確定申告還付金とは?​受取時期や​遅い​場合の​対処方法

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

確定申告は、​1年間の​収支を​確定させ、​ビジネスの​成果を​まと​める​大きな​区切りとなる​ものです。​その結果と​して​所得税の​納税額が​決定しますが、​この​ときに​納付額が​マイナスに​なって​返金される​ことが​あり、​これを​確定申告の​還付金と​いいます。

本記事では、​個人事業主や​フリーランス、​副業収入の​ある​給与所得者が​還付金を​受け取る​場合を​想定し、​還付金の​対象となる​ケースや​計算方法、​受け取る​タイミングや​手続き方法に​ついて​解説します。​併せて、​還付金の​計算が​間違っていた​場合の​修正方法や​還付金の​仕訳方法、​確定申告や​還付金の​申請を​簡単に​すませる​コツも​紹介します。

目次


確定申告還付金とは?

確定申告の​還付金とは、​払い​過ぎていた​税金を​返金して​もらう​ことを​指します。

確定申告では、​給与や​事業の​報酬などの​収入と​経費や​各種控除を​差し引きして、​所得を​確定させ、​1年間の​所得税額を​算出します。​この​とき、​あらかじめ納めていた​源泉徴収税額や​予定納税額などが​確定した​所得税額を​超えると、​差額分が​還付金と​して​返金されます1

個人事業主が​確定申告で​還付金を​もらえる​ケース

個人事業主や​フリーランスでは​還付金を​受け取れる​場合が​多く​みられます。​いく​つかの​ケースを​みていきましょう。

予定納税が​確定税額を​上回った​場合

予定納税とは、​前年の​所得を​踏まえて​所得税​(復興特別所得税の​一部を​含む)を​事前に​納めておく​制度です。​一度に​多額の​所得税を​納付する​ことに​よる​納税者の​負担を​減らすためと、​国の​歳入を​一時期に​偏らせないために​設けられたしくみです。

基本的には、​5月15日​時点で​確定した​前年分の​申告納税額が​予定納税基準額と​なります2。​基準額が​15万円以上になると​予定納税が​必要と​され、​基準の​3分の​1の​金額を​7月と​11月の​2期に​分割して​納付します。​確定申告時には、​確定した​所得税額から​納付済みの​予定納税額を​差し引いて​過不足を​精算する​わけです。

予定納税は​前年の​所得に​基づいて​算出される​ため、​今年の​所得が​前年を​下回るなどして​確定した​所得税額が​予定納税で​納めた​金額より​低くなれば、​差額が​還付金と​して​返金されます。

源泉徴収額が​所得税の​確定税額を​上回った​場合

源泉徴収は、​取引時に​支払い側が​一定額を​税と​して​天引きし、​納税者本人の​代わりに​納付する​制度です。​一般的には​給与所得者の​源泉徴収が​イメージされやすい​ところですが、​個人事業主や​フリーランスの​場合でも、​次のような​報酬・料金は​源泉徴収の​対象と​なり、​確定した​所得税を​上回った​場合、​差額が​還付されます3

  • 原稿料、​講演料​(懸賞応募の​賞金などの​場合は​1人1回5万円を​超える​もの)
  • 士業などの​資格を​もつ人に​支払う​報酬
  • スポーツ選手、​芸能活動に​よる​報酬、​契約金
  • 広告宣伝の​ための​賞金

純損失の​繰戻し還付を​受ける​場合

繰戻し還付とは、​大きな​赤字が​出た​場合に​過去に​遡って​前年の​黒字を​本年の​赤字で​相殺する​制度です。​これに​対し、​次年度以降の​黒字と​相殺する​場合は​繰越控除と​いいます。

前年分​(事業の​譲渡や​廃止時の​場合は​前々年分)の​青色申告書を​提出していて、​純損失の​金額​(全部または​一部)を​前年分の​所得金額から​控除して​税額を​再計算して​確定させた​とき、​支払済の​税額を​上回った​差額分が​繰戻し還付される​ことに​なります4

還付金を​もらう​ために​確定申告が​必要な​給与所得者

給与所得者は​年末調整で​1年間の​収支と​所得税額を​確定させる​ため、​基本的には​確定申告を​必要と​しませんが、​確定申告を​する​ことに​より​還付金を​受け取る​ことのできる​場合も​あります。​いく​つかの​ケースを​みて​おきましょう。

副業を​している

給与所得者でも、​副業で​給与以外の​収入が​あるなど、​以下5のような​場合は​確定申告を​して​所得税額を​確定させる​必要が​あります。​事前に​源泉徴収された​税額などが​確定後の​所得税額を​上回れば​差額が​還付されます。

  • 給与所得や​退職所得以外の​所得の​合計が​20万円を​超える
  • 2カ所以上から​給与を​受け取っている​(給与の​全部が​源泉徴収の​対象と​なり、​年末調整されなかった​給与の​収入金額と​給与所得および退職所得以外の​所得金額の​合計が​20万円を​超える​場合)
  • 同族会社から​貸付金の​利子や​資産の​賃貸料などを​受け取っている
  • 災害減免法に​より​源泉徴収の​猶予などを​受けている
  • 給与の​年間収入金額が​2,000万円を​超える
  • 源泉徴収義務のない​ところから​給与などを​受けている

医療費控除・寄附金控除などの​所得控除が​ある

所得控除とは、​所得税額を​計算する​ときに、​納税者の​一人​ひとりの​個人の​事情を​加味する​ために​設けられた​制度です。​所得控除6には​基礎控除や​配偶者控除、​扶養控除、​社会保険料控除などさまざまな​ものが​あり、​これらの​控除額が​積み上がり所得税額が​減ると​還付金を​受け取れる​可能性が​あります。​以下の​控除に​該当するか​どうかを​確認しておくと​よいでしょう。

  • 医療費控除7​(支払った​医療費から​保険金などで​補填される​金額を​引いた額の​うち10万円を​超えた​分)
  • 寄付金控除8​(特定寄附金の​合計額または​総所得金額の​40%の​いずれか​低い​金額から​2,000円を​引いた分。​ふるさと​納税も​寄付金控除の​対象)
  • 雑損控除9​(差引損失額から​総所得金額の​10%を​差し引いた分、​または​災害関連支出から​5万円を​差し引いた​分の​いずれか​多い​方)

年末調整を​受けていない

年末調整は、​給与などから​あらかじめ源泉徴収された​分と、​実際の​所得で​納めるべき所得税との​差額を​年末に​精算するしくみで、​1年を​通じて​雇用されている​給与所得者や、​年の​途中から​年末まで​雇用された​給与所得者が​対象と​なります。

年の​途中で​退職するなどして​年末調整を​受けていない​場合や、​期限までに​会社へ​書類が​提出できなかったなど年末調整を​受けそびれた​場合は、​確定申告に​よって​各種控除や​事前に​納めた​源泉徴収分を​引き、​所得税額を​確定させる​必要が​あります。​この​とき​実際に​納めるべき所得税額が​事前に​納めた​分より​少なかった​場合、​差額分が​還付されます。

確定申告還付金の​計算方法、​確認方法

還付金の​額は、​確定申告時に​計算・​確認が​できます。

確定申告還付金の​基本的な​計算方法

所得税の​還付金は、​あらかじめ納めた​税額から​本来納付すべき所得税額を​差し引いた額が​プラスに​なれば​発生します。​この​ため、​次の​流れで​年間の​課税対象額を​確定させ、​所定の​税率を​掛け合わせて​税額を​算出し、​最終的な​納税額を​確定させます10

  1. 所得金額の​計算​(収入金額から​経費などを​差し引いた​額)
  2. 課税所得金額の​計算​(所得金額から​所得控除を​差し引いた​額)
  3. 所得税額の​計算​(課税所得金額に​所定の​税率を​掛け合わせて​算出した​額)
  4. 基準所得税額の​計算​(所得税額から​税額控除などを​差し引いた​額)
  5. 復興特別所得税額の​計算​(基準所得税額に​2.1%を​かけた​額)
  6. 申告納税額の​計算​(基準所得税額と​復興特別所得税額を​合計した​額から​源泉徴収税額や​予定納税額など​あらかじめ納付済みの​額を​差し引いた​額)

jp-blog-taxes01

還付金の​有無を​確定申告書で​確認する​方法

国税庁では、​確定申告書の​作成サイト​「確定申告書等作成コーナー」を​運営しています。​画面の​案内に​従い入力するだけで​確定申告書などの​必要書類が​自動的に​作成できる​ため、​誤計算の​心配が​ありません。​データを​保存し何度でも​再計算させる​ことができ、​前年の​データを​読み込むことも​可能です。

還付金が​発生する​場合、​出力された​確定申告書第一表の​「申告納税額」と​「還付される​税金」の​欄に​マイナス表示で​金額が​表示されます。

確定申告還付金は​いつ​振り込まれる?

確定申告還付金の​受け取りまでの​基本的な​流れを​イメージして​おきましょう。

確定申告から​還付金受け取りまでの​スケジュール

原則と​して、​確定申告に​よる​所得税の​納付は​2月16日から​3月15日までが​受付期間と​なっています。​また、​消費税の​納付は​3月31日、​所得税の​延納は​5月31日が​期限​(いずれも​休日の​場合は​翌週の​月曜が​期限)です。​税務署が​還付処理を​行うのは、​確定申告を​した​あとです。

提出方法に​よって​還付金の​受け取り時期は​異なる

基本的に、​確定申告の​方法に​よって​税務署での​確認や​還付処理に​かかる​時間が​異なる​ため、​受け取り​時期が​違ってきます11

たとえば、​税務署に​直接提出した​場合や​郵送した​場合は、​確定申告書を​提出した​日​(郵送の​場合は​消印の​日)​より​1カ月から​1カ月半ほど​かかるようです。

これに​対し、​e-Taxを​利用した​電子申告の​場合は、​直接提出や​郵送に​比べて​処理期間が​短く、​申告内容に​問題なければ​3週間程度と​比較的早く​受け取る​ことができます。​さらに、​e-Taxの​サイト上で​還付金の​処理状況も​確認できる​ため安心です。

確定申告還付金を​最短で​受け取るには?

確定申告の​受付期間は、​基本的に​翌年の​2月16日から​3月15日までです。​手続きが​早ければ​早い​ほど​還付金の​受け取りも​早くなります。​とくに、​3月に​入ってからは​確定申告書の​提出数が​増える​ため、​還付金の​処理にも​時間が​かかるようになります。​還付金の​受け取りを​最短に​したい​場合は、​受付期間の​初期​(2月16日から​2週間まで​あたり)に​提出すると​処理が​滞りなく​進む​可能性が​高まります。

な​お、​給与所得者の​医療費控除など​還付申告のみの​場合は​翌年1月​1日から​申告できる​ため、​さらに​早めに​提出し、​受け取り時期を​早める​ことが​可能です。

確定申告の​期限後でも​還付申告は​できる?

確定申告に​よる​納税は​翌年の​受付期間内に​行う​必要が​ありますが、​還付の​申告で​あれば​5年間は​手続きが​可能です。

たとえば、​令和6年​(2024年)​分の​還付申告は、​令和7​(2025)​年1月​1日から​令和11​(2029年)​年12月31日までが​期間と​なります。

確定申告還付金の​受け取り方法

確定申告の​還付金は、​主に​銀行口座への​振込と、​ゆう​ちょ銀行での​窓口受取の​二つの​方法で​受け取る​ことができます12

銀行口座への​入金

還付金の​受け取り方法で​手軽なのは​口座振込です。​確定申告書に​口座情報を​記載するだけで​指定でき、​あとは​待っているだけですみます。​公金受取口座を​登録済みの​場合は​公金受取口座を​指定する​ことも​可能です。

金融機関は、​都市銀行、​地方銀行、​信用金庫、​労働金庫、​農業協同組合、​ゆう​ちょ銀行など各種機関を​指定できます。​ネット銀行は​対応していない​場合が​ある​ため、​銀行に​確認しましょう。​申告者本人名義である​ことが​条件となる​ため、​姓が​変わった​場合などは​口座の​名義変更を​行う​必要が​あります。​屋号が​含まれる​名義も​振り込みできない​場合が​あり、​個人名義の​口座に​するのが​無難です。

金融機関名や​口座番号、​預貯金の​種別、​名義などの​記載に​不備が​あると​振込できなくなります。​とくに​ゆう​ちょ銀行の​口座は​他の​金融機関との​間で​使用する​店名・​店番や​口座番号ではなく、​貯金通帳の​記号番号を​記載する​必要が​ある​ため​注意が​必要です。

ゆう​ちょ銀行の​窓口での​受け取り

ゆう​ちょ銀行に​限り、​窓口で​直接還付金を​受け取る​こともできます。​この​場合、​受け取りに​出向く​郵便局の​名前​(支店名または​郵便局名)を​記載して​申告します。​指定以外の​場所で​受け取る​ことは​できないため、​確実に​足を​運べる​ところを​選びましょう。

税務署での​処理後、​国庫金送金通知書が​送付されてきます。​指定した​支店または​局の​窓口に​通知書と​身分を​証明できる​ものを​持参し、​還付金を​受け取ります。

確定申告還付金の​振り込みが​遅い​原因と​対処方法

還付までの​目安と​して​申告から​1カ月〜1カ月半は​様子を​みて​おきたい​ところですが、​それ以上に​時間が​かかっている​場合、​書類の​不備などの​事情で​処理が​進んでいない​可能性が​あります。​以下の​方法で​還付金の​手続き状況を​確認すると​よいでしょう。

ハガキに​よる​通知の​時期を​確認しよう

還付金の​処理が​進むと、​税務署から​還付金振込通知書が​届きます。​入金日が​詳細に​記載されているわけではない​ものの、​書面に​記載された​手続き日から、​振込時期の​予測が​ある​程度は​可能でしょう。

e-Tax上で​「還付金処理状況」を​確認しよう

e-Taxを​利用した​場合、​還付金の​振込通知を​e-Tax上で​確認できます13。​書面よりも​早く​通知が​届き、​紛失する​おそれも​ありません。​また、​サイトに​アクセスしていつでも​進捗状況を​確認できる​ため、​安心です。

税務署に​問い​合わせてみよう

書面に​よる​通知も​届かず、​e-Tax上でも​進捗が​思わしくない​場合、​管轄の​税務署に​直接問い合せてみるのも​一つの​方法です。​問い合せの​際には、​申告書の​控えを​手元に​おいて、​申告日や​通知書の​着・未着、​e-Taxの​状況など、​わかっている​ことを​正確に​伝えて​調べて​もらうと​よいでしょう。

確定申告還付金が​多すぎる、​または​少な​すぎる​場合

確定申告は​間違えずに​行うのが​大前提では​ある​ものの、​誤りが​生じないとも​限りません。​還付金の​額を​間違えてしまった​場合は、​できるだけ早く​修正の​手続きを​行いましょう。

確定申告期限内の​修正の​場合は、​還付金の​過不足に​関係なく、​改めて​正しい​金額で​申告書を​作成し、​再提出します。

確定申告期限後の​修正で​あれば、​所得税を​少なく​申告し還付される​額が​多すぎた​場合は​「修正申告」、​所得税を​多く​申告し還付される​額が​少な​すぎた​場合は​「更正の​請求」を​行います14

還付される​税金が​多すぎる​場合

納付すべき税金を​少なく​申告し、​還付される​金額が​多くなった​場合は、​修正申告を​行います。​税務署の​調査を​受けた後の​修正申告だと、​過少申告加算税や​重加算税が​かかる​場合が​あります。

修正申告の​期間、​手続き方法

正しい​税額を​計算した​確定申告書を​作成し、​所轄の​税務署に​提出します。​国税庁の​サイト​「確定申告書等作成コーナー」に​修正申告書を​作成する​ための​リンクが​案内されているので、​必要事項を​入力し、​作成すると​よいでしょう。

修正申告は​気づいた​時点で​いつでも​可能ですが、​過少申告加算税や​延滞税が​かかる​可能性も​ある​ため、​間違いに​気づいたらできるだけ早く​手続きを​とりましょう。

還付される​税金が​少な​すぎる​場合

納付すべき税金を​多く​申告し、​還付金が​少なかった​場合は​更正の​請求を​行います。​税務署内で​調査し、​正当と​認められた​場合は​減額更正が​行われて​通知が​届き、​納めすぎた​額が​還付されます。

更正の​請求の​期間、​手続き方法

更正の​請求の​場合、​更正の​請求書を​所轄の​税務署に​提出します。​修正申告同様に、​国税庁の​サイト​「確定申告書等作成コーナー」に​更正の​請求書を​作成する​ための​リンクが​案内されているので、​必要事項を​入力し、​作成しましょう。

更正の​請求書には、​取引記録や​経費・控除を​証明する​書類など、​請求の​理由となる​事実を​証明する​書類を​添付します。​e-Taxに​よる​提出の​場合は​本人確認書類の​提示・添付は​不要です。

更正の​請求の​場合は、​法定申告期限より​5年以内と​期限が​定められている​ため、​期限内に​申告しましょう。

確定申告還付金の​仕訳

確定申告の​還付金も​お金の​やりとりになりますから、​仕訳の​必要が​あります。​ここからは、​個人事業主が​還付金を​受けた​場合の​仕訳例を​みて​おきましょう。

還付金を​受ける​個人事業主の​仕訳例

税の​支払いが​経費とならないのと​同様に、​還付金は​売り上げには​なりません。​この​ため、​還付金が​事業用の​口座に​入金された​場合は、​事業主借の​勘定科目に​計上します。

(例)​還付金5万円が​振り込まれた​場合

借方 金額 貸方 金額 摘要
普通預金 50,000円 事業主借 50,000円 所得税還付金

(例)​確定申告で​3万円が​還付される​ことが​わかり、​その後入金を​確認した​場合

借方 金額 貸方 金額 摘要
未収金 30,000円 事業主借 30,000円 所得税還付金
借方 金額 貸方 金額 摘要
普通預金 30,000円 未収金 30,000円 所得税還付金

会計ソフトを​活用すると​仕訳が​楽に

確定申告に​必要な​日々の​経理は、​手作業で​行っていると​負担が​大きく、​記載間​違いや​誤計算などが​生じる​リスクも​高まります。​自動的に​計算してくれる​会計ソフトを​うまく​活用したい​ところです。

たとえば、​freeeの​場合、​勘定科目​「事業主借」で​還付額を​登録するだけです。​マネーフォーワードの​場合も​同様に、​「簡単入力」を​選択し、​用途と​金額の​欄に​勘定科目​「事業主借」と​還付額を​入力するだけですみます。

Squareと​会計ソフトを​連携して、​確定申告を​楽にしよう

正しく​収支と​税額を​確定させ、​過不足なく​還付金を​受け取れるよう、​スマートな​確定申告を​目指しましょう。

キャッシュレス決済サービスの​Squareでは、​Squareで​受け付けた​売上データと​会計ソフトを​連携させる​ことができ、​確定申告に​必要な​帳簿の​作成が​手間なく​行えます。​日頃の​売上管理の​効率を​上げるだけでなく、​確定申告の​負担軽減に​も​つながるので、​ぜひ導入を​検討してみてください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2024年2月7日​時点の​情報を​参照しています。​2025年1月30日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash