賃貸オフィスの​​種類​5つ、​それぞれの​メリットと​契約方法、​選び方

次に、​開業の​ための​場所である​賃貸オフィスや​店舗に​ついて​解説します。​新型コロナウイルス感染症拡大以降​テレワークが​急速に​増え、​さまざまな​形態の​賃貸事務所の​需要が​高まっています。​この​記事では、​オフィス賃貸を​例に、​種類、​メリット、​契約方法に​ついて​解説します。

オフィス賃貸の​種類​5つ

オフィス賃貸には​以下の​5つの​種類が​あります。

*賃貸事務所
*レンタルオフィス
*シェアオフィス
*コワーキングスペース
*バーチャルオフィス

新型コロナウイルス流行以降、​新しい​タイプの​賃貸事務所の​数は​増加しており、​「フレキシブルオフィス市場調査2021」に​よると、​2021年に​東京23区内の​フレキシブルオフィスの​数は​過去最大の​762件と​なっています。​今後も​多様な​オフィス賃貸の​市場は​拡大していく​ことが​予想されています。

賃貸事務所とは

言葉の​定義には​曖昧さが​あり、​ここで​いう​賃貸事務所とは、​従来型の​一般的な​貸し事務所の​ことを​指します。​スペースそのものを​借りる​ため、​賃貸契約時には​敷金や​保証金、​入居時には​内装工事費などが​必要です。​また、​入居後も​ネットワークの​整備や​光熱費などの​ランニングコストが​かかります。

賃貸事務所の​メリットと​契約方法

一般的な​賃貸事務所の​メリットは​以下のと​おりです。

*顧客や​取引先からの​信頼性が​得られやすい
*人員増加に​対応できる
*スペースを​自社に​あわせた​空間に​できる

賃貸事務所を​借りるには、​不動産の​契約を​結ぶ​ため、​敷金や​礼金、​不動産会社に​対する​仲介手数料などが​最初に​必要です。​入居までに​時間が​かかる​一方で、​自社の​業務に​あわせた​レイアウトや​デザインで、​社員の​モチベーションや​自社の​ブランドイメージを​高めやすいと​いう​メリットも​あります。

レンタルオフィスとは

レンタルオフィスとは、​すぐに​使用できる​状態で​借りられる​賃貸オフィスを​指します。​レンタルオフィスの​場合、​すでに​必要な​備品が​すべて​揃っているので、​借りたら​すぐに​利用開始が​可能です。
レンタルオフィスは​月単位でも​時間単位でも​借りれる​ため、​必要な​時だけレンタルする​ことで​コストカットが​できます。
レンタルオフィスでは​多くの​プラン、​オプションを​用意しているので、​それぞれの​ワークスタイルに​合わせて​オフィスの​レンタルを​選ぶと​よいでしょう。

レンタルオフィスの​メリットと​契約方法

レンタルオフィスの​メリットと​しては、​以下が​挙げられます。

*すぐに​利用を​開始できる
*低予算で​設備・備品も​利用できる
*短時間でも​利用できる
*オフィスの​移転・​引っ越しにも​対応できる
*立地条件が​いい

レンタルオフィスを​借りる​ためには、​法人契約の​場合、​会社登記謄本・印鑑証明書・保証人の​住民票などの​用意が​必要です。​これらの​書類を​揃えて​申し込みを​すると、​審査が​行われます。​審査の​内容に​問題が​なければ、​契約書を​取り交わし、​初期費用の​支払いを​経て​利用を​開始できます。​レンタルオフィスの​料金は​さまざまで、​月額30,000~50,000円ほどが​相場です。

シェアオフィスとは

シェアオフィスとは​複数の​利用者が​フリーアドレス方式で​利用する​オフィスの​ことを​指します。​使用料金は、​家賃ではなく​利用料と​いう​形で​請求されます。
シェアオフィスは​フリーランサーや​ノマドワーカーの​利用が​多く、​利用者同士で​交流を​図る​ことも​可能です。​従来の​オフィス形式ではなく、​カフェ形式の​ものや​育児スペースを​併設した​ものなど、​さまざまな​形式の​シェアオフィスが​存在します。

シェアオフィスの​メリットと​契約方法

シェアオフィスの​主な​メリットは​以下の​通りです。

・​立地が​いい
・初期投資を​抑えて​事業を​始められる
・他の​利用者と​交流すできる

シェアオフィスを​利用には、​月額料金または​利用した​時間に​応じた​料金を​支払う​一時​利用(ドロップイン)の​2種類が​用意されています。​月額料金は​数千円から​数万円と​幅が​あるので、​必要な​設備に​応じて​プランや​オフィスを​選ぶのが​よいでしょう。​シェアオフィスは、​簡単な​登録のみで​利用できるので、​審査や​保証人などは​必要ありません。

コワーキングスペースとは?

コワーキングスペースとは、​シェアオフィスと​同じように​他者と​スペースを​共有しながら​使用する​オフィスを​指します。​コワーキングスペースの​場合、​家賃ではなく​利用料を​支払う​点が​特徴です。
コワーキングスペースでは​主に​個人で​働く​スペースを​提供している​ため、​個人事業主などから​人気を​集めています。​また、​コワーキングスペースでは​交流イベントなども​開催されています。
コワーキングスペースは​個別ブースがなく、​カフェに​近い形式を​とっており、​コミュニティ形成の​側面が​強い点が​特徴です。

コワーキングスペースの​メリットと​契約方法

コワーキングスペースの​主な​メリットは​以下の​通りです。

・利用料が​安い
・他の​利用者と​交流できる
・​必要な​備品が​揃っている

コワーキングスペースの​多くは​会員制と​なっています。​会員登録を​して​月額料金を​支払うと、​コワーキングスペースを​自由に​利用できるようになります。​利用料金は​10,000〜30,000円が​一般的です。
また、​会員登録を​せずに​利用できる​ドロップイン​(一時利用)も​あります。​コワーキングスペースの​場合、​複雑な​契約や​審査、​保証人などは​必要ありません。

バーチャルオフィスとは

バーチャルオフィスとは​物理的に​存在しない​仮想の​事務所の​ことで、​事業用に​住所の​貸し出しのみを​行っている​サービスを​指します。​つまり、​バーチャルオフィスは​実際の​作業場所ではないため、​仕事を​する​スペースを​別途用意する​必要が​あります。​バーチャルオフィスの​場合、​月額5,000円前後で​利用する​ことが​可能です。

バーチャルオフィスの​メリットと​契約方法

バーチャルオフィスの​メリットと​しては、​以下が​挙げられます。

・コストを​抑えられる
・短期間で​借りられる
・都心の​住所を​持てる

バーチャルオフィスを​借りるのに​必要な​ものは、​法人の​印鑑証明書、​代表者免許証または​ 顔写真​入り身分証明書の​コピーなどです。​これらの​書類を​もとに​審査が​行われ、​問題が​なければ​入会金や​初月利用料を​支払い​契約締結と​なります。​バーチャルオフィスは​最短即日で​利用できる​場合が​あります。

オフィス賃貸の​選び方

オフィスの​賃貸は​作業スタイルに​合わせて​選ぶのが​いいでしょう。​チームで​作業を​するのか、​個人で​作業を​するかに​よって、​選ぶべきオフィスは​異なります。​毎月の​利用料や​利用者同士の​交流の​度合いを​比較しつつ、​自社に​合った​適切な​オフィスを​選ぶ​ことが​大切です。

オフィス賃貸に​関する​よく​ある​質問

  • オフィス賃貸には​どんな​種類が​ありますか?

    新型コロナウイルス感染症拡大でテレワークが普及したことにより、日本では多くの新しいタイプの賃貸事務所が誕生しました。オフィス賃貸の主な種類としては、賃貸事務所、レンタルオフィス、シェアオフィス、コワーキングスペース、バーチャルオフィスの5つが挙げられます。

  • オフィス賃貸の​選び方の​ポイントは​何ですか?

    オフィス賃貸を選ぶ際には、ワークスタイルにあったものを選ぶことが大切です。チームで作業をするのか、周囲と交流しつつ個人で作業をするのかなどで選ぶべき賃貸オフィスが異なります。それぞれでサービス・オプション・プランが異なるので、予算に応じてオフィス賃貸を選ぶことも大切です。

  • オフィス賃貸に​かかる​費用相場は​いくらですか?

    どのようなオフィス賃貸を利用するかによって費用は異なります。バーチャルオフィスであれば5,000円前後、レンタルオフィスであれば30,000円〜50,000円が相場となります。サービスやプランによって金額が異なるので、内容を比較しつつ自分にあったオフィス賃貸を選びましょう。

次の​ステップ

開業準備と​会社設立

事業計画が​整ったら、​いよいよ開業への​準備が​始まります。​開業、​会社設立の​段取りを、​実践的な​アドバイスを​交えながらご紹介します。

事業運営

無事に​開業を​した後は、​どのように​経営を​軌道に​乗せるかが​重要です。​事業の​継続に​ついて​学びましょう。


本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​必ず専門家に​ご相談ください。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。