スモールビジネス成功の​鍵は​屋号に​あり!? 屋号の​基本と​活用ポイント

フリーランスや​個人事業主と​して​事業を​立ち上げる​ときに​迷いがちなのが​屋号です。​つけた​ほうが​いいのかそうでないのか、​屋号に​何の​メリットが​あるのか、​どんな​屋号が​いいのかなど、​いろいろと​気になる​点も​多い​ことでしょう。

ここでは、​ビジネスを​進めていく​ために​知って​おきたい​屋号の​基本や​活用の​ポイントに​ついて​紹介します。

屋号は​個人ビジネスの​目印

屋号とは

江戸時代、​名字を​もたなかった​商人や​農民らは​誰が​何を​やっているのかを​わかるようにする​ため、​商売や​職業、​地名などに​ちなんだ屋号を​使っていました。

フリーランスや​個人事業主が​もつ屋号は​ビジネスの​目印と​して、​プライベートな​部分と​ビジネスを​分ける​ために​活用できる​ものです。​屋号と​よく​似た​「号」の​つく​ものに​雅号が​あります。​これは、​伝統芸能や​書道家などが​使用する​もので、​ビジネスに​用いる​ものとは​異なります。

屋号と​商号の​違い

「商号」と​いう​言葉も​聞いた​ことが​あるかもしれません。​商号は、​法人の​設立時に​登記する​名称です。​会社法に​定められた​手続きを​踏む​もので、​厳格に​ルールが​定められています。

屋号と​商号の​違いを​簡単に​整理して​おきましょう。

重複・類似:屋号は​重複・類似に​ついては​制限なし。​商号は​本店の​住所が​同じ​場合、​他の​法人と​同じ​商号は​使用できなく、​またわざと​他の​企業と​似たような​商号を​つける、​銀行ではないのに​「ABC銀行」と​つけるなどの​行為も​禁止されています。

登記の​費用:屋号は​不要。​商号は​登録免許税が​必要。

登録の​手続き:個人事業主と​して​開業届を​税務署に​提出時に​屋号を​記載。​法人と​して​法務局に​登記する​際に​商号を​記載。

屋号を​使うのは​こんな​とき

屋号は​必ずもたなければならないと​いう​決まりは​ありませんが、​もっているとさまざまな​場面で​事業活動に​役立ちます。​たとえば、​次のような​シーンで​屋号を​用いる​ことができます。

・名刺、​事業案内パンフレット
・ホームページや​ブログなどの​オンライン上の​コンテンツ
・​見積書・納品書・請求書などの​書類
・ビジネス用の​銀行口座

屋号が​あると、​何が​良くなるの?

個人名でも​活動が​できますが、​大きな​契約を​結んだり、​資金を​調達したりと​事業の​規模を​広げていくつもりであれば、​屋号を​つける​ことには​以下のような​メリットが​あります。

ビジネスの​アピールに​なる

屋号が​あると、​何の​事業を​しているのかが​連想しやすくなります。​たとえば​「Aデザイン」や​「B設計事務所」など、​事業の​内容を​名前に​含めておけば​聞いた​相手に​とって​イメージが​しやすくなり、​仕事の​必要がでたときに​思い出して​もらえるなど、​ビジネスチャンスを​増やす​ことができます。

資金管理が​明確になる

屋号を​もっていると、​屋号付きのの​銀行口座を​つくる​ことができます。​個人の​活動と​事業の​区別を​しっかりつけて​資金を​管理でき、​確定申告の​ときにも​役立ちます。

jp-blog-trade-name01

ビジネスに​効果的な​屋号の​ポイント

屋号は、​事業内容を​理解して​もらい、​記憶に​留めて​もらえる​チャンスです。​屋号を​決める​ときには、​次のような​点に​注意してみましょう。

可読性が​高い・理解しやすい・発音しやすい​文字に​する

原則と​して​屋号に​使っていけない​文字は​ありません。​漢数字・​ひらがな・カタカナ・アルファベットだけでなく​記号も​使えます。

ただ、​だからと​いって​奇を​てらった​屋号に​すると​読みとって​もらえず、​本末転倒です。​また、​外国語や​記号は​おしゃれで​目を​引きますが、​読み方を​間違われてしまったり、​覚えて​もらえなかったりするかもしれません。

屋号は​ビジネスと​しての​目印ですから、​何の​事業を​しているのかを​ひと目で​連想できる​ものを​まず​考えてみましょう。​たとえば、​次のように​事業を​イメージしやすい​言葉を​補足しておけば、​理解しやすくなります。

・​「デザイン」​「企画」​「コンサルタント」​「フォトスタジオ」などの​サービス内容を​連想できる​もの
・​「博多」​「魚沼」​「三軒茶屋」まど、​店や​事業所の​ある​地域が​分かる​もの
・​「商店」​「ショップ」など、​取り扱う​商品を​連想できる​もの​(商品名​そのものでも​よい)
・​「法律事務所」​「会計事務所」​「司法書士事務所」など、​専門領域が​わかる​もの

一方、​今後ビジネスが​多角的に​広がる​ことが​想定される​場合、​あまり事業内容が​限定されすぎないようにしておく​ことも​コツです。​別の​屋号を​追加する​ことでも​解決できますが、​また​ゼロから​認知して​もらうのも​大変です。​流行にのらず、​長く​使えて​覚えて​もらいやすい​屋号を​考えるようにしましょう。

意外な​ところでは、​声に​出した​ときに​発音しやすいか​どうかも​重要な​ポイントです。​ビジネスでは​電話対応の​機会も​多く、​自分で​話してみて​言いにくい​ものは​避けた​ほうが​無難です。​文字と​して​見た​ときは​おしゃれだったのに​語呂が​よくないとか、​外国語の​発音では​よくない​スラングに​なってしまうとか、​音の​響きは​思っている​より​重要です。

商号と​勘違いさせる​ワードは​NG

使用できる​文字に​制限は​ないと​いっても、​「会社」や​「法人」と​いった​言葉は​屋号には​使えません。​法人格と​間違えられてしまう​ワードは​避けましょう。

独​自性が​ある​・他で​使われていない​ものに​する

屋号は、​他に​使っている​人が​いても​同じ​ものを​登録する​ことができます。​ただし、​すでに​商号と​して​登録されている​会社名や、​商標登録されている​名称に​酷似させると​紛らわしく、​場合に​よっては​不正競争防止法などに​抵触し、​差止請求や​告訴などに​発展しかねません。

また、​同じ​読み方を​する​屋号も​誤解されやすく、​不利に​なります。​ホームページの​ドメインもとりづらくなる​可能性が​ありますし、​将来的に​法人格と​なり、​正式な​商号に​しようとした​ときに​使えないとなると、​それまで​積み上げてきた​実績を​リセットさせなければならなくなる​おそれも​あります。

候補の​屋号と​同じ​ものが​ないかを​確認するには、​次の​サイトで​検索してみると​よいでしょう。

参考:
オンライン登記情報検索サービス​(法務省)
特許情報プラットフォーム

その他、​ビジネス方針や​活動理念、​縁起担ぎなど

屋号は​毎日の​ビジネスで​使う​ことに​なりますから、​自分の​モチベーションが​上がる​ものに​すると​いうのも​一つの​方法です。​事業方針や​目指している​理念などを​言葉に​込めると​よいでしょう。​これまでに​縁起の​良かった​ものや、​画数などを​参考に​して​決める​人も​います。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

屋号の​登録に​関する​Q&A

屋号を​登録するのは、​実は​とても​簡単です。​税務署へ​開業届を​出す時に、​屋号を​記入する​欄が​あるので、​そこに​記載するだけ。​特別な​手続きは​ありません。​また​手数料も​かかりません。​その​ほか、​屋号の​登録に​関して​よく​ある​質問を​いくつか​挙げて​おきましょう。

屋号は​いつ登録する​ものなの?
屋号を​登録する​タイミングは​いつでもかまいません。​屋号は​つけても、​つけなくても​よいため、​開業届を​提出する​ときは​空欄でも​よく、​後から​登録する​ことができます。​この​場合、​開業届を​再提出したり、​次の​確定申告時に​屋号を​記載したりする​ことで​登録されます。

屋号の​登録は​一つだけ?​ ​二つ以上でも​いいの?
2種類以上の​屋号を​もつことも​問題​ありません。​ビジネス内容に​応じて​複数を​使い分ける​こともできます。

屋号の​変更は​できるの?
屋号の​変更も​可能です。​また​特別な​手続きも​必要ありません。​確定申告時に​変更した​屋号を​記載するだけです。​きちんと​証拠を​残したい​場合は、​開業届を​再提出する​こともできます。​この​場合、​その他参考事項の​欄に​「屋号の​変更」である​旨の​記載を​しておくと​よいでしょう。

ただ、​屋号を​変えるのは、​せっかく​広めた​ビジネスの​目印と​しての​効果を​失わせてしまう​ことに​つながりますので、​デメリットを​考慮したうえで​変更を​しましょう。

屋号の​印鑑​(角印)は​必要?

屋号を​もったからと​いって、​社印のような​角印を​つくらなければならないと​いう​決まりは​ありません。​銀行口座も​個人の​印鑑だけで​対応できます。​ただ、​見積書や​請求書に​押印できる​屋号の​印鑑が​あると​ビジネスと​しての​形が​整いやすいので、​作っておく​ことを​おすすめします。

執筆は​2020年1月29日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash