追徴課税とは?​税率や​計算シミュレーション、​払えない​場合の​対応方法を​解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

事業主で​あれば、​「追徴課税」と​いう​言葉を​聞いた​ことが​あるかもしれません。​「罰金のような​イメージは​あるけど、​詳しい​ことは​よく​わからない」と​いう​人も​いるのではないでしょうか。​事業に​大きな​影響を​及ぼすためこともある​ため、​今回は、​個人事業主や​中小企業の​経営者が​知って​おきたい​追徴課税の​知識に​ついて、​わかりやすく​解説します。

green-chameleon-s9CC2SKySJM-unsplash

目次


追徴課税とは

税金の​過少申告、​無申告、​納付遅延などが​判明した​場合に​課される​税金を​追徴課税と​いいます。​本来納付すべきだった​税額は​もちろんの​こと、​さらに​「納付が​遅れた」​「悪質な​所得隠しが​あった」などの​事実を​踏まえ、​行政的制裁と​して​10%〜40%の​金額を​上乗せした​徴収額が​決定されます。​この​「納付が​漏れていた​税金」と​「ペナルティーと​して​払う​附帯税」が​追徴課税です。

追徴課税の​理由に​よっては​納付額が​大きく​膨らむことも​あり、​経営への​コスト負担に​影響大です。​もし追徴課税を​受けると、​対応に​追われて​事業が​滞る​可能性や、​納付できない​場合には​財産が​差し押さえられる​可能性も​あります。​こうした​事態を​避ける​ためにも、​税務手続きは​正しく​行いましょう。

追徴課税が​発生する​主な​理由

追徴課税が​発生するのは、​次のような​状況が​税務調査で​判明した​場合です。

  • 税額の​申告に​漏れが​あった
  • 税額を​実際よりも​少なく​申告していた
  • 期限内に​申告・納税しなかった

適切な​タイミングで​正確に​確定申告と​納税を​行えば、​追徴課税は​発生しません。

追徴課税の​対象に​なり得る​事業者 

確定申告内容の​正確性を​税務署から​疑われた​場合、​税務調査が​実施されます。​調査の​結果、​故意に​不正な​申告を​した​ケースのみならず、​誤って​実際より​少ない​税額を​申告したと​判明した​ケースも​追徴課税の​対象です。

税務調査の​対象は​法人・個人を​問わず、​中小企業や​個人事業主も​対象となる​ことが​あります。​「前年と​比べて​経費が​大幅に​アップした」​「申告した​所得が​同業者と​比べて​明らかに​少ない」などの​ケースでは、​税務調査が​入る​可能性が​高まります。​一般的に、​過去に​不正の​多かった​業種・景気の​良い​業種には​税務署から​厳しい​目が​向けられる​傾向が​あり、​IT関連業、​貸金業、​飲食業、​美容業などが​税務調査の​対象に​なりやすいと​いわれています。

追徴課税の​種類と​計算方法

追徴課税の​ペナルティーが​発生しないよう注意すると​同時に、​万が​一に​備えて​追徴課税の​詳細を​理解しておく​ことも​大切です。​追徴課税の​附帯税は、​ケースごとに​次の​5種類に​分類されます。

  • 過少申告加算税
  • 無申告加算税
  • 不納付加算税
  • 重加算税
  • 延滞税

以下、​それぞれの​意味と​算出方法を​解説します。

過少申告加算税

申告は​期限内に​行ったが、​納付するべき​金額が​少なかった​場合に​課されるのが​「過少申告加算税」です。​金額は、​新たに​収める​ことになった​税金の​10%と​なります。​ただし、​新たな​納付額が、​もともとの​申告納税額または​「50万円」の​どちらか​多い​ほうを​超えている​場合、​オーバーした​部分に​関しては​15%と​なります。

具体例で​考えましょう。​たとえば、​「本来の​申告額が​200万円だった」​場合とします。

もし30万円を​申告していた​場合、

・(1)新たに​払う​金額=170万円
・(2)過少申告加算税=50万円×10%=5万円
・(3)過少申告加算税​(超過分)​=120万円×15%=18万円

(1)+(2)+(3) = 合計193万円

が​支払額と​なります。

また、​160万円を​申告していた​場合、

・(1)新たに​払う​金額=40万円
・(2)過少申告加算税=40万円×10%=4万円

(1)+(2) = 合計44万円

が​支払額と​なります。

な​お、​税務調査を​受ける​前に​自分から​修正申告を​した​場合は、​過少申告加算税が​かからない​可能性が​高くなります。​ミスに​気づいたら、​できるだけ早く​修正申告を​行いましょう。

参考:No.2026 確定申告を​間違えた​とき​(国税庁)

無申告加算税

簡単に​いえば、​期限内に​申告を​しなかった​場合に​課される​ものです。​金額は、​新たに​収める​ことになった​税金の​15%と​なります。​また、​50万円を​超えかつ300万円以下の​部分に​ついては​20%と​多くなります。

たとえば、​110万円の​申告​漏れが​あった​場合、

・払うべき税金=110万円
・無申告加算税①=50万円×15%=7万5,000円
・無申告加算税②​(超過分)​=60万円×20%=12万円
・合計 129万5,000円

を​払う​必要が​あります。

税務調査を​受ける​前に、​自ら期限後申告を​した​場合は、​5%に​変わります。

な​お、​以下の​要件を​すべて​満たす​場合は、​無申告加算税は​かかりませんので、​参考に​してください。

1. ​その期限後​申告が、​法定申告期限から​1月以内に​自主的に​行われている​こと。
2. 期限内申告を​する​意思が​あったと​認められる​一定の​場合に​該当する​こと。

な​お、​一定の​場合とは、​次の​(1)および(2)の​いずれにも​該当する​場合を​いいます。
(1) ​その期限後申告に​係る​納付すべき税額の​全額を​法定納期限​(口座振替納付の​場合は​期限後申告書を​提出した​日)までに​納付している​こと。
(2) ​その期限後申告書を​提出した日の​前日から​起算して​5年前までの​間に、​無申告加算税または​重加算税を​課された​ことがなく、​かつ、​期限内に​申告する​意思が​あった​ことが​認められる​場合の​無申告加算税の​不適用を​受けていない​こと。

引用:No.2024 確定申告を​忘れた​とき​(国税庁)

要するに、​「速やかに​期限後申告を​している」​「税額を​期限内に​納付している」​「過去に​ペナルティーを​受けていない」と​いう​ことです。​期限後申告であっても、​まったく​対応しないよりは​負担が​軽減される​ため、​気づいた​時点で​速やかに​行いましょう。

不納付加算税

これは、​源泉徴収税に​関わる​ものです。​事業者は​従業員の​給与から​源泉徴収税を​天引きし、​給与を​払った​翌月の​10日までに​納付するのが​ルールです。​この​期限までに​納付できないと、​不納付加算税が​課せられます。​金額は、​納付すべき額の​10%と​なります。​税務署からの​通知前に​納付すれば​5%になる​ため、​できるだけ​速やかに​対応しましょう。​なお、​不納付加算税が​5千円未満と​少額の​場合は​対象外と​なります。

重加算税

悪質な​不正を​行った​場合に​課される​もので、​追徴課税の​中でもっとも​内容が​重いのが​重加算税です。​過少申告や​不納付に​加え、​二重帳簿や​必要書類の​隠匿、​虚偽記載や​改ざんなどが​行われていた​場合に​適用されます。

加算分の​税率も​高くなり、​過少申告加算税・​不納付加算税に​代えて​35%、​無申告加算税に​代えて​40%と​なります。​当たり前ですが、​不正事実と​見なされる​行為は​絶対に​行わないようにしましょう。

延滞税

延滞税とは、​納税が​期限日より​遅れた​場合に​発生する​追徴課税です。​利息のように、​納税期日の​翌日から​実際の​納付日までの​日数で​延滞税の​金額が​決まります。​延滞税の​税率は、​未納期間の​長さや​時期に​より​異なります。

未納期間が​期日の​翌日〜2カ月までの​場合、​延滞税は​年7.3%の​税率が​原則です。​ただし年7.3%か、​「延滞税特例基準割合+1%」の​いずれか​低い​パーセンテージが​適用される​ルールである​ため、​期間に​より​以下の​税額と​なります。

  • 2022年1月1日〜2024年12月31日​:年2.4%
  • 2021年1月1日〜12月31日​:年2.5%

期日から​2カ月を​超える​未納の​場合、​原則と​して​年14.6%の​延滞税が​かかります。​こちらは​実際には​年14.6%か、​「延滞税特例基準割合+7.3%」の​いずれか​低い​ほうの​税率が​適用される​ため、​期間に​より​税率は​以下の​通りです。

  • 2022年1月1日〜2024年12月31日​:年8.7%
  • 2021年1月1日〜12月31日​:年8.8%

延滞税は​期限内に​納税すれば​回避できる​追徴課税なので、​納付スケジュールの​管理を​怠らないようにしましょう。

参考:No.9205 延滞税に​ついて​|国税庁

追加徴税で​以上の​5種類の​附帯税が​発生する​要件は、​次のようにまと​められます。

追徴課税の種類 課税の要件
過少申告加算税 期日までに申告したが、申告納税額が過少だった場合
無申告加算税 期日までに申告をしなかった場合
不納付加算税 源泉徴収税を期日までに納付しなかった場合
重加算税 申告において悪質な不正を行った場合
延滞税 期日までに納税がなかった場合

christin-hume-mfB1B1s4sMc-unsplash

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

追徴課税の​対象期間

追徴課税の​時効は、​税の​申告期限の​翌日から​「5年」が​原則です。​領収書や​帳簿などを​5年間保存する​ことが​求められるのは​このためで、​5年より​前の​申告漏れなどに​対しては​追徴課税は​なされません。​とは​いえ、​重篤な​不正行為が​発覚した​場合は​5年を​超えていても​追徴課税が​発生する​ことが​あります。

追徴課税の​納付に​関して​よく​ある​質問

税務署から​追徴課税の​通知が​来た​ときに​具体的に​どう​すれば​いいか、​よく​ある​疑問から​採るべき行動を​考えてみましょう。

いつまでに​納付すれば​いいの?

追徴課税の​通知が​来たら、​すぐに​納税する​ことが​求められます。​一括​払いが​基本で、​e-Tax​(電子納税)に​よる​納付も​可能です。​追徴課税分を​納付せずに​いると、​滞納処分に​よる​財産の​差し押さえなどの​リスクが​ある​ため放置は​厳禁です。

分割納付は​できる?

税務調査は​数年分を​一気に​調べる​ため、​追徴課税が​思いがけない​金額になる​ことも​あります。​一括​納付が​難しい​ときは​必ず税務署に​相談しましょう。

納付の​意思が​あれば、​1年の​納付猶予と​分割納付を​検討して​もらう​ことも​可能です。​猶予期間中は​延滞税の​免除​(全額または​一部)も​適用されます。​この​猶予制度の​利用は、​追徴課税分の​一括納付に​より​事業継続や​生活が​困難になる​場合などが​該当し、​他の​国税の​滞納が​ない​ことなどが​条件です。

参考:
第3章 第1節 職権に​よる​換価の​猶予の​要件等​(国税庁)
国税を​期限内に​納付できない​ときは、​どうしたら​良いですか?​(財務省)

払えない​場合は​どうすれば​いいの?

1年の​猶予期間中に​分納であっても​追徴課税分を​納付できない​場合、​その​理由が​認められれば​猶予期間の​延長が​可能です。​最初の​猶予期間と​合わせて​最長​2年の​猶予期間内に​追徴課税額を​納付する​ことに​なります。

参考:No.9206 国税を​期限内に​納付できない​とき​(国税庁)

追徴課税の​見直しを​求める​ことは​できる​?

追徴課税に​どうしても​納得が​いかない​場合は、​不服の​申し立てが​できます。​具体的には、​税務所長などに​宛てて​「再調査の​請求書」を​提出し、​課税の​撤回や​変更を​求める​ものです。​それでも​解決しない​場合は、​最終的な​手段と​して​「訴訟」が​あります。​追徴課税に​不服が​ある​場合は​自分で​納付する​・しないの​判断を​せず、​まずは​税理士に​相談するのが​おすすめです。

参考:No.7200 税務署長等の​処分に​不服が​ある​ときの​不服申立手続​(国税庁)

追徴課税の​会計処理

追徴課税の​納付を​行った​場合に​経理上は​どのように​処理するか、​勘定科目や記帳方法を​理解して​おきましょう。

勘定科目と​仕訳の​例

法人が​追徴課税の​附帯税を​帳簿に​記載する​際は​「租税公課」の​勘定科目で​仕訳し、​摘要欄に​附帯税の​種類​(過少申告加算税や​延滞税など)を​記載します。​税務上の​損金と​しては​処理できないので、​法人税の​所定の​書式で​損金不算入の​調整も​忘れずに​行いましょう。

一例と​して、​法人が​追徴課税を​受け、​普通預金から​延滞税30,000円を​納付した​場合の​処理方法は​次の​通りです。

借方 金額 貸方 金額 摘要
租税公課 30,000円 普通預金 30,000円 法人税の延滞税

一方、​個人事業主が​追徴課税の​附帯税を​事業用の​資金から​支出して​会計処理する​際は、​「事業主貸」の​勘定科目で​仕訳します。​必要経費と​して​処理する​ことは​できません。

たとえば、​個人事業主が​追徴課税を​受け、​所得税の​延滞税5,000円を​事業資金口座から​納付した際は​次のように​処理します。

借方 金額 貸方 金額 摘要
事業主貸 5,000円 普通預金 5,000円 所得税の延滞税

追徴課税を​受けないために​できる​こと

追徴課税は​ビジネスの​経済的損失と​なり、​会社や​事業主の​社会的信頼を​低下させる​ことにもつながりかねません。​追徴課税を​回避する​ために、​次の​五つの​ポイントに​注意しましょう。

1. 無申告や​不正申告は​行わない

確定申告を​しない、または​不正な​数字を​申告すると​いった​行動は、​最終的に​追徴課税と​して​ビジネスに​マイナスを​もたらします。​追徴課税を​受けないために​最も​大切な​ことは、​正確な​確定申告を​心がける​ことです。

2. 納税スケジュールを​管理する

確定申告の​期間は、​法人は​決算日の​翌日から​2カ月以内、​個人は​原則と​して​毎年​2月16日~3月15日です。​その​時期までに​確定申告に​必要な​書類や​データを​しっかり​準備しておく​ことで、​スムーズに​間違いなく​申告でき、​ミスに​よる​過少申告加算税などを​避ける​ことができます。

また、​税の​納付期限までに​必要な​資金を​用意しておくなど、​納税スケジュールを​適切に​管理する​ことは​延滞税を​含む追徴課税の​回避に​つながります。

3. 会計ソフトを​利用して​ミスを​防ぐ

毎日の​正確な​経理業務の​遂行は、​ミスに​よる​追徴課税を​避ける​ための​第一歩です。​手入力主体の​帳簿や​紙ベースでの​領収書・請求書の​管理は​ミスを​誘発しやすいため、​デジタルに​移行する​ことで​入力の​間​違いや​データの​紛失を​防止しましょう。​決済システムと​連携できる​会計ソフトを​使えば、​売り上げの​数字や​勘定科目の​間​違いが​減って​追徴課税の​リスクを​低減できるうえ、​業務効率化にも​プラスです。

4. 請求書は​すぐに​売上計上する

日々の​売上管理も、​経理業務の​正確さを​アップさせて​追徴課税を​避ける​ために​重要な​ポイントです。​発行した​請求書の​売り上げを​こまめに​計上すれば、​「入金が​あったが​どの​請求分かわからない」と​いった​トラブルや、​確定申告の​際に​準備不足に​よる​ミスも​避けられます。​請求書の​発行を​デジタル化し、​請求額が​売り上げ台帳に​自動的に​入力される​システムなども​利用してみましょう。

5. 入金後すぐに​仕訳処理を​する

経理業務を​溜め込まず、​売り上げの​入金が​あったら​その日の​うちに​帳簿で​仕訳処理を​してしまう​ことが​記帳漏れを​防ぐ​コツです。​帳簿に​未記載の​入金を​放置している​うちに​勘定科目が​わからなくなれば、​誤った​課税所得額の​算出から​追徴課税に​つながるリスクが​あります。

業務効率が​理由で​タイムリーな​仕訳処理が​追いつかないなら、​経理や​決済の​数字を​デジタルで​一元管理できる​システムの​導入が​追徴課税を​避ける​一助となるでしょう。

Square 請求書で​会計業務を​効率化しよう

パソコンや​スマートフォンで​使える​「Square 請求書」は、​オンラインで​請求書の​作成、​送信、​保存が​できる​クラウド型の​請求書サービスです。​Square 請求書を​使うと​請求書を​デジタル化でき、​紙の​請求書の​作成から​送付までの​手間や、​それに​伴う​ミスを​減らせると​いう​メリットが​あります。​請求書を​ペーパーレス化する​ことで、​管理画面上での​一覧表示で​支払い​状況も​一目で​わかり、​売上管理業務が​スムーズに​なります。

jp-blog-invoice

さらに、​Square 請求書には​クラウド会計ソフトとの​連携機能も​搭載されています。​連携させると​Square 請求書の​売り上げデータが​会計ソフトに​自動的に​入力され、​ミスの​防止と​業務効率化の​両立が​可能です。​正しい​確定申告書を​作成して​追徴課税を​避ける​ために、​Square 請求書は​請求機能以上の​価値を​発揮する​サービスと​いえます。

参考:
請求書払いの​メリット・デメリットとは。​Square 請求書の​作成・支払方法
クラウド請求書で​できる​こと

追徴課税は、​個人事業主、​企業経営者で​あれば​必ず​押さえて​おきたい​知識です。​もし課される​ことに​なれば​ビジネスに​支障が​出る​可能性も​ありますが、​申告を​正しく​行っていれば​必要以上に​恐れる​ものでは​ありません。​追徴課税が​発生しないようにする​ためにも、​常に​期限内の​正確な​申告・納税を​心がけましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年7月25日​時点の​情報を​参照しています。​2024年2月​5日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash