バーチャルオフィスとは?​法人登記の​住所に​利用できる?​メリットも​解説

中​小規模の​ビジネスオーナーや​個人事業主に​とって、​バーチャルオフィスは​費用対効果に​優れた​サービスです。​郵便・電話転送、​秘書代行、​会議スペースの​貸し出しなど、​バーチャルオフィスが​提供している​機能の​中から​必要な​ものだけを​選んで​コストを​かけられる​点も​メリットと​いえます。

今回は、​バーチャルオフィスの​利用に​適した​業種や、​選ぶ際の​注意点など、​初めて​バーチャルオフィスを​利用する​際に​知って​おきたい​ポイントを​解説します。

目次


バーチャルオフィスとは?

「仮想事務所」を​意味する​バーチャルオフィスとは、​オフィス向けの​住所や​電話番号を​貸し出すサービスを​指します。​バーチャルオフィスの​貸し出しには​実際の​事務所スペースが​含まれず、​オフィス入居用の​物理的な​空間の​貸し出しではない​ことが、​レンタルオフィスや​シェアオフィスとの​違いです。

名刺や​ウェブサイトに​住所を​記載できたり、​初期投資を​抑えて​起業が​できたりと、​借り手に​とって、​バーチャルオフィスを​利用する​ことには​コストや​プライバシーなどの​面で​大きな​メリットが​あります。

バーチャルオフィスの​主な​機能

執務スペースを​伴わない​バーチャルオフィスですが、​具体的に​以下のような​機能が​利用可能です。​バーチャルオフィスの​貸し出しプランの​内容に​よって、​一部機能は​オプションとなる​場合も​あります。

  • 法人登記に​利用可能な​住所の​貸し出し
  • 専用電話番号の​貸し出し
  • 電話対応・転送
  • 郵便物の​受け取り・自宅転送
  • 会議・商談スペースの​貸し出し
  • 受付対応や​電話秘書の​代行
  • ロッカーの​貸し出し

バーチャルオフィスの​こうした​機能を​利用する​ことで、​事務所用の​テナントスペースを​借りず​自宅を​拠点に​起業する​場合でも、​自宅の​住所や​電話番号を​公開する​必要がなくなります。

バーチャルオフィスの​活用例

バーチャルオフィスの​活用例には、​以下のような​ものが​あります。

  • 名刺、​パンフレット、​ウェブサイトへの​記載
  • オンライン小売業・出張サービスの​問い​合わせ先
  • ビジネス名義の​金融機関口座の​開設​(ただし、​各銀行などの​審査基準に​よる)
  • 法人登記、​許認可取得、​事業の​届け出​(ただし、​業種に​よっては​バーチャルオフィスの​住所が​使えない​ケースも​ある)

バーチャルオフィスが​あれば、​移動や​出張が​多く​事務所作業が​少ない​スタイルの​ビジネスや、​一定の​働く​場所を​持たない​ノマドワークも、​効率的な​運営が​可能です。

バーチャルオフィスの​料金

バーチャルオフィスを​借りる​ために​かかる​費用は​月額500円から​数万円程度と​幅広く、​サービス内容や​料金形態に​よって​異なります。​立地に​よっても​違いが​あり、​大都市の​一等地などの​住所を​持つバーチャルオフィスは​料金が​やや​高い​傾向が​あります。​また、​契約方法に​よっても​料金が​異なり、​単月契約は​半年や​1年などの​契約より​割高です。

料金形態に​ついて

バーチャルオフィスには、​定額制または​従量課金制の​料金形態が​あります。

  • 定額制……​住所・電話番号の​貸し出し、​郵便転送などが​基本パッケージに​含まれる
  • 従量課金制……​住所の​貸し出しだけを​基本とし、​電話番号の​貸し出しや​郵便転送などは​オプションと​して​課金して​利用

定額制の​バーチャルオフィスの​メリットは、​最初から​多くの​機能が​含まれている​ため、​ビジネスの​急拡大などにも​対応しやすい​ことです。​その分、​従量課金制と​比べて​月額費用が​高くなる​傾向が​あります。

従量課金制の​バーチャルオフィスの​メリットは、​ビジネスの​スモールスタートに​適した​最低限の​機能だけの​利用が​できる​ことです。​ビジネスの​展開に​応じて​必要な​オプションを​プラスする​ことで、​コストを​より​重視した​バーチャルオフィスの​活用が​できます。

機能ごとの​月額料金の​目安

バーチャルオフィスの​各機能の​利用に​いくらかかるか、​月額料金の​目安は​以下の​通りです。

  • 住所の​貸し出し……​500円〜
  • 郵便転送……​実費×件数、​月1回転送1,500円〜
  • 電話転送……​2,700円〜
  • パッケージプラン​(上記3機能を​含む​場合)……​5,500円〜

な​お、​バーチャルオフィスの​利用開始時には、​初期費用が​無料の​ケースと、​入会金や​保証金などの​初期費用が​発生する​ケースが​あります。​利用申し込みの​前に​料金プランを​しっかり​確認しましょう。​バーチャルオフィスの​利用が​短期か​長期かに​よっても​予算の​使い方が​違ってくる​ため、​ビジネスプランを​確立しておく​ことも​重要です。

バーチャルオフィスを​使う​メリット

機能や​費用を​踏まえたうえで、​バーチャルオフィスの​利用の​メリットは、​プライバシー、​信用性、​コスト、​業務効率の​4点に​大別できます。​自身の​ビジネスや​起業プランに​当ては​まるか、​検討してみましょう。

プライバシー保護に​役立つ

自宅の​住所を​ビジネスに​利用すると、​ビジネスオーナーや​個人事業主自身、​そして​同居家族の​居所などが​第三者に​知られる​ことにもつながります。​個人​情報が​おおやけになる​ことで、​犯罪や​思わぬトラブルに​つながる可能性も​否定できません。

住所を​登記または​公開する​必要が​ある​ビジネス形態の​場合、​バーチャルオフィスの​利用は​プライバシーの​保護に​寄与し、​安心して​仕事と​プライベートを​両立しやすくなります。

信用性を​担保できる

バーチャルオフィスは​日本各地に​あり、​ビジネスオーナーや​個人事業主が​自由に​選ぶことができます。​ただし、​取引先や​顧客から​見た​ビジネスの​信用性を​意識するなら、​ビジネス街などに​ある​バーチャルオフィスを​選択する​ことも​ビジネスの​イメージ作りに​貢献します。​名刺や​ウェブサイトに​記載する​住所なら、​な​おさら​バーチャルオフィスの​住所が​どこであるかが​重要です。

低コストで​利用できる

法人登記や​ビジネス用の​郵便の​宛先などの​目的で​住所を​要する​場合、​採り得る​選択肢と​しては​賃貸オフィス、​自宅、​バーチャルオフィスの​三つが​代表的です。​最も​低コストで​利用できる​住所地は​自宅ですが、​プライバシー保護や​信用性担保と​いう​観点では​デメリットも​あります。

バーチャルオフィスなら、​プライバシーや​信用性の​問題を​クリアする​ことができ、​かつ賃貸オフィスより​低い​費用で​住所を​確保できます。​な​おかつ、​使いたい​ときだけ会議スペースを​借りるなど、​従量課金制の​機能を​選んで​利用する​ことで、​経費を​抑える​ことも​可能です。

業務を​効率化できる

バーチャルオフィスの​機能と​して、​郵便や​宅配の​受け取り、​電話転送、​秘書代行などを​利用する​ことは、​業務の​効率化に​も​つながります。​特に​人手が​少ない​スモールビジネスなどでは、​日常業務の​一部を​バーチャルオフィスに​代行して​もらう​ことで​時間の​使い方に​余裕が​生まれれば、​営業や​マーケティングに​割く​リソースを​増やせる​ことも​あります。​バーチャルオフィスを​契約する​前に、​代行サービスが​必要な​業務が​あるかどうかを​考えてみましょう。

バーチャルオフィスの​進化した​機能の​例

最近では、​「住所を​貸す」だけではない​専門的な​機能・​サービスを​提供する​バーチャルオフィスも​増えています。​バーチャルオフィスを​選ぶ際は、​起業や​経営を​サポートしてくれる​オプション機能にも​注目してみましょう。​以下のような​機能は​全ての​バーチャルオフィスで​提供されているわけではないので、​サービス検討の​判断材料に​してください。

経理業務の​代行

どんな​タイプの​ビジネスでも​必ず​発生する​経理業務は、​ときに​専門的な​知識も​求められ、​開業後に​時間を​とられが​ちな​業務の​一つです。​バーチャルオフィスに​よっては、​記帳や​税務申告などの​経理業務の​代行サービスを​オプションと​して​用意している​ところも​あります。​ビジネスが​小規模なうちは​バーチャルオフィスの​機能の​一部と​して​手頃な​経理代行サービスを​利用し、​ビジネスの​成長に​合わせて​経理担当者を​雇用すると​いった​展開も​考えられます。

法人登記の​代行

個人事業主から​法人成りする​際、​また​最初から​法人と​して​起業を​する​際には、​バーチャルオフィスの​機能と​して​法人登記の​代行を​利用する​こともできます。​必要書類の​集め方や​書類への​記入方法など、​煩雑な​登記手続きを​代行して​もらう​ことで​業務効率化が​可能です。

資金調達の​サポート

バーチャルオフィスに​よっては、​創業時などの​融資申請の​サポートサービスを​用意している​ケースも​あります。​金融機関な​どから​ビジネスの​資金を​借り​入れる​融資を​活用したい​場合は、​専門家に​よる​サポートが​あるか確認してみるのも​おすすめです。

バーチャルオフィス利用の​注意点

バーチャルオフィスの​利用を​申し込む前に、​五つの​注意点を​必ず​確認しましょう。​一つでも​気になる​ポイントが​ある​場合は、​十分な​リサーチを​行ってから​契約の​判断を​してください。

1. 利用に​適した​業種であるか

バーチャルオフィスは、​ビジネスを​効率的に​運営する​ための​便利な​サービスです。​しかし、​全ての​業種が​バーチャルオフィスの​利用に​適しているわけではなく、​以下のような​業種の​場合、​バーチャルオフィスの​住所では​営業の​許認可が​降りない​可能性が​高いでしょう。

  • 古物商​(リサイクルショップ、​骨董品店など)
  • 不動産業
  • 士業​(弁護士、​税理士、​司法書士など)
  • 職業紹介業、​人材派遣業
  • 廃棄物処理業​(不用品回収店など)
  • 建設業
  • 金融商品取引業
  • 探偵業
  • 風俗業​(ゲームセンター、​パチンコ店、​バーなど)

2. ​最適な​立地に​あるか

ビジネス街に​住所を​持つバーチャルオフィスが、​必ずしも​自分の​ビジネスに​合うとは​限りません。​会議スペースの​利用や​急な​郵便物の​受け取りの​ための​立ち寄りなどの​可能性が​ある​場合は、​自宅や​活動エリアからの​距離、​交通アクセスなどを​重視して​バーチャルオフィスを​選択するのが​賢い​方法です。

自身の​移動方法が​車か​公共交通かに​よっても、​駅からの​距離、​駐車場の​有無など​ニーズが​変わってくる​ため、​バーチャルオフィスの​運営会社の​公式サイトなどで​周辺情報も​必ず​チェックしましょう。​バーチャルオフィスの​住所地を​実際に​訪れ、​下見を​してみるのも​良い​方法です。

3. 価格だけを​基準に​していないか

都市部には​多くの​バーチャルオフィスが​あり、​価格競争も​激しいのが​実情です。​とは​いえ、​価格の​安さだけを​判断基準に​せず、​自身の​ビジネスには​どんな​機能・​サービスが​必要かを​じっくり​考えて​選びましょう。

どんなに​手頃な​価格でも、​万が​一、​バーチャルオフィスの​運営会社が​倒産するなどして​サービスを​停止すれば、​同一住所の​継続利用が​難しくなる​可能性が​あります。​そのため、​運営実績なども​判断基準に​含めると​良いでしょう。

会議スペースの​利用なども​考えている​場合は、​バーチャルオフィスの​契約前に​内見を​申し込み、​設備や​清潔さなどを​確認するのも​おすすめです。

4. 必要な​機能が​そろっているか

バーチャルオフィスを​選ぶときは、​ビジネスの​現状に​必要な​機能だけでなく、​将来的に​必要に​なりそうな​機能に​ついても​検討してみましょう。​現在は​住所と​郵便転送だけで​十分だと​しても、​ビジネスの​拡大に​伴って​電話転送や​商談スペースの​利用が​必要になる​可能性も​あります。​その​場合、​オプション機能の​有無も​事前に​検討しておけば、​必要に​なった​段階で​課金して​利用できます。

もし契約中の​バーチャルオフィスに​ない​機能が​必要に​なった​場合、​別の​運営会社の​サービスに​変更する​ことになるかもしれません。​そうなると、​法人と​して​使用中の​バーチャルオフィスの​住所も​変わる​ことになる​ため、​登記内容、​ウェブサイト、​名刺など​多くの​変更手​続きが​求められます。

5. 審査の​準備は​できているか

犯罪目的での​バーチャルオフィス利用を​未然に​防ぐために、​申し込み手続きに​審査を​導入している​運営会社が​少なく​ありません。​審査には​身分証明書や​開業届、​事業内容を​説明できる​書類が​求められるので、​事前に​用意しておくと​スムーズに​バーチャルオフィスの​利用を​開始できます。

バーチャルオフィスに​適した業種・業態

バーチャルオフィスの​メリットを​活用しやすい業種・業態には、​以下のような​ものが​あります。

  • ウェブ・IT関連……​ウェブデザイナー、​エンジニア、​ライターなど
  • 製造・販売関連……​雑貨販売、​服飾販売など
  • オンライン小売業……​ネットショップ、​ECサイト運営者など
  • 出張・訪問型ビジネス……​経営コンサルタント、​セミナー講師、​インストラクターなど
  • 個人事業主、​フリーランス全般

前章で​述べた​通り、​バーチャルオフィスの​利用に​適していない​業種も​あるので、​必ず​確認の​うえで​バーチャルオフィスを​利用しましょう。

個人事業主・フリーランスに​おすすめの​Square

バーチャルオフィスには​秘書や​経理の​機能を​代行する​サービスも​ありますが、​そうした​オプションを​利用する​前に​検討したいのが、​ビジネス向けプラットフォーム​「Square」です。​Squareは​日本だけでなく​世界中で​利用されている​サービスで、​無料アカウントを​作成するだけで​さまざまな​業務の​効率化に​貢献します。

請求業務

Square 請求書を​使うと、​見積書・請求書の​発行から​決済、​管理までを​全て​オンラインで​簡単に​行う​ことができます。​作成した​請求書の​メール送付、​支払いの​完了や​未払いなどの​リマインダー送信もできるなど、​請求業務を​簡単に​効率化できる​点が​魅力です。

帳簿管理・売上管理業務

Squareは、​マネーフォワードなどの​大手クラウド会計ソフトウェアと​データを​連携させて​使う​こともできます。​帳簿の​作成・管理の​手間を​減らし、​確定申告作業の​負担を​軽減してくれます。

決済業務

ネットショップの​オーナーには、​ITスキル不要で​ネットショップを​作成できる​Square オンラインビジネスが​おすすめです。​無料プランを​選択すれば、​サイト開設や​月々の​運営に​かかる​費用は​完全無料で、​クレジットカード決済手数料のみで​継続的に​ネットショップを​運営できます。

また、​Square リンク決済を​使えば、​自社サイトや​ネットショップがなくても​オンライン決済が​可能です。​同機能で​決済専用の​リンクを​生成し、​メールなどに​リンクを​貼り付ける​ことで、​決済を​受け付けられます。​SNSの​投稿で​紹介した​商品を​販売したい​場合などに​非常に​役立ち、​SNSの​メッセージ内で​決済の​やりとりを​完結させる​こともできます。

このように、​Squareの​無料アカウントを​一つ​作成するだけで​業務効率と​お客様の​利便性が​大幅に​アップします。​低コストで​ビジネスの​可能性を​広げる​ために、​開業や​法人化に​合わせて​Squareを​導入してみては​いかがでしょうか。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

バーチャルオフィスのように​低コストの​サービスを​利用すれば、​まと​まった​開業資金がなくても​ビジネスを​スタートする​ことができます。​バーチャルオフィスの​オプション機能や​Squareのような​サービスも​賢く​導入する​ことで、​ビジネスを​効率化し、​価値の​最大化を​図っていきましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​執筆は​2019年11月5日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月31日に​記事を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash