リピーター増加で​ネットショップの​売上安定を​図る​9つの​方法

ネットショップの​売り上げの​安定を​考えるなら、​繰り返し購入してくれる​リピーターの​重要性に​着目する​必要が​あります。​ネットショップの​リピーターの​獲得には、​新規顧客の​獲得とは​異なる​施策が​求められる​ため、​まずは​主要な​9項目の​実践度を​チェックリストで​確認しましょう。​リピーターを​増やす際の​注意点も​解説します。

目次



リピーターの​獲得・​維持が​重要な​理由

リピーター獲得・維持の​ための​施策を​実施する​ことは、​売り上げと​経営の​安定化に​大きな​メリットを​もたらします。​新規顧客獲得の​ための​広告や​キャンペーンなどの​施策も​大切ですが、​初回購入の​お客様ばかりを​ターゲットに​した​ネットショップでは、​リピーターの​購入に​よる​利益を​享受する​ことが​難しくなります。

リピーターの​重要性は、​ネットショップではなく​実店舗の​例で​考えると​より​理解しやすくなります。​たとえば​ケーキ店なら、​新規顧客向けの​広告を​きっかけに​一度だけ​来店した​お客様より、​店の​サービスや​品質を​気に入り毎週​来店する​常連の​お客様​(リピーター)の​ほうが、​1人​あたりの​年間売上額が​大きいのは​明らかです。​リピーターが​多ければ​多い​ほど、​売り上げは​安定しやすくなります。

同時に、​マーケティングコストに​ついても​リピーターの​ほうが​効率的で、​結果と​して​売上金額に​対する​利益率も​高くなる​可能性が​あります。​店自体に​ポジティブな​感情を​持っている​リピーターは、​家族や​職場、​友人などに​店に​ついての​良い​口コミを​伝えてくれる​可能性も​あり、​実質コストゼロで​集客にも​貢献します。​さらに、​将来に​わたって​リピーターと​して​購入を​続ける​期待もできる​ため、​新規顧客を​次々に​開拓する​コストより、​リピーターを​大切に​する​店作りに​コストを​かけた​ほうが​リターンが​大きい​ことが​わかります。

以上の​メリットは​ネットショップに​ついても​同じ​ことが​いえ、​リピーターを​獲得・維持する​ことに​よる​メリットは、​以下の​4点に​まとめる​ことができます。

  • 売り​上げが​安定する
  • 利益率が​高くなる
  • 口コミを​期待できる
  • リピート購入が​期待できる

リピーター施策の​チェックリスト9項目

上述の​ケーキ店の​例と​ネットショップに​おいて​大きく​異なるのは、​お客様との​接点の​あり方です。​顔を​合わせて​接客する​実店舗では、​店頭での​会話や​気配り、​過ごしやすい​店内の​雰囲気、​看板や​ディスプレイの​見やすさ、​通いやすい​立地などが、​お客様の​リピーター化に​役立ちます。​一方、​ネットショップでは​お客様との​接点を​確保し、​意識的に​つながり続け、​限られた​接触の​中で​ショップの​良さを​実感して​もらう​ための​施策が​求められます。​ネットショップで​欠かせないリピーター施策を、​チェックリスト9項目で​確認しましょう。

1. お客様が​満足できる​商品購入体験を​提供しているか?

ネットショップでの​買い物に​おいては、​ただ​商品を​買っただけでなく、​「満足を​得た」と​いう​体験が​リピーター獲得の​ために​重要です。​ネットショップの​商品ページは​見やすかったか、​十分な​情報に​アクセスできたか、​在庫の​有無は​わかりやすかったか、​商品選択や​支払いは​スムーズだったか、​配送や​梱包は​適切だったか、​商品は​希望通りの​ものだったか、​これら​全てが​満たされる​ことで、​お客様に​とって​100%の​満足と​なります。​端的に​いえば、​ストレスのない​商品購入体験が​できる​ネットショップであるか、と​いう​ことです。

2. 商品の​開封時、​他店と​差別化できる​工夫を​しているか?

ネットショップの​最大の​特徴は、​店側と​お客様側が​直接顔を​見る​ことなく、​購入品が​パッケージされた​状態で​お客様の​手元に​届く​ことです。​梱包を​開けた​ときの​印象は、​ネットショップの​印象に​直結し、​他の​ネットショップとの​差別化ポイントでも​あります。​商品を​乱雑に​詰め込んだだけの​パッケージと、​丁寧な​取り扱い​ぶりが​伝わる​梱包に​メッセージカードや​サンプル品などが​整然と​入った​パッケージとでは、​後者に​リピーターが​つきやすい​ことは​明らかです。​「どの​ネットショップで​注文しても​同じ」と​思わせず、​「この​ネットショップで​また​買いたい」と​感じて​もらえるように​意識しましょう。

jp-blog-repeat02

3. ソーシャルメディアの​フォローや​LINEの​友達登録を​促しているか?

ネットショップの​ソーシャルメディアアカウントで​発信した​情報を​リピーター増加に​結びつけるには、​お客様から​アカウントを​フォローして​もらう​ことが​前提です。​Facebookや​Instagram、​Twitter、​LINEなど、​ネットショップの​ターゲット層に​合う​ソーシャルメディアの​ビジネスアカウントを​作成したら、​「フォローすると​クーポンを​プレゼント」​「友達登録で​招待セール情報を​お届け」など、​販売促進を​兼ねたきっかけを​提供する​ことで​お客様との​つながりを​確保しましょう。

4. セールや​特集など、​再来店を​促すイベントは​開催しているか?

大規模な​セールや​お勧め商品の​割引、​セット購入での​割引、​送料無料キャンペーン、​限定商品の​販売など、​再び同じ​ネットショップで​買い物を​したいと​感じて​もらえるような​魅力的な​イベントは、​リピーター増加に​効果的です。​セールや​特集の​大まかな​開催計画を​年間単位で​立て、​同時に​お客様への​告知と​仕入れの​タイミングを​検討しましょう。​リピーターに​イベントを​楽しみにして​もらえるようになれば、​ネットショップの​リピーター施策と​して​成功です。

jp-blog-repeat01

5. メールマガジンなどで​ショップ情報を​月1回以上​発信しているか?

セールや​キャンペーンが​ない​時でも、​新商品の​入荷、​売れ筋商品の​紹介など、​ネットショップを​知って​もらう​ための​情報は​たくさん​あります。​お客様に​リピーターに​なって​もらう​ために、​定期的な​情報送信で​存在を​アピールしましょう。​メールマガジンは​頻繁に​届くと​煩わしさを​感じさせる​ことが​ありますので、​月1回程度に​留めて​おきましょう。​しかし、​頻繁に​商品ラインナップが​入れ替わる、​または​セールが​多い​ネットショップで​あれば、​イベント情報と​合わせて​週1回に​するなど、​ビジネスの​内容に​合わせた​アレンジが​必要です。

6. 複数回購入で​お得になる​ポイントシステムは​導入済みか?

一度きりの​購入でなく、​2回目、​3回目とリピート購入を​して​もらう​ために、​複数回の​購入が​お客様に​とって​メリットを​もたらすシステムが​有効です。​シンプルかつ効果的なのは、​購入金額ごとに​ポイントが​貯まり、​一定ポイント数に​達したら​割引券や​ギフトが​もらえる​ポイントシステムです。​リピーターで​いる​ことに​メリットが​感じられれば、​お客様は​他の​ネットショップに​移りにくくなります。​導入すれば​「ポイント2倍セール」などの​イベント企画も​立てられ、​ポイントに​有効期限を​設けて​再購入を​促すなど、​お客様と​ネットショップの​つながりを​密に​する​使い方が​可能です。

7. 適切な​頻度で​告知を​行っているか?

メールや​ソーシャルメディア投稿など、​多すぎる​告知で​お客様の​手を​煩わせてしまうと、​登録解除に​つながりやすくなるだけでなく、​ネットショップの​イメージダウンにもなりかねません。​1回の​告知に​含める​情報の​量と​質を​洗練させ、​適切な​頻度で​告知を​行いましょう。​逆に​年に​1回や​2回のみなどの​少な​すぎる​告知では、​お客様との​結び​つきが​薄れ、​忘れられてしまう​可能性が​あります。​また、​「この​ネットショップは​アクティブではない」と​いう​印象を​与え、​商品ラインナップの​鮮度が​低い、​トレンドにも​敏感でないと​捉えられてしまうかもしれません。​同業他社などの​ネットショップも​参考に​しながら、​高すぎず低すぎず、​最適な​頻度の​告知を​考えましょう。

8. サンキュークーポンを​発行しているか?

商品を​購入してくれた​お客様に​アフターフォローの​メールは​送信していますか。​はじめて​購入してくれた​お客様には、​「先日は​商品を​ご購入いただき​ありがとう​ございました。​お楽しみいただけておりますでしょうか」などの​お礼の​メッセージに​「次回の​お買い物に​利用できる​5%オフクーポン」と​いった​サンキュークーポンを​添えてみては​いかがでしょうか。​購入者に​ネットショップを​「また​覗いてみようかな」と​思って​もらうきっかけづくりには​有効な​施策です。

9. Googleアナリティクスで​お客様の​興味を​把握しているか?

パソコン上級者向けの​アドバイスには​なりますが、​Googleアナリティクスと​いう​アクセス解析ツールを​使うと、​お客様の​興味が​数字と​なって​現れます。​具体的に​いうと、​どの​商品ページの​アクセス数が​一番​高いかなどを​見る​ことで、​どの​商品が​注目されているのか、​などを​知る​ことができます。

お客様が​興味を​示している​商品には​どんな​傾向が​あるのか、​などが​見えてくれば、​今後の​仕入れなどにも​役立つかもしれません。​反対に​「アクセス数は​多いけれど、​購入率は​低い」などの​課題も​見えてくるかもしれません。​ユーザーの​ニーズを​より​よく​理解する​ことは、​リピーターの​定着に​も​つながるでしょう。

以上​9項目の​リピーター施策の​うち、​まだ​着手していない​ものが​ある​場合は、​ネットショップの​売上アップの​ために​早期に​実施を​検討しましょう。​もちろんネットショップで​取り扱う​商品の​種類に​よっては、​たとえば、​ソーシャルメディアとは​別の​ダイレクトメールなどの​方法で​お客様と​つながる​必要が​ある​ケースも​考えられます。​あくまで​その目的である​「ネットショップが​お客様と​つながりを​持つ」ことに​フォーカスし、​ネットショップの​特性や​お客様の​ペルソナに​合う​方法を​選んで​リピーター施策を​実施する​ことが​理想的です。

ネットショップで​リピーターを​作る​際の​注意点

リピーター施策を​実施しても​確かな​効果が​出ていないと​いう​ケースでは、​施策以外の​ポイントに​課題が​存在する​可能性も​あります。​これは、​初めて​リピーター施策を​行う​ネットショップに​おいても​必ず​チェックして​おきたい​注意点です。​リピーターの​獲得と​維持の​ため、​ネットショップの​サービス品質に​改善の​必要が​ないか、​以下の​ポイントを​再確認しましょう。

商品の​種類や​在庫数に​注意

競合が​多い​分野の​ネットショップで​あれば、​商品ラインナップや​在庫数が​お客様の​リピーター化に​影響する​ことが​あります。​たとえば、​食器を​扱う​ネットショップで、​カップと​ソーサーを​1セット購入した​新規の​お客様の​立場で​考えてみましょう。​リピーター施策と​して​ネットショップから​届いた​メールマガジンや​セール情報を​見て、​再びサイトに​アクセスした​ところ、​初回に​購入した​商品と​似た​テイストの​食器が​ない、または​1人用と​して​購入しやすい​食器が​ない​場合、​商品ラインナップゆえに​リピート購入が​起きにくいことに​なります。​この​場合、​初回購入した​商品に​マッチする​他の​食器との​コーディネートを​紹介する、​お客様の​買い物傾向に​合う​商品の​入荷時に​知らせると​いった​マーケティングが​有効です。

また、​メールマガジンや​セール情報を​見て​サイトに​アクセスした​ものの、​既に​該当商品の​在庫が​ない​場合、​お客様の​購入の​モチベーションは​下がってしまいます。​在庫が​ある​他の​ネットショップで​購入しようと、​在庫不足を​きっかけに​リピーターが​離れてしまう​可能性も​あります。​在庫数が​十分でない​場合は、​初めから​1人​あたりの​購入点数を​制限する、​在庫が​残りわずかである​ことを​あらかじめ知らせるなど、​お客様の​心理面にも​配慮した​対策を​採りましょう。

競合の​価格設定に​注意

同一商品や​類似商品の​場合、​お客様は​他の​ネットショップと​価格を​比較し、​送料も​含めて​最も​安い​ネットショップで​購入する​ことが​あります。​リピーター施策と​して​セールを​した​ものの、​目玉商品の​価格が​他店より​明らかに​高ければ、​せっかくの​セールも​価値が​下がってしまいます。​もし商品単体の​安値を​打ち出す​ことが​難しい​場合は、​他の​商品との​セット購入で​値引きを​する、​期限内に​購入した​人に​プレゼントを​用意するなど、​別の​角度から​お客様の​満足度に​働きかける​方法も​あります。

日頃から、​競合ネットショップの​価格設定の​リサーチは​頻繁に​行う​ことは、​どの​分野の​ネットショップでも​不可欠です。​もちろん​安い​価格で​購入したいと​いう​消費者心理は​事実ですが、​最安値でなくても、​ネットショップの​印象や​サービス品質次第では​リピーターを​獲得できる​こともある​ため、​価格と​併せて​自社の​ネットショップの​強みを​アピールする​ことも​欠かさないようにしましょう。

UI・UXに​よる​「サイトの​わかりにくさ」に​注意

同じ​系統の​商品を​探しづらい、​カテゴリの​分類が​ひと目で​理解できない、​購入決定の​ボタンが​どこに​あるかわからない、​カゴに​入れた​商品の​合計金額を​買い物の​途中で​確認しづらいなどの​不便が​あると、​ネットショップを​訪れた​お客様の​離脱に​つながりやすくなります。​これらの​不便は、​サイトの​構造や​設計、​デザインに​よる​もので、​UI​(ユーザーインターフェース)​や​UX​(ユーザーエクスペリエンス)と​いう​観点からの​改善が​必要です。

逆に、​UIや​UXが​優れた​ネットショップでは、​お客様は​ストレスのない​快適な​買い物体験が​できる​ため、​リピーターの​獲得に​も​つながります。​UIや​UXを​実店舗で​例えるなら、​商品の​陳列棚の​並び方、​商品の​探しやすさ、​手に​取りたくなるような​商品配置、​レジまでの​導線などに​該当します。​実店舗での​買い物のしやすさを​想像しながら、​ネットショップと​しての​UIや​UXを​見直し、​リピーターに​優れた​買い物体験を​提供しましょう。

お客様の​対応方法に​注意

問い​合わせの​メールや​ソーシャルメディアの​メッセージへの​返信は、​お客様との​貴重な​コミュニケーションの​機会ですが、​対応に​注意も​必要です。​返信までに​1日以上の​時間が​かかる​場合は、​あらかじめ明記しておくなど、​お客様に​ストレスを​与えないよう配慮しましょう。

一方で、​お客様からの​連絡の​意図を​正確に​汲み取り、​丁寧な​対応を​すれば、​ネットショップの​イメージは​向上し、​リピーターに​つながるチャンスも​増えます。​商品や​配送に​ついての​クレームで​あっても、​お客様の​状況に​真摯に​寄り​添って​誠意の​ある​対応を​する​ことで、​リピーターを​獲得する​ことも​あります。​お客様対応は​リピーター獲得の​チャンスと​捉え、​前向きに​取り組む​ことが​コツと​いえます。

このように、​ネットショップの​お客様の​目線を​想像しながら課題を​一つ​ひとつ​改善していく​ことが、​リピーターの​獲得・維持に​つながって​いきます。​より​多くの​お客様に​満足の​いく​買い物体験を​提供し、​リピーター化を​促進する​ことで、​ネットショップの​売り上げを​安定させていきましょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年3月22日​時点の​情報を​参照しています。​2021年7月30日に​記事の​一部情報を​更新しました。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash