副業でなく​複数の​本業を​持つ複業で​キャリアを​形成するには

加速する​少子高齢化など、​働き手が​不足する​社会の​変化を​受け、​少し​ずつ複数の​仕事を​かけもちする​人が​増えてきています。​複業や​副業、​兼業、​サイドビジネス、​ダブルワーク、​パラレルワークなど​いろいろな​呼び方が​あり、​業務形態も、​社員、​パート、​アルバイト、​自営業、​フリーランスなどさまざまです。

多様な​人が​つながる​社会のなかで、​個々​人に​合った​働き方が​いろいろな​形に​広がってきていると​いえるでしょう。

ここでは、とくに​「複業」の​働き方に​ついて、​複業に​よる​メリットや、​複業を​始める​ために​必要な​基礎知識を​お伝えしていきます。

複業は​国も​推進する​「これからの​働き方」

一度​就職したら​ずっと​同じ​職場で​働き続ける​ことが​当たり前だった​時期も​ありますが、​目まぐるしく​社会状況が​変化するなか、​時間や​場所、​職種にとらわれない​多様な​働き方が​現代では​必要と​されています。​2018年1月には、​厚生労働省が​モデル就業規則から​副業禁止の​規定を​削除し​「副業・兼業の​促進に​関する​ガイドライン」を​作成しました。​さらには、​人生100年時代と​いわれる​ほどの​長寿命化を​うけ、​定年退職後も​働く​ことを​考えている​人が​増えているようです。

これらを​背景に、​一人で​いくつもの仕事を​並行して​こなしてさまざまな​キャリアを​積み上げる​複業を​選択する​人が​出てきています。​働き方を、​雇用形態、​勤務場所、​契約関係で​分類すると​下記のようになります。

雇用形態: 雇用関係に​よる​働き方、​雇用関係に​よらない​働き方
勤務場所: オフィスに​勤務する、​在宅で​就労​(テレワーク)​する
契約関係​: 1社と​契約​(専業)​する、​複数社と​契約​(兼業・複業・副業)​する

複業は、​これらの​うち、​複数社と​契約関係を​結び、​複数の​異なる​仕事を​もつ形です。

複業と​副業の​違い

「複業」と​よく​似た​言葉に​「副業」が​あります。​「副業」は、​文字が​示すように​本業を​補佐する​仕事を​示します。​この​ため収入は​本業より​少ない​ことが​多く、​仕事に​費やす時間も​短くなります。​アルバイト、​アフィリエイトなどの​在宅ビジネス、​内職などが​あります。

これに​対し​「複業」は、​本業を​複数掛け持ちして​仕事する​状態を​指します。​収入も​時間も​責任も​大きく、​それぞれの​仕事に​主・副は​ありません。​どれも​同じ​プロ意識で​並行させていく​働き方です。

「兼業」や​「ダブルワーク」も​複業に​近い意味合いです。​ダブルワークは​一般的に​アルバイトの​掛け持ちに​用いられる​ことが​多く、​正社員が​アルバイトも​していると​いう​働き方は​副業の​場合が​多くなります。

ほかに​「パラレルワーク」や​「パラレルキャリア」と​いう​ことばも​あります。​パラレルワークは​並行して​二つ以上の​仕事に​就く​ことで、​複業と​同じ​意味合いに​なります。​パラレルキャリアは、​ボランティアなど収入を​伴わない​活動を​含め、​複数の​業務を​並行させた​状態を​指します。

複業の​メリット・留意点

複業を​はじめる​メリットと​しては、​次のような​点が​挙げられます。

  • 所得増加: 収入源が​増える、​仕事の​幅が​広がる
  • 能力・キャリア拡大: スキルや​知識を​獲得し、​キャリア開発できる。​人脈が​拡大する
  • 自己実現の​追求: 自分の​やりたい​ことに​挑戦でき、​幸福感・満足感が​向上する
  • リスク軽減: 倒産や​職種・業種の​ニーズが​下がる。​不測の​事態でも​影響が​分散される
  • 働き方・​生き方の​多様化: 働き方の​選択肢が​広がる

一方で​複業を​こなすには、​次のような​点に​注意しておく​必要が​あります。

  • それぞれの​仕事に​かける​時間や​集中​度合いが​分散される
  • 就業時間が​全体と​して​長くなる​可能性が​あり、​時間管理・健康の​管理が​重要
  • 秘密保持義務、​競業避止義務を​意識する​必要
  • 1週間の​所定労働時間が​短い​業務の​場合、​雇用保険などの​適用が​ない​場合が​ある
  • 仕事への​責任が​増える​ことで、​メンタルヘルスへの​ケアも​重要

jp-blog-fukugyo01

複業を​始めるには

複業を​始めるには、​周囲との​コミュニケーションが​重要です。​雇用関係に​ある​企業や​上司、​同僚などと​お互いに​納得しながら、​ルールに​沿った​業務内容や​就業時間など、​適切な​複業に​していく​ことが​求められます。

企業内で​始める
いちばん複業の​ハードルの​低いタイプが、​会社勤めを​そのまま​続けつつ、​まずは​副業スタイルからは​じめてみて、​徐々に​複業へと​進めていく​ものです。

企業の​就業規則や​労働契約の​内容を​よく​読んで、​複業が​可能か​どうかや​手続き方法などを​確認しましょう。​また、​現在の​仕事に​支障なく​業務を​続けられそうか、​時間や​健康管理が​できそうかを​検討し、​上司や​人事担当者と​十分に​話し合って​おきましょう。

人材マッチングサイト、​クラウドソーシングなどに​登録する
自分の​キャリアや​実績を、​人材マッチングサイトや​クラウドソーシングなどに​登録して​おき、​少し​ずつ仕事を​増やしていく​方法も​あります。​登録時の​負担も​少なく、​自分の​ペースで​続けていけます。

フリーランスに​なる
ある​程度​目処が​たったら​フリーランスと​して​独立し、​業務ごとに​委託などの​形で​契約する​方法に​していくと​よいでしょう。​複業に​必要な​スキルや​知識などを​学ぶときに​広がった​人脈を​活用するのも​仕事に​結び​つきやすく、​おすすめです。

複業で​収入源が​増えたら​確定申告を

複業の​場合、​複数の​業務の​収支を​申告し納税する​必要が​あります。​会社と​雇用契約が​あったら​給与所得、​個人事業主や​フリーランスの​場合は​事業所得、​または​不動産所得・雑所得と​して、​投資に​よる​所得は​譲渡所得または​雑所得と​して​申告を​出します。

また、​個人事業主や​フリーランスの​場合、​確定申告の​2種類​「白色申告」と​「青色申告」の​うち、​青色申告には​次のような​メリットが​あるので、​検討すると​よいでしょう。

・65万円を​所得控除できる​(白色申告の​場合は​10万円)
・赤字を​3年間​繰り越せる​ため、​次の​年度が​黒字の​場合、​前年の​赤字分を​差し引ける
・家族へ​払う​給与を​経費に​できる​(白色の​場合は​上限が​ある)

帳簿の​形式が​複雑に​なりますが、​経費への​参入や​控除が​増える​ため、​収入が​多くなる​場合は​青色申告が​おすすめです。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年12月17日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash

経営に​役立つヒントを​ご紹介

Squareの​メールでは、​新型コロナウイルス関連の​支援金​最新​情報や​ビジネスで​さらに​売上を​伸ばすコツ、​経営が​さらに​楽になる​便利な​ツールの​情報、​Squareの​導入事例などを​ご紹介いたします。