越境ECとは?はじめるメリット・デメリット、方法を解説

海外向けのネットショップ、「越境EC」が近年急成長しています。サイト内容を外国語で記載する、他国の通貨も扱うなど一見大変に聞こえるかもしれませんが、海外の消費者をターゲット層に入れることでビジネスは想像以上の広がりを見せるかもしれません。

越境ECをはじめようかと迷っている人に向けて、越境ECの基本知識やメリット、導入方法を紹介します。

目次



越境ECとは

Alt text

越境ECとは、日本国内から海外の消費者に向けて商品を販売するEC(電子商取引)を指します。もっと簡単にいえば、インターネットを通じて日本から世界のお客様に商品を販売することです。

越境ECは、主に以下の方法ではじめることができます。

  • 自社サイトを越境EC対応にする
  • 越境ECに対応した国内ECモールに出店する
  • 海外ECモールに出店する
  • 保税区モデルを利用する
  • 代行サービスを利用する

各方法を詳しく見ていきましょう。

自社サイトを越境EC対応にする

自社で運営しているネットショップをグローバル対応に切り替えましょう。グローバル対応とはサイト内のコンテンツを販売したい国の言語に翻訳すること、海外発送に対応することなどを指します。たとえばSquare オンラインビジネスなら、無料で英語にも対応したネットショップを作ることができます。

ネットショップを無料で開始するならSquare

EC作成から、オンライン決済、店舗連動の在庫管理まで、便利な機能が無料で簡単に始められます。

越境ECに対応した国内ECモールに出店する

Amazonなど、海外配送に対応した国内ECモールに出店するのも一つの手です。まずは集客力の高いECモールから検討してみるのもいいかもしれません。

海外ECモールに出店する

海外で認知度の高いECモールへの出店も越境ECをはじめる一つの方法です。たとえば中国にはアリババグループが運営する中国最大級のECモールである「Tmall(天猫、テンマオ)」、米国には「eBay」などがあります。

海外のECモールだと出店手続きや手数料の内容が外国語で表記されているため、仕組みがわかりづらいところが弱点ですが、eBayに関しては日本向けのサポートも充実しているのではじめやすいかもしれません。

保税区モデルを利用する

中国向けの越境ECを検討している場合は、保税区モデルの利用も可能です。

保税区モデルを利用すると、中国政府が指定する中国国内の保税区に商品をまとめて輸送し、倉庫に保管しておくことができます。中国国内から注文が入るとその都度通関手続きがされ、商品が出荷されます。

メリットとして、一度に大量の商品を輸送できるため、輸送コストを抑えることができます。また、中国国内から出荷されるため、お客様に商品を届けるのにあまり日数がかからないことも長所といえるかもしれません。

ただし関税のほかに増値税や倉庫保管料が発生するため、規模の大きいビジネスが導入することが多いようです。

代行サービスを利用する

部分的に、あるいは全面的に越境ECにまつわる業務を代行業者に依頼することもできます。

たとえば商材ニーズの調査を代行してくれるサービスもあれば、モール出品の代行、越境ECサイトの開業・運営代行、モール出店のサポートまで、さまざまな代行サービスがあります。全面的に業務を委託したい場合には、在庫を全て買い取り、販売から発送までを行ってくれる代行サービスを利用する手もあるでしょう。出品や発送の手間などは省けるかもしれませんが、それ相応のコストがかかることを留意しておきましょう。

越境ECの動向

越境ECをはじめるとなると、どの国の消費者の購入率が一番高いかは気になるところかもしれません。

経済産業省が2021年に発表した調査によると、2020年に購入額が最も高かったのは中国の消費者で、1兆9,499億円でした。次に多かったのは米国で、9,727億円と発表されています。中国からの購入額は前年比で17.8%上昇、米国からの購入額は前年比で7.7%上昇していました。

越境ECの市場規模はここ数年で上昇傾向にあり、経済産業省による2017年以降の各国からの購入額を見ると、その伸び率は明らかです。

  2017年 2018年 2019年 2020年
米国からの購入額 7,128億円 8,238億円 9,034億円 9,727億円
中国からの購入額 1兆2,978億円 1兆5,345億円 1兆6,558億円 1兆9,499億円

参考:
令和2年度 産業経済研究委託事業 (電子商取引に関する市場調査)(経済産業省、2021年7月30日)
電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました(経済産業省、2018年4月25日)
平成 30 年度 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 (電子商取引に関する市場調査)(経済産業省)
令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (電子商取引に関する市場調査)(経済産業省)

越境ECを通じた購入額が近年上昇している理由には、インターネットやスマートフォンの普及も挙げられますが、訪日観光客のリピート購入も少なからず影響しているようです。日本を旅した際に見つけた商品を引き続き購入したいという海外の消費者が、越境ECを通じて購入するケースです。

このように海外の消費者がネットショッピングを利用して日本から商品を購入することは、少しずつ当たり前と化しているのかもしれません。

越境ECのメリット

Alt text

事業の存続と拡大のために日本国内だけでなく、海外に目を向ける経営者に越境ECによる市場開拓が注目されています。越境ECのメリットには以下の3点があります。

世界中の新規顧客層の獲得

実店舗と違って、越境ECでは国や地域を限定せずに対象を広げることができます。たとえば中国語のウェブサイトがあれば、中国本土以外にも、台湾や香港、シンガポール、アメリカやヨーロッパなど世界各地にいる中国語を使う人たちに商品を宣伝できます。英語のウェブサイトがあれば、アメリカ、イギリスやオーストラリアなど英語圏の国だけでなく、英語を理解する世界中の消費者を相手に商売をすることが可能です。海外では手に入りにくいものや日本独自のものを越境ECを通じて販売することで、全世界から新規顧客を獲得できるのではないでしょうか。

参考:平成30年版観光白書について(概要版)(観光庁)

低コストでビジネスを展開できる

すでに販売している商品があれば、越境ECを始めるために必要なものは外国語のウェブサイトのみです。もちろんウェブサイトの運営や配送の手配を整える必要はありますが、海外に実店舗を出すための投資に比べたら費用も時間もかけずに済む場合が多いです。

このように参入の手軽さと、グローバルに市場を拡大できる点が越境ECの魅力といえます。では、実際に越境ECを始めるにはどうすればいいのでしょうか。

ビジネスの拡大につながる

商材によっては他国の市場のほうが国内市場と比べて競合が少なかったり、より多くの関心を集められたりすることもあります。また、もともと訪日観光客が多く訪れていた店舗などでは、越境ECを立ち上げることでリピート購入が見込めることも考えられるでしょう。

国内に限定せず、海外も視野に入れることでビジネスの拡大、ひいては売り上げの拡大を狙うことができます。

越境ECのデメリット

越境ECには販売機会の増加などのうれしい効果が期待できますが、念頭に置いておきたい弱点もあります。

商品説明の翻訳が必要

海外の消費者に商品の魅力を伝えて購入を促すには、商品の説明文や配送日数についてなど、ネットショップ上のコンテンツを外国語に翻訳する必要が出てくるでしょう。越境EC向けのモールなら日本語で作成した商品ページをもとに自動翻訳してくれるサービスもあるようですが、機械翻訳などだと細かなニュアンスがうまく訳されず、魅力が伝わりにくいこともあるかもしれません。ニュアンスも含めて正確に内容を訳すには、翻訳ウェブサービスや専門家への依頼も視野に入れておくといいでしょう。

外国語のサポート体制が必要になることも

海外の消費者を対象に商品販売をはじめれば、お問い合せフォームなどを通じて質問が送られてくることもあるでしょう。返答に手間取ったり、お客様の期待とは異なる回答を送ったりしてしまうと、お客様は不安を感じて購入を諦めるかもしれません。潜在顧客を逃さないためにも、迅速に正確な返答ができる体制を整えておく必要があります。

輸送と関税の知識が必要になる

越境ECと国内消費者向けのECで大きく異なる点といえば、配送の手段や関税の知識が必要になる点でしょう。

配送に関しては「海外向けネットショップ運営に必要な海外配送の基礎知識」の記事に詳しく記していますが、コストや安全性、配達日数、重さの制限などを調べたうえで信頼できるサービスを選定する必要があるでしょう。

輸入品にかかる関税に関しては、購入者が負担するのか、あるいは越境EC運営者(輸出者)が負担するのかを事前に確認しておく必要があるでしょう。さらに関税率も商品ごとに異なるので、正しい対応をするためにはある程度の知識を身につけておかなければいけません。

また、購入者が関税を負担する場合には商品を販売するプラットフォーム上でその旨を記載しておくとトラブルも防げるでしょう。

参考:関税のしくみ:税関(財務省)

越境ECを始める方法

Alt text

ここでは越境ECを始める具体的な方法を紹介します。

販売したい国と商品を決めよう

人気がある商品のジャンル、価値が高いと思われる商品などは国ごとに異なります。自社の商品はどの国の消費者を惹きつけられるかを考えたうえで、販売したい国を決めていきます。また、国によっては輸入が禁止されている商品もあるので、自社が販売したい商品がそもそも販売できるかも欠かさずに確認しておきたいところです。

参考までに経済産業省の発表では、中国消費者が越境ECで購入している商品として以下が挙げられていました。

  • 化粧品、美容関連製品(40.6%)
  • トイレタリー(38.2%)
  • 健康商品(35.8%)
  • 食品・飲料(32.1%)
  • 家電(26.7%)
  • 衣料・バッグ(25.2%)
    など

商品ごとの購入率などについて知りたい場合は、このような調査結果を参考にしてみるといいかもしれません。

参考:令和2年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課)

販売方法を決める

越境ECとは」の章でも説明したように、越境ECを通して海外の消費者に商品を販売する方法は主に以下の五つに分かれます。

販売する国や予算などに合わせて、適切な手段を選びましょう。

決済手段を決める

決済手段も販売する国に適したものを選ぶのが理想的です。たとえば中国ではアリババグループの決済サービスAlipay(アリペイ)やPayPalなどの支払いシステムがよく使われているようです。アメリカや欧州ではクレジットカード決済が多く、近年では後払いの一種である「Buy Now Pay Later」の利用も増えているようです。

世界中に配送しようと考えている場合は、どの国でも利用されるクレジットカード決済には必ず対応しておくといいかもしれません。

また、クレジットカード決済に対応する場合、日本円で取引がされるのか、購入先の通貨で取引がされるのかは確認しておきたいところです。たとえばSquareでネットショップを作成するとクレジットカード決済が受け付けられるようになりますが、取引は日本円で行われます。

参考:解決済み:EコマースAPIは日本円以外の決済に対応していますか?(Square)

配送方法を決める

経済産業省が2021年に発表した調査にある、越境ECの配送に関するアンケート結果からは、「一定額以上購入時の配送料金の無料化」という項目に対して、「とても重要」、「重要」と答えた人が8割以上もいたことがわかっています。

配送について重要視する項目として他には「購入前における配送料金の情報掲示(92%)」「配送中であることの通知(84%)」「配送スピード(81%)」「配送状況のリアルタイムトラッキング(78%)」などがありました。

*:「とても重要」、「重要」と回答した対象者の割合を組み合わせて記載しています。
参考:令和2年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課)

このような結果から、商品のお届けスピードや商品の配送状況を確認できることなどが配送業者選びにおいては重要であることが伺えます。さらに一定額以上の注文には無料配送の特典が付けられるよう、できるだけ配送コストが低い業者を選ぶことも重要だといえるかもしれません。

ネットショップを無料で開始するならSquare

EC作成から、オンライン決済、店舗連動の在庫管理まで、便利な機能が無料で簡単に始められます。

ネットを通じて日本から海外のお客様に自社の商品を届けられる「越境EC」。この記事からはコストを抑えつつ、ビジネスを海外に展開できる方法であることがわかったでしょう。Squareでは無料で英語に対応したネットショップを作ることができます。さらに売上額は決済手数料を除いて最短で決済日の翌営業日入金

配送料にコンテンツの翻訳コスト、他言語のスペシャリストを雇う費用……越境EC運営にかかるコストは徹底しようと思うほど膨らむ一方のため、せめて販売プラットフォームだけでも無料のサービスにしてみてはいかがでしょうか。


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。

執筆は2018年1月11日時点の情報を参照しています。2021年12月29日に記事の一部情報を更新しました。
当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。
Photography provided by, Unsplash