何が​違うの?​個人事業主と​会社員

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

仕事を​する​=どこかの​会社に​所属して​会社員と​して​働く​こと、を​イメージする​人も​多いのではないでしょうか。​しかし、​働き方は​会社に​勤める​ことだけでは​ありません。​会社員以外の​働き方の​ひとつが、​個人事業主です。​組織に​属さずに​個人で​仕事を​受注し、​報酬を​もらうと​いう​働き方を​している​人も​少なく​ありません。

クラウドソーシング事業を​展開する​ランサーズが​行った​「フリーランス実態調査2017年版」に​よると、​フリーランスと​して​活動している​人は​推計1,122万人​(労働人口の​17%)、​経済規模は​推計18.5兆円と​いう​結果が​出ています。​もちろん、​フリーランスと​して​活動している​人の​全てが​個人事業主と​いうわけでは​ありませんが、​組織に​属さない​働き方と​いうのは​決して​珍しい​ものではないと​考えられます。

今回は、​個人事業主に​焦点を​当て、​会社員との​違いに​ついて​説明していきます。

参考:フリーランス実態調査2017年版(ランサーズ株式会社)

個人事業主とは

Alt text

まず、​個人事業主が​どのような​ものなのか確認していきます。​個人事業主とは、​会社などの​組織に​所属せずに、​また​法人も​設立せずに、​個人で​働いている​人を​指します。​自営業や​フリーランスと​呼ばれている​人も、​法人を​設立していないのであれば、​個人事業主であると​いえます。

個人事業主と​いっても​その職種は​多岐に​渡ります。​企業と​直接契約を​結び​仕事を​行う​人も​いれば、​個人で​飲食店を​経営している​人も​います。​また、​芸術家や​プロスポーツ選手、​農家、​個人タクシー、​弁護士や​税理士なども​個人事業主だと​いえます。

個人事業主は​所属する​組織が​ないので、​働く​場所が​決まっていない​場合が​多いです。​もちろん、​自分の​お店が​あったり、​アトリエが​あったりするのであれば、​そこが​働く​場所には​なりますが、​働く​場所を​自由に​選べる​ケースも​少なく​ありません。

個人事業主と​して​仕事を​始める​際には​「個人事業の​開業届出書」を​提出します。​簡単に​いうと​「今日から​個人事業主と​して​仕事を​はじめます」と​いう​ことを​伝える​書類です。

書類の​提出期限は​事業を​始めた​日から​1ヶ月以内、​提出先は​事業を​運営している​所在地を​管轄している​税務署です。​たとえば、​自宅で​事業を​行うので​あれば、​自宅近くの​税務署、​自宅とは​別の​場所に​仕事場を​借りるのであれば、​仕事場近くの​税務署に​提出する​ことに​なります。

参考:[手続名]​個人事業の​開業届出・廃業届出等手続​(国税庁)

会社員とは

Alt text

一方の​会社員は、​特定の​会社と​雇用契約を​結び、​その会社の​従業員と​して​働く​人の​ことです。

会社と​いう​組織に​所属する​分、​会社の​方針などの​影響を​受ける​ため、​個人事業主に​比べると​自由度は​低いかもしれませんが、​安定した​収入や​充実した​福利厚生、​チームで​大きな​仕事に​取り組めるなどの​メリットも​あります。

また、​税金や​年金の​支払いなどは​会社の​専門部署が​行ってくれるので、​自分の​仕事に​集中する​ことができるのも​特徴です。

仕事の​受け方の​違い

Alt text

個人事業主と​会社員には​前述の​通りいくつかの​違いが​ありますが、​大きな​違いの​ひとつが​仕事の​受け方です。

会社員の​場合、​仕事は​会社と​いう​組織が​受注した​あとに、​上司などから​割り振られ、​担当する​業務内容が​決まります。​もし、​自分の​担当している​業務が​終わったとしても、​同僚や​別の​部署の​手伝いなど​何かしらの​仕事が​与えられるのが​一般的です。​会社と​いう​組織が​仕事を​しやすい​環境を​整えてくれるので、​ある​程度​安定した中で​仕事に​取り組む​ことができます。

一方、​個人事業主に​とって、​仕事は​基本的に​個人で​獲得する​ものです。​獲得の​仕方は​個人の​つながりであったり、​自分で​企業に​営業を​かけたりとさまざまですが、​いずれに​しても​自分で​アクションを​起こさなければ​仕事は​なかなか​やってきません。​会社員は​一定の​収入が​毎月​ありますが、​個人事業主は​仕事が​ないと​収入は​ゼロに​なってしまいます。

これらの​点を​踏まえると​個人事業主は​決して​安定しているとは​いえません。​もちろん、​安定して​収入を​得ている​人も​数多く​いますが、​軌道に​乗るまでは​大変な​道のりになる​ことが​多いようです。

近年では​クラウドソーシングや​フリーランス向けの​エージェントなどが​登場するなど、​仕事を​見つけやすくなっています。​個人事業主は​これらの​サービスを​活用するのも​手段です。

スマホや​タブレットで​カード決済を​受け付ける
Squareでカード決済

タイムマネジメントの​違い

タイムマネジメントに​関しても​会社員と​個人事業主とでは​違いが​あります。

会社員の​場合、​フレックスタイム制を​採用している​会社なども​ありますが、​勤務時間が​決められている​場合が​少なく​ありません。

しかし、​勤務時間が​決まっている​分、​土曜、​日曜、​祝日は​必ず休みと​なっていたり、​シフト制で​休みが​決まっていたりなど​休むタイミングも​決まっています。​このように​会社員の​場合、​会社が​決めた​勤務時間の​中で​各仕事を​行うことに​なります。

一方、​個人事業主は​タイムマネジメントを​全て​自分で​行う​ことに​なります。​まず、​会社員のように​勤務時間が​決められていないので、​いつ始業しても​いいですし、​いつ終業してもかまいません。​依頼されている​仕事に​納期が​あれば、​納期に​合わせる​必要は​ありますが、​その過程に​ついては​ルールは​ありません。​そのため、​納期まで​1週間の​作業​時間が​あったとしても​1日で​終わるのなら、​別の​仕事を​する​ことも​可能です。

休みに​関しても​仕事量を​調整できるのであれば、​自分で​休日を​決める​ことができます。​このように​自由度が​高いのが​個人事業主の​特徴ですが、​タイムマネジメントを​誤ってしまうと​納期ギリギリまで​仕事に​追われる、​休みなく​働く​ことになる、​など​大変な​状況になる​可能性も​あるので、​しっかりと​コントロールする​必要が​あります。

税金・保険に​おける​違い

Alt text

次に、​税金と​保険の​違いに​ついて​解説します。

税金の​違い
会社員の​場合、​源泉徴収と​いう​形で​毎月の​給与から​所得税と​復興特別所得税が​天引きされます。​また、​12月の​年末調整で、​税額の​細かい調整を​行えば​納税は​完了です。

一方、​個人事業主は、​毎年​2月から​3月に​確定申告を​行って​納税する​ことに​なります。​事業で​得た​売り​上げや​経費など​確定申告用の​書類を​提出し、​納税しなければいけません。​これらの​書類は​すべて​自分の​手で​作成する​ことに​なります。

もし、​書類作成が​手間であると​感じるなら​外注する​こともできますが、​当然​費用が​かかります。

保険の​違い
会社員と​個人事業主とでは​加入する​保険が​異なります。

会社員の​場合加入するのは

 ・健康保険
 ・厚生年金

です。

企業に​よっては​独自の​健康保険に​加入する​ことも​あります。​保険料に​関しては​企業と​従業員で​折半する​ことに​なります。​また、​年金に​関しては​企業が​加入している​厚生年金に​対して​毎月​納付する​ことに​なります。

個人事業主の​場合、​加入するのは

 ・国民健康保険
 ・国民年金

です。

国民健康保険は​市区町村が​運営する​保険です。​先ほどの​健康保険の​場合、​保険料は​毎月の​給料に​応じて​決まるのに​対して、​国民健康保険は​前年の​世帯の​所得に​応じて​保険料が​決まります。

会社員から​個人事業主に​なった​初年度は、​前年の​会社員時代の​世帯所得を​ベースに​保険料が​決まるので、​事業が​上手く​いっていない​場合は​負担が​大きくなります。

また、​国民年金は、​基礎年金と​呼ばれる​もので、​保険料は​定額と​なっています。​厚生年金は、​国民年金に​上乗せして​支払う​年金です。​厚生年金に​関しては​毎月の​給与額に​よって​保険料が​異なり、​また​保険料は​会社との​折半に​なります。

今回は​個人事業主と​会社員の​違いに​ついて​紹介しました。​それぞれ特徴が​ある​ため、​一概に​どちらが​良くて​どちらが​悪いと​いう​ことは​ありません。​今回紹介したような​違いが​ある​ことを​理解した上で、​自分に​合った​働き方を​選択してみては​いかがでしょうか。

関連記事

フリーランスの​ための​ワーク・ライフ・バランス
本業の​合間に​ビジネスに​チャレンジしたい!​副業の​始め方

執筆は​2018年6月6日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash