予定納税とは?​通知書が​届いたら​個人事業主が​すべき対応

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

個人事業主と​しての​所得が​増えてくると、​ある​日​「予定納税」の​通知書が​送られてくる​場合が​あります。​「確定申告を​行ってちゃんと​納税も​したのに、​何か​問題が​あったのか?」と​慌てるかもしれませんが、​予定納税は​罰金の​類では​ありません。​税金の​一つである​ため、​個人事業主で​あれば​内容を​正しく​把握しておく​必要が​あります。​今回は、​予定納税の​基礎知識に​ついて​わかりやすく​解説します。

目次



予定納税は​「税期の​前払い」

簡単に​説明すると、​「税金を​分割して​前払いする​こと」です。

国税庁では​以下のように​説明しています。

その年の​5月15日現在に​おいて​確定している​前年分の​所得金額や​税額などを​基に​計算した​金額​(予定納税基準額)が​15万円以上である​場合、​その年の​所得税及び復興特別所得税の​一部を​あらかじめ納付すると​いう​制度が​あります。​この​制度を​予定納税と​いいます。

引用:No.2040 予定納税​(国税庁)

つまり、​前年の​所得などから​あらかじめ納税額を​計算し、​15万円以上になると​推定された​個人事業主には、​その年の​税金を​事前に​ある​程度​納めて​もらうと​いう​ものです。

具体的には、​予定納税基準額の​3分の​2の​金額を、​2回に​分けて​納付します。​イメージと​しては、​1年分の​税金を

  • 第1期
  • 第2期
  • 確定申告時

の​3回に​分けて​払う、と​考えましょう。​第1期と​第2期の​タイミングが​「予定納税」と​呼ばれる​ものです。

納付すべき税金を​分割して​支払う​ことで、​個人事業主に​とっても​支出負担が​減る、と​いう​メリットが​あります。​ちなみに、​申告納税額が​15万円未満の​ときは​対象外と​なります。

覚えておくべきことは、​予定納税は、​通知書が​送られてきた​個人事業主に​とって​必ず​支払わなければならない​税金であると​いう​ことです。​税務署から​通知が​届いたならば、​納期までに​指定金額を​納付しなければなりません。​忘れずに​税金を​納付する​ためにも、​納税準備預金​(納税を​目的と​した​専用口座)などを​活用するのも​おすすめです。

yannik-mika-GjFbKfI874o-unsplash

予定納税の​仕組み

前述のと​おり、​予定納税は​2回行われます。​第1期の​支払い​期間は​7月1日から​7月31日まで、​第2期は​11月​1日から​11月30日までとなっており、​それぞれの​期日までに​納付する​必要が​あります。

流れと​しては、​まず​前年の​確定申告を​基に​税額が​計算され、​6月15日までに​税務署から​予定納税額の​通知書が​送られてきます。​支払いに​ついては​特に​難しい​ことはなく、​納付書に​記載された​金額を​そのまま​納付すれば​大丈夫です。

納付方法は​3パターン

予定納税額の​代表的な​納付方法は​以下のと​おりです。

  • 直接納付
    納付書を​税務署や​金融機関に​持参して、​現金を​支払う​やり方です。​なお、​納税額が​30万円以下の​場合は、​コンビニエンスストアで​納付する​こともできます。​目の前で​お金を​やりとりしてくれる​ため、​安心感が​あります。​住まいから​支払い​可能な​場所が​近い​人に​おすすめです。

  • 振替納付
    指定した​金融機関の​預金口座から​納付する​やり方です。​あらかじめ口座振替の​手続きを​済ませておけば、​自動的に​納税額を​引き落と​してくれます。​納付の​ために​外出する​手間が​省ける​ほか、​支払い​忘れを​も防げるのが​メリットです。

  • 電子納付
    ダイレクト納付とも​呼ばれます。​インターネット​(e-Tax)を​通じて​納付する​やり方です。​自宅の​パソコンから​手続きできる​ため、​支払いに​出向く​必要がなく、​24時間いつでも​納付できるのが​ポイントです。​なお、​電子納付を​するには、​事前に​税務署へ​e-Taxの​利用開始手続きを​行う​必要が​あります。

払いすぎた​場合・予定納税額が​少なかった​場合の​対処法

いざ​その年の​所得などを​計算した​結果、​本来の​納税金額が​思ったより​少なく、​予定納税で​払いすぎてしまった、と​いう​ケースが​あり得ます。

その​場合は、​確定申告に​おいて​還付を​受ける​ことができます。​その際、​その際、​「税金を​払いすぎていた」と​いう​ことで、​還付加算金と​いう​利息に​当たる​ものが​加算されます。

一方、​金額が​少なかった​場合は、​確定申告の​タイミングで​納税する​ことに​なります。

いずれに​せよ、​確定申告を​行う​ことで、​払った​予定納税額が​多くても​少なくても​最終的には​精算されます。​「損を​する」と​いう​ことはないため、​不安になる​必要は​ありません。​なお、​注意点と​しては、​予定納税の​金額は​確定申告書に​忘れずに​書くようにしましょう。

nik-shuliahin-BuNWp1bL0nc-unsplash

予定納税を​滞納すると​ペナルティー​(延滞税)が​かかる

期限までに​支払いを​行わないと、​ペナルティーと​して​延滞税が​かかります。​税率は、​延滞期間の​長さに​よって​変わります。​具体的には、​以下のと​おりです。

・​延滞が​2カ月未満の​場合:​「年率7.3%」または​「特例基準割合+1%」の​いずれか​低い​ほう
・​延滞が​2カ月以上の​場合:​「年率14.6%」または​「特例基準割合+7.3%」の​いずれか​低い​ほう

特例基準割合とは、​銀行の​貸出平均金利を​もとに​計算される​ものです。​延滞が​長くなる​ほど、​それだけ延滞税が​高くなってしまいます。​無駄な​支出を​抑える​ためにも、​納付期限は​必ず​守りましょう。

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

予定納税額の​減額申請に​ついて

個人事業主に​よっては、​何らかの​理由に​より、​前年より​所得が​大きく​下がってしまう​ケースが​考えられます。​たとえば、​廃業・休業、​業績不振、​盗難や​災害に​あった、​などです。​本来払うべき​税額が​予定納税額を​下回ると​判断できる​場合、​減額申請が​できます。

「予定納税額が​大きすぎる」と​判断する​タイミングは、​その年の​6月30日​時点です。​減額申請を​行う​場合は、​その年7月​1日から​7月15日までに、​税務署長宛てに​「予定納税額の​減額申請書」を​提出しましょう。

参考:[手続名]​所得税及び復興特別所得税の​予定納税額の​減額申請手続​(国税庁)

承認されれば、​その年の​予定納税額を​減らして​もらえます。​なお、​第2期分だけ​減額したい​場合は、​10月31日​時点で​見積もり、​11月15日までに​申請を​行いましょう。

申請する​ときは、​「申告納税見積額の​計算の​基礎となる​事実を​記載した​書類」が​必要です。​また、​申請したからと​いって​100%確実に​減額して​もらえる、と​いうわけではないので、​注意が​必要です。

な​お、​事業の​調子が​悪くても​資金に​余裕が​あるならば、​あえて​予定納税してしまう、と​いう​選択肢も​あります。​前述したと​おり、​予定納税を​本来より​多く​支払っていた​場合は、​還付加算金が​プラスされてお金が​戻ってくる​ためです。​判断に​迷った​場合は、​税理士に​相談するのが​おすすめです。

予定納税は、​その年の​税を​事前に​分割して​払う​ものです。​前年の​確定申告書から​計算され、​その年の​納税額が​15万円以上と​見込まれる​個人事業主が​行う​ものです。​滞納すれば​ペナルティーが​課されてしまう​ため、​忘れずに​期限までに​支払うようにしましょう。

おすすめ記事


執筆は​2019年8月8日​時点の​情報を​参照しています。​2023年6月27日に​記事の​一部を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash