 不動産所得又は​事業所得を​生ずべき事業を​営んでいる​こと。
(2) ​これらの​所得に​係る​取引を​正規の​簿記の​原則(一般的には​複式簿記)に​より​記帳している​こと。
(3) (2)の​記帳に​基づいて​作成した​貸借対照表及び損益計算書を​確定申告書に​添付し、​この​控除の​適用を​受ける​金額を​記載して、​法定申告期限内に​提出する​こと。

引用:No.2072 青色申告特別控除​(国税庁)
な​お、​10万円の​特別控除は、​上記65万円の​特別控除の​対象とならない​青色申告者が​対象と​なります。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

赤字の​繰り越しと​繰り戻し

青色申告では、​所得に​損失​(赤字)が​生じた​場合、​その損失額を​翌年以降の​3年間に​繰り越して、​各年の​所得金額から​控除する​ことができます。​赤字分を​翌年以降の​利益が​出た​ときに​控除する​ことで、​課税の​対象となる​所得を​減らす​ことができ、​節税に​つながります。​また、​赤字が​出た​前年も​青色申告している​場合には、​繰り越しに​代えて、​前年に​繰り戻し、​前年分の​所得税の​還付を​受ける​ことも​可能です。​前年の​課税所得を​減らして、​所得税を​払いすぎていたと​いう​状態にし、​還付を​受ける​仕組みです。

このように​白色申告では、​青色申告に​適用される​特典が​使えないため、​節税の​観点に​おいて、​デメリットと​なってしまいます。

参考:NO.2070 青色申告制度

どの​時点で​青色申告を​検討するべき?

白色申告を​行っている​人の​青色申告への​切り​替えは、​どの​タイミングで​行うべきでしょうか。​複式簿記での​処理が​可能​あって、​帳簿の​準備が​できるのであれば、​いつでも​青色申告に​代えても​良いと​考えられます。​白色申告と​青色申告とでは、​節税効果が​全く​違う​ため、​多少の​手続きの​煩雑さは​ある​ものの、​青色申告の​方が​メリットが​大きいと​いえます。​最近では、​便利な​会計ソフトに​より、​青色申告の​ハードルが​下がっています。​手続きの​面に​おいても、​白色申告との​差が​縮まってきています。​これまで​白色申告を​行っていた​人も、​メリットの​大きい​青色申告への​切り​替えを​検討してみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年2月12日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash