やりたい​ことを​形に!​2023年、​東京都で​起業したい​人に​おすすめの​助成金とは?

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

カフェや​フラワーショップ、​リラクゼーションサロンなど、​趣味や​特技を​生かして​起業したいと​考えている​人も​いる​ことでしょう。​起業に​あたって​心配な​ことの​一つが、​開業資金や​運転資金ではないでしょうか。​そんな​起業家に​おすすめなのが、​自治体などで​用意している​助成金です。​この​記事では、​起業したいと​考える​人に​向けて、​東京23区で​活用できる​助成金とともに、​起業に​あたって​相談できる​専門家や​施設を​紹介します。

目次



開業資金を​調達するには

開業資金を​調達するには、​自己資金を​活用する​ほか、​助成金や​補助金、​融資を​受ける​方法が​あります。​それぞれの​特徴を​解説します。

助成金

助成金は、​返済の​必要が​ない​資金です。​主に​厚生労働省が​管轄する​もので、​雇用促進や​職場改善などの​活動を​支援する​ために​支給される​ことが​多いです。​最寄りの​労働局や​ハローワークで​申請する​ことができ、​助成の​条件を​満たしていると​判断されれば​支給されます。​助成金の​支給タイミングは​さまざまですが、​おおよそ申請から​2カ月から​3カ月後、​支給決定通知書が​事業主に​届いてから​およそ数週間後に​入金となる​ことが​多いようです。

補助金

補助金は、​助成金と​同様に​企業や​個人事業主などに​交付される​支援金です。​経済産業省が​管轄する​ものが​大半を​占めますが、​商工会議所や​地方自治体などが​実施する​場合も​あります。​経済産業省が​管轄する​補助金は、​中小企業庁が​運営し、​県や​市町村などの​自治体が​申請窓口に​なっている​ケースが​多く​みられます。​支給額は、​実際の​支出に​対する​割合で​算出されたり、​融資を​受ける​際の​利子を​補助したりと、​さまざまな​形が​あります。​助成金と​同様に​後払いが​基本です。

融資

融資は、​資金を​貸し付ける​制度で​あり、​資金は​一定期間内に​返済する​義務が​ある​ほか、​使途が​定められています。​随時受付を​している​ものが​多く、​一定の​要件を​満たせば​融資を​受ける​ことができるので​資金調達は​しやすいでしょう。​日本政策金融公庫には、​新たに​事業を​起こす人や​創業間もない​人に​向けた​「新規開業資金」が​あります。

起業に​必要な​準備

実際に​起業に​あたって​必要な​準備には、​どのような​ことが​挙げられるでしょうか。

事業計画書を​作る

事業計画書は、​思い描く​ビジネスを​どのように​進めていくのかを​文章に​した​ものです。​頭の​中の​ビジョンやストーリーを​明確にし、​事業化に​向けた​行動を​具体的に​言葉に​します。​そして、​ビジネスの​実現性や​将来性、​事業コンセプトの​魅力を​アピールし、​融資先や​出資者に​賛同して​もらう​目的でも​利用できます。

また、​起業に​あたって​助成金や​補助金を​申請するのであれば、​要件に​側した​事業計画書を​作成する​必要が​あります。​申請する​助成金や​補助金制度の​趣旨を​踏まえ、​事業の​成長性や​将来どのような​効果が​得られるかと​いったストーリー性を​持って​書くようにすると​いいでしょう。

事業計画書を​作成する​ことで、​客観的な​視点で​事業内容を​検討し、​提供する​サービスと​社会の​ニーズが​合っているか、​また​競合他社と​差別化できているかを​明確に​する​ことができます。​起業の​際だけでなく、​ビジネスを​行っていく​中で​初心に​帰る​ツールにもなり得ます。

資金計画

日本政策金融公庫総合研究所の​「2022年度​新規開業実態調査」に​よると、​開業資金の​平均額は​1,077万円と​なっています。​500万円未満の​割合が​4割で​最も​高く、​250万円未満で​開業する​人の​割合も​増えていると​報告されています。​また、​資金の​調達先は​「融資」の​割合が​最も​多く、​次いで​「自己資金」と​なっています。​どのような​業態で​起業するのかにもよりますが、​起業後の​運転資金なども​考慮して、​十分な​資金を​準備する​必要が​あるでしょう。

参考:2022年度​新規開業実態調査​(2022年11月30日、​日本政策金融公庫総合研究所)

営業を​行う​場所

たとえば、​飲食店で​起業しようと​考えている​場合、​どのような​料理を​どの​価格帯で​提供するのかに​よって​営業する​場所も​変わってくるでしょう。​また、​ターゲットとなる​お客様が​ビジネスパーソンで​あれば​ビジネス街、​ファミリー層なのであれば​住宅街など、​営業を​行う​場所を​しっかりと​考えましょう。

法人が​いいか、​個人事業主が​いいか

起業するに​あたって、​法人に​した​方が​いいのか、​個人事業主が​いいのかを​考える​必要が​あります。​法人の​設立には​時間と​費用が​かかり、​その後も​維持費が​かかります。​GMOあ​おぞらネット銀行に​よると、​株式会社の​設立費用は、​実費で​22万円から​24万円かかると​されています。​一方で、​個人事業主の​場合は​所轄の​税務署に​開業届を​出すだけなので、​費用は​かかりません。​法人設立は、​個人事業主に​比べると​費用は​かかりますが、​経費に​できる​範囲は​広くなります。​法人で​あれば、​役員報酬や​賞与、​退職金も​経費に​計上できます。​まずは​個人事業主と​して​開業し、​利益が​増えたら​法人成りを​考えると​いう​方法も​あります。​迷ったら、​税理士や​行政書士に​相談すると​いいでしょう。

参考:起業に​関する​お役立ち情報​(GMOあ​おぞらネット銀行)

起業に​あたって​相談できる​専門家とは

初めて​起業する​人に​とっては、​何から​始めたら​いいのか分からないと​いう​人も​いる​ことでしょう。​この章では、​起業に​あたって​力に​なってくれる​専門家を​紹介します。

jp-blog-subsidy-tokyo1

中​小企業診断士

中​小企業診断士は、​中小企業の​経営課題に​対して​診断や​助言を​行う​専門家です。​具体的な​経営計画を​立て、​その後の​変化を​踏まえた​支援も​行います。​行政、​金融機関などとの​パイプ役になる​ことも​多く、​起業に​あたって​必要な​事業計画書の​書き方や​補助金の​申請などに​ついての​アドバイスを​もらう​ことができます。

参考:中​小企業診断士ってなに?​(一般社団法人中​小企業診断協会)

行政書士

行政書士は、​役所に​提出する​申請書類の​作成や​提出手続きの​代行などを​行う​専門家です。​業態に​よっては​許認可や​届出、​登録などが​必要となる​場合も​あります。​必要な​手続きの​サポートだけでなく、​融資や​助成金に​関する​アドバイスを​受ける​こともできます。​また、​法人に​する​場合の​定款の​作成も​行います。

参考:行政書士の​業務​(日本行政書士会連合会)

税理士

独立行政法人中​小企業基盤整備機構が​運営する​J -Net21に​よると、​「銀行融資の​審査では、​提出された​決算申告書に​税理士印が​押されているかどうかを​確認します。​税理士印が​押されていない​場合、​どうしても​提出された​決算申告書の​内容の​信憑性が​低下し、​目に​見えない​マイナス面が​発生する​ことが​あります」と​あります。​融資を​スムーズに​受ける​ためにも、​税理士への​相談は​必要でしょう。​資金計画や、​自分の​ビジネスが​法人の​方が​いいのか個人事業主の​方が​いいのかなど、​起業前に​いろいろ​相談しておくと​よいでしょう。

引用:起業マニュアル 起業支援サービスの​活用:税理士​(J-Net21)

社会保険労務士

社会保険労務士は​人材に​関する​専門家です。​企業の​採用から​退職手続き、​労働保険や​社会保険、​年金の​相談に​応じます。​起業と​同時に​誰かを​雇い​入れる​予定が​あるのであれば、​事前に​相談しておくと​いいかもしれません。

参考:社労士とは​(全国社会保険労務士会連合会)

東京都で​起業する​人向けの​助成金

東京都で​起業を​考えている​人が​利用できる​助成金を​紹介します。

創業助成事業

東京都と​東京都中​小企業振興公社が​実施している​助成金で、​都内で​起業予定の​個人や​起業間もない​中小企業などを​対象と​しています。​賃料、​広告費、​従業員などの​人件費など、​創業初期に​必要な​経費の​一部を​助成します。

申請の​要件を​満たしているだけでなく、​東京都中​小企業振興公社などが​実施する​19の​「創業支援事業」の​いずれかを​利用した上で、​資料を​提出しなくてなりません。​創業支援事業の​中には、​修了までに​数カ月程度かかる​ものも​あるので、​申し込みを​検討するのであれば、​早めに​準備を​進めましょう。

助成区分 助成率 助成額
賃料、広告費、従業員などの人件費など 3分の2 100万円から300万円

参考:創業助成事業​(公益財団法人東京都中​小企業振興公社)

若手・女性リーダー応援プログラム助成事業

女性、​もしくは​2024年3月31日​時点で​39歳以下の​男性が​申し込む​ことができる​助成金です。​都内の​商店街で​新規開業する​場合に、​店舗の​新装や​改装、​設備導入に​必要な​経費の​一部が​助成されます。​都内に​限らず​実店舗を​持っていない​ことが​条件です。​対象となる​事業も​限られていて、​小売店や​飲食店、​サロンなどが​対象と​なります。​自分の​起こしたい​ビジネスが​該当するか​どうかは、​特設サイトで​確認する​ことができます。​また、​後述する​「商店街起業・承継支援事業」との​併願申請が​できます。

助成区分 助成率 助成限度額
工事費・設備購入費など 4分の3 400万円
実務研修受講費 3分の2 6万円
店舗テナント料 4分の3 1年目:180万円(月額15万円)
2年目:144万円(月額12万円)

参考:若手・女性リーダー応援プログラム助成事業​(公益財団法人東京都中​小企業振興公社)

商店街起業・承継支援事業

東京都内の​商店街で​開業、​もしくは​事業を​継承したり​多角化したりする​ために​必要な​経費の​一部を​助成する​ものです。​年齢や​性別に​関係なく​申し込む​ことができます。​上記の​「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」と​併願申請が​可能です。

助成区分 助成率 助成限度額
工事費・設備購入費など 3分の2 250万円
実務研修受講費 3分の2 6万円
店舗テナント料 3分の2 1年目:180万円(月額15万円)
2年目:144万円(月額12万円)

参考:商店街起業・承継支援事業​(公益財団法人東京都中​小企業振興公社)

東京都23区で​利用できる​補助

jp-blog-subsidy-tokyo4

この章では、​各区が​行っている​資金補助に​ついて​紹介します。

低金利の​融資斡旋と​家賃補助を​行う​港区

港区内で​創業しようとする​人、​もしくは​創業から​1年未満の​人を​対象に​必要な​事業資金の​融資を​0.2%の​低金利で​受けられるよう、​金融機関に​対して​融資の​斡旋を​行う​「創業支援融資」の​制度を​用意しています。​融資の​限度額は、​1,500万円です​(まだ​売り​上げが​ない​場合の​限度額は​1,000万円)。​利用に​あたっては、​専門家との​面談を​し、​創業計画書の​作成を​する​必要が​あります。

また、​区内で​事務所や​店舗を​借りて​開業する​人に​対して​家賃補助も​行っています。​一般枠は​1カ月​最大5万円まで、​「生鮮三品販売店舗枠」では​最大10万円の​補助が​出ます。

参考:
港区中​小企業融資​あっせん制度の​ご案内​(港区立産業振興センター)
創業支援 新規開業賃料補助金募集の​お知らせ​(港区立産業振興センター)

登録免許税が​軽減される​千代田区

千代田区が​行う​創業支援事業を​受ける​ことで、​千代田区内で​創業しようとする​人もしくは​創業5年未満の​個人が​会社を​設立する​際に、​登録免許税が​軽減されます。​また、​東京都創業融資の​融資利率が​0.4%優遇されたり、​日本政策金融公庫の​新創業融資の​貸付利率が​引き下げられたりなどの​優遇措置が​あります。

参考:千代田区創業支援事業~千代田区内で​創業する​方を​応援します~​(千代田区)

ホームページ作成費用を​補助する​中央区

中​央区が​行う​創業支援事業を​受ける​ことで、​さまざまな​優遇措置が​受けられる​証明書が​交付されます。​この​証明書が​あれば、​会社設立時の​登録免許税が​軽減されたり、​国や​東京都の​創業に​関する​補助金に​申請できたりします。​さらに、​これから​中央区で​創業する​人、​もしくは​創業から​1年未満の​中小企業や​個人事業主が​新たに​ホームページを​制作する​場合の​対象経費の​総額の​3分の​2​(限度額6万円)が​補助されます。

参考:
創業支援事業​(中央区)
中​小企業の​ホームページ作成費用を​補助します​(中央区)

利子と​保証料の​一部が​補助される​新宿区

新宿区内では、​創業しようとする​人や​創業して​5年未満の​人を​対象に、​本人負担0.2%の​低金利の​融資を​紹介しています。​限度額は​2,000万円で、​この​制度を​利用する​ためには、​1回2時間の​面談を​複数回受ける​必要が​あります。​また、​新宿区内が​認める​商店街の​空き店舗を​借りて​創業する​場合に​利子と​保証料を​全額補助する​融資制度も​あります。

参考:創業等支援融資制度~新宿区中​小企業向け制度融資~​(新宿区)

本人負担利子が​0%になる​文京区

文京区内で​創業しようとする​人、​もしくは​創業から​1年未満の​人が​利用できる​創業支援資金制度が​あります。​限度額は​1,500万円​(代表者が​区民の​場合2,000万円)で、​この​制度を​活用した​借入れは、​実質的な​本人負担利子が​0%に​なります。​また、​区内の​商店街の​空き店舗での​創業を​する​場合に、​家賃補助や​新商品開発の​費用を​補助する​チャレンジショップ支援事業も​行っています。

参考:
融資一覧​(文京区)
起業に​チャレンジする​方を​応援!​文京区チャレンジショップ支援事業​(文京区)​ 

利子と​信用保証料を​補助する​台東区

台東区内で​創業する​人、​もしくは​創業後​1年未満の​人を​対象に、​金融機関で​の​利子と​信用保証料の​全額を​区が​補助します。​限度額は​1,000万円で、​自己資金の​3倍程度の​範囲内に​限られます。​この​制度を​利用するには、​専門家との​面談が​必要です。

参考:開業支援資金​(台東区)

利子の​一部と​信用保証を​補助する​墨田区

これから​墨田区内で​創業する​人、​もしくは​創業から​5年未満の​人を​対象に、​融資の​斡旋を​行っています。​限度額は​1,750万円で、​墨田区で​利子の​一部と​信用保証料の​全額を​補助します。

参考:チャレンジ支援資金の​ご案内​(墨田区)

本人負担利子が​0%になる​江東区

これから​江東区内で​創業しようとする​人、​もしくは​江東区内で​創業して​1年未満の​人に、​必要な​資金の​融資斡旋を​行っています。​限度額は​2,500万円で、​江東区の​特定創業支援等事業を​受けて​証明書の​発行を​受けた​人は、​3年目まで​本人負担利子が​0%に​なります。

参考:創業支援資金融資​(江東区)

事務所の​賃料補助が​ある​荒川区

荒川区内で​創業する​人を​対象に、​事務所などの​賃料を​最長2年間補助​(1年目は​月5万円、​2年目は​月3万円)​します。​また、​融資の​際に​利子の​一部や、​信用保証料を​全額補助する​創業支援融資制度も​あります。

参考:
事務所等賃料補助金​(荒川区)
創業支援融資​(荒川区)

利子の​一部​補助が​ある​足立区

足立区内に​居住もしくは​事業所を​構える​人が​対象の​補助です。​これから​創業する、​もしくは​創業から​5年未満である​場合の、​融資額の​利子と​信用保証協会に​支払う​信用保証料の​一部または​全部を​補助します。

参考:足立区中​小企業融資の​ご案内​(足立区)

利子の​一部が​補助される​大田区

大田区内で​創業しようとする​人、​もしくは​創業から​1年未満の​人を​対象に、​融資の​際の​利子の​一部を​補助します。​また、​区内の​商店街の​空き店舗で​開業する​場合や​特定分野の​ものづくり分野で​開業する​場合は、​利子の​全額が​補助されます。​限度額は​いずれの​場合も​2,000万円です。

参考:大田区中​小企業融資​あっせん制度​「開業資金」​(大田区)

登録免許税が​軽減される​中野区

中野区認定特定創業支援等事業を​利用し、​証明書の​交付を​受けた​人は、​会社設立時の​登記に​かかる​登録免許税の​軽減や​融資の​利率優遇などの​優遇措置を​受ける​ことができます。

参考:中野区認定特定創業支援等事業の​ご案内​(中野区)

事業所家賃助成が​ある​杉並区

杉並区で​創業、​もしくは​創業から​6カ月の​人を​対象と​した​創業スタートアップ助成事業を​行っています。​事業所家賃助成と​して​30万円​(月額上限5万円×6カ月)、​ホームページ作成助成と​して​20万円が​助成されます。​商店会に​所属する​ことや、​フランチャイズは​認められないなどの​条件が​あります。

参考:創業スタートアップ助成事業​(杉並区)

店舗改修費用、​家賃の​補助が​ある​練馬区

練馬区内で​創業する​人、​もしくは​創業から​1年未満の​人に​向け、​区が​利子の​一部を​負担する​「創業支援貸付」を​行っています。​また、​練馬区内の​商店街で​創業する​人に​向け、​店舗の​改修費用や​家賃の​補助を​行う​「商店街空き店舗入居促進事業」が​あります。​店舗改修の​場合は、​区内業者への​発注で​3分の​2、​区外業者への​発注で​2分の​1、​補助の​限度額は​100万円です。​家賃補助は​3年間​行われ、​補助率が​3分の​2です。​上限額は、​1年目が​5万円、​2年目が​3万円、​3年目が​2万円と​なります。

さらに、​事業用ホームページの​制作費の​2分の​1​(限度額5万円)を​補助する​「ホームページ作成費補助金」なども​行っています。

参考:
​​創業支援特別貸付​(練馬区)
ネリサポの​補助金​(令和5年度)​(一般社団法人練馬区産業振興公社)

登録免許税が​軽減される​北区

特定創業支援事業で​「経営」​「財務」​「人材育成」​「販路開拓」に​関する​セミナーなどを​受講した​人は、​会社を​設立する​際の​登録免許税が​軽減されます。​また、​北区が​斡旋した​創業融資を​受けた​場合、​信用保証料と​利子の​一部を​補助されます。​その​ほか、​北区内の​商店街の​空き店舗で​開業する​人への​家賃補助も​あります。

参考:北区の​創業支援事業計画に​ついて​(北区)

jp-blog-subsidy-tokyo3

東京都で​起業の​相談が​できる​場所

東京都では、​起業したいと​考える​人たちの​ための​相談機関を​設けています。​「起業に​あたって​相談できる​専門家とは」の​章で​紹介した​専門家に​無料で​相談する​こともできるようなので、​活用してみては​いかがでしょうか。

TOKYO創業ステーション

千代田区・丸の​内と​立川市に​施設を​構える​相談機関です。​起業に​興味が​ある​人から​具体的に​準備を​進めたい​人まで、​さまざまな​人が​利用できます。​先輩起業家に​相談できる​「コンシェルジュ相談」や、​事業計画書を​策定したい​人向けに​担任制で​コンサルタントが​つく​「プランコンサルティング相談」、​弁護士や​税理士などへの​「専門相談」など​起業に​関する​相談窓口の​ほか、​イベントや​セミナーなど​数多くの​支援メニューが​あります。​一部の​有料セミナーを​除いて、​無料で​利用できます。

東京開業ワンストップセンター

赤坂、​渋谷、​丸の​内の​都内3カ所に​拠点を​持つ相談機関で、​国と​東京都で​運営されています。​登記や​税務など、​法人設立や​事業を​始めるのに​必要な​行政手続を​1カ所で​行う​ことができ、​各省庁から​派遣された​相談員が​申請書類の​受付まで​サポートします。​多言語通訳サービスも​提供しているので、​外国人起業家に​とっても​便利です​(※)。​何度利用しても​無料で、​開業セミナーなども​定期的に​行っています。

※英語以外の​言語に​ついては​予約が​必要です

東京商工会議所 創業支援センター

東京23区内で​起業を​検討している​人を​対象に、​起業準備の​進め方や​資金計画、​経営計画などさまざまな​課題や​悩みを​無料で​相談できます。​すでに​開業済みの​人も​中小企業診断士に​よる​事業計画相談や、​法人成りを​考えている​個人事業主の​第二創業の​相談を​する​ことができます。​各種申請、​公的融資、​補助金や​助成金の​申請手続きに​ついても​アドバイスを​もらう​ことができます。

東京ビジネスサポートプラザ

日本政策金融公庫が​運営する​相談機関です。​まだアイデアだけの​段階だと​いう​人も、​実際に​起業準備を​始めたい​人まで、​誰でも​気軽に​専任スタッフに​無料で​相談できます。​事前予約制で、​平日だけでなく、​土日や​夜間の​相談にも​対応しています。

起業時に​あると​便利な​ツール

起業準備中や​起業して​間もなくは、​さまざまな​業務に​追われる​ことが​予想されます。​業務の​効率化に​役立つツールを​ぜひ活用しましょう。

小売店や​飲食店で​役立つPOSレジ

POSレジは、​売上情報を​自動的に​記録する​システムです。​商品や​サービスの​名前と​金額を​あらかじめ登録しておけば、​何が​どれだけ​売れたかを​一目で​把握する​ことができます。​また、​売上管理だけでなく、​顧客管理や​在庫管理などが​できる​POSシステムも​あり、​業務の​効率化に​役立ちます。

従業員を​雇うなら​スタッフ管理

アルバイトを​含めた​スタッフを​雇う​場合、​スタッフ管理の​ツールが​あると​便利でしょう。​最近では​アプリなどを​活用し、​シフト作成や​勤怠管理、​勤務時間の​可視化を​行う​ことができます。​シフト制を​とっている​業態で​あれば、​シフト作成作業の​負担が​軽減され、​かつ、​スタッフも​自分の​シフトを​アプリなどで​確認する​ことができ、​利便性が​向上するでしょう。

美容院や​サロンなら​予約システム

美容室や​ネイルサロンなど、​予約が​必要な​業態で​起業する​場合、​予約システムを​導入すると​よいでしょう。​最近では、​アプリや​ブラウザ上で​お客さまが​利用日時や​氏名、​連絡先と​いった​必要情報を​入力し、​予約を​完了させる​方法が​主流です。​SNSと​連携した​予約システムで​あれば、​登録して​ある​メールアドレスや​携帯電話の​番号などの​情報が​そのまま​利用できる​ため、​お客さまも​気軽に​予約を​する​ことができます。

法人顧客には​オンライン請求書

イラストレーターや​デザイナー、​士業などで​起業を​する​場合、​お客さま宛に​請求書を​発行する​ことも​多いでしょう。​オンライン請求書とは、​紙の​請求書の​代わりに、​メールや​SMS、​SNSの​DMなどで​請求書を​送る​方法です。​オンライン請求書の​中には​決済機能が​付いた​サービスも​あります。

起業するなら​Squareが​おすすめ

起業に​あたっては、​何かと​お金が​かかる​もの。​そこで​おすすめしたいのが、​決済代行会社の​Squareが​提供する​無料ツールの​数々です。

日々の​売上管理に​便利なのが、​Square POSレジです。​無料で​利用する​ことができ、​取引履歴を​アプリもしくは​ブラウザ上ですべて​ひと目で​確認できます。​小売店や​飲食店などで​あれば、​Square リーダー​Square スタンド​Square ターミナルなどの​決済端末と​連携させる​ことで​キャッシュレス決済も​可能に​なります。

スタッフを​雇い​入れるのであれば、​Square シフトを​活用しましょう。​シフト作成や​共有に​加えて、​従業員の​出退勤を​リアルタイムで​把握する​こともできます。​勤怠データは​エクスポートし、​給与システムに​データを​移すことも​可能なので、​バックオフィスの​作業も​効率化する​ことができます。

美容室や​エステサロンなど​予約が​必要な​ビジネスには、​Square 予約が​おすすめです。​ブラウザからだけでなく、​iOS、​Android用の​アプリが​あり、​Instagramや​Googleとの​連携も​可能です。

お客さまに​請求書を​送るなら、​Square 請求書が​便利です。​決済機能の​ついた​クラウド請求書で、​見積書や​リマインダーの​送付も​できます。​Square POSレジと​同様、​アプリや​ブラウザ上で​支払い​状況を​リアルタイムで​確認する​ことができます。​また、​個人事業主、​法人問わずに​毎年の​確定申告は​必須です。​Squareなら、​マネーフォワードを​はじめと​する​大手会計ソフトウエアとの​連携もできるので、​帳簿作成や​管理の​手間も​簡略化でき、​経理業務の​負担を​軽減します。

※一部​有料プランの​申し込みが​必要です

これから​東京都で​起業を​考えている​人が​活用できる​助成金や​補助金に​ついて​解説しました。​東京都だけでなく、​各地方自治体でも​助成金や​補助金を​受け付けている​ことも​あります。​詳しくは​事業所の​ある​自治体や​商工会議所の​ホームページを​確認してみてください。​趣味や​特技を​生かして​起業したいと​考えている​人は、​助成金や​補助金を​活用して、​夢を​現実の​ものにしては​いかがでしょうか。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年5月8日​時点の​情報を​参照しています。​2024年6月14日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash