2025年​(令和6年分)の​確定申告は​いつまで?​期限と​提出方法

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

個人事業主や​フリーランス、​副業収入の​ある​人に​関係の​ある​「確定申告」。​2025年​(令和6年分)の​提出期限は、​2025年2月17日​(月)から​3月17日​(月)です。​この​記事では、​確定申告の​基礎知識や、​確定申告に​まつわる​手続きの​期限、​確定申告の​方法や​注意点、​訂正方法などを​いま一度​振り​返ります。

確定申告と​聞くと、​書類の​準備などで​バタバタする​印象を​受ける​人も​いるかもしれませんが、​さまざまな​作業を​自動化してくれる​会計ソフトや​決済サービスを​あらかじめ導入しておくと、​負担も​ぐっと​減ります。​ここでは​個人事業主や​フリーランスの​売上情報管理に​役立つSquareの​サービスも​あわせて​紹介します。

目次


2025年の​確定申告書類の​提出期間

ここでは​2025年​(令和6年分)の​確定申告書類などの​提出期間を​見ていきましょう。

所得税の​確定申告は​いつまで?

確定申告は、​原則と​して​2月16日〜3月15日までに​手続きを​する​ことが​定められています。

2025年​(令和6年分)は​2月16日が​日曜日、​3月15日が​土曜日に​あたる​ため、​確定申告の​期間は​2025年2月17日​(月)から​3月17日​(月)までとなっています。​延納制度を​利用する​場合の​延長期限は、​2025年6月2日​(月)です1。​また、​e-Taxだと​書類の​受付開始日が​税務署と​比べて​1カ月以上​早く、​1月6日(月)からは​じまる​予定です2

郵送や​オンラインで​確定申告する​場合も、​必要書類の​不足や​通信障害などの​可能性を​考慮し、​早めに​申告する​ことで​期限内に​確実に​手続きを​完了させましょう。​手続き開始後に​「必要な​書類が​ない」​「データを​探すのに​時間が​かかる」と​いった​ことがないよう、​確定申告期間より​前に​必要書類を​準備しておくのが​おすすめです。​確定申告に​必要な​書類は​「【2025年​最新版】確定申告に​必要な​書類を​対象者別に​解説」の​記事も​参考に​してください。

消費税の​申告は​いつまで?

実は​この​時期に​申告する​税金は、​所得税だけでは​ありません。​消費税の​申告に​ついては​期限が​別に​設けられています。

  • 消費税・地方消費税の​確定申告:2025年3月31日​(月)まで

還付申告は​いつまで?

税金を​納め過ぎた​場合には​「還付申告」と​いう​制度を​利用して​還付金を​受け取る​ことができます。​条件に​当ては​まるかどうかは​国税庁が​公開している​【確定申告・還付申告】の​ページを​確認すると​いいでしょう。​還付申告は​確定申告の​期間内に​行う​必要は​なく、​2月17日以前でも​申告できます。

納め過ぎた年が​数年前だったとしても、​還付申告を​する​分の​年の​翌年1月​1日から​5年以内で​あれば​申告の​対象に​なります。​たとえば​2020年分の​還付申告を​する​場合は​2021年1月​1日から​5年以内と​いう​計算に​なり、​期限は​2025年12月31日までになります3

その​ほか、​確定申告と​同じ​期限までに​必要な​手続き

確定申告の​青色申告に​関連する​書類の​うち、​以下の​二つは​確定申告と​同じ​3月15日​(2025年は​3月17日)が​期限と​なります。

青色申告承認申請書
青色事業専従者給与に​関する​届出書

「青色申告承認申請書」は、​青色申告の​承認を​受ける​ために​必要な​手続きで、​二番目に​ある​「青色事業専従者給与に​関する​届出書」は、​青色事業専従者給与額を​必要経費に​算入する​ために​提出しなければいけない​書類です。​いずれも​確定申告と​同じように​管轄の​税務署に​提出します。

2024年分からの​適用には、​2024年3月15日までの​提出が​必要ですが、​その年の​1月16日以降に​新規事業を​はじめた​場合、​あるいは​専従者が​新たに​増えた​場合は、​事業開始日などから​2カ月以内で​あれば​書類の​提出が​認められます。​2024年分には​間に​合わない​ものの​2025年分から​適用したいと​いう​場合には、​2025年3月17日までの​提出を​目指しましょう。

上記に​くわえて、​減価償却資産の​償却方法を​変更したい​場合の​手続き期限も、​3月15日​(2025年は​3月17日)までです4。​減価償却に​ついて​詳しくは​「経営に​必要な​知識、​減価償却を​おさらい」の​記事から​ご確認ください。

そもそも​確定申告とは?

確定申告とは、​個人が​1月​1日から​12月31日の​1年間で​得た​所得の​合計額を​ルールに​基づいて​計算し、​税務署に​申告する​手続きを​指します5。​確定申告で​明らかに​した​所得額を​基に、​所得税、​翌年に​納める​住民税、​国民健康保険料などが​算出される​ため、​正確さを​要する​手続きです。

確定申告では、​「報酬から​源泉徴収税が​差し引かれている」​「予定納税を​している」などの​ケースで​税金を​納め過ぎていないかどうかも​確認します。​過払い分が​あると​確認された​場合は、​確定申告後に​指定の​方法で​還付金を​受け取る​ことで​精算します6

確定申告は​年1回、​毎年​行う​手続きです。​前年は​非対象者だったとしても、​個人・家庭の​収入経路や​金額が​前年と​変わった​場合は​対象になる​こともある​ため特に​注意が​必要です。

確定申告の​対象者とは?

確定申告の​対象者には、​個人事業主や​フリーランスなどの​事業所得が​ある​人に​加えて、​会社員を​しながら​副業や​複業などで​収入を​得ている​人も​含まれます。​会社員の​中でも、​確定申告が​必要な​人は​主に​以下の​3パターンに​分類されます7

1.給与の​収入金額が​2,000万円を​超えている​場合
2.源泉徴収の​対象となる​給与を​1カ所から​受けており、​各種所得額​(給与所得と​退職所得は​除く)の​合計額が​20万円を​超える​場合
3.源泉徴収の​対象となる​給与を​2カ所以上から​受けており、​年末調整されなかった​給与と​各種の​所得金額​(給与所得と​退職所得は​除く)との​合計額が​20万円を​超える​場合

他にも、​国税庁が​公開している​「確定申告が​必要な方」に​該当する​場合は​忘れずに​手続きしましょう。

jp-blog-taxes01

課税される​所得金額の​計算方法

納める​所得税額は、​確定申告で​明らかに​する​「課税所得金額」に​よって​変わってきます。​給与や​事業などで​得た​「所得」と​課税の​対象となる​「所得金額」は​イコールではなく、​「所得−所得控除」が​課税所得金額になると​覚えて​おきましょう。​「所得」は​以下の​10種類に​区分され、​すべてが​確定申告の​対象です8

  • 利子所得​(預貯金や​公社債などの​利子)
  • 配当所得​(株式配当や​信託の​分配金など)
  • 不動産所得​(土地、​建物、​船舶などの​貸付などで​得た​所得)
  • 事業所得​(農業、​漁業、​小売業、​サービス業などの​ビジネスから​生じた​所得)
  • 給与所得​(勤務先からの​給与、​賞与など)
  • 退職所得​(勤務先からの​退職手当など))
  • 山林所得​(山林を​伐採して​譲渡、​または​立木のまま​譲渡して​生じた​所得)
  • 譲渡所得​(土地、​建物、​会員権などの​譲渡で​生じた​所得)
  • 一時所得​(懸賞・競馬などで​生じた​所得、​保険の​一時金・払戻金など)
  • 雑所得​(副業の​所得、​公的年金、​非営業用貸金の​利子など)

これらの​所得の​合計額から​「所得控除」を​差し引くと​課税所得金額が​導き出されます。​所得控除には、​医療費控除、​扶養控除、​青色申告特別控除、​ふるさと​納税を​含む寄附金控除など​多数の​項目が​ある​ため、​自分が​どの​所得控除の​対象か​確認して​おきましょう9

所得税額の​計算方法

所得税の​税率は​一律ではなく、​課税所得​(※)​金額に​よって​5%から​45%の​異なる​税率が​適用されます10。​以下の​表で​どの​枠に​当ては​まるかを​見てみましょう。

※課税所得は、​1年間の​収入から​経費や​所得控除を​差し引く​ことで​算出します。

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

所得税額は、​「課税所得金額×所得税率−税額控除額」で​算出する​ことができます。

たとえば、​課税所得金額が​300万円だと​しましょう。​表を​見ると、​所得税率は​10%で、​課税所得額に​応じた​「税額控除」は、​97,500円だと​いう​ことが​わかります。​この​内容で​計算を​すると、​所得税額は​以下のように​算出されます。

例:
3,000,000円(課税所得金額)×10%(所得税率)−97,500円(税額控除)
=202,500円(所得税額)

な​お、​令和19年分​(2037年)までの​確定申告に​関しては、​上記で​算出した​所得税額と​あわせて、​「復興特別所得税」も​納付する​ことになっています。​復興特別所得税は、​原則と​して​所得税額の​2.1%なので、​上記の​例だと、​計算式は​以下の​通りです。

202,500(所得税額)×2.1%(復興特別所得税率)
=4,252円(復興特別所得税)

jp-blog-taxes02

確定申告書の​提出方法

近年では​必ずしも​税務署に​足を​運ばなくても​確定申告の​手続きが​可能に​なり、​以下の​3種類の​方法から​選ぶ​ことができます。

1. e-Taxで​オンライン手続き

国税庁が​運営する​e-Tax​(国税電子申告・納税システム)の​ウェブサイトから、​オンラインでの​確定申告が​可能です。​特に、​不動産所得、​事業所得、​山林所得が​ある​人の​うち、​青色申告する​ケースでは​e-Taxでの​手続きが​望ましいと​いえます。

その理由は、​青色申告では​確定申告の​手続き方法に​よって​「特別控除額」が​異なるからです。​期限内に​e-Taxで​申告すると​65万円、​その他の​申告方法では​55万円の​青色特別控除額と​なり、​10万円の​控除額の​差が​出ます。​この​差に​より​納める​所得税額にも​違いが​出る​可能性が​あります。

自宅などから​手続きが​できるのが​e-Taxの​メリットですが、​事前に​税務署への​届出や​パソコンの​設定などが​必須である​ため、​e-Taxの​利用には​早めの​準備が​求められます。​いつまでに​何を​準備するか​計画的に​進めましょう​11

jp-blog-taxes03

2. 郵送で​手続き

確定申告書を​所轄の​税務署に​郵送して​手続きする​場合、​郵便物に​押される​通信日付印​(消印)が​提出日と​される​ことに​注意が​必要です。​「いつまでに​ポストに​投函するか」ではなく​「何日の​消印が​押されるか」を​考慮して​早めに​手続きを​進めましょう。​郵送で​確定申告を​行う​場合、​小包や​宅配便ではなく​「郵便物​(第一種郵便物)」または​「信書便物」の​形式で​送る​ことが​定められています12

また、​以前までは​返信用封筒を​同封する​ことで​収受日付印入りの​控えを​受け取る​ことが​可能でしたが、​この​収受日​付印が​2025年1月から​廃止される​ため、​送付するのは​提出用の​正本だけに​なります13。​税務署では​当分の​間の​対応策と​して、​返信用封筒を​同封した​人には​申告書を​収受した​「日付」や​「税務署名」を​記載したリーフレットを​返送する​ことに​していますが、​あくまでも​廃止に​伴う​一時的な​対応策である​ため、​提出した​年月日は​自分自身で​記録・管理するようにしましょう。

jp-blog-taxes04

3. 税務署の​受付に​持参

税務署を​含む確定申告会場を​利用する​場合、​窓口に​書類を​持参して​手続きします。​書類の​記入方法が​分からない、​質問が​あると​いった​ケースでは、​この​提出方法が​おすすめです。​確定申告会場の​利用には、​入場整理券が​必要です。​入場整理券は​当日会場で​配布される​ほか、​LINEから​取得する​こともできます。​会場の​混雑状況に​よっては、​当日会場に​入れない​可能性も​あります。​国税庁では​入場整理券の​配布状況を​ホームページに​掲載しているので、​確認してから​行く​ことを​おすすめします。​また、​申告書の​提出のみの​場合、​入場整理券は​必要ありません。

郵送同様、​確定申告会場に​持参する​場合も、​2025年1月からは​控えに​収受日​付印が​押される​ことは​ありません。​そのかわりに、​希望者に​対して​申告書を​収受した​「日付」や​「税務署名」を​記載したリーフレットが​配布されます。

確定申告の​際に​注意したい​追徴課税

確定申告の​過少申告や​申告漏れなどが​発覚した​場合の​追徴課税が、​「加算税」と​「延滞税」です14。​申告状況に​より、​以下のような​追徴課税が​行われます。

延滞税は​期限を​過ぎた​納税に​対する​ペナルティーで、​滞納日数に​応じて​加算され、​最高税率は​年14.6%です15。​確定申告書の​修正が​発生して​手続きの​完了が​遅れた​場合も​追徴課税に​当ては​まる​ケースが​ある​ため、​申告時の​不備に​注意しましょう。

期限後に​申告を​した​場合

いつまでに​確定申告するか​分からなかった、​申告を​忘れたなどの​理由で​「期限後申告」を​すると、​所得税に​加えて​「無申告加算税」を​上乗せして​納付する​ことに​なります。​本来納付すべき所得税額の​10%から​30%が​無申告加算税となる​ため、​申告者に​とって​決して​小さくない​コストと​いえます。

税務署から​調査の​事前通知が​届く​前に​自主的に​期限後申告を​行えば、​無申告加算税が​5%に​軽減されます。​確定申告の​期限を​過ぎてしまっている​ことに​気づいたら、​放置せずに​できるだけ早く​申告するのが​賢明です。

ただし、​「確定申告の​期限から​1カ月以内に​自主的に​期限後申告を​行った」ことに​加え、​「期限内申告を​する​意思が​あったと​認められる」場合は、​無申告加算税の​課税は​ありません。

期限内の​申告・​納税が​難しい​場合は​延納制度を​活用しよう

期限内に​確定申告や​納税が​困難な​状況に​ある​場合、​延長・延納の​制度を​利用する​ことが​可能です。

たとえば、​災害や​盗難などが​原因で​確定申告の​手続きが​遅れそうな​場合は、​「災害に​よる​申告、​納付等の​期限延長申請書」を​郵送などで​税務署に​提出する​ことで、​手続きを​待って​もらう​ことができます16。​提出できるようになった​段階で​できるだけ早く​手続きしましょう。

また、​同様の​理由で​期限内に​所得税を​全額納付する​ことが​難しい​場合も、​所定の​手続きを​確定申告時、​または​申告後に​行う​ことで​「延納」が​可能です。

な​お、​延納が​できるのは​納税額の​半分の​金額です。​3月17日まで​(振替納税の​場合は​振替日まで、​2024年分の​振替日は​2025年4月23日)に​2分の​1の​金額を​納税する​ことで、​残りの​金額を​6月2日まで​延納可能と​なります。​さらに、​延納の​期間中には​「利子税」も​発生します。​利子税は​変動の​可能性が​ありますが、​年​「7.3%」または​「特例基準割合」の​いずれかの​うちの​低い​割合で​加算され、​その分だけ納税の​トータルの​金額が​増加します17

確定申告内容が​誤っていた​場合の​訂正方法

確定申告の​期限内である​3月17日までに​「自分が​申告した​内容に​誤りが​あった」と​気付いた​場合は、​確定申告書を​もう​一度​提出する​ことで​訂正が​可能です。​確定申告の​期限後に​訂正する​場合は、​訂正内容に​応じて​以下の​方法で​手続きします。

実際より​少なく​申告した​場合

申告額が​実態より​少なく、​「本来は​もっと​申告すべき​金額が​あった」と​いう​ケースでは、​「修正申告」の​手続きが​必要です。

修正申告は、​2021年​(令和3年)​分までは​「申告書B第一表」と​「第五表​(修正申告書・別表)」と​いう​二つの​書類が​必要でした。​2022年​(令和4年)​分からは​「申告書A」と​「申告書B」は​「申告書」に​一本化され、​「第五表​(修正申告書・別表)は​廃止されます。​その​代わりに、​申告書の​第一表の​修正申告欄に​記載する​ことに​なります。​最終的に​過少申告加算税が​かかる​ことも​ありますが、​正直かつ正確に​申告しましょう。

実際より​多く​申告した​場合

「本来申告する​金額より​多く​申告してしまった」と​いう​ケースでは、​所轄の​税務署に​「更正の​請求書」と​いう​書類を​提出する​ことで​申告額を​訂正します。​提出後、​請求内容が​調査されて​間違いが​ない​ことが​明らかになると、​多く​納め過ぎた​税金の​還付が​行われます18

確定申告に​ついて​相談できる​場所

ここまでは​確定申告の​期限に​くわえて、​確定申告を​する​際に​押さえて​おきたい​情報を​まと​めてきました。​それでも​解消できていない​疑問が​あるかもしれません。​確定申告に​関して​不明点が​ある​場合に​相談できる​場所を​以下に​まと​めました。​無料で​相談を​受け付けている​ところも​あるので、​困った​ときには​頼りに​してみると​いいでしょう。

税務署

税務署に​よっては​確定申告時期になると、​税務署内、​または​署外に​相談会場を​設け相談を​受け付けています。​税務署ごとに​対応が​異なるので、​管轄の​税務署に​確認するのが​一番でしょう。

「申告期間がはじまる​前に​相談が​したい!」と​いう​場合は、​税務署の​税務窓口を​利用する、​あるいは​電話や​チャットボットから​問い​合わせる​ことができます。​連絡先は、​税に​ついての​相談窓口の​ページから​ご確認ください。

各市町村の​役場、​商工会議所

市町村に​よっては、​役場の​税務窓口などで​相談を​受け付けている​ことも​あります。​一般的な​質問で​あれば​対応できるかもしれませんが、​込み入った​質問を​したい​場合は​税務署や​税理士などに​頼るのが​いいでしょう。​役場の​連絡先は、​市町村の​役所・役場一覧の​ページから​探す​ことができます。

また、​商工会議所でも​記帳や​税金に​ついて​無料で​相談する​ことができます。​たとえば​東京商工会議所では​個人事業主を​対象に​無料で​記帳相談を​受け付けています。​窓口ごとに​相談日などは​異なるようなので、​まずは​事業を​管轄する​エリアの​相談窓口に​確認してみると​いいでしょう。

税理士

確定申告の​手続きに​ついてだけでなく、​節税に​ついても​アドバイスなどが​ほしい​場合は​税理士に​相談すると​いいでしょう。​基本的に​相談は​有料に​なりますが、​税理士会が​無料相談会を​実施する​ことも​あるようなので、​実施の​有無を​検索してみると​いいかもしれません。​ただ​無料の​分、​混み合う​ことが​予想されます。​事前に​ある​程度​相談したい​内容を​整理したうえで​会場に​向かうのが​おすすめです。

青色申告会

全国に​ある​青色申告会は、​個人事業主の​ための​納税団体です。​基本的には​最寄りの​青色申告会に​入会し、​入会費と​月会費を​支払う​ことで、​さまざまな​サービスを​受けられるようになります。​月会費は​地域ごとに​異なるようですが、​基本的には​1,000円から​2,000円ほどで、​お手頃だと​いえるかもしれません。​会計処理に​困ったら​ひとりで​抱え込まず、​こう​いった団体に​相談してみるのも​一つの​手でしょう。

個人事業主・フリーランスワーカーの​確定申告にも​役立つSquareの​サービス

個人事業主や​フリーランスワーカー、​副業・複業を​行う​会社員が​確定申告の​手続きを​する​場合、​1年間の​売り​上げや​経費などを​証明する​情報を​すべて​用意しておく​必要が​あります。​たくさんの​情報が​紙や​別々の​デジタルプラットフォームなどで​バラバラに​保管されていると、​確定申告の​際に​毎年​データの​確認や​提出に​多大な​時間と​労力を​費やすことに​なりかねません。

そこで​重要となるのが​日々の​データ管理です。​国内外の​事業者に​使われている​ビジネス向けの​プラットフォーム​「Square」の​無料アカウントが​あれば、​情報の​一元​管理が​できます。​業務に​関わる​データを​Square上に​保管できるだけでなく、​以下のような​サービスを​利用可能です。

  • Square 請求書」で​請求書の​発行・決済を​デジタル化
    Square 請求書なら、​リンクを​簡単に​クライアントに​送付でき、​請求業務の​時間を​短縮
  • Square データ​(Squareの​管理画面)で、​スマートフォンでも​売上管理
  • マネーフォワードなど​大手会計ソフトウェアとの​連携で、​帳簿作成・管理の​手間を​削減し、​確定申告作業の​負担を​軽減

jp-blog-invoice

さらに、​ネット販売を​行っている、​もしくは​これから​ネットショップに​挑戦したい​ビジネスオーナーで​あれば、​「Square オンラインビジネス」の​サービスが​おすすめです。​Square オンラインビジネスは、​月額無料で​ネットショップを​簡単に​開設でき、​クレジットカードの​決済手数料のみで​運用できると​いう​大きな​メリットが​あります。

いずれの​サービスも​Squareの​無料アカウント​一つで​使えるので、​日常の​業務だけでなく​確定申告などの​手続きの​ためにも​利用価値の​高い​プラットフォームです。​確定申告の​直前に​「いつまでに​必要書類を​用意すれば​いい?」​「書類を​保管しておいただろうか?」と​焦る​ことがないよう、​Squareで​スマートかつ手軽な​ビジネスの​運営スタイルを​手に​入れましょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年1月1日​時点の​情報を​参照しています。​2025年1月30日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash