税金・社会保険の​支払いが​困難な​ときに​知って​おきたい​情報

この​記事は​2020年4月15日​時点の​情報を​参照しています​(2023年4月28日に​一部情報更新)。​新型コロナウイルス感染症​(COVID-19)の​発生状況、​感染予防に​関する​最新情報は​厚生労働省の​ウェブサイトも​合わせて​ご確認ください。

新型コロナウイルス感染症の​影響に​より、​大きな​ダメージを​受けている​事業主のなかには、​資金繰りに​苦労し、​せめて​税金や​社会保険料だけでも​支払いを​伸ばせないか、​納付額を​減らせないかと​考えている​人も​多いのではないでしょうか。​このような​悩みを​抱える​事業主向けに、​税金・公共料金・社会保険料の​支払い​猶予に​ついて​紹介します。

ポイントと​しては、​支払いの​延滞を​せずに、​なるべく​早めに​税務署、​各自治体の​納税課、​年金事務所などに​相談を​しましょう。​個々の​事情に​よっては、​支払い​期限を​伸ばせるだけでなく、​延滞税などを​減額・免除して​もらえる​可能性も​あります。

確定申告の​期限延長

確定申告は、​前年度の​所得を​翌年の​2月16日から​3月15日までの​間に​税務署に​提出するのが​原則ですが、​2019年度の​申告に​関しては​2020年4月16日​(木)まで​提出期限が​延長されました。​2020年度の​申告に​関しては、​2021年4月15日​(木)​ まで​申告・納付期限が​延長されています。

2020年度の​申告手続きでは、​感染リスクを​軽減する​ために​国税庁では​e-TAXの​利用を​勧めています。​また、​確定申告会場を​利用する​場合には、​入場整理券が​必要です。​入場整理券の​入手方法など、​詳しくは​国税庁の​ウェブサイトを​ご確認ください。

参考:申告所得税、​贈与税及び個人事業者の​消費税の​申告・納付期限を​令和3年4月15日​(木)まで​延長します​(国税庁)

国税の​支払い​猶予

国税​(法人税、​所得税や​消費税など)の​支払いが​事業運営・生活の​大きな​負担になる​場合は、​納税を​猶予する​制度の​利用を​検討しましょう。

下記の​条件に​当てはまると、​1年以内の​納税の​猶予、​もしくは​換価の​猶予が​認められます。​期間中、​延滞税は​免除もしくは​軽減されます。

【納税猶予を​受ける​条件​(延滞税免除・軽減)​】

  • 新型コロナウイルス感染症の​患者が​発生し、​店舗や​倉庫の​消毒作業を​行った​ことで、​在庫や​備品を​破棄した​場合
  • 納税者本人または​生計を​一に​する​家族が​感染した​場合
  • や​むを​得ず​事業を​休業・廃業した
  • 事業の​利益減少などに​より、​著しい​損失を​受けた

【換価猶予を​受ける​条件​(延滞税軽減)​】

  • 納税に​より、​事業継続や​生活維持に​困難が​生じる​可能性が​ある
  • 納税の​意志が​ある
  • 納期限から​6カ月以内に​申請している
  • 国税以外に​滞納が​ない

参考:国税の​納税の​猶予制度FAQ​(国税庁)

質問・​相談が​ある​場合は、​国税局猶予相談センターが​窓口と​して​用意されています。

地方税の​支払い​猶予

住民税、​固定資産税、​法人住民税、​法人事業税など、​地方税の​支払いに​関しても、​感染症の​影響で​支払いが​困難な​事情が​ある​場合、​猶予が​認められる​可能性が​あります。​詳細・相談・申請は​各自治体の​ウェブサイトを​ご確認ください。

【猶予を​受けられる​ケース】

  • 財産に​相当な​損失が​発生した
  • 納税者本人または​家族が​感染した
  • 事業の​廃業・休業
  • 事業が​著しい​損失を​受けた

参考:新型コロナウイルス感染症の​影響に​伴う​地方税に​おける​対応に​ついて​(総務省)

固定資産税・都市計画税の​減免

新型コロナウイルス感染症の​影響で​事業収入が​減少している​中小企業・​小規模事業者を​対象に、​2021年度の​固定資産税・都市計画税の​減免制度が​設けられています。

【減免を​受ける​条件】

  • 2020年2月から​10月の​間の​任意の​3カ月間の​事業収入が​前年同期比で、​50%以上減の​場合は​全額免除、​30%以上​50%未満の​場合は​半額免除

【減免の​対象】

  • 事業用家屋および設備などの​償却資産に​対する​固定資産税
  • 事業用家屋に​対する​都市計画税

参考:新型コロナウイルス感染症の​影響で​事業収入が​減少している​中小企業者・​小規模事業者に​対して​固定資産税・都市計画税の​減免を​行います​(中​小企業庁)

詳しくは​中小企業庁の​ウェブサイト、​各自治体の​ウェブサイトを​ご確認ください。

jp-blog moratorium-on-tax-payment-2

公共料金の​支払い​猶予

経済産業省は​支払いが​困難な​人に​対して、​電気、​ガス、​携帯電話、​固定電話の​料金支払いを​猶予して​もらえるように、​各事業に​柔軟な​対応を​要請しています。

KDDI、​ソフトバンク、​東京電力、​東京ガスなど、​さまざまな​事業者が​支払い​期限を​延ばすなどの​対応を​しています。​ただし、​対象者は​緊急小口資金を​受けている​人など、​ある​程度​限定されており、​また​各事業者への​個別の​申込が​必要です。​代表的な​各社の​対応を​紹介します。​最新情報は、​利用している​事業者の​ウェブサイトなどで​ご確認ください。

【電気・ガス】
北海道電力、​東北電力、​東京電力エナジーパートナー、​関西電力、​九州電力、​沖縄電力、​東京ガス、​大阪ガスなど電力・ガス各社は、​電気料金・ガス料金の​支払期日を​延長する​特別措置を​実施しています。​延長期間・対象者などは​各社異なるので、​利用している​電力会社・ガス会社の​ウェブサイトなどを​ご確認ください。

【携帯電話・固定電話】
NTTドコモ、​KDDI、​ソフトバンクは、​法人・個人両方に​対して​支払い​困難の​申し出が​あった​場合、​2月末以降の​料金の​支払期限を​7月末日まで​延長します。​また、​緊急事態宣言が​再度​発出が​ない​限り、​延長の​さらなる​実施は​行わない​予定です。

社会保険料の​支払い

【国民年金保険料】
個人事業主・​自営業者などが​加入する​国民年金第一号では、​所得が​減少したり、​失業を​したりした​場合、​保険料の​支払いが​免除される​可能性が​あります。​免除は、​全額、​4分の​3、​半額、​4分の​1、の​4種類あります。​詳しい​手続きは​こちらを​ご確認ください。

【厚生年金保険料】
経営状況の​悪化に​より​厚生年金保険料の​支払いが​難しい​場合は、​年金事務所に​申請すれば、​支払いの​分割や、​延滞金の​一部または​全額免除が​認められる​可能性が​あります。​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

【国民健康保険料】
国民健康保険料も、​自治体の​窓口に​申請を​すれば​支払いの​分割などが​認められる​場合が​あります。​詳しくは、​各自治体の​ウェブサイトなどで​ご確認ください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年4月15日​時点の​情報を​参照しています。​2023年4月28日に​一部情報を​更新しました。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash