【2025年​最新版】確定申告に​必要な​書類を​対象者別に​解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

年が​明けると、​少し​ずつ近づく​確定申告シーズン。​毎年​原則2月16日から​3月15日が​確定申告の​期間と​なっており、​土日の​場合は​後倒しに​なります。​1カ月と​いう​短期間である​ため、​あらかじめ提出書類の​目処を​立てておきたい​ところです。

この​記事では、​万全な​状態で​提出作業を​進められるよう、​確定申告に​必要な​書類を​紹介します。​確定申告の​提出が​期限を​過ぎてしまった​場合、​加算税が​発生してしまいます。​このような​事態を​避け、​気持ちよく​提出作業を​終えられるよう、​必要な​ものを​あらかじめ把握して​おきましょう。

目次


税務署・郵送で​提出する​場合の​必要書類

確定申告は、

(1)管轄の​税務署で​書類を​作成・提出する
(2)郵送で​書類を​送る
(3)e-Taxを​利用し、​インターネットから​書類を​作成・提出する

の​3通りの​方法で​提出する​ことが​可能です。

ここでは、​下記に​当ては​まる​場合に​用意する​書類を​紹介しています。

☑️税務署で​確定申告の​書類を​提出したい
☑️郵送で​確定申告の​書類を​提出したい

※e-Taxを​通して​電子申告を​したい​場合は、​e-Taxで​電子申告する​場合の​必要書類の​章に​お進みください。

以下は、​個人事業主、​フリーランス、​会社員、​アルバイト……と​働き方問わず、​確定申告を​するのであれば​誰もが​用意しなければいけない​書類です。

(1)本人確認書類
(2)申告書
(3)所得を​明らかに​できる​書類
(4)控除を​受ける​ための​証明書類
(5)口座番号が​わかる​もの

詳しく​見ていきましょう。

(1) 本人確認書類

確定申告を​行う​本人である​ことを​証明する​ために、​書類の​提出と​マイナンバー​(個人番号)の​記入が​求められます。​税務署が​本人確認書類と​して​認めている​ものは​以下の​通りです1

  • マイナンバーカード​(個人番号カード)​(番号確認と​身元確認)
  • 通知カード​(番号確認)と​運転免許証など​(身元確認)
  • マイナンバー​(個人番号)が​記載された​住民票の​写し​(番号確認)と​運転免許証など​(身元確認)

郵送の​場合は、​添付書類台紙を​印刷、​または​税務署で​入手したうえ、​本人確認書類の​写しを​貼り付けて​送付する​必要が​あります。

一方で​税務署に​足を​運ぶ​場合は、​本人確認書類の​種類に​応じて​添付書類台紙への​添付を​求められる​ことも​あれば、​本人確認書類の​提示だけで​済む​場合も​あるようです。​税務署内には​コピー機が​ない​ことも​多いため、​念の​ため写しを​持参しておくと​安心かもしれません。

(2) 申告書

申告書にはもともとA、​Bの​二種類が​ありましたが、​令和4年​(2022年)​分から​この​区分がなくなり、​申告書Bの​形式に​統一されました2。​これまでは​どちらを​提出すべきなのかと​戸惑う​人も​いたかもしれませんが、​統一された​ことで​ずい​ぶんと​分かりやすくなったでしょう。

確定申告書類を​郵送する​場合は、​こちらから​申告書を​ダウンロードして​印刷・記入する、​もしくは​税務署で​入手しましょう。

(3) 所得を​明らかに​できる​書類

年間の​所得額を​申告書に​記入する​うえで、​所得額が​分かる​書類が​必要と​なります。​たとえば​以下のような​書類が​該当します。

▶️個人事業主の​場合
青色申告決算書​(白色申告を​選択している​場合は、​収支内訳書)

▶️源泉徴収の​対象となる​仕事を​遂行している​場合​(フリーランサー、​パラレルワーカーなど)
源泉徴収票​(原本)、​支払調書​(原本)

▶️株などの​配当金に​ついて​申告を​する​場合
配当の​種類に​応じた​支払通知書

以下の​うち該当する​内容も​あわせて​ご確認ください。

(4) 控除を​受ける​ための​証明書類

確定申告の​控除は​「所得控除」と​「税額控除」の​二つに​大きく​分かれており、​どちらに​区分されるかに​より​計算方法が​異なります。

「所得控除」は​所得合計額から​差し引かれる​もので、​「税額控除」は​所得税額から​一定金額控除できる​ものとされています。​たとえば​近年利用者が​増加している​ふるさと​納税などは​「所得控除」の​「寄付金控除」に​あたります。

申告書には​「所得から​差し引かれる​金額」と​書かれた​箇所に​所得控除に​値する​内容を​記入し、​「税金の​計算」と​書かれた​部分に​税額控除の​内容を​記入していきます。​そのため、​どの​控除が​「所得控除」で、​どれが​「税額控除」かを​把握できていなくても、​申告書に​沿って​記入していけば​苦労する​ことは​ないでしょう。

必要な​書類は​控除ごとに​異なる​ため、​詳しくは​「各種控除を​受ける​ときに​必要な​書類」から​ご確認ください。

(5) 口座番号が​わかる​もの

確定申告書には、​納め過ぎた​所得税の​還付を​受けられるよう、​口座情報を​記入する​欄が​設けられています。​「口座番号が​わからなくて​記入が​できない」と​いう​ことにならないよう、​通帳など​口座の​情報が​わかる​書類を​用意して​おきましょう。

還付金を​受け取る​方法には、​(1)銀行の​預金口座または​ゆう​ちょ銀行の​貯金口座への​入金、​(2)​最寄りの​ゆう​ちょ銀行、​または​郵便局での​受け取り、の​二つが​あります3

e-Taxで​申告する​場合の​必要書類

e-Taxを​利用する​場合は​以下を​準備しましょう。

①マイナンバーカードまたは​税務署で​発行された​「ID・パスワード方式の​届出完了通知」
②所得を​明らかに​できる​書類
③控除を​受ける​ための​証明書類
④口座番号が​わかる​もの

e-Taxで​電子申告する​場合も、​税務署・郵送で​申告を​する​場合も、​確定申告書を​提出すると​いう​点では​変わりません。​そのため、​申告に​必要な​書類は​ほとんど​同じに​なります。​大きく​異なるのは​申告書の​準備が​不要な​ところで、​e-Taxの​場合は​本人確認書類と​して​マイナンバーカード、​または​税務署で​発行された​「ID・パスワード方式の​届出完了通知」が​必要と​いう​点です。

添付書類に​関しては、​イメージデータ​(PDF)と​して​提出できる​ものとできない​ものが​あります。​また、​データ容量や​保存方式にも​決まりが​あるので、​詳しくは​e-Taxの​サイト上に​ある​「添付書類の​イメージデータに​よる​提出に​ついて」より​あらかじめ確認して​おきましょう。

jp-blog-taxes01

【対象者別】確定申告に​必要になる​書類

ここまでの章では​確定申告を​する​人全員に​該当する​必要書類を​紹介してきました。​次に、​対象者ごとに​用意して​おきたい​書類を​紹介します。

個人事業主・フリーランスと​して​確定申告を​する​場合

個人事業主、​または​フリーランスと​して​確定申告を​する​場合、​青色申告と​白色申告の​どちらを​選択しているかに​よって​必要な​書類が​異なります。

  必要書類
青色申告をしている場合 青色申告決算書
白色申告をしている場合 収支内訳書

いずれも​税務署で​受け取る​ことができます。​足を​運ぶ​時間が​ない​場合は、​国税庁が​インターネットに​公開している​ものを​印刷して​記入しても​いいでしょう。

青色申告決算書を​作成するには​以下の​書類も​必要に​なるので、​準備して​おきましょう。

会社員と​して​確定申告を​する​場合

確定申告の​大きな​目的は、​その年の​正確な​所得金額を​算出して、​国に​報告する​ことです。

会社に​所属していると、​基本的には​勤務先が​「年末調整」と​いう​手続きを​通じて​従業員に​代わって​算出・報告を​する​ため、​自ら確定申告する​手間が​まる​ごと​省けます。

ただし、​年末調整で​対応できない​項目もいく​つか​あり、​以下に​当ては​まる​場合は​自ら確定申告を​する​ことに​なります。

  • 会社に​所属しながら副業を​し、​20万円超の​副収入が​ある
  • 年末調整に​控除の​申請​漏れが​あった
  • 退職した年の​12月31日までに​再就職していない

以下の​控除を​受けたい​場合も​自ら確定申告を​しなければいけません。

  • 医療費控除を​受けたい​場合​(※1)
  • ふるさと​納税を​していて、​寄付金控除を​受けたい​場合​(※2)
  • 住宅ローン控除を​受けたい​場合​(初年度の​み)
  • 災害や​盗難の​被害を​受けて、​控除を​受けたい​場合

※1:年間の​医療費が​10万円以上かかった​場合は、​10万円または​総所得金額の​5%の​いずれか​低い​金額を​差し引いた額の​控除を​受けられます。
※2: 確定申告が​不要な​給与所得者、​かつ​1年の​納税先が​5団体以内で、​ふるさと​納税ワンストップ特例を​寄付先に​提出している​場合は​不要です。

上記に​当ては​まる​場合は​以下の​書類を​用意して​おきましょう。

  必要書類
20万円以上の副業収入がある 源泉徴収票、または支払調書
年末調整に控除の申請漏れがあった 申請漏れをした書類
退職した年の12月31日までに再就職していない 前職の源泉徴収票

各種控除を​受ける​ときに​必要な​書類

各種控除に​必要になる​書類は​以下の​通りです。

  受けられる控除 必要書類
医療費控除を受けたい 医療費控除 ・医療費通知
・医療費通知情報
など

詳しくは「医療費控除に​関する​手続に​ついて」のページをご確認ください。
ふるさと納税をしている 寄附金控除 ・納税した自治体から届く寄附金受領証明書

詳しくは「ふるさと​納税(寄附金控除)」のページをご確認ください。
住宅借入金等特別控除を受けたい(初年度のみ) 住宅借入金等特別控除 ・住宅借入金等特別控除額の計算明細書
・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
・家屋の登記事項証明書
・住宅の工事請負契約書の写しまたは売買契約書の写し
など

詳しくは「マイホームを​持った​とき」のページをご確認ください。
災害や盗難の被害を受けた4 雑損控除、または災害減免法による所得税の軽減免除 ・領収証などの証明書類
・被害を受けた資産の明細
・被害に関する支出がわかる領収書
・被害から受け取る保険金、損害賠償金などがわかるもの

※雑損控除を受ける場合と、災害減免法による所得税の軽減免除の場合とで手続きが異なります。詳しくは管轄の税務署にご確認ください5

各種控除に​必要な​書類

前章では​会社員が​控除を​受けたい​場合に​必要な​書類を​紹介しました。​これらは​個人事業主や​フリーランスにも​該当する​ため、​何かしらの​控除を​受けたい​場合は​前章の​表に​目を​通して​おきましょう。

▶︎各種控除を​受ける​ときに​必要な​書類

確定申告に​関する​よく​ある​質問

ここでは​確定申告に​ついて​よく​ある​質問に、​できるだけわかりやすく​回答していきます。

そもそも​確定申告って​何?

確定申告とは​おおまかに​いうと、​1月1日から​12月31日までの​所得金額と​所得に​かかる​税額を​国に​報告する​ための​手続きです。

所得金額を​算出する​ステップには​大きく​二つです。

①課税所得を算出する(当年度の総収入から経費や所得控除を差し引く)
②課税所得に応じた税率をかけて、課税所得に応じた「税額控除」を差し引く

詳しい​計算式に​ついては​「2025年​(令和6年分)の​確定申告は​いつまで?​期限と​提出方法」の​記事で​説明しています。​また、​所得税の​税率は​国税庁の​ウェブサイトからも​確認できます。

上記の​方法で​算出した​1年間の​所得金額と​所得税額を​もとに、​源泉徴収された​税金や​予定納税で​納めた​税金が​多くないか、​あるいは​少なくないかを​確認します。​多ければ​還付され、​少なければ​不足分を​追加納税します。

確定申告は​どんな​流れで​やるの?

確定申告は、​原則と​して​2月16日から​3月15日の​あいだに​行います​(e-Taxの​場合は、​1月上旬から​提出が​可能です)。​管轄の​税務署に​直接足を​運んで​提出する​こともできれば、​e-Taxに​よる​電子申告も​可能です。​税務署を​利用する​場合は、​この​記事で​紹介した​必要書類を​忘れる​ことなく​持参しましょう。

国税庁に​よれば、​約9割の​人が​電子申告している​そうです6。​電子申告する​場合は、​国税庁の​「確定申告書等作成コーナー」を​利用しましょう。

jp-blog-taxes02

確定申告書は​どう​書くの?

確定申告書には​さまざまな​項目が​ありますが、​どの​部分を​埋めるかは、​その年に​どのような​所得が​あったのか、​またどのような​控除を​受けるかなどに​よって​異なります。​基本的には​この​記事で​説明した​必要書類を​参照しながら、​内容を​正確に​記入していきます。​個人事業主・フリーランスは​青色申告か​白色申告かに​よって​記載内容が​異なり、​会社員の​場合は​受けたい​控除や​副業の​有無などに​よって​異なるでしょう。

確定申告書の​内容を​間違えたら、​どうなるの?

確定申告書の​内容に​誤りが​あると​わかったら、​先延ばしに​せず、​できるだけ早く​内容を​修正しましょう。​手順と​しては、​正しい​内容で​申告書を​再度いちから​作り直し、​提出します。

申告期限内に​修正内容を​提出できれば、​特に​問題は​ありません。​ただし税務署の​調査を​受けた​あとに​修正申告を​すると、​本来納めるはずの​税額に​過少申告加算税、​または​重加算税が​上乗せされてしまう​可能性が​あるので、​できるだけ避けたい​ところです。

過少申告加算税、​重加算税の​税率は​以下の​通りです7

  • 過少申告加算税の​場合:新たに​納める​ことになる​税額の​10%​(場合に​よって​15%)
  • 重加算税:新たに​納める​ことになる​税額の​35%​(場合に​よって​40%)

確定申告に​印鑑は​必要?

これまで​確定申告書類には​捺印を​しなければいけませんでしたが、​2021年の​税制改正に​より​押印の​必要がなくなりました。​国税庁に​公開されている​申告書は、​捺印箇所を​なくした​様式に​更新されています8

確定申告を​する​ときに​気を​つける​ことは?

一番気を​つけたいのは、​申告期限内に​きちんと​申告を​終える​ことです。​申告を​しないまま期限を​迎えてしまうと、​無申告加算税あるいは​重加算税が​賦課され、​納税額が​本来よりも​膨れ上がる​可能性が​あります。​十分余裕を​持って​書類を​提出するのが​理想的でしょう。

万が​一提出が​遅れた​場合の​処置は、​期限から​どれだけ​日数が​経っているかに​よって​変わってきます。​もちろん​早く​気づいた​ほうが​大きな​痛手にもなりにくいです。​詳しくは​国税庁の​「確定申告を​忘れた​ときの​ページ」を​参考に​してください。

2024年​(令和6年)​分の​確定申告に​おける​変更点って?

2024年​(令和6年)​分の​確定申告に​おいて、​ぜひ覚えて​おきたいのが​定額減税の​記載です。​定額減税は、​2024年​(令和6年)​分の​所得税と​住民税から​一定額が​減税される​制度です。​合計所得金額が​1,805万円以下の​人が​対象で、​所得税からは​3万円、​住民税からは​1万円が​控除されます。​確定申告書の​「税金の​計算」と​書かれた​部分に​定額減税に​関する​欄が​追加されていますので、​忘れずに​記入しましょう。​詳しくは​国税庁の​「定額減税と​確定申告」の​ページからも​確認できます。

郵送で​提出する​人や​税務署に​持参する​人に​とっての​大きな​変更点が、​収受日付印の​廃止です。​これまでは​郵送時に​返信用封筒を​同封する​ことで、​収受日付印入りの​控えを​受け取る​ことができました。​しかし、​2025年1月から​収受日付印の​押なつが​廃止される​ため、​郵送で​提出するのは​正本だけです9。​税務署に​持参する​際も​同様で、​提出するのは​正本のみです。​廃止に​伴う​一時的な​対応策と​して、​希望者には​申告書を​収受した​「日付」や​「税務署名」を​記載したリーフレットが​渡されます。

確定申告の​提出期限は​いつまで?

確定申告の​提出期限は​原則3月15日までです。​その年に​よって​日に​ちが​前倒しに​なったり、​後ろ倒しに​なったりする​ことも​あるので、​国税庁の​最新情報を​確認しましょう。​2025年​(令和6年分)の​提出期限は、​2025年2月17日​(月)から​3月17日​(月)までです。

jp-blog-taxes03

Squareで​確定申告を​スムーズに​進めよう

確定申告の​作業に​かかる​負担を​少しでも​減らすには、​効率化の​叶う​決済サービスを​導入するのも​一つの​手です。

たとえば​Squareは​これを​実現できる​決済サービスの​一つです。​Squareとは、​ビジネスに​役立つさまざまな​決済手段を​提供している​サービスです。​たとえば​以下の​方法で​キャッシュレス決済を​受け付ける​ことができます。

jp-blog-terminal01

実店舗や​ネットショップを​運営している​人、​請求書を​発行して​報酬を​受け取るような​ビジネスに​役立つキャッシュレス決済方法が​揃っています。​対面決済も​オンライン決済も​受け付ける​ことができるので、​ビジネスに​よっては​複数の​決済方法を​活用する​ことも​大いに​ありえるでしょう。

Squareを​利用する​メリット

決済まわりを​Squareで​統一すると、​売上情報が​全て​Squareの​アカウントに​蓄積されていくので、​確認が​1カ所で​済みます。​「20●●年分の​売り上げを​抽出して​CSVファイルと​して​ダウンロードする」なども​簡単です。​何よりも​便利なのは、​クラウド会計ツール​(freee、​マネーフォワード)と​連携できる​ところです。​連携の​設定さえ完了すれば、​日々の​売上情報が​自動で​クラウド会計ソフトに​反映されるので、​毎日の​売り上げを​わざわざ会計ソフトに​入力する​手間が​省けます。​結果と​して、​確定申告書類に​必要な​会計書類の​準備も​スムーズに​なるでしょう。

Squareの​導入は​簡単。​初期費用もなし!

Squareを​導入するのに​初期費用はなし。​対面決済に​必要な​決済端末を​手に​入れる​場合は​端末代金​(4,980円〜)が​かかりますが、​その​ほかの​ツールは​無料から​利用できます。​発生する​コストは​決済手数料のみです。​無料アカウントを​作成すると​多彩な​機能を​すぐに​使う​ことができるので、​まずは​アカウントを​作成して​使い心地を​試してみると​いいかもしれません。

カードも​電子マネーも、​マルチ決済端末は​これ1台

全画面タッチディスプレイ、​レシート印刷機能、​ワイヤレスで​持ち運び可能、​スタイリッシュな​オールインワン決済端末​「Square ターミナル」で​キャッシュレス決済を​始めよう。

確定申告には​さまざまな​書類の​準備が​必要で、​やらないと​いけない​ことは​山積み……と、​考えるだけで​憂鬱に​感じてしまう​人も​いるかもしれません。​Squareのような​決済サービスを​取り入れる​ことも、​負担を​減らしていく​ために​できる​ことの​一つです。​期限内に​しっかりと​終わらせられるよう、​余裕を​持って​準備を​はじめると​いいでしょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年12月27日​時点の​情報を​参照しています。​2025年1月30日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash