個人事業主が​法人化する​メリット・デメリットや​必要な​手続きに​ついて

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

現在、​個人事業主と​して​事業を​営んでいる​人の​中には、​事業の​法人化に​関心の​ある​人も​いるのではないでしょうか。​法人化した​場合の​メリットや​デメリットや、​得られる​節税効果、​法人化する​タイミングや​必要な​手続きに​ついて​わかりやすく​解説します。

目次



how-to-convert-to-a-corporation1

個人事業主が​法人化した​場合の​メリット

個人事業を​法人化する​メリットと​しては、​社会的信用を​得やすい​ことや​金融機関からの​融資を​受けられやすい​こと、​株を​発行して​資金調達できる​ことなどさまざまな​点が​考えられます。​ここでは、​法人化する​メリットを​七つを​紹介します。

(1)​社会的信用を​得やすい

個人事業と​法人の​違いの​一つに​登記の​有無が​挙げられます。​個人事業主と​して​開業する​場合、​所轄の​税務署に​開業届を​提出するだけで​事業を​開始できるのに​対し、​法人の​場合、​法務局にて法人登記を​行う​必要が​あります。

法人登記を​行う​ことで​社名、​本店住所、​事業目的、​代表者名、​決算日、​設立日と​いった​会社の​情報が​登記簿に​記載されます。​これらの​情報は​手数料を​払えば​誰でも​閲覧が​可能です。​公的機関で​会社の​情報が​公開されている​ことで、​取引先や​クライアント、​銀行などの​信頼を​得やすくなります。

(2)​ 金融機関からの​融資を​受けやすい

事業を​拡大するに​あたり、​銀行や​信用金庫と​いった​金融機関から​融資を​受ける​ことが​あるかもしれません。​融資する​側は、​融資される​側の​事業内容や​業績、​財務状況を​審査して、​貸した​お金が​返ってくるかを​判断します。​個人事業主でも​融資を​受ける​ことは​できますが、​前述したように、​社会的信用を​得やすい​法人の​ほうが​融資が​おりやすい​場合も​あります。

(3)​株式を​発行して​資金調達が​できる

株式とは​株式会社​(企業)が​資金を​調達する​ために​発行する​証券を​指します。​株式を​発行して​得た​資金は、​金融機関から​受ける​融資とは​違い、​返済義務は​ありません。​出資者は​資金が​返って​こない​代わりに、​保有する​株式の​割合に​応じて​経営に​参加できます。

(4)​一定以上の​所得が​あると​税負担が​軽くなる

個人事業の​場合は​所得税法、​法人の​場合は​法人税法に​基づいて​課税されますが、​ある​程度事業所得が​増えると​所得税の​税率が​法人の​税率を​上回ります。​つまり、​事業所得が​ある​一定以上になると、​法人の​方が​税金は​低くなるのです。​詳しくは​「節税効果に​つながる個人事業主から​法人化する​タイミング」で​説明します。

(5)​決算期を​都合に​合わせて​決定できる

決算とは​一定期間の​収益や​費用を​計算して、​決算日​時点の​資産や​負債を​確定する​ことを​指します。​取引先や​金融機関に​経営状況を​報告する​他に、​納税額を​確定する​ために​行います。​個人事業主の​場合は​その年の​1月​1日から​12月31日までの​期間で​締め作業を​行い、​翌年の​3月までに​納税する​ことが​義務付けられていますが、​法人の​場合、​会社の​都合に​合わせて​決算期を​設定する​ことができます。​決算には​煩雑な​事務手続が​伴うので、​繁忙期を​避けて​決算期を​設定できるのは​メリットだと​いえます。

(6)​法人の​経費負担で​退職金の​準備が​できる

個人事業主の​場合、​退職金は​経費と​して​認められないのに​対し、​法人の​役員​(取締役、​執行役、​監査役など)​への​退職金は​経費と​して​計上する​ことができます。​法人の​場合、​売上高から​経費を​差し引いた分に​法人税が​かかるので、​節税に​つながります。

(7)​経費と​して​認められる​範囲が​法人の​方が​広い

個人事業主では​経費と​して​認められなくても、​法人化すると​認められる​経費の​一つに、​経営者の​報酬が​挙げられます。​個人事業主の​場合、​売上高から​経費を​差し引いた分が​事業所得と​なり、​事業主の​収入と​なります。​一方、​法人の​場合は​経営者は​法人から​「役員報酬」と​して​給与を​もらう​ことに​なります。

個人事業主から​法人の​経営者になる​ことは、​事業所得者から​給与所得者になる​ことを​意味します。​給与を​経費と​して​計上する​ことができるだけでなく、​給与所得者には、​給与収入から​一定の​控除を​受けられる​「給与所得控除」が​適用されます。​給与所得控除の​詳細は、​国税庁の​ウェブサイトを​ご確認ください。

参考:No.1410 給与所得控除​(国税庁)

また、​家族に​支払う​給与を​経費に​できる​点も​法人化する​メリットだと​いえます。​個人事業主の​場合、​親族に​支払った​給与は​一定の​要件を​満たさない​限り、​原則経費には​できません。​一方、​法人化すれば​従業員である​親族に​支払った​給与は、​専従者か​どうかに​関係なく、​全額経費に​する​ことができます。​また、​その​年収が​103万円以下で​あれば、​配偶者控除や​扶養控除の​対象に​する​こともできます。​ただし役員の​場合は、​支払額や​手続きに​制限が​あるので​注意が​必要です。

参考:No.2075 青色事業専従者給与と​事業専従者控除​(国税庁)

how-to-convert-to-a-corporation2

個人事業主が​法人化した​場合の​デメリット

(1)​設立時に​費用が​かかる

法人化するに​あたり、​資本金の​準備以外に、​法務局の​管轄下に​ある​公証役場や​法務局に​支払う​費用が​発生します。​株式会社に​する​場合、​最低限以下の​費用が​かかります。

公証役場に​支払う​費用

定款認証手数料 資本金が100万円未満の場合:3万円
資本金が100万円以上300万円未満の場合:4万円
その他の場合:5万円
定款印紙代(電子定款の場合は不要) 4万円
定款謄本代 謄本1枚につき250円
(おおむね8枚2,000円ほど)

参考:公証事務​(日本公証人連合会)

法務局に​支払う​費用

登録免許税 15万円(もしくは、資本金の1,000分の7のいずれか高い方)

参考:No.7191 登録免許税の​税額表​(国税庁)

設立時に​かかる​費用は​資本金で​異なります。

資本金が​100万円の​場合
定款認証手数料 4万円
定款印紙代 4万円
定款謄本代​(8枚)​2,000円
登録免許税 15万円

合計 232,000円

資本金が​3000万円の​場合
定款認証手数料 5万円
定款印紙代 4万円
定款謄本代​(8枚)​2,000円
登録免許税 21万円

合計 302,000円

(2)​社会保険への​加入が​必要

個人事業主の​場合、​従業員が​5名以下で​あれば​社会保険​(健康保険・厚生年金保険)の​加入は​任意であるのに​対し、​法人化すると​雇用人数や、​雇用の​有無に​関わらず​加入が​義務付けられます。​事業主のみの​場合も​加入が​必要です。​社会保険料の​負担は​健康保険と​厚生年金を​合わせて​給与金額の​約30%に​なります。​この​保険料は​会社と​従業員とで​折半される​ため、​給与金額の​約15%を​会社が​負担しなければなりません。

参考:
新規適用の​手続き​(日本年金機構)
令和3年3月分​(4月納付分)からの​健康保険・厚生年金保険の​保険料額表

(3)​法人税申告書の​様式が​煩雑と​なり、​事務業務の​負担が​増える

決算が​終われば、​納税申告を​行います。​法人が​行う​納税申告には​法人税、​消費税、​地方法人税、​法人事業税、​法人住民税などが​挙げられます。​これら​全ての​納税申告の​基となる​法人税申告書を​作成するに​あたり、​複数の​書類、​別表、​添付書類が​必要と​なります。​別表の​作成や、​添付書類の​準備など​事務業務には​手間と​時間が​かかります。​税理士に​申告書の​作成業務を​依頼する​場合、​手間を​省く​ことは​できますが、​費用が​かかります。

(4)​所得が​低い​場合、​税負担が​個人事業主の​場合よりも​重くなる​ことが​ある

個人事業主と​法人で​大きく​異なるのが​所得に​かかる​税率です。​個人事業主の​場合、​売り上げと​必要経費の​差額から​各種控除額を​差し引いた​課税所得金額に​対して​所得税が​課せられます。​一方、​法人の​場合、​売り上げから​必要経費を​引いた​所得金額に​対して​法人税が​課せられます。​詳細は​「節税効果に​つながる個人事業主から​法人化する​タイミング」で​説明しますが、​課税される​所得金額が​一定​以上ない​場合、​個人事業主より​税負担が​大きくなってしまいます。

(5)​赤字でも​法人住民税の​均等割負担が​生じる

個人に​課せられる​住民税と​同様、​都道府県または​市町村に​事業所が​ある​法人は​法人住民税が​課せられます。​法人住民税は​「法人税割」と​「均等割」から​成り​立っており、​法人税割は​法人が​国に​納める​法人税額に​一定の​税率を​掛け合わせた額が​税額に​なります。​均等割は​資本金などの​金額や、​従業員数に​よって​地方公共団体ごとに​定められた​税額を​指します。

つまり、​法人税割は​黒字を​出した​法人の​み支払い、​均等割は​赤字が​出ても​支払わなければならない​ものとなります。

参考:法人住民税​(総務省)

(6)​一定期間ごとに​役員の​改選手​続きが​必要になる

取締役や​監査役と​いった​株式会社の​役員には​任期が​あります。​取締役の​場合は​選任後​2年、​監査役の​場合は​選任後​4年と​されており、​人気が​満了すれば​退任する​こととなります。​満了後も​引き​続き役員で​いるには、​1度退任してから​再任する​手続きが​必要と​なります。

参考:役員の​変更の​登記を​忘れていませんか?​(法務省)

how-to-convert-to-a-corporation3

節税効果に​つながる個人事業主から​法人化する​タイミング

法人化する​タイミングに​関しては、​まずは​税理士などの​専門家に​相談する​ことを​おすすめします。​法人化には​複雑な​手続きが​伴うだけでなく、​法人化した後の​資金​繰りや、​確定申告など、​考慮すべき​ことが​多くなります。​専門家に​相談する​ことで、​事業内容や​売り上げなどの​状況を​ふまえて、​法人化する​タイミングに​おける​的確な​アドバイスを​もらう​ことができます。

また、​法人化する​タイミングで​ポイントとなるのは​所得です。​個人事業主と​法人では​同じ​所得でも、​かかる​税率が​異なります。​以下の​表を​参考に​見てみましょう。

個人事業主の​場合

課税される所得金額 税率
1,000円 から 1,949,000円まで 5%
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10%
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20%
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23%
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33%
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40%
40,000,000円 以上 45%

参考:No.2260 所得税の​税率​(国税庁)

法人の​場合

課税される所得金額 税率
8,000,000円まで 15%
8,000,000円超え 23.2%

参考:No.5759 法人税の​税率​(国税庁)

個人事業主の​所得に​かかる​所得税と​法人の​所得に​かかる​法人税を​表でまと​めました。

個人事業主の​場合、​所得金額に​応じて​税率が​高くなる​超過累進税率が​適用されます。​また、​事業所得から​基礎控除や​配偶者控除などを​差し引いた​金額に​対して​所得税の​他に、​復興所得税​(2.1%)、​住民税​(10%)が​課せられます。

法人の​場合、​800万を​超える​所得には​約23%の​比例税率が​適用されます。​また、​法人税の​他に​法人住民税、​法人事業税などが​課税されます。​これらの​税目を​合計して​平均化した​「実効税率」は、​約30%と​いわれています。

税負担を​考慮すると、​所得が​800万円以上から​900万円未満の​段階が​法人化しやすいタイミングと​いえます。​また、​法人化する​際には​繁忙期なども​考慮した​方が​いいでしょう。​法人化の​手続きに​追われて、​売上を​伸ばす機会を​逃してしまわないようにしましょう。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

法人化する​ために​必要な​手続き

それでは、​個人事業を​法人化する​ために​必要な​主な​手続きを、​株式会社を​例に​紹介します。

会社の​重要事項を​決める
会社の​設立には、​法務局での​法人​登記が​必要です。​登記事項である、​会社名、​代表者、​出資額、​住所、​目的を​含めて​登記手続きに​欠かせない​発起人などを​決めます。

会社の​印鑑を​作る
会社に​必要な​印鑑は​三つあると​いわれています。

実印…​重要な​契約時に​使用する​印
銀行印…​法人名義の​口座届出印
認印…​行政関係の​届け出書類など、​実印を​使用せずに​作成できる​書類に​使う​印

法人名義の​口座は​登記後でないと​開設できませんが、​この​時点で​印鑑を​作っておくと​安心です。​また、​実印は​印鑑登録を​行う上で、​サイズの​規格が​あるので​印鑑の​注文時に​その旨を​伝えましょう。

定款を​つくる
定款とは、​規則を​まと​めた​会社の​憲法のような​ものです。​「絶対的記載事項」なども​あるので、​作成の​際には​必ず作成条件を​確認するようにしましょう。

専門家に​作成依頼を​する​ことも​方法の​一つです。​その​場合も、​任せきりに​するのではなく、​一つ​ずつ項目を​きちんと​確認し、​自社に​合わせて​修正を​行うようにしましょう。​作成後は​公証役場での​認証が​必要です。

資本金の​払込
法人登記には、​資本金の​払込が​あった​ことを​証明する​書面が​必要です。​そのため、​発起人の​銀行口座に​資本金を​振り込み、​払込証明書と​通帳コピーなどを​添えて​書類を​作成しましょう。

法人設立登記を​申請する
以上の​手続きが​終わったら、​必要書類を​法務局に​設立登記を​申請します。​実印の​登録も​同時に​行う​ことができます。

参考:商業・法人登記の​申請書様式​(法務局)

登記後の​手続き
法人設立登記が​終わったら、​次の​届出を​税務署に​提出する​必要が​あります。

[手続名]​個人事業の​廃業届出等手続(国税庁)
[手続名]​所得税の​青色申告の​取りやめ手続(国税庁)
[手続名]​内国普通法人等の​設立の​届出(国税庁)
[手続名]​給与支払事務所等の​開設・移転・廃止の​届出(国税庁)

な​お、​平成29年度税制改正で、​法人設立届出書には​登記事項証明書の​添付が​不要に​なりました。

参考:法人設立届出書等に​ついて、​手続が​簡素化されました​(国税庁)

また、​必要に​応じて​源泉所得税の​納期の​特例承認申請書など​消費税法関連​書類も​提出しましょう。

参考:[手続名]​源泉所得税の​納期の​特例の​承認に​関する​申請 (国税庁)

自治体への​提出書類は、​各自治体の​ウェブサイトで​確認できます。​この他、​社会保険や​労働保険の​手続きも​必要です。​税理士や​社会保険労務士に​代行を​依頼する​こともできます。

how-to-convert-to-a-corporation4

法人化と​共に​進めたい​バックオフィス業務の​効率化

バックオフィス業務とは、​経理などの​顧客と​直接関わる​ことがない​業務を​指します。​法人化に​おいて、​手続きや​煩雑な​事務作業に​手間や​時間を​費やすことに​なりますが、​事業に​支障が​出ないためにも、​事前に​バックオフィス業務の​見直しや​改善を​行っておくと​いいでしょう。

バックオフィス業務の​効率化には​以下のような​ポイントが​挙げられます。

ペーパーレス化
文書や​書類など、​これまで​紙を​利用していた​ものを​電子化する​ことで、​業務効率化や​コスト削減に​つながります。​たとえば、​毎月​発生する​請求書は​印刷する​紙だけでなく、​郵送にも​切手や​封筒が​必要です。​請求書を​毎月​複数枚発行する​場合、​電子化して​メールで​送信する​ことで​紙の​利用を​大幅に​減らす​ことができるでしょう。​たとえば、​Squareでは​パソコンや​スマートフォンで​請求書の​作成・​送信が​できる​Square 請求書を​提供しています。​印刷して​郵送する​必要が​ないので、​コストの​削減に​も​つながるうえ、​請求書の​自動送信など、​次に​説明する​バックオフィス業務の​自動化に​も​つながる​機能が​豊富です。

自動化
​これまで​人の​手で​行ってきた​作業を​ソフトウエアなどを​利用して​実行する​ことを​指します。​自動化の​対象となる​ものには、​在庫管理、​顧客管理、​経理と​いった​業務が​挙げられます。​たとえば、​Squareの​在庫管理機能を​利用すれば、​登録した​商品の​在庫を​簡単に​管理する​ことができます。​ECサイトを​無料で​作成できる​Square オンラインビジネスや、​実店舗で​利用できる​Square POSレジなども​活用すれば、​商品が​売れた​時点で​何が​・いつ・どれくらい​売れた、​ECサイトで​売れたのか、​実店舗で​売れたのかと​いった​情報が​自動的に​在庫情報に​反映されます。​ECサイトと​実店舗の​両方の​在庫管理が​自動的に​一括で​行えるので、​事務作業の​効率化を​図る​ことができます。

アウトソーシング
外部の​人材や​サービスに​業務の​一部を​委託し、​社内の​業務効率を​図ります。​業務を​委託する​場合、​その業務に​おいて​専門的な​知識を​持っている​企業や​人材に​委託する​ことで、​業務の​品質向上が​見込めます。

この​記事では、​個人事業主から​法人化する​メリット・デメリット、​節税効果や​法人化する​タイミングなどに​ついて​解説しました。​個人事業主と​法人では​税制度を​中心に​扱われ方が​異なる​ことを​理解し、​自身の​事業内容や​規模に​合わせて​法人化の​検討を​すると​いいでしょう。

これから​法人化を​考える​個人事業主の​中には、​少人数、​もしくは​事業主のみで​経営している​場合も​少なくないでしょう。​今後、​法人化を​目指して​収益を​上げていく​ためにも、​事業に​集中できるようバックオフィスの​効率化を​図りたい​ところです。

たとえば、​前述した​Squareでは​請求書の​作成・自動送信や​在庫管理の​他にも​顧客管理など、​バックオフィス業務の​効率化に​つながる機能を​取り揃えています。​事業内容に​合わせて​活用されてみては​いかがでしょうか。

Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年4月26日​時点の​情報を​参照しています。​2022年10月17日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash