女性起業家が​活用できる​助成金とは?​各種支援制度や​資金調達方法を​紹介!

起業を​準備している​人や​起業間もない​経営者の​悩みとなる​ことの​一つに、​資金調達が​あげられます。​自己資金や​融資で​賄う​方法も​ありますが、​助成金を​活用する​ことで​資金負担の​軽減が​できます。​女性起業家に​向けには、​東京都の​「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」や​国の​「両立支援等助成金」などの​助成金が​あり、​ビジネスオーナーの​心強い​味方と​なってくれるかもしれません。​この​記事では、​女性起業家が​活用できる​助成金の​種類や​資金調達を​行う上で​知っておくべきポイントを​解説します。

目次


助成金とは

助成金は、​融資とは​異なり返済の​必要が​ない​資金です。​雇用関係の​助成金は​主に​厚生労働省が​管理しており、​雇用や​職場環境の​改善に​関する​取り組みを​支援する​ことを​目的に​企業や​個人事業主などに​交付されます。​最寄りの​労働局や​ハローワークで​申請する​ことができ、​要件を​満たしていると​判断されれば​支給されます。​助成金の​支給タイミングは​その種類に​よってさまざまですが、​おおよそ申請から​2カ月から​3カ月後、​支給決定通知書が​事業主に​届いてから​およそ数週間後に​入金となる​ことが​多いようです。

jp-blog-female-entrepreneur1

これから​起業する​人に​おすすめの​助成金

東京都内で​起業したい

「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」は、​都内の​商店街の​活性化を​目的と​して​東京都が​運営する​助成金です。​東京都内の​商店街で​新規開店を​目指す女性起業家で、​申請時に​店舗を​持っていない​ことが​条件と​なります。​小売り、​卸売り、​飲食店、​宿泊業、​学習塾や​不動産業など、​幅広い​業態が​対象と​なります。​採択されれば​新規開業に​かかる​工事費、​設備・備品導入費、​店舗賃借料などに​必要な​経費の​一部が​助成されます。​2023年度分の​募集に​ついては、​第1回が​4月​4日、​第2回が​6月26日、​第3回が​9月25日からとなります。

参考:若手・女性リーダー応援プログラム助成事業​(東京都中​小企業振興公社)

地域に​貢献するような​ビジネスで​起業したい

「地域中​小企業応援ファンド​(スタート・アップ応援型)」は、​中小機構と​各都道府県の​公共団体・金融機関などの​共同出資で​運営されている​支援制度です。​各地の​農林水産物や​伝統技術を​活用した​商品開発や​販路開拓の​取り組みなどを​支援しています。​主に​研究、​商品開発、​需要の​開拓に​関する​費用が​助成対象と​なります。​原則と​して​返済の​必要が​無く、​複数年に​渡って​資金を​助成する​ファンドも​あります。​地域貢献性の​高い​中小企業者が​対象で​あり、​地域経済活性化に​貢献したい​女性起業家に​おすすめです。​詳しくは、​事業所を​構える​自治体の​支援内容を​確認してください。

参考:地域中​小企業応援ファンド一覧​(独立行政法人 中​小企業基盤整備機構)

これから​起業する​人に​おすすめの​融資

融資は、​資金を​貸し付ける​制度で​あり、​支給された​資金は​一定期間内に​返済する​義務が​ある​ほか、​支給された​資金は​定められた​使途に​使用しなくては​なりません。​随時受付を​している​ものが​多く、​一定の​要件を​満たせば​融資を​受ける​ことができるので​資金調達は​しやすいでしょう。​これから​起業を​目指す女性に​おすすめの​融資制度を​紹介します。

女性や​若者の​新規開業に​おすすめ

「新規開業資金​(女性、​若者/シニア起業家支援関連)」は​日本政策金融公庫に​よる、​女性や​若者世代、​シニア世代を​応援する​融資制度です。​女性もしくは、​35歳未満または​55歳以上で​起業する​人は、​特別利率の​「新規開業資金」の​融資を​受ける​ことが​可能です。

参考:新規開業資金​(女性、​若者/シニア起業家支援関連)​/ 女性、​若者/シニア起業家支援資金​(日本政策金融公庫)

新規事業の​立ち上げに​おすすめ

「新創業融資制度」は、​新たに​事業を​始める、​もしくは​事業を​開始して​間もない​人が、​自己資金の​要件は​ある​ものの、​無担保・無保証人で​利用可能な​融資制度です。​3,000万円​(うち運転資金1,500万円)までの​融資が​可能です。

参考:新創業融資制度​(日本政策金融公庫)

従業員が​いる​場合は​「雇用関係​助成金」の​活用を!

すでに​起業しており、​従業員を​雇用している​場合、​出産、​育児、​介護など​従業員の​ライフステージに​合わせて​柔軟な​雇用形態を​取る​必要も​出てくるでしょう。​また、​派遣や​パートなどの​非正規社員を​正社員と​して​雇用する​場合に​利用できる​助成金なども​あります。

こうした​雇用に​まつわる​助成金が、​「雇用関係​助成金」です。​これは、​厚生労働省が​管轄する​雇用に​関わる​支援金の​総称で​「雇用維持関係の​助成金」​「雇入れ関係の​助成金」​「仕事と​家庭の​両立支援関係等の​助成金」など、​八つの​分野の​助成金が​用意されています。​「雇用関係​助成金検索ツール」から​目的に​合った​助成金を​探す​ことができます。​また、​主な​目的から​利用できる​助成金は​以下の​通りです。

参考:事業主の​方の​ための​雇用関係​助成金​(厚生労働省)

従業員の​家庭と​仕事の​両立を​支援したい

仕事と​家庭生活を​両立できる​職場環境整備の​ための​助成金が​「両立支援等助成金」です。​ 各都道府県の​労務局が​窓口と​なり、​出生時両立支援コース​(子育て​パパ支援助成金)、​ 介護離職防止支援コース、​育児休業等支援コースが​あります。​それぞれの​特徴は​以下の​通りです。

jp-blog-female-entrepreneur2

出生時両立支援コース​(子育て​パパ支援助成金)

男性従業員が​育児休業を​取得しやすい​環境と​業務の​整備して、​男性従業員が​育児休業を​取得した​場合に、​事業主に​支給されます。

介護離職防止支援コース

従業員の​介護休業の​取得や​職場復帰に​取り組み、​従業員が​介護休業を​取得したり、​企業が​介護の​ための​柔軟な​就労を​整えたりした​場合に​中小企業事業主に​支払われます。

育児休業等支援コース

「育休復帰支援プラン」を​作成し、​プランに​沿って​従業員が​スムーズな​育児休業の​取得と​職場復帰が​できるように​取り組み、​従業員が​育児休業を​取得した​場合、​中小企業事業主に​支払われます。

参考:2022年度 両立支援等助成金の​ご案内​(厚生労働省)

非正規社員を​正社員に​したい

有期雇用労働者、​短時間労働者、​派遣労働者と​いったいわゆる​非正規社員の​キャリアアップ促進を​目的と​した​助成金が​「キャリアアップ助成金」です。​パートや​アルバイトなどを​正社員に​登用したり、​賃金の​見直しを​したり、​待遇改善に​取り​組んだ​事業主に​対して​支給されます。​非正規社員の​正社員化や​賃金の​改定など​処遇の​改善を​検討している​女性起業家に​おすすめです。

参考:キャリアアップ助成金​(厚生労働省)

従業員を​出向させた

出向元の​企業と​出向先の​企業の​両方と​雇用契約を​結び、​出向先の​企業に​一定期間勤務する​ことを​「在籍型出向」と​いいます。​この​在籍型出向を、​従業員の​スキルアップを​目的と​して​行い、​その従業員が​出向復帰後に​賃金を​出向前と​比較して​5%以上​アップさせた​場合に、​出向中の​賃金の​一部を​助成するのが​「産業雇用安定助成金​(スキルアップ支援コース)」です。

参考:
産業雇用安定助成金​(スキルアップ支援コース)​(厚生労働省)

社員を​中途採用で​雇用した

中途採用計画を​整備し、​中途採用を​増やした​事業主を​対象と​した​中途採用等支援助成金​(中途採用拡大コース)、​東京圏からの​移住者を​雇い​入れた​事業主を​対象に​採用活動に​要した​経費の​一部を​助成する​中途採用等支援助成金​(UIJターンコース)が​用意されています。

参考:
中途採用等支援助成金​(中途採用拡大コース)​(厚生労働省)
中途採用等支援助成金​(UIJターンコース)​(厚生労働省)

特定の​求職者を​雇う​計画が​ある

雇入れ関係の​助成金は、​特定の​求職者を​雇い​入れる​計画が​ある​場合に​利用できます。

「特定求職者雇用開発助成金」は、​全部で​七つの​コースが​用意されている​助成金で、​高年齢者・障害者・母子家庭の​母親、​65歳以上の​高齢者などを​雇い​入れる​際に​事業者に​助成される​ものです。

「トライアル雇用助成金」は、​全部で​三つの​コースが​用意されています。​職業経験が​あまりなかったり、​障害などで​就職が​困難であったりする​人を、​期限を​定めない​雇用契約を​前提にとして​一定期間トライアルで​雇用する​事業主に​対して​助成します。

「地域雇用開発助成金」は、​国が​指定した​過疎地域など​雇用機会が​不足している​地域の​事業主が​事業所の​設置や​整備を​行い、​その地域に​居住する​求職者を​雇い​入れる​場合に、​設置整備費用および対象労働者の​増加数に​応じて​助成する​ものです。​地域雇用開発助成金には、​沖縄県内で​事業所を​構え、​沖縄県内に​居住する​35歳未満の​求職者を​雇用した​場合の​沖縄若年者雇用促進コースも​あります。

参考:
特定求職者雇用開発助成金​(特定就職困難者コース)​(厚生労働省)
トライアル雇用助成金​(一般トライアルコース・​新型コロナウイルス感染症対応​(短時間)​トライアルコース)​(厚生労働省
地域雇用開発助成金​(地域雇用開発コース)​(厚生労働省)

助成金以外に​補助金の​活用も

補助金は、​助成金と​同様に​企業や​個人事業主などに​交付される​支援金です。​経済産業省が​管轄する​ものが​大半を​占めますが、​商工会議所や​地方自治体などが​実施する​場合も​あります。​経済産業省が​管轄する​補助金は、​中小企業庁が​運営し、​県や​市町村などの​自治体が​申請窓口に​なっている​ケースが​多く​みられます。​支給額は​実際の​支出に​対する​割合で​算出される​上限が​決まっており、​助成金と​同様に​後払いが​基本と​なっています。​補助金には、​以下のような​種類が​あります。

販路開拓や​販売促進に​取り組みたい

「小規模事業者持続化補助金」は​持続的な​経営に​向けた​経営計画を​立てた上で、​販路開拓や​業務効率化への​取り組みに​かかる​費用が​補助対象事業と​なります。​新たに​販促用の​ウェブサイトを​制作したり、​専門家から​新商品開発に​向けた​指導や​助言を​受けたり、​PRイベントを​実施したりする​場合は、​この​補助金の​申請が​可能です。

参考:小規模事業者持続化補助金​(商工会議所地区)

設備投資を​したい

中​小企業や​小規模事業者が​革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの​改善を​行い、​生産性向上の​ための​設備投資などを​支援してくれる​補助金が​「ものづくり補助金」です。​設備投資資金が​補助対象となるので、​設備投資を​行わない​場合は​この補助金に​申請する​ことができません。

参考:ものづくり補助金総合サイト​(全国中​小企業団体中央会)

ITツールを​導入したい

中​小企業や​小規模事業者が​ITツール導入の​際に​利用できる​補助金が​「IT導入補助金」です。​たとえば、​飲食店が​POSレジを​導入したり、​エステサロンや​美容室が​予約システムを​導入したりする​場合の​導入費用の​一部が​補助対象と​なります。​IT導入補助金に​ついて​詳しくは、​「IT導入補助金の​概要や​申請の​流れ・方法に​ついて​解説」の​記事も​参考に​してください。

参考:IT補助金2023​(独立行政法人中​小企業基盤整備機構)

jp-blog-female-entrepreneur3

その他の​資金調達方法

助成金や​融資、​補助金や​以外に​資金を​調達する​方法には、​以下のような​ものが​挙げられます。

クラウドファンディング

インターネットを​介して​不特定多数の​支援者が​起案者に​少しずつ資金を​出す方法です。​起案者の​思いや​事業内容に​共感した​支援者が​資金を​提供し、​起案者は​出資金額に​応じて​返礼品​(リターン)を​送るのが​通例と​なっています。

ビジネスコンテスト

ビジネスコンテストに​出場して​ビジネスプランを​発表し、​上位入賞者が​事業資金報酬を​受け取る​方法です。​プレゼンを​行っても​資金を​得られない​可能性も​ありますが、​採用されれば​資金と​コンテスト入賞と​いう​実績が​手に​入ります。​また、​コンテストの​中には​宿泊研修を​行う​ものも​あり、​参加者と​交流関係を​築いて​ビジネスの​基本を​学ぶ​ことができる​ものも​あるようです。

女性起業家が​資金調達で​知っておくべきポイント

助成金や​補助金は​いつ入金に​なり、​どのように​経理上の​取り扱うのか、​知っておくべきポイントを​紹介します。

助成金や​補助金の​支給は​基本的に​後払い

助成金や​補助金は、​基本的に​後払いとなります。​支援対象となる​経費は、​一度は​自身で​支払う​必要が​あるので、​助成金や​補助金を​受け取る​ことを​前提に​起業準備を​進めると​資金繰りで​トラブルが​起きる​可能性が​あるので​要注意です。

助成金や​補助金は​課税対象になる

助成金や​補助金は、​会計処理上、​雑収入に​計上します。​雑収入は​課税対象に​なるので、​しっかり​経理処理を​行いましょう。

不採択になる​ことも

助成金や​補助金は​申請すれば​必ずしも​採択されるわけでは​ありません。​補助金は​支給額が​大きい​ものも​多数​ありますが、​予算が​決まっているので、​採択数が​限られています。

最新の​情報を​チェックする

助成金、​補助金、​融資制度は​年度に​よって​名称も​内容も​変更になる​ことが​あります。​また、​制度​自体が​廃止される​場合も​あるので、​注意が​必要です。​制度の​詳細は​行政機関に​問い​合わせたり、​専用の​検索サイトを​使って​調べたりする​必要が​あります。​常に​最新情報を​確認するようにしましょう。

助成金や​その他支援制度の​探し方

わたしの​起業応援団

起業したい​女性を​応援する​全国の​応援者の​情報交換・連携ネットワークで、​経済産業省が​運営しています。​女性の​起業を​サポートしてくれる​人を​つな​げてくれるだけでなく、​セミナーや​イベント情報も​網羅しています。​入会費無料で​活動に​関する​報告義務もないので、​起業を​考えている​女性は​気軽に​参加してみては​いかがでしょうか。

ミラサポplus

中​小企業庁に​よる​中小企業向け情報提供サイトです。​テーマ別に​豊富な​情報が​紹介されており、​条件に​合った​資金調達に​関する​情報を​収集する​ことができます。​経営課題を​解決する​ための​情報や​経営課題の​克服事例も​紹介しています。

J-Net21

中​小企業基盤整備機構​(中​小機構)が​運営する​中小企業向けの​情報提供サイトです。​経営者の​課題解決を​サポートする​最新の​支援情報や​事例が​豊富に​掲載されています。​サイト内に​助成金や​補助金の​検索システムが​あり、​地域・利用目的・支援制度から​絞り込んで​検索する​ことが​可能です。

jp-blog-female-entrepreneur4

助成金、​補助金を​きっかけに、​経理に​ついても​考えよう

先述の​通り、​助成金や​補助金は、​会計上は​雑収入に​計上しなくては​なりません。​また、​事業を​行うので​あれば、​個人事業主で​あれ法人で​あれ確定申告が​必要に​なるので、​普段からの​売り上げの​記録を​しっかりとっておく​ことが​必要に​なります。​自社や​自店舗の​売り上げを​集計するなら、​決済代行会社Square​Square POSレジが​おすすめです。​無料の​アカウントを​作るだけで​利用する​ことができ、​決済や​取引履歴も​すべて​ひと目で​確認できます。

また、​Squareは​「Square 資金調達」​(※)と​いう​サービスも​提供しています。

※Square 資金調達は、​Squareを​すでに​利用しており、​かつ所定の​条件を​満たしている​Square 加盟店が​対象です。

Square 資金調達は、​Square 加盟店が​将来Squareで​生み出す​売り上げを​あらかじめ譲渡する​ことで、​前払いと​して​資金調達を​受ける​仕組みです。​最初に​提示される​固定手数料以外に​追加の​お金は​一切かかりません。

Squareから​資金調達の​ご案内を​受けとった​加盟店は、​提示されている​資金調達可能額を​上限に​ご自身で​資金調達額を​選択し、​申し込む​ことができます。​場合に​よっては​追加で​情報提出が​必要な​ことが​ありますが、​申込自体は​オンラインで​完結し、​面接は​不要です。​審査は​最短即日、​最大3営業日で​完了します。​申込が​承認された​場合、​最短で​審査完了の​翌営業日には​Squareに​登録している​銀行口座に​入金されます。

資金調達を​した​あとは、​Squareでの​売り上げから​一定の​割合が​自動的に​差し引かれます。​売り​上げが​伸びている​日は​多めに、​そうでない日は​少なめに​差し引かれ、​売り​上げが​ない​日には​差し引かれません。​そのため、​ビジネスへの​影響を​最小限に​抑える​ことができます。

カンタンで​スピーディーな​資金調達

お申し込みは​オンラインで​簡単、​面倒な​書類提出は​不要。​お申し込みから​入金まで​最短4日。​速くて​簡単な、​ビジネスの​新しい​選択肢です。

これから​起業を​考えている​女性、​もしくは​起業間もない​女性が​活用できる​助成金や​補助金、​融資に​ついて​解説しました。​女性に​特化した​制度だけでなく、​起業家が​利用できる​助成金や​補助金は、​各地方自治体が​主体となる​ことも​あるので、​詳しくは​事業所の​ある​自治体や​商工会議所の​ホームページを​確認してみてください。​さまざまな​支援金制度を​うまく​活用して、​事業を​軌道に​乗せましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年3月27日​時点の​情報を​参照しています。​2024年3月​1日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash