ベストな​ネットショップ店名の​選び方とは?​造語の​ヒントから​7つの​注意点まで

ネットショップの​顔でもある​店名は、​マーケティングや​宣伝に​おいても​重要な​要素です。​他の​ネットショップとの​違いを​表現した​店名に​するだけでなく、​商標登録や​ECサイトの​ドメインも​考慮して​決定する​必要が​あります。​ベストな​ネットショップ店名を​選ぶための​ヒントや​注意点を​解説します。

目次



ネットショップの​店名が​重要な​理由

実店舗で​あれば、​店名が​わからなくても、​住所や​ロケーションさえわかればたどり着く​ことが​可能です。​しかし、​ネットショップの​場合は​店名に​よる​検索が​重要である​ため、​覚えやすさは​必須条件だと​いえます。​店名次第では​口コミでも​広まりやすく、​宣伝効果に​も​つながります。

逆に、​読めない​店名、​長すぎる​店名、​覚えにくい店名は、​ネットショップ名に​よる​検索の​妨げに​なってしまいかねません。​他の​ネットショップ名や​ブランド名に​似ている​店名も​同様です。​ネーミングの​失敗が​ネットショップの​機会損失にならないよう、​店名は​慎重に​考える​必要が​あります。

ネットショップの​店名を​考える​4つの​ヒント

店名に​よってどのように​そのネットショップらしさを​表現するかは、​ひらめきだけで​決まる​ものでは​ありません。​既存の​ネーミング例を​思い浮かべながら、​四つの​ヒントを​参考に​してみましょう。

商品ジャンルを​店名に​入れる

たとえば、​「靴下屋」なら​靴下が、​「シュープラザ」なら​靴​(シュー)が​メインの​取り扱い​商品である​ことは​一目瞭然です。​特定ジャンルの​商品に​特化した​ネットショップや、​ニッチな​分野に​特化した​ネットショップで​あれば、​商品ジャンル名​そのものを​店名に​入れる​ことで、​お客様に​わかりやすく、​覚えやすく、​かつ​その​分野での​ネットショップの​堂々たる​存在感を​アピールする​ことも​可能です。

オリジナリティーを​大切に​する

店名は、​ネットショップの​個性を​アピールする​手段でも​あり、​唯一無二の​ものに​する​必要が​あります。​しかし、​まだ​誰も​使っていない​新たな​店名を​ひねり出すのは​至難の​技。​そこで、​以下の​テクニックと​例を​参考に​しながら、​クリエイティブな​発想で​店名を​考えてみては​いかがでしょうか。

  • 二つ以上の​言葉を​つなげて​造語に
    例)​カルピス​(カルシウム+サルピス)、​インスタグラム​(インスタント+テレグラム)

  • 言葉の​繰り返しで​リズム感を​生み出す
    例)​Francfranc​(フランフラン)、​anan​(アンアン)、​WOWOW​(ワオワオ)

  • 頭文字を​つなぎ合わせて​独創的な​響きに
    例)​LOHACO​(=Lots of Happy Communities)、​ASICS​(=Anima Sana In Corpore Sano)

  • 日本語を​アルファベット表記しておしゃれに
    例)​Gokuri​(ごくり)、​Kracie​(暮らしへ)

  • キーワードの​頭文字・語尾を​アレンジして​ユニークに
    例)​爽健美茶​(爽やかに、​健やかに、​美しく)、​EDWIN​(DENIMの​綴りから​発想)

  • 擬人化して​身近な​印象に
    例)​激落ちくん、​どん兵衛、​なっちゃん

  • 擬態語・擬音語を​使って​親しみやすく
    例)​ポッキー、​ごきぶりホイホイ

  • ダジャレを​取り入れて​カジュアルに
    例)​ASKUL​(明日+来る)、​湯名人

ショルダーコピーと​セットで​考える

ショルダーコピーとは、​店名や​企業名などの​上に​配置し、​セットで​使われる​キャッチコピーの​ことです。​一般的に、​得意分野や​スローガンなどが​組み込まれ、​ネットショップの​イメージを​伝える​ために​役立ちます。

以下、​架空の​ネットショップの、​ショルダーコピーが​ある​例とない例とを​比較してみましょう。

ショルダーコピーなし(店名のみ) ショルダーコピーあり
テック39マーケット 激安アウトレットPCアクセサリー専門店
テック39マーケット
Lovers’ Wool オーガニック毛糸とハンドメイド小物
Lovers’ Wool
テリー・アンド・ミミ ペットと共にハイグレードな快適生活
テリー・アンド・ミミ

ショルダーコピーなしの​例では、​ネットショップの​店名から​「何を​売る​店か?」が​漠然としかわからず、​店名に​よっては​全く​わからない​ものも​あります。​一方、​ショルダーコピーと​店名が​セットに​なっていると、​何を、​どんな​風に、​誰に​売る​ネットショップなのかが​具体的に​わかります。

このように、​ネットショップの​店名は​ショルダーコピーと​セットで​考える​ことで、​説明的な​店名に​する​必要がなくなります。​ショルダーコピーと​並べた際の​字面の​バランスも​考えたい​ところです。

ネーミング案を​募集する

自分で​考えた​店名の​アイデアが​いまひとつなら、​一般公募で​アイデアを​募ると​いう​方法も​あります。​ランサーズや​クラウドワークスなどの​クラウドソーシングサイトには、​プロの​ライターや​コピーライターなども​登録している​ため、​有料で​店名案を​作って​もらう​ことが​可能です。​ネットショップの​コンセプトや​ターゲットを​丁寧に​伝える​ことが、​客観的な​目線で​練られた​優れた​案を​集める​鍵と​なります。
jp-blog-online-store-name02

ネットショップの​店名を​考える​際の​7つの​注意点

ここまでに​紹介した​ヒントを​基に​ネットショップ店名の​候補を​いくつか​考えたら、​以下の​注意点7項目を​チェックリストと​して、​当ては​まるかチェックしてみましょう。

1. 記憶に​残りやすいか?

しっかり​考え抜かれた​ネットショップの​店名であっても、​覚えにくく​難解では、​ネット検索が​されにくくなります。​ポイントは、​「ターゲットに​とって​簡単かつ記憶しやすい​店名であるか」です。​若者が​ターゲットの​ネットショップに、​年配の​お客様が​覚えやすいタイプの​店名を​付けても、​その価値は​発揮されません。

2. 店の​コンセプトに​合うか?

店名は​ネットショップの​顔とも​いえる​存在です。​ネットショップの​イメージを​伝え、​ターゲットに​魅力的と​感じられる​店名は、​その​ものが​ネットショップの​コンセプトを​体現します。

同じ​言葉でも、​漢字、​平仮名、​片仮名、​アルファベットで​表すのでは​印象が​異なります。​柔らかい音、​強い音、​どっしりした音など、​発音した​ときの​印象も​大切です。

外国語や​造語を​店名に​使う​場合、​俗語などの​用法で​おかしな​意味に​なってしまわないかもしっかり​確認してから​名付けましょう。

3. 読みやすい、​発音しやすいか?

ネットショップへの​電話や​メールでの​問い​合わせなどの​シーンも​想定すると、​難読漢字を​含む​店名や、​発音の​難しい​外国語を​含む店名などは​避けた​ほうが​良いでしょう。

簡単な​単語でも、​たとえば​「ai」は​「エーアイ」または​「アイ」と​読める​ため、​片仮名で​検索された​場合に​異なる​検索結果が​出てしまいます。​このような​「複数の​読みが​考えられる​店名」は、​SEO対策の​ためにも​避けた​ほうが​無難です。

4. 同名店舗、​似たような​店名は​ないか?

店名を​決める​際は、​ネットショップだけでなく、​他の​店舗、​企業、​ブランドなど、​さまざまな​固有名詞との​同一性や​類似性を​気に​する​必要が​あります。​たとえば、​有名ブランド名に​酷似した​店名の​ネットショップは、​独自店舗と​しての​認知向上が​難しいばかりか、​インターネットの​検索エンジンに​同一名称と​判断され、​ユーザーが​検索しても​自社サイトに​たどり着けない​可能性が​あります。​似た​店名が​他にも​複数あると、​検索順位を​アップさせる​ことも​簡単では​ありません。

ネーミング専用の​検索サイト​「Nomyne」を​使えば、​商標登録の​如何に​かかわらず、​店名候補が​既に​使用されているか確認できます。

5. 商標登録は​可能か?

店名候補を​考えたら、​特許庁の​サイトの​情報を​参考に、​商標登録済みかを​確認しましょう。​他の​ネットショップや​企業と​同一の​名称を​無断で​使う​ことを​避けるだけでなく、​さらに、​自社の​ネットショップ店名を​商標登録する​ときの​ことも​考えておく​ことも​お勧めします。

商標登録は​数万円の​費用が​かかりますが、​ネットショップの​開店後でも​良いので​出願して​登録されれば、​せっかく​選んだ​店名が​他で​使われる​ことを​防ぐ​ことができます。​商標登録できる​名称には​さまざまな​ルールが​あり、​全角文字のみ使用、​文字修飾なし、​改行なし、​30文字以内などの​他、​使える​記号にも​制限が​ある​ため、​事前に​確認して​おきましょう。

6. ドメインを​取得できるか?

ネットショップと​不可分な​存在である​サイトの​URLを​決める​際、​ドメインには​店名を​入れるのが​一般的です。​ドメインとは、​URLの​「◯◯◯.com」や​「◯◯◯.jp」などの​◯◯◯の​部分。​商標登録が​可能な​店名だからと​いって、​そのままの​ドメインも​取得可能かは​調べずには​わかりません。​なお、​「&」など​一部の​記号は​ドメインで​使えない​ことも​覚えて​おきましょう。

もし、​店名候補​そのままの​ドメインが​既に​存在する​場合は、​店名を​再度検討する​ことも​考えましょう。​ユーザーが​店名で​ネットショップを​検索しようとした際に、​より​店名と​近いドメインの​サイトを​誤って​選んでしまうかもしれないからです。

Panabeeは​英語の​サイトですが、​その​言葉が​既に​ドメインに​使用されているかを​調べる​ことができる​便利な​ツールです。​ブルーの​ハートマークが​表示されたら、​使用可能な​ドメインです。​さらに、​入力した​言葉に​似た​単語や、​類似型の​使用可能な​ドメイン案も​提示してくれるので、​ドメイン取得前に​非常に​参考に​なります。

7. 流行に​左右されていないか?

ネットショップの​店名は、​基本的に、​一度​決めたら​ビジネスが​好調である​限り​使い続ける​ものです。​来年、​再来年、​あるいは​10年後にも​色褪せない​店名を​決めるには、​流行に​影響された​選び方を​避けましょう。​トレンドワードや​人気ドラマの​セリフなどは、​1年もしないうちに​古臭く​感じられる​可能性が​あります。

このように、​ネットショップの​店名は、​マーケティングや​事務手続きなど​ビジネス運営の​多様な​側面に​影響を​与えます。​ぜひ慎重に​検討し、​ネットショップの​成長に​寄与する​店名を​選びましょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年6月20日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash