レンタルオフィスを​開業したい!​成功の​ための​ポイント

働き方改革の​一つと​して、​政府が​推進する​副業や​兼業。​2018年1月には、​副業や​兼業の​ための​注意点を​まと​めた​ガイドラインが​公表されました。

参考:副業・兼業(厚生労働省)

このような​動きを​受け、​従業員の​副業や​兼業を​認める​企業も​出てきています。

働き方の​多様化は、​働く​場所の​多様化に​も​つながります。​副業や​兼業を​自宅以外の​場所でしたい、​副業や​兼業が​軌道に​乗ってきたので、​独立開業したいなどさまざまな​ニーズが​生じる​ことが​考えられます。

このような​ニーズの​高まりを​受けて、​レンタルオフィスの​開業を​考えている​人も​いるかもしれません。​また、​普段​使用していない​物件を​レンタルオフィスと​して​活用したいと​いう​人も​いるでしょう。​今回は、​レンタルオフィスの​開業の​ために​知って​おきたい​点や、​成功する​ための​ポイントに​ついて​説明します。

レンタルオフィスとは

Alt text

レンタルオフィスと​似た​サービスと​して、​シェアオフィスや​コワーキングスペースを​聞いた​ことが​あるかもしれません。​それぞれの​特徴を​紹介します。

レンタルオフィス
Wi-Fiや​プリンター、​デスクや​椅子など​業務に​必要な​設備が​あらかじめ用意されており、​サービスオフィスとも​呼ばれます。​個室で​プライバシーが​確保されています。

シェアオフィス
複数の​企業が​デスクや​設備、​サービスなどを​共同で​利用します。​レンタルオフィスと​異なり、​個別の​占有スペースは​ありません。

コワーキングスペース
シェアオフィスと​明確な​違いが​あるわけではないようですが、​コワーキングスペースでは​利用者同士の​交流に​重きを​置く​ことが​多いようです。

レンタルオフィスは​シェアオフィスや​コワーキングスペースよりも、​プライバシーが​確保されている​ため、​集中して​作業したい​利用者を​ターゲットに​できます。​また、​機密情報の​取り扱いなどを​心配する​利用者の​ニーズにも合致する​サービスと​いえるでしょう。

知って​おきたい​独立開業の​事情

中​小企業庁の​「2017年版中​小企業白書」に​よると、​起業希望者に​対する​起業家の​割合は​1997年から​2012年に​かけて、​13.1%、​18.6%、​19.9%、​20.2%と​増加しています。

また、​起業準備者の​全体に​占める​副業、​兼業の​起業準備者の​割合は​2002年で​30.8%、​2007年で​38.0%、​2012年で​43.8%と​増加傾向に​あります。

参考:2017年版中​小企業白書 第1章 起業・創業(中​小企業庁)

さらに、​日本政策金融公庫の​「2017年度​新規開業実態調査」に​よると、​開業規模は​小型化の​傾向に​ある​ことが​わかっています。​また、​開業に​おける​苦労の​一つに​「資金繰り、​資金調達」を​挙げている​人が​多い​結果も​出ています。

参考:2017年度​新規開業実態調査(日本政策金融公庫)

このような​ことからも、​副業や​兼業を​きっかけに​起業を​考え、​起業時の​賃料を​抑える​ために​レンタルオフィスを​利用する​人も​多いと​考えられます。

レンタルオフィスの​開業で​成功する​ための​ポイント

Alt text

レンタルオフィスを​開業する​際には​「ニーズが​あるから​成功するはず」と​楽天的に​構えず、​「ニーズの​さらに​1歩先」を​意識する​ことが​重要です。

「ターゲットの​ニーズや​職種を​明確化に​する」​「効果的な​集客方法を​考える」​「サービスの​利便性を​高める」の​3つの​ポイントに​ついて​説明します。

ターゲットの​ニーズや​職種を​明確化に​する

数ある​レンタルオフィスの​中から​選んで​もらう​ためには、​ターゲティングを​行う​ことが​重要です。

たとえば、​副業や​兼業を​する​人を​ターゲットに​する​場合、​副業や​兼業を​認めている​企業の​近くに​レンタルオフィスを​構える​ことが​考えられます。​また、​すでに​レンタルオフィスの​物件が​ある​場合は、​立地から​ターゲットを​絞る​ことも​可能です。​住宅地に​レンタルオフィスを​開業しようとする​場合は、​育児や​家事の​合間に​集中して​業務を​行えるよう、​30分など​短い​単位で​利用可能な​プランを​提供するなどの​方法も​あります。

「マーケティングに​欠かせない、​ペルソナの​設定とは」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

他にも、​「ネットビジネスの​ための​レンタルオフィス」や​「ハンドメイド作家の​ための​レンタルオフィス」​「士業の​人の​ための​レンタルオフィス」などのように、​業種を​しぼって​明確化する​ことも​他社との​差別化に​つながるでしょう。

効果的な​集客方法を​考える

ウェブサイトや​ソーシャルメディア、​ダイレクトメールなどさまざまな​集客方法が​ありますが、​レンタルオフィスの​場合、​特定の​エリアに​いる​人を​ターゲットに​した​チラシ配布に​コストを​かける​ことも​方法の​ひとつです。​「広告費を​無駄に​しない​チラシ集客の​コツ」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

また、​Facebookや​Instagramなどの​ソーシャルメディアは、​無料で​多くの​機能を​利用できます。​オフィス内の​写真を​掲載したり、​利用者の​声を​紹介したりして​アピールしましょう。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

サービスの​利便性を​高める

手続きの​便利さも​アピールポイントの​ひとつに​なります。​たとえば、​利用料金の​支払い方法と​して​クレジットカード決済を​導入する​ことも​利便性アップに​つながります。

クレジットカード決済を​導入すれば、​利用者は​現金を​持ち歩く​ことへの​不安や​現金管理の​煩わしさから​解放されます。​クレジットカード決済を​導入する​ことで​利便性が​向上し、​より​お客様の​ニーズに​寄り​添った​運営が​できます。

たとえば​Square 請求書なら、​パソコンや​タブレット端末で​簡単に​請求書を​作成、​お客様に​メールで​送る​ことができます。​メールで​請求書を​受け取った​お客様は​そのまま​クレジットカード決済を​する​ことが​可能です。​また、​クレジットカード情報の​保存に​同意した​お客様には、​継続課金を​する​こともできます。​請求書の​作成・送信は​何通でも​無料ですが、​利用プランごとに​請求書の​テンプレートを​カスタマイズしたい​場合には​有料プランの​Square 請求書Plusが​おすすめです。​顧客満足度の​向上だけでなく、​業務効率化に​つながるでしょう。​ぜひ導入を​検討してみてください。

関連記事

コワーキングスペースの​集客アドバイス
​不動産会社の​経営、​煩雑な​業務を​効率化するには

執筆は​2018年7月20日​時点の​情報を​参照しています。​2021年9月30日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash