ネットショップの​制作代行を​依頼する​ときに​知って​おきたい​こと

ネットショップを​運営したいと​考えている​人の​中には、​「ITが​あまり得意ではない」​「プロに​デザインして​もらいたい」と​サイトの​制作を​専門の​業者に​依頼する​ことを​検討している​人も​いるかもしれません。​この​記事では​ネットショップの​制作代行を​検討している​人を​対象に、​制作代行では​何を​依頼できるのか、​制作代行の​メリットと​デメリット、​どのように​制作代行を​依頼すれば​よいのか説明します。

目次



ネットショップの​制作代行で​依頼できる​こと

ネットショップの​制作代行と​一口に​いっても、​依頼する​内容は​さまざまです。​多くの​人が​思い浮かべるのが​ネットショップの​機能や​デザインですが、​商品の​登録作業と​いった​作業も​依頼できます。​ここでは、​ネットショップそのものを​作成して​もらう​場合と、​商品登録や​写真撮影など​部分的に​作業を​依頼する​場合に​分けて​説明します。

ネットショップを​制作して​もらう

ネットショップを​運営するには​いくつかの​方法が​あります。

(a) ショッピングモール​(モール型EC)に​出店する
(b) 有料または​無料の​ネットショップ作成サービスを​使って​ネットショップを​作る
(c) ゼロから​または​部分的に​ソフトウェアを​利用して​作る

「特殊な​ネットショップを​作りたい」​「デザインに​凝りたい」と​いった​希望が​なければ、​まずは​上の​(a)、​(b)の​どちらかを​検討すると​よいでしょう。

一般的な​比較に​なりますが、​ショッピングモール​(モール型EC)は​集客力を​期待できる​一方で、​初期費用や​固定費が​高くなる​傾向に​あり、​ショッピングモール全体の​デザインが​少なからず​適用される​ため、​デザインには​こだわりきれません。​ネットショップ作成サービスを​利用する​場合は​費用を​抑えられ、​モール型ECに​比べて​デザインに​こだわれますが、​集客に​力を​入れる​必要が​あります。​創業間もなく、​予算が​限られている​場合は​無料の​ネットショップ作成サービスを​使って​ネットショップを​作ってみて、​事業の​成長に​応じて​有料プランや​他の​プラットフォームを​検討すると​よいでしょう。

どのように​ネットショップを​作れるのかに​ついては​以下の​記事も​参考に​してください。

どのような​形態で​ネットショップを​出店したいかが​決まったら​制作代行を​依頼します。

モール型ECに​出店する​場合は、​どの​モールに​出店したいか​決めて​おきます。​その上で、​当該する​モールの​制作代行を​行っている​事業者を​探します。

ネットショップ作成サービスを​利用する​場合には、​どの​ネットショップ作成サービスを​利用するのか、​プランは​有料の​ものに​したいのか、​無料の​ものに​したいのかを​決めて​おきます。​その上で、​当該サービスでの​ネットショップ制作に​詳しい​事業者を​探します。

ネットショップ作成サービスを​利用する​場合には、​手軽に​アカウントを​作って​ネットショップを​作れるので、​まず​一度​自分で​時間の​ある​ときに​数時間​使って​試してみるのも​一つの​手です。​ネットショップの​制作や​運用の​雰囲気を​つかめるだけでなく、​もしかすると​自分で​ネットショップを​制作してみたくなるかもしれません。​時間は​かかりますが、​ネットショップ開業後の​運用時が​スムーズに​なり、​費用を​節約できると​いった​メリットも​あります。

オリジナルの​ネットショップを​ゼロから、​または​部分的に​ソフトウェアを​使って​作る​場合、​ネットショップの​制作に​詳しい​事業者を​探します。​一般的に​ゼロから​ネットショップの​制作代行を​依頼する​場合は、​かなりの​費用が​かかります。​コンテンツマネジメントシステムや​ブログには​プラグインを​利用する​こともできますが、​そういった​場合でも、​(a)や​(b)の​パターンよりも​費用が​かかる​ことが​想定されます。​また、​制作が​完了しても、​セキュリティー対策や​運用などに​神経を​使う​ことが​あり、​これらを​外部に​依頼する​場合さらに​費用が​かかります。

部分的な​制作作業を​依頼する

モール型ECや​ネットショップ作成サービスで​ネットショップの​大枠は​自分で​作って、​「大量の​商品登録だけ入力作業を​依頼したい」​「商品写真を​プロに​撮って​もらいたい」と​いう​人も​いる​ことでしょう。​作業内容を​絞り込む​ことで、​ネットショップの​制作費を​おさえる​ことにもつながります。

具体的には、​商品登録作業、​商品写真の​撮影、​バナーや​ロゴの​デザインが​あり、​もう​少し​広い​範囲では​サイトの​デザインの​み依頼すると​いった​こともできるようです。

jp-blog-outsourcing-onlinestore-production-02

ネットショップの​制作代行の​メリット

ネットショップを​ゼロから​立ち上げる、​あるいは​部分的な​作業を​委託する​際に​制作代行を​利用する​メリットを​紹介します。

クオリティーの​高い​ネットショップが​できる

制作代行の​最大の​メリットは、​専門の​制作代行業者に​ネットショップを​制作して​もらう​ことで、​サイトの​クオリティーを​上げられる​ことです。​ネットショップ作成サービスではさまざまな​テイストの​テンプレートが​用意されていて、​デザインの​プロでなくても​プロが​作ったような​ネットショップを​作れますが、​ネットショップの​制作代行を​依頼すると、​プロに​よる​写真、​商品説明、​デザインで​統一感の​ある​ネットショップに​仕上がる​可能性が​高くなります。​また、​お客様に​とって​使いやすい​ネットショップに​なるのも​制作代行を​依頼する​メリットです。

開業までも​開業後も​スムーズに

ネットショップの​構想が​固まったら、​すぐに​でも​ネットショップを​作って​開業したい​ところです。​そのような​状況で、​ショッピングモールの​機能に​不明点が​ある、​どうしても​ネットショップ作成サービスの​機能を​使いこなせないと​いったつまずきが​あると、​ネットショップの​開業が​遅れてしまうかもしれません。​制作代行業者は、​ショッピングモールごとの​ルールや、​ネットショップ作成サービスの​機能にも​詳しいはずです。​制作代行業者を​味方に​つければ​ネットショップの​開業まで​スムーズに​進める​ことでしょう。

また、​ネットショップの​開業後も、​アパレル業で​あれば​シーズンの​始めに​商品登録を​依頼する、​飲食業で​あれば​季節限定メニューの​写真​撮影や​ウェブサイトの​リニューアルを​依頼すると​いった​ことが​考えられます。​繁忙期に​これらの​作業を​すべて​行うのは​容易では​ありません。​制作代行業者の​力を​借りて​事業を​スムーズに​進めましょう。

時間の​節約に​つながる

ネットショップの​経営者は​ネットショップの​制作以外にもさまざまな​業務を​かかえているはずです。​ネットショップの​制作は​専門の​業者に​任せて、​仕入れや​お客様の​開拓に​注力したい、​大量の​商品データの​入力は​代行業者に​依頼して、​ネットショップの​経営に​専念したいと​いう​人も​いるかもしれません。

ネットショップの​制作代行業者は、​特に​時間は​お金に​変えられないと​いう​ネットショップの​経営者の​強い​味方です。​費用を​高く​感じるかもしれませんが、​費用に​見合う​時間や​手間を​削減できるのであれば、​制作代行業者に​依頼するのは​理にかなっていると​いえるでしょう。

jp-blog-outsourcing-onlinestore-production-01

ネットショップ制作代行の​デメリット

実際に​制作代行を​依頼する​前に、​注意して​おきたい​点も​見ていきましょう。

制作代行費用が​かかる

制作代行を​依頼する​際に​気になるのが​費用です。​一般的に​制作代行業者に​依頼する​よりも​個人に​依頼する​方が​安くなりますが、​いずれに​しても​数十万円の​費用が​かかり、​制作代行業者の​場合は​百万円を​超える​ことも​あるようです。​複数社の​見積もりを​取ってみて、​すべてが​予算を​オーバーしてしまうようでしたら、​依頼する​作業を​減らし、​できる​ことは​自分で​行うようにすると​費用を​抑えられます。

やりとりや希望の​反映までに​時間が​かかる

ネットショップの​制作代行は​時間や​手間の​削減に​つながると​説明しましたが、​コミュニケーションが​スムーズでない​場合、​削減に​つながらない​ケースも​あります。​制作代行業者に​変更を​依頼して、​変更が​反映されるまでには​時間が​かかります。​さらに、​変更したい​内容を​うまく​伝えられなかった、​解釈に​違いが​あったと​いった​場合には、​複数回の​やりとりが​発生し、​最終的に​希望の​ネットショップが​できあがるまでに​想定以上の​時間が​かかるかもしれません。

新型コロナウイルス感染症の​影響で​インターネットを​介した​打ち合わせが​増えていますが、​実際に​制作を​行っている​人と​会って、​画面を​見ながら意見を​すり合わせるのも​時には​重要かもしれません。​遠隔地の​業者や​人に​依頼したい、​対面での​打ち合わせが​難しいと​いった​場合には、​メールなど​文字だけの​コミュニケーションではなく、​画面を​共有して、​ネットショップ制作者と​一緒に​イメージを​すり合わせながら​打ち合わせを​行うのも​一つの​手です。

どのように​ネットショップの​制作代行を​依頼するか

ネットショップの​制作代行では​何を​依頼できるのか、​どのような​メリットと​デメリットが​あるのかを​みてきました。​次は​どのように​ネットショップの​制作代行を​依頼するのか順を​追って​説明します。

依頼内容を​決める

何を​誰に​対して​売る​ネットショップかは​すでに​決まっている​ことでしょう。​でも、​どのように​ネットショップを​出店したいですか。​ショッピングモールに​出店する、​あるいは​ネットショップ作成サービスなどを​利用して​独自の​ネットショップを​構築したいですか。​事業内容や​予算、​希望する​機能を​明らかに​して、​出店形態や​利用する​サービスの​候補を​絞って​おきましょう。

あわせて​依頼する​作業範囲も​決めます。​ネットショップ全体の​制作代行を​依頼するのか、​商品登録や​写真撮影、​デザインなど​部分的に​作業を​依頼するのか、​依頼したい​項目を​リストアップしておくと​よいでしょう。

予算を​決める

どの​くらいの​予算を​かけて​制作代行を​依頼したいのか、​大体の​予算を​把握して​おきましょう。​費用が​かかっても​迅速な​納品を​希望するのか、​費用を​抑えて​依頼したいのか、​自身の​希望を​明らかに​しておくのも​忘れずに。

ネットショップの​制作代行業者の​候補を​挙げる

インターネットを​検索すると​さまざまな​ネットショップ制作代行業者の​情報が​出てきます。​制作実績が​豊富に​あり定評の​ある​業者に​依頼すると、​一般に​費用は​高くなりますが、​高品質の​ネットショップと​スムーズな​コミュニケーションを​期待できます。​大切なのは、​必ず​複数業者に​問い​合わせ、​作業内容と​見積もりを​比較する​ことです。​また、​制作実績にも​目を​通して、​自分が​制作したい​ネットショップの​イメージと​合うかどうか検討する​ことも​重要です。

制作代行業者を​選定する​際に、​インターネットを​検索するのと​合わせて、​クラウドソーシングサービスの​利用を​検討してみるのも​一つの​手です。​費用を​抑えて​ネットショップを​制作している​個人や​企業を​出会える​ことが​あります。​信用や​実績に​ついては​レビューを​参考に​すると​よいでしょう。​プロジェクトと​して​固定の​金額依頼できる​ほか、​コンペ方式で​応募を​募ったり、​時給ベースで​働いてくれたりする​人を​探すこともできます。

また、​一つの​業者に​すべてを​依頼する​必要は​ありません。​写真は​写真家に、​ネットショップの​デザインは​デザイナーにと​タスクを​分けて​依頼するのも​一つの​やり方です。​ただ、​個々の​作業者間を​調整する​必要が​あるので​その​時間と​手間を​割けるかどうかも​十分検討してください。

ネットショップの​制作代行業者の​選定

ネットショップの​制作代行業者を​選ぶときには、​出店したい​プラットフォームに​対応できるのか、​要件を​満たせるか​最終確認を​しましょう。​また、​制作実績を​見て​デザインイメージに​合うかを​確認するのも​忘れないでください。

ネットショップの​制作代行業者との​関係は、​作業を​依頼して​終わりでは​ありません。​納品後も、​季節ごとの​ネットショップの​デザインや​商品変更などが​あり、​ネットショップの​制作代行業者との​関係は​続いていきます。​できるだけスムーズな​コミュニケーションが​でき信頼の​おける​業者や​人、​クオリティーの​高い​成果を​求め、​費用面だけでなく、​多角的かつ長期的な​視野で​制作代行業者を​選定するのが​大事です。

本記事では、​ネットショップの​制作代行では​何を​依頼できるのかから​始め、​そのメリットと​デメリット、​ネットショップの​制作代行を​依頼する​手順を​説明しました。​ネットショップを​始めてみたいけれど​制作に​時間が​ない、​ネットショップの​運営の​手間に​頭を​悩ませていたと​いう​人に​とって​ネットショップの​制作代行は​強い味方に​なるでしょう。​本記事を​きっかけに、​ネットショップの​制作代行業者の​利用を​検討してみてください。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年11月10日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash