商号とは?​会社名を​決める​方法と​注意点、​5Iの​​法則、​ネーミング例

会社を​設立するに​あたって​最初に​求められる​ものの​1つが​会社名・商号です。​この​ページでは​具体的に​会社名・商号に​ついて​解説しています。​また、​会社名・商号を​決める​方法、​選ぶ際の​注意点などに​ついても​紹介しています。

会社名・商号とは

会社名や​商号とは​同じ​ものを​指しており、​会社名の​正式名称が​商号と​なります。​会社名・商号は​〇〇株式会社などと​記載される​ことが​一般的で​あり、​事業を​するに​あたっての​税金申告、​契約書の​作成の​際などに​使用されます。

商号は​法人を​識別する​ために​使われるので、​会社を​設立する​際に​必ず​定めなければなりません。

会社名・商号を​決める​方法

会社名・商号は​他社と​重複していない​限り、​自由に​決定できます。​自社の​ポリシーや​ビジョンを​含めるのも​いいですし、​印象に​残るようなかっこいい、​おしゃれな​会社名・商号を​選ぶのも​いいでしょう。

会社名・商号を​決める​際には、​「5Iの​法則」を​参考に​すると​よいでしょう。​「5Iの​法則」は、​「Impact」、​「Interest」、​「Information」、​「Impression」、​「Idea」の​頭文字を​取った​もので、​5つの​要素を​考慮する​ことで、​納得の​いく​会社名・​商号が​決めやすくなります。

【関連記事】起業準備には​必須!​社名や​屋号を​決める​ときの​ポイント

会社名・商号を​決める​際の​注意点

会社名・商号を​決める​際には​いくつかの​ルールが​あります。

たとえば、​会社名・商号には​会社の​種類を​入れる​ことが​必須です。​会社の​種類とは​「株式会社」、​「合同会社」などの​ことを​指します。

また、​会社名・商号には​ローマ数字、​アルファベット以外の​外国語の​文字が​使用できない​ほか、​「支店」​「支社」​「出張所」​「事業部」など​会社組織の​一部を​指す用語は​含むことができません。

その​ほか、​すでに​登録されている​会社名・商号は​使用できません。​重複を​避ける​ために、​法務局で​商号調査を​行うなど、​事前の​確認を​おすすめします。

【参照元】商号に​ローマ字等を​用いる​ことに​ついて

有名企業の​会社名・商号の​ネーミング例

誰もが​知っているような​有名企業は、​どのように​会社名・商号を​決めているのでしょうか。​いく​つかの​例を​見ていきましょう。

たとえば、​誰もが​知っている​任天堂株式会社。​任天堂と​いう​言葉には​「人生一寸先が​闇、​運は​天に​任せ、​与えられた​仕事に​全力で​取り組む」と​いう​意味が​込められています。

また、​世界で​ビジネスを​展開している​ユニクロの​運営会社、​株式会社ファーストリテイリングは、​「ファーストフードのように​素早い​小売り業」と​いうように、​企業精神を​会社名・商号に​しているのが​特徴です。

会社名・商号を​変更する​方法

会社名・商号は、​定款と​登記内容の​変更手続きを​行う​ことで、​いつでも​変更できます。​会社名・商号を​変更した後は、​プレスリリースにて株主などに​通知する​ほか、​取引先へ​連絡したり、​Webサイトを​更新する​必要も​あります。​また、​社員全員が​名刺を​新しくしなければいけません。

手続き上、​会社名・商号の​変更は​可能ですが、​多くの​手間と​コストが​かかる​ことは​理解しておいた​方が​いいでしょう。

【参考資料】
Taro-1-11記載例​(商号の​変更)​|法務局ウェブサイト​(PDF)
屋号・会社名の​変更|小規模企業共済​(中​小機構)

会社名・商号に​関する​よく​ある​質問

  • 会社名・商号とは​何ですか?

    会社名・商号とは同じものを指しており、会社名の正式名称が商号となります。会社名・商号は法人を識別するために使われるので、会社を設立する際に必ず定めなければなりません。会社名・商号は、一定のルールを守っていれば自由に付けることができます。

  • 会社名・商号を​決めるには​どんな​方法が​ありますか?

    会社名・商号を決める際には多くの方法があります。会社名・商号に企業精神を含めたり、多くの人に覚えてもらいやすいようにインパクトのある会社名・商号にするのもいいでしょう。海外展開を見据えているのであれば、海外でも馴染みやすい会社名・商号にする必要があります。

  • 会社名・商号を​決める​際の​注意点は​何ですか?

    会社名・商号を決める際には、他の企業との重複を避ける必要があります。類似している会社名・商号にした場合、他社の商標権を侵害しているとみなされることがあります。会社名・商号を決める際には、使用してはいけない文字があるなど、細かなルールが決められています。

次の​ステップ

開業準備と​会社設立

事業計画が​整ったら、​いよいよ開業への​準備が​始まります。​開業、​会社設立の​段取りを、​実践的な​アドバイスを​交えながらご紹介します。

事業運営

無事に​開業を​した後は、​どのように​経営を​軌道に​乗せるかが​重要です。​事業の​継続に​ついて​学びましょう。


本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​必ず専門家に​ご相談ください。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。