必要経費と​して​処理できる​租税公課とは?​対象となる​税金や​注意点を​解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

税金の​申告を​する​際には、​事業に​かかった​費用を​漏れなく​必要経費と​して​計上する​ことが​重要です。​経費と​して​認められている​費用を​収入から​差し引く​ことで、​支払う​税額を​抑える​ことができます。

必要経費と​いえば、​仕入費用や​人件費などを​連想する​人が​多いでしょう。​一方で、​事業の​ために​支払った​税金、​公共機関に​支払った​手数料などの​出費も​「租税公課」と​して​経費に​計上できる​ことがある​ため、​規模の​小さい​事業者ほど、​「租税公課」に​ついて​正しく​理解して​おきたい​ところです。

この​記事では、​租税公課の​概要から、​必要経費と​して​認められる​もの・認められない​もの、​会計処理を​する​際に​注意したい​点まで​解説します。​あわせて​会計処理を​楽に​する​ツールも​見ていきましょう。

目次


租税公課とは?

租税公課​(そぜい​こうか)とは、​国に​納める​税金を​指す​「租税」​(事業税など)と、​国や​地方公共団体に​支払う​「公課」​(住民票の​発行手数料や​商工会議所の​会費など)を​総称した​言葉です。​会計処理の​際に​経費と​して​計上できるので、​節税に​取り組むうえでは​特に​理解して​おきたい​ものです。

「租税公課」と​一つの​勘定科目にまと​められていますが、​「租税」と​「公課」は​それぞれ異なる​ものを​指すため、​具体例を​見ていきましょう。

「租税」の​例と​しては​以下が​挙げられます。

  • 事業税
  • 事業所税
  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 自動車税
  • 不動産取得税
  • 登録免許税
  • 印紙税
  • 酒税
  • ゴルフ場利用税
  • 軽油引取税
    など

「公課」には、​国税と​地方税以外で​国や​地方公共団体に​支払う​手数料、​会費、​罰金など​費用が​含まれます。​具体例は​以下のと​おりです。

  • 行政サービスで​発生した​手数料​(印鑑証明書や​住民票の​発行手数料など)
  • 商工会議所や​協同組合などの​会費
  • 組合費
  • 延滞税、​延滞金
  • 罰金、​科料、​過料
  • 交通違反の​反則金
    など

必要経費になる​租税公課とは

租税公課の​特徴と​して、​経費計上し、​事業収入から​差し引けると​いう​点が​あります。​ただし、​それ以上に​覚えて​おきたいのは、​租税公課に​当ては​まる​ものでも、​経費計上できる​もの・できない​ものが​ある​ことです。​また、​大前提と​して、​事業の​ために​支払った​ものしか​経費計上できない​ことも​念頭に​置いて​おきましょう。

経費計上できる​代表的な​租税公課は、​以下のと​おりです。

経費計上できる租税 経費計上できる公課
・事業税
・事業所税
・酒税
・印紙税
・固定資産税
・都市計画税
・不動産取得税
・自動車税
・軽自動車税
・軽油引取税
・ゴルフ場利用税
・入湯税
など
・印鑑証明書や住民票の発行手数料
・公共サービスに対する手数料
・商工会議所、商工会、協同組合、同業者組合、商店会などの会費、組合費または賦課金
など

補足と​して、​個人事業主が​土地・建物などの​固定資産や​自動車を​個人用と​事業用で​共用している​場合、​それぞれに​かかる​税金の​全額を​租税公課に​計上する​ことは​できず、​按分しなければなりません。​按分の​仕方に​明確な​ルールは​ありませんが、​一般的には​利用している​面積や​走行距離の​割合に​よって​決める​ことが​多いようです。

たとえば、​個人用と​事業用で​共用している​自動車に​かかる​自動車税が​年間10万円だったとしましょう。​年間走行距離が​10,000kmで、​個人用で​走行した​距離が​4,000km、​事業用で​走行した​距離が​6,000kmだった​場合、​事業用の​按分割合は​60%です。​そのため、​自動車税も​60%の​6万円分を​事業用と​考え、​租税公課に​計上する​ことに​なります。

参考:租税公課​(確定申告書等作成コーナー)

必要経費にならない​租税公課とは

次に​必要経費と​して​計上できない​租税公課を​見ていきましょう。

税引前利益から支払うもの ・法人税
・地方法人税
・法人都道府県民税
・法人市町村民税
など
罰則として負担したもの ・延滞税
・延滞金
・国税の附帯税
・印紙税の過怠税
・交通違反の反則金
など
そのほか ・国民健康保険料
・国民年金保険料
・住民税
・相続税
・所得税および復興特別所得税
など

このように​必要経費にならない​ものも​多いので、​計上する​前に、​いま一度​該当する​租税公課が​経費に​含まれるかどうかを​確認しておくと​安心でしょう。

租税公課の​会計処理に​おける​注意点3つ

租税公課の​会計処理を​行う​際には、​どの​租税公課を​必要経費と​して​計上できるかと​いう​点の​ほか、​以下​3点にも​注意しなければいけません。

(1) 損金の​算入

法人の​場合、​必要経費の​ほかにも、​資産の​減少に​結びつく​原価や​費用、​損失を​「損金」と​して​課税所得金額から​差し引く​ことができます。​これを​「損金の​算入」と​いい、​法人税法で​認められています。​ただし、​何でも​差し引けるわけではなく、​損金と​して​算入できる​ものには​決まりが​あります。​基本的に​必要経費と​して​計上できない​租税公課は、​損金と​しても​算入できないと​考えておくと​いいかもしれません。​国税庁の​ウェブサイトでは、​損金と​して​算入できない​租税公課を​以下のように​記しています。

(1)​ 法人税、​地方法人税、​都道府県民税および市町村民税の​本税
​(2)​ 各種加算税および各種加算金、​延滞税および延滞金​(地方税の​納期限の​延長に​係る​延滞金は​除きます)​ならびに​過怠税
​(3)​ 罰金および科料​(外国または​外国の​地方公共団体が​課する​罰金または​科料に​相当する​ものを​含みます)​ならびに​過料
​(4)​ 法人税額から​控除する​所得税、​復興特別所得税および外国法人税

引用:No.5300 租税公課等の​損金算入の​可否と​租税の​損金算入時期​(国税庁)

損金不算入に​ついては​「法人税を​知るうえで​欠かせない​損金不算入とは?」の​記事でも​詳しく​説明しています。

(2)租税を​損金算入する​時期

租税を​損金算入する​タイミングは、​納税の​方式ごとに​異なります。​納税方式は​全部で​三つ​あり、​それぞれの​違いを​以下の​表に​まと​めているので​ご確認ください。

納税方式 算入のタイミング
(1) 申告納税方式
(自ら申告し、確定した税額を納税する方法)
・事業税
・事業所税
・酒税
・印紙税
など
納税申告書を提出した事業年度
(2) 賦課課税方式
(国や地方団体などが決定し、納税者に通知される税額を納める方法)
・固定資産税
・都市計画税
・不動産取得税
・自動車税
・軽自動車税
など
賦課決定のあった事業年度
(3) 特別徴収方式
(国に代わり事業者などが徴収し、納税する方法)
・軽油引取税
・ゴルフ場利用税
・入湯税
など
納入申告書を提出した事業年度

参考:
第1款 租税​(国税庁)
特別徴収Q&A​(東京都主税局)

(3) 消費税の​申告方法

消費税は、​経費処理の​方法に​よって​経費計上の​可否が​変わる​租税公課です。​課税事業者は​税抜経理方式、​または​税込経理方式の​どちらかの​申告方法から​自由に​選択する​ことができ、​税込で​経理処理すると​必要経費と​して​計上、​または​損金と​して​算入できます

参考:No.6375 税抜経理方式または​税込経理方式に​よる​経理処理​(国税庁)

租税公課の​仕訳を​楽に​するには

租税公課を​はじめと​した​会計処理を​楽に​するには​会計ソフトの​活用が​おすすめです。​会計ソフトで​帳簿付けを​すると、​その情報を​もとに​自動で​決算書などが​作成できるので、​会計業務に​かかる​負担を​ぐっと​抑える​ことができます。

特に​税理士などに​頼まず​会計処理を​行う​場合には、​会計ソフトと​いった​業務を​一部​自動化してくれるような​ツールを​頼りに​すると​効率よく​作業が​できるでしょう。

また、​店舗や​ネットショップなどを​運営する​うえで​キャッシュレス決済を​受け付けている​場合は、​利用する​決済サービスと​会計ソフトを​連携しておくと​一層業務効率化が​叶います。

jp-blog-invoice01

決済サービスと​会計ソフトを​連携すると、​具体的には​決済サービスを​通して​受け付けた​決済情報​(売上データ)が​会計ソフトに​自動で​送信され反映されるので、​手入力を​しなくて​済むようになります。​たとえば、​決済サービスの​Squareには​freeeや​マネーフォワードと​連携できる​機能が​あります。​Squareの​キャッシュレス決済端末​ネットショップを​通じて​受け付けた​決済情報は​自動で​会計ソフトに​送られるので、​売上情報を​毎日​入力する​作業が​まるっと​削減できます。

詳しくは​【Squareガイド】Squareと​クラウド会計ソフトを​連携できる?の​説明でも​紹介しています。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

租税公課の​判断は​難しいかもしれませんが、​正しい​知識を​持つ​ことで​節税メリットに​生かす​ことができます。​損金算入の​時期や​仕分けの​ルールに​迷ったら、​税理士に​相談してみましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年11月14日​時点の​情報を​参照しています。​2023年12月11日に​記事の​一部情報を​更新しました。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash