スモールビジネスに​おすすめな​会計ソフト6選

会計ソフトを​変えたい、​新しく​導入したいと​考えていても、​どれが​いいか​良く​わからないと​いう​人も​多いのではないでしょうか。

今回は​会計ソフトとは​何か、​会計ソフトを​導入する​メリット、​スモールビジネスの​経営者や​個人事業主に​おすすめな​会計ソフトに​ついて​説明します。

会計ソフトとは

account02

会計ソフトとは​企業の​会計業務を​効率化する​ための​ソフトウェアで、​日々の​帳簿つけや​決算期には​決算書の​作成を​支援します。

中​小企業庁が​毎年​発表している​中小企業白書の​2018年版では、​中小企業の​景況感は​改善傾向に​あるとしながらも​生産性や​人材不足を​課題と​して​指摘しています。​「業務を​効率化したい」​「人手を​補いたい​ものの​人材が​みつからない」などの​課題を​実感している​経営者も​少なくないでしょう。​中小企業白書では​ITの​利活用を​解決策の​一つと​して​挙げ、​1章を​割いて​現状を​分析しています。

参考:中​小企業白書 第2部第4章 IT利活用に​よる​労働生産性の​向上​(中​小企業庁)

同白書に​よると​財務・会計業務に​関する​IT導入比率は、​企業の​業務の​中では​比較的高く、​75.3%の​企業が​導入していて、​さらに​72%以上が​効果を​感じています。​また、​会計ソフトに​限った​ものでは​ありませんが、​ITの​導入や​利用に​あたっては、​費用、​効果、​従業員が​使いこなせるかが​主な​課題と​なるようです。

クラウド型サービスの​登場

account03

以前は​会計を​はじめ多くの​業務分野で​パッケージソフトウェアが​主流でしたが、​クラウドサービスの​普及に​ともない、​インターネット経由で​サービスと​して​提供される​タイプの​会計ソフトが​増えています。​処理内容は​従来の​ソフトウェアと​同様ですが、​コンピューターに​ソフトウェアを​インストールする​必要がなく、​従業員は​パソコンや​タブレット端末と、​インターネットに​接続できる​環境さえ​あれば​いつでも​どこでも​利用でき、​さらに​自社で​システムを​運用したりアップデートしたりする​必要が​ありません。

参考:平成30年版 情報通信白書 企業に​おける​クラウドサービスの​利用動向​(総務省)

平成30年版情報通信白書を​みると、​中小企業に​限った​数字では​ありませんが、​クラウドサービスを​一部でも​利用していると​いう​企業の​割合は​年々​増え、​2017年には​56.9%と​なり、​そのうち85%以上の​企業が​効果を​実感していると​いいます。​全体の​27.1%が​給与、​財務会計、​人事に​関する​クラウドサービスを​利用しています。​クラウドサービスの​利用が​進む​背景には、​運用・保守の​人材を​確保する​必要が​ない​こと、​いつでも​どこからでも​サービスを​利用できる​こと、​システムの​安定性を​確保できる​ことなどが​主な​理由と​して​挙げられています。

ここまで​会計ソフトの​概要と、​その​新しい​形態である​クラウドサービスの​利用状況を​見てきました。​続いて​会計ソフトを​導入する​具体的な​メリットを​確認してみましょう。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

会計ソフトを​導入する​メリット

account04

会計ソフトを​導入すると、​手作業の​紙ベースの​帳簿管理よりも、​飛躍的に​データを​処理しやすくなり、​帳簿を​つけたり決算書を​作成したりする​ときの​ミスを​減らす​ことができます。​また、​帳簿は​つけている​ものの​独自の​エクセルファイルを​駆使して​データを​管理していると​いう​場合でも、​会計の​ノウハウが​盛り込まれ、​形式化された​会計ソフトを​利用する​メリットは​大いに​あります。​今後の​消費税率の​変更や​軽減税率の​導入などにも​柔軟に​対応できます。

さらに​クラウドベースの​会計ソフトで​あれば、​ITの​専門知識を​もった​人材を​確保する​必要が​ありません。​また、​会計業務に​あたる​従業員に​とっても​普段​使い慣れた​ブラウザが​インターフェイスとなる​ため、​使いこなせるか心配する​必要も​ほとんど​ありません。​費用に​ついては​クラウドサービスの​普及とも​相まって、​多額の​初期投資や​利用料の​かからない​サービスも​出てきています。

その​ほか、​税務申告に​あたって、​国税庁の​電子申告・納税システムe-Taxに​対応した​会計ソフトを​使用すれば、​会計ソフトで​作成した​データを​もとに​電子申告を​行う​こともできます。​会計処理から​税務申告まで​一気通貫に​できれば​業務効率化に​つながります。

おすすめ会計ソフト6選

account05

具体的に​どのような​会計ソフトが​あるのか、​おすすめの​会計ソフトを​紹介します​(五十音順)。

エプソン財務応援 R4

情報関連機器大手の​エプソンが​提供する​会計ソフトです。​パッケージソフトウェアですが、​ネットワーク基本ライセンスと​ユーザーを​追加する​ことで​ネットワークでも​利用できます。​導入事例には​規模の​大きな​組織での​事例も​あり、​価格は​比較的高価で、​Lite+プランで​標準価格​(税別)​150,000円、​年間保守料金​(税別)​30,000円です。​60日間の​体験版が​提供されています。

勘定奉行

中​小企業向の​会計ソフトウェアを​提供する​オービックビジネスコンサルタントの​会計ソフトです。​パッケージ版の​勘定奉行10とともに​クラウドサービスの​勘定奉行クラウドも​提供しています。​同社に​よると​勘定奉行は​業界No. 1の​会計ソフトで、​累計導入実績は​56万社に​ものぼると​いいます。​価格は​パッケージ版の​スタンドアロン型で​220,000円から、​クラウドサービスで​年額160,000円​(税別)からです。​パッケージ版も​クラウド版も​無料体験が​できます。

freee

freee株式会社が​提供する​クラウド会計ソフトです。​同社に​よると​「クラウド会計ソフトの​シェアトップ」とのようです。​freeeに​登録した​事業所数は​100万件、​スマートフォン向けの​アプリも​好評なようです。​導入事例では​中小企業での​豊富な​事例が、​freeeに​よって​どれほど​業務が​効率化されたかとともに​紹介されています。​利用料金は​法人で​月額2,380円から、​個人で​月額980円からと​なっています。​すべての​プランで​30日間限定の​無料体​験版が​提供されています。

フリーウェイ経理Lite

株式会社フリーウェイジャパンが​提供する​会計ソフトです。​パッケージソフトウェアで​Windowsを​使える​コンピューターが​必要です。​他の​会計ソフトと​違うのは​有料版と​ほぼ同機能の​無料版が​存在し、​利用期間無制限で​利用できる​ところです。​無料版は​個人事業主と​中小企業を、​無料版の​機能に​加えて​データを​インターネット上と​パソコン内に​保存できる​有料版は​月額3,000円​(税別)で​中小企業を​対象と​しています。​また、​税理士などと​データを​共有できる​タイプも​あります。

マネーフォワードクラウド会計

株式会社マネーフォワードが​提供する​クラウド会計ソフトです。​会計事務所が​顧問先に​勧めたい​クラウド会計ソフトNo.1との​ことで、​特に​会計士事務所や​税理士事務所との​連携が​密な​場合に​導入を​検討してみると​よいかもしれません。​導入事例では​若いスタートアップが​多く​見られます。​利用料金は​法人で​月額3,980円から、​個人事業主で​1,280円からと​なっています。​フリープラン、​1カ月限定の​無料体​験版が​提供されています。

弥生会計

弥生株式会社の​会計ソフトウェアです。​パッケージ版の​弥生会計19、​クラウド版の​弥生オンラインが​提供されています。​パッケージ版、​クラウド版ともに​サポートの​充実した​プランが​用意されています。​パッケージ版の​場合、​保守サポートの​ついた​初年度優待価格で​39,800円​(税別)から、​クラウド版の​場合​最大2カ月の​サポートが​つく​セルフプランは​年額26,000円​(税別)、​契約期間を​通して​サポートが​つき、​仕訳・経理業務・マイナンバー相談の​つく​ベーシックプランは​年額30,000円​(税別)です。​パッケージ版は​1年間​無料、​クラウド版は​2カ月​無料で​体験できます。

関連記事
今すぐ​モバイル端末で​使える​おすすめPOSアプリ6選
企業の​経営・財務状況を​表す財務諸表とは

執筆は​2019年6月5日​時点の​情報を​参照しています。​
*当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
*Photography provided by, Unsplash