越境ECとは?は​じめる​メリット・デメリット、​方法を​解説

海外向けの​ネットショップ、​「越境EC」が​近年急成長しています。​サイト内容を​外国語で​記載する、​他国の​通貨も​扱うなど​一見​大変に​聞こえるかもしれませんが、​海外の​消費者を​ターゲット層に​入れる​ことで​ビジネスは​想像以上の​広がりを​見せるかもしれません。

越境ECを​はじめようかと​迷っている​人に​向けて、​越境ECの​基本知識や​メリット、​導入方法を​紹介します。

目次



越境ECとは

Alt text

越境ECとは、​日本国内から​海外の​消費者に​向けて​商品を​販売する​EC​(電子商取引)を​指します。​もっと​簡単に​いえば、​インターネットを​通じて​日本から​世界の​お客様に​商品を​販売する​ことです。

越境ECは、​主に​以下の​方法ではじめる​ことができます。

  • 自社サイトを​越境EC対応に​する
  • 越境ECに​対応した​国内ECモールに​出店する
  • 海外ECモールに​出店する
  • 保税区モデルを​利用する
  • 代行サービスを​利用する

各方法を​詳しく​見ていきましょう。

自社サイトを​越境EC対応に​する

自社で​運営している​ネットショップを​グローバル対応に​切り​替えましょう。​グローバル対応とは​サイト内の​コンテンツを​販売したい​国の​言語に​翻訳する​こと、​海外発送に​対応する​ことなどを​指します。​たとえば​Square オンラインビジネスなら、​無料で​英語にも​対応した​ネットショップを​作る​ことができます。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

越境ECに​対応した​国内ECモールに​出店する

Amazonなど、​海外配送に​対応した​国内ECモールに​出店するのも​一つの​手です。​まずは​集客力の​高い​ECモールから​検討してみるのも​いいかもしれません。

海外ECモールに​出店する

海外で​認知度の​高い​ECモールへの​出店も​越境ECを​はじめる​一つの​方法です。​たとえば​中国には​アリババグループが​運営する​中国​最大級の​ECモールである​「Tmall​(天猫、​テンマオ)」、​米国には​「eBay」などが​あります。

海外の​ECモールだと​出店手​続きや​手数料の​内容が​外国語で​表記されている​ため、​仕組みが​わかりづらい​ところが​弱点ですが、​eBayに​関しては​日本向けの​サポートも​充実しているのでは​じめやすいかもしれません。

保税区モデルを​利用する

中国向けの​越境ECを​検討している​場合は、​保税区モデルの​利用も​可能です。

保税区モデルを​利用すると、​中国政府が​指定する​中国国内の​保税区に​商品を​まと​めて​輸送し、​倉庫に​保管しておく​ことができます。​中国国内から​注文が​入ると​その都度通関手​続きが​され、​商品が​出荷されます。

メリットと​して、​一度に​大量の​商品を​輸送できる​ため、​輸送コストを​抑える​ことができます。​また、​中国国内から​出荷される​ため、​お客様に​商品を​届けるのに​あまり​日数が​かからない​ことも​長所と​いえるかもしれません。

ただし関税の​ほかに​増値税や​倉庫保管料が​発生する​ため、​規模の​大きい​ビジネスが​導入する​ことが​多いようです。

代行サービスを​利用する

部分的に、​あるいは​全面的に​越境ECに​まつわる​業務を​代行業者に​依頼する​こともできます。

たとえば​商材ニーズの​調査を​代行してくれる​サービスも​あれば、​モール出品の​代行、​越境ECサイトの​開業・運営代行、​モール出店の​サポートまで、​さまざまな​代行サービスが​あります。​全面的に​業務を​委託したい​場合には、​在庫を​全て​買い​取り、​販売から​発送までを​行ってくれる​代行サービスを​利用する​手も​あるでしょう。​出品や​発送の​手間などは​省けるかもしれませんが、​それ相応の​コストが​かかる​ことを​留意して​おきましょう。

越境ECの​動向

越境ECを​はじめるとなると、​どの​国の​消費者の​購入率が​一番​高いかは​気になる​ところかもしれません。

経済産業省が​2021年に​発表した​調査に​よると、​2020年に​購入額が​最も​高かったのは​中国の​消費者で、​1兆9,499億円でした。​次に​多かったのは​米国で、​9,727億円と​発表されています。​中国からの​購入額は​前年比で​17.8%上昇、​米国からの​購入額は​前年比で​7.7%上昇していました。

越境ECの​市場規模は​ここ数年で​上昇傾向に​あり、​経済産業省に​よる​2017年以降の​各国からの​購入額を​見ると、​その伸び率は​明らかです。

  2017年 2018年 2019年 2020年
米国からの購入額 7,128億円 8,238億円 9,034億円 9,727億円
中国からの購入額 1兆2,978億円 1兆5,345億円 1兆6,558億円 1兆9,499億円

参考:
令和2年度 産業経済研究委託事業 ​(電子商取引に​関する​市場調査)​(経済産業省、​2021年7月30日)
電子商取引に​関する​市場調査の​結果を​取りまと​めました​(経済産業省、​2018年4月25日)
平成 30 年度​ 我が​国に​おける​データ駆動型社会に​係る​基盤整備 ​(電子商取引に​関する​市場調査)​(経済産業省)
令和元年度 内外一体の​経済成長戦略構築に​かかる​ 国際経済調査事業 ​(電子商取引に​関する​市場調査)​(経済産業省)

越境ECを​通じた​購入額が​近年上昇している​理由には、​インターネットや​スマートフォンの​普及も​挙げられますが、​訪日観光客の​リピート購入も​少なからず​影響しているようです。​日本を​旅した​際に​見つけた​商品を​引き続き購入したいと​いう​海外の​消費者が、​越境ECを​通じて​購入する​ケースです。

このように​海外の​消費者が​ネットショッピングを​利用して​日本から​商品を​購入する​ことは、​少し​ずつ​当たり前と​化しているのかもしれません。

越境ECの​メリット

Alt text

事業の​存続と​拡大の​ために​日本国内だけでなく、​海外に​目を​向ける​経営者に​越境ECに​よる​市場開拓が​注目されています。​越境ECの​メリットには​以下の​3点が​あります。

世界中の​新規顧客層の​獲得

実店舗と​違って、​越境ECでは​国や​地域を​限定せずに​対象を​広げる​ことができます。​たとえば​中国語の​ウェブサイトが​あれば、​中国本土以外にも、​台湾や​香港、​シンガポール、​アメリカや​ヨーロッパなど​世界各地に​いる​中国語を​使う​人たちに​商品を​宣伝できます。​英語の​ウェブサイトが​あれば、​アメリカ、​イギリスや​オーストラリアなど​英語圏の​国だけでなく、​英語を​理解する​世界中の​消費者を​相手に​商売を​する​ことが​可能です。​海外では​手に​入りにくい​ものや​日本独自の​ものを​越境ECを​通じて​販売する​ことで、​全世界から​新規顧客を​獲得できるのではないでしょうか。

参考:平成30年版観光白書に​ついて​(概要版)​(観光庁)

低コストで​ビジネスを​展開できる

すでに​販売している​商品が​あれば、​越境ECを​始める​ために​必要な​ものは​外国語の​ウェブサイトのみです。​もちろんウェブサイトの​運営や​配送の​手配を​整える​必要は​ありますが、​海外に​実店舗を​出すための​投資に​比べたら​費用も​時間も​かけずに​済む​場合が​多いです。

このように​参入の​手軽さと、​グローバルに​市場を​拡大できる​点が​越境ECの​魅力と​いえます。​では、​実際に​越境ECを​始めるには​どうすれば​いいのでしょうか。

ビジネスの​拡大に​つながる

商材に​よっては​他国の​市場の​ほうが​国内市場と​比べて​競合が​少なかったり、​より​多くの​関心を​集められたりする​ことも​あります。​また、​もともと​訪日観光客が​多く​訪れていた​店舗などでは、​越境ECを​立ち上げる​ことで​リピート購入が​見込める​ことも​考えられるでしょう。

国内に​限定せず、​海外も​視野に​入れる​ことで​ビジネスの​拡大、​ひいては​売り上げの​拡大を​狙う​ことができます。

越境ECの​デメリット

越境ECには​販売機会の​増加などの​うれしい​効果が​期待できますが、​念頭に​置いて​おきたい​弱点も​あります。

商品説明の​翻訳が​必要

海外の​消費者に​商品の​魅力を​伝えて​購入を​促すには、​商品の​説明文や​配送日数に​ついてなど、​ネットショップ上の​コンテンツを​外国語に​翻訳する​必要が​出てくるでしょう。​越境EC向けの​モールなら​日本語で​作成した​商品ページを​もとに​自動翻訳してくれる​サービスも​あるようですが、​機械翻訳などだと​細かな​ニュアンスが​うまく​訳されず、​魅力が​伝わりにくいことも​あるかもしれません。​ニュアンスも​含めて​正確に​内容を​訳すには、​翻訳ウェブサービスや​専門家への​依頼も​視野に​入れておくと​いいでしょう。

外国語の​サポート体制が​必要になる​ことも

海外の​消費者を​対象に​商品販売を​はじめれば、​お問い合せフォームなどを​通じて​質問が​送られてくる​ことも​あるでしょう。​返答に​手間​取ったり、​お客様の​期待とは​異なる​回答を​送ったりしてしまうと、​お客様は​不安を​感じて​購入を​諦めるかもしれません。​潜在顧客を​逃さないためにも、​迅速に​正確な​返答が​できる​体制を​整えておく​必要が​あります。

輸送と​関税の​知識が​必要になる

越境ECと​国内消費者向けの​ECで​大きく​異なる​点と​いえば、​配送の​手段や​関税の​知識が​必要になる点でしょう。

配送に​関しては​「海外向けネットショップ運営に​必要な​海外配送の​基礎知識」の​記事に​詳しく​記していますが、​コストや​安全性、​配達日数、​重さの​制限などを​調べたうえで​信頼できる​サービスを​選定する​必要が​あるでしょう。

輸入品に​かかる​関税に​関しては、​購入者が​負担するのか、​あるいは​越境EC運営者​(輸出者)が​負担するのかを​事前に​確認しておく​必要が​あるでしょう。​さらに​関税率も​商品ごとに​異なるので、​正しい​対応を​する​ためには​ある​程度の​知識を​身に​つけて​おかなければいけません。

また、​購入者が​関税を​負担する​場合には​商品を​販売する​プラットフォーム上で​その旨を​記載しておくと​トラブルも​防げるでしょう。

参考:関税のしく​み:税関​(財務省)

越境ECを​始める​方法

Alt text

ここでは​越境ECを​始める​具体的な​方法を​紹介します。

販売したい​国と​商品を​決めよう

人気が​ある​商品の​ジャンル、​価値が​高いと​思われる​商品などは​国ごとに​異なります。​自社の​商品は​どの​国の​消費者を​惹きつけられるかを​考えたうえで、​販売したい​国を​決めていきます。​また、​国に​よっては​輸入が​禁止されている​商品も​あるので、​自社が​販売したい​商品が​そもそも​販売できるかも​欠かさずに​確認して​おきたい​ところです。

参考までに​経済産業省の​発表では、​中国消費者が​越境ECで​購入している​商品と​して​以下が​挙げられていました。

  • 化粧品、​美容関連製品​(40.6%)
  • トイレタリー​(38.2%)
  • 健康商品​(35.8%)
  • 食品・​飲料​(32.1%)
  • 家電(26.7%)
  • 衣料・バッグ​(25.2%)
    など

商品ごとの​購入率などに​ついて​知りたい​場合は、​このような​調査結果を​参考に​してみると​いいかもしれません。

参考:令和2年度産業経済研究委託事業​(電子商取引に​関する​市場調査)​(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課)

販売方法を​決める

越境ECとは」の​章でも​説明したように、​越境ECを​通して​海外の​消費者に​商品を​販売する​方法は​主に​以下の​五つに​分かれます。

販売する​国や​予算などに​合わせて、​適切な​手段を​選びましょう。

決済手段を​決める

決済手段も​販売する​国に​適した​ものを​選ぶのが​理想的です。​たとえば​中国では​アリババグループの​決済サービスAlipay​(アリペイ)​や​PayPalなどの​支払い​システムが​よく​使われているようです。​アメリカや​欧州では​クレジットカード決済が​多く、​近年では​後払いの​一種である​「Buy Now Pay Later」の​利用も​増えているようです。

世界中に​配送しようと​考えている​場合は、​どの​国でも​利用される​クレジットカード決済には​必ず対応しておくと​いいかもしれません。

また、​クレジットカード決済に​対応する​場合、​日本円で​取引が​されるのか、​購入先の​通貨で​取引が​されるのかは​確認して​おきたい​ところです。​たとえば​Squareで​ネットショップを​作成すると​クレジットカード決済が​受け付けられるようになりますが、​取引は​日本円で​行われます。

参考:解決済み:EコマースAPIは​日本円以外の​決済に​対応していますか?​(Square)

配送方法を​決める

経済産業省が​2021年に​発表した​調査に​ある、​越境ECの​配送に​関する​アンケート結果からは、​「一定額以上​購入時の​配送料金の​無料化」と​いう​項目に​対して、​「とても​重要」、​「重要」と​答えた​人が​8割以上も​いた​ことが​わかっています。

配送に​ついて​重要視する​項目として​他には​「購入前に​おける​配送料金の​情報掲示​(92%)」​「配送中である​ことの​通知​(84%)」​「配送スピード​(81%)」​「配送状況の​リアルタイムトラッキング​(78%)」などが​ありました。

*:​「とても​重要」、​「重要」と​回答した​対象者の​割合を​組み合わせて​記載しています。
参考:令和2年度産業経済研究委託事業​(電子商取引に​関する​市場調査)​(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課)

このような​結果から、​商品の​お届けスピードや​商品の​配送状況を​確認できる​ことなどが​配送業者選びに​おいては​重要である​ことが​伺えます。​さらに​一定額以上の​注文には​無料配送の​特典が​付けられるよう、​できるだけ配送コストが​低い​業者を​選ぶことも​重要だと​いえるかもしれません。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

ネットを​通じて​日本から​海外の​お客様に​自社の​商品を​届けられる​「越境EC」。​この​記事からは​コストを​抑えつつ、​ビジネスを​海外に​展開できる​方法である​ことが​わかったでしょう。​Squareでは​無料で​英語に​対応した​ネットショップを​作る​ことができます。​さらに​売上額は​決済手数料を​除いて​最短で​決済日の​翌営業日入金

配送料に​コンテンツの​翻訳コスト、​他言語の​スペシャリストを​雇う​費用……​越境EC運営に​かかる​コストは​徹底しようと​思う​ほど​膨らむ​一方の​ため、​せめて​販売プラットフォームだけでも​無料の​サービスに​してみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年1月11日​時点の​情報を​参照しています。​2021年12月29日に​記事の​一部情報を​更新しました。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash