押さえて​おきたい!​経営者に​とっての​年末調整

一人でも​給与を​支払う​従業員を​抱えていれば、​経営者に​とって​必須となる​年末調整の​手続き。​複雑そうな​イメージを​持っている​方も​いるのではないでしょうか。​今回は、​年末調整の​流れに​ついて​紹介します。

この​記事は​平成28年 年末調整のしかた​(国税庁)を​参考に​しています。​情報は​変更になる​可能性が​ありますので、​実際の​手続きを​する​際は、​必ず​国税庁の​ウェブサイトを​確認するようにしてください。

年末調整とは

Alt text

会社が​給与を​支払う​ときに、​従業員の​給与や​賞与から​所得税を​徴収し、​国に​収める​ことを​源泉徴収と​言います。​その年に​本来徴収すべき所得税の​総額を​年末に​再度計算し、​源泉徴収した額と​比較し、​過不足金額を​調整する​ことが​年末調整です。​過不足金額が​発生する​理由は、​給与金額の​変更や​転職、​家族構成の​変更などが​あった​場合、​12月の​年末調整で​初めて​1年間の​収入や​控除などを​含めて​算出した、​最終的な​所得税の​金額が​確定します。

年末調整対象者

Alt text

年末調整は、​対象となる​従業員に​よって、​12月に​行う​場合と、​年の​中途に​行う​社員と​います。

12月に​年末調整を​行う​場合の​対象者
・会社などに​1年を​通じて​勤務している​人
・年の​中途で​就職し年末まで​勤務している​人
ただし、​次の​対象者は​除く​
・​1年間に​支払うべき​ことが​確定した​給与の​総額が​2,000万円を​超える​人
・災害減免法の​規定に​より、​その年の​給与に​対する​所得税及び復興特別所得税の​源泉徴収に​ついて​徴収猶予や​還付を​受けた​人

年の​中途で​年末調整を​行う​場合の​対象者
・海外支店等に​転勤した​ことに​より​非居住者と​なった​人
・死亡に​よって​退職した​人
・著しい​心身の​障害の​ために​退職した​人
(退職した​後に​再就職を​し給与を​受け取る​見込みの​ある​人は​除く​)
・12月に​支給されるべき給与等の​支払を​受けた​後に​退職した​人
・いわゆる​パートタイマーと​して​働いている​人などが​退職した​場合で、​本年中に​支払を​受ける​給与の​総額が​103万円以下である​人
​(退職後​その年に​他の​勤務先から​給与の​支払を​受ける​見込みの​ある​人は​除く)

参考:No.2665 年末調整の​対象となる​人(国税庁)

年末調整に​必要な​書類

年末調整を​行う​際に、​必要な​提出書類を​紹介します。​従業員の​提出が​必要な​書類は、​早めに​アナウンスして​スムーズに​進める​ことができるようにしましょう。​ また、​マイナンバーの​記載が​必要な​書類も​あります。​従業員の​マイナンバーの​管理は​慎重に​行いましょう。

従業員が​作成し、​会社が​税務署に​提出する​書類

給与所得者の​扶養控除等​(異動)​申告書
配偶者控除や​扶養控除、​障害者控除などの​控除を​受ける​ために​行う​手続です。​婚姻状態、​扶養の​状況に​関わらず​記入します。

給与所得者の​保険料控除申告書 兼 給与所得者の​配偶者特別控除申告書
生命保険料、​地震保険料などの​保険料控除や​配偶者特別控除を​受ける​ために​行う​手続です。

上記の​他にも、​人に​よっては​提出が​必要な​書類が​あります。​たとえば、​住宅ローンの​控除を​受けている​場合は、​住宅借入金等特別控除申告書の​提出などが​必要です。

会社が​作成し、​税務署に​提出する​書類

所得税徴収高計算書(納付書)
年末調整の​計算を​行い、​過納額や​不足額の​精算を​した​後には、​その内容を​年末調整を​した​月分の​所得税徴収高計算書​(納付書)に​記載した上、​徴収税額を​納付する​必要が​あります。​年末調整の​結果、​納付する​税額が​0円に​なった​場合でも​必要な​事項を​記載して​所轄税務署に​提出する​ことを​忘れないようにしましょう。

年末調整で​控除できない​もの

次の​ものは​年末調整で​控除できません。​従業員に​各自で​確定申告(還付申告)して​もらう​必要が​あります。

・雑損控除
・医療費控除
・寄附金控除

年末調整の​計算方法

Alt text

年末調整の​ための​計算方法は、​平成29年 年末調整のしかた​(国税庁)内の​年税額の​計算​過不足額の​精算・設例1~3に​記載されています。​従業員数が​増える​ほど​手間が​かかるので、​税理士に​代行業務を​依頼している​経営者も​多いでしょう。​他にも、​普段発行する​給与明細や​賞与明細から​年末調整の​ための​計算を​自動的に​行う​人事労務 freee(フリー)などの​サービスも​あるので、​業務効率化の​ために​導入を​検討してみては​どうでしょうか。

年末調整完了後

Alt text

年末調整が​完了した後は、​次の​書類を​作成します。

・給与支払報告書(総括表・個人別明細書)​
提出先:各市区町村
提出期限:翌年1月31日

・法定調書合計表
提出先:所轄税務署
提出期限:翌年1月31日

・源泉徴収票
配布対象:年末調整を​した​従業員
配布期限:期限は​特に​ありませんが、​なるべく​早く​配布しましょう。

一連の​流れを​しっかり​理解して、​年末調整に​備えましょう。

執筆は​2017年9月26日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash