​​​​​​IT導入補助金の​概要や​申請の​流れ・方法に​ついて​解説

CRM、​財務会計システムや​人事管理システムなど、​最先端の​IT導入が​ビジネスを​加速する​時代に​なりました。​人工知能が​登場し、​人間の​仕事を​代替する​PRA​(Robotic Process Automation)も​注目されています。

しかしながら、​潤沢な​予算が​確保できる​大規模な​企業で​あればともかく、​なかなか​中小企業では​十分に​IT投資を​行う​ことができないかもしれません。

中​小企業や​小規模の​事業所の​IT利用状況に​関する​調査に​よると、​大規模な​企業と​比べて​IT投資の​遅れが​見られる​ことが​分かりました。​また、​すでに​ITを​導入している​中小企業でも、​収益に​直結するような​調達や​販売、​受発注管理などに​ITを​導入している​企業は​少ない​状況です。

参考:中​小企業の​IT導入・活用状況に​関する​調査​(商工中金)

そこで​予算に​余裕が​ない​企業で​活用したいのが​「IT導入補助金」です。​今回は、​IT導入補助金に​ついて​説明します。

目次



IT補助金とは

Alt text

一般的に​「IT補助金」と​呼ばれていますが、​正式名称は​「サービス等生産性向上IT導入支援事業」です。​中小企業や​小規模の​事業所が​抱えている​人手​不足や​効率化、​売り上げアップなどの​問題を​解決する​ために、​必要な​ITサービスや​ソフトウエアなどの​費用の​一部を​サポートする​ものです。

中​小企業・​小規模事業者に​補助金が​交付される​もので、​これまでの​通常枠​(​「A類型」​「B類型」)に​加えて、​「デジタル化基盤導入類型」​「セキュリティ対策推進枠」が​追加されました。​また、​通常枠の​「A類型」​「B類型」には、​賃上げ目標の​策定が​補助金交付採否に​おいての​加点または​必須項目として​追加されています。​賃上げ目標の​策定とは、​下記2点を​満たす計画を​従業員に​表明する​ことです。

  • 事業計画期間に​おいて、​給与支給総額を​年率平均1.5%以上​増加する​こと
  • 事業計画期間に​おいて、​事業場内​最低賃金​(事業場内で​最も​低い​賃金)を​地域別​最低賃金+30円以上の​水準に​する​こと

補助金の​申請は、​IT導入支援事業者​(ITベンダー・ITベンダーサービス事業者)と​共同で​行う​必要が​あり、​申請が​通った​あとは、​IT導入支援事業者が​システムの​導入を​実施するとともに​アフターフォローを​行います。​補助事業完了後の​報告手続きでは、​IT導入支援事業者は​内容確認と​必要情報の​入力を​行います。

つまりは、​中小企業や​小規模事業主と​IT導入支援事業者が​タッグを​組んだ​IT導入を​支援する​補助金制度です。​中小企業が​ITを​導入する​機会創出であるとともに、​中小企業の​顧客獲得を​ねらう​ITベンダーに​とっても​チャンスに​なります。​さらに​そこで​成果を​出せば、​導入事例と​して​アピールする​ことも​可能です。​それでは、​IT補助金で​用意されている​三つの​枠に​ついて​説明します。

通常枠​(A・B類型)

中​小企業、​小規模事業者が​自社の​課題や​ニーズに​合った​ITツールを​導入する​経費の​一部を​補助する​ものです。​自社の​強みと​弱みを​分析し、​経営課題や​ニーズに​合った​ITツールを​導入する​ことで、​業務の​効率化や​売上アップなど、​経営力の​向上と​強化を​図る​ことを​目的に​しています。​A型、​B類型とも​補助率は​1/2ですが、​補助金申請額が​A類型は​30万円以上​150万円未満、​B類型は​150万円以上​450万円以下と​なります。

セキュリティ対策推進枠

中​小企業、​小規模事業者が、​情報セキュリティーに​関する​事故や​攻撃が​原因で​事業継続が​困難となる​事態を​回避する​ことを​目的と​しています。​セキュリティーサービスの​利用料1/2以内で​最大100万円を、​最長2年間補助します。

デジタル化基盤導入枠​(デジタル化基盤導入類型・複数社連携IT導入類型)

デジタル化基盤導入類型・複数社連携IT導入類型の​2種類が​あり、​中小企業・​小規模事業者が​導入する​会計ソフト、​受発注ソフト、​決済ソフト、​ECソフトの​経費の​一部を​補助する​ことで、​企業間取引の​デジタル化を​推進する​ことを​目的と​しています。​デジタル化基盤導入類型の​補助額は​5万円以上​350万円までです。​また、​この​デジタル化基盤導入枠では、​パソコンや​タブレットなどの​ハードウエアの​購入費用も​補助対象と​なります。

複数社連携IT導入類型は、​以下のように​補助対象事業者が​限られているのが​特徴です。

  • 商店街振興組合、​商工会議所、​商工会、​事業協同組合など
  • まちづくり会社、​観光地域づくり法人など、​地域の​まちづくり、​商業活性化、​観光振興の​担い手となる​中小企業者または​団体
  • 複数の​中小企業・​小規模事業者に​よって​形成された​コンソーシアム

これらの​事業者を​対象に、​デジタル化基盤導入類型の​補助の​ほか、​デジタル化基盤導入類型の​要件に​属さない​複数社類型特有の​経費と​して、​消費動向等分析経費と​補助事業者が​参画事業者を​とりまとめる​ために​必要な​事務費、​外部専門家の​謝金や​旅費も​補助対象と​なります。

IT補助金制度の​対象と​金額

Alt text

具体的に​制度の​内容を​みていきます。

まず、​補助の​対象となる​中小企業とは、​以下の​業種​(個人事業主を​含む)​あるいは、​医療法人、​社会福祉法人、​特定非営利活動法人です。

対象業種:製造業、​建設業、​運輸業、​卸売業、​サービス業、​小売業、​ゴム製品製造業、​ソフトウエア業、​情報処理サービス業、​旅館業、​その他

ただし、​大企業の​子会社の​場合、​対象外になる​可能性が​あるので​注意しましょう。

業種ごとに、​補助金の​対象となる​資本金と​従業員の​規定も​あります。​たとえば、​中小企業の​うち製造業なら、​資本金3億円以下、​常勤の​従業員が​300人以下。​卸売業では​資本金1億円以下、​従業員100人以下です。​サービス業、​小売業、​旅館業では​資本金は​5,000万円以下ですが、​従業員数は、​旅館業が​200人、​サービス業が​100人、​小売業が​50人以下と​なっています。​小規模事業者では、​製造業、​宿泊業、​娯楽業は​従業員数が​20名以下、​商業・サービス業では​5人以下と​なっています。

その他の​業種に​ついても​定められているので、​IT導入補助金の​ウェブサイトで​詳細を​確認してください。

参考:事業概要​(IT導入補助金)

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

IT補助金の​対象になる​製品と​サービス

すべての​IT関連の​製品や​サービスが​補助の​対象に​なるわけではなく、​IT導入支援業者が​登録した​ITツールが​対象に​なります。​また、​三つの​枠それぞれで​利用できる​ITツールは​異なります。​対象となる​ITツールの​検索は、​「IT導入支援事業者・ITツール検索」で​確認してください。

通常枠​(A・B類型)

事前に​登録された​ITツールの​中から​導入する​ITツールを​選んで​交付申請を​行います。​ソフトウエアの​カテゴリー​(プロセス)は​以下に​なります。

1.顧客対応・販売支援
2.決済・債権債務・資金回収管理
3.調達・供給・在庫・物流
4.会計・財務・資産・経営
5.総務・​人事・給与・労務・教育訓練
6.業種固有
7.汎用・​自動化・分析ツール

類型 補助金申請額 補助率 プロセス数 賃上げ目標 補助対象 導入ツール要件
A類型 30万円〜150万円未満 1/2以内 1以上 加点項目 ソフトウエア購入費用及び導入するソフトウエアに関連するオプション・役務の費用 類型ごとのプロセス要件を満たすものであり、労働生産性の向上に資するITツールであること。
B類型 150万円〜450万円以下 1/2以内 4以上 必須要件 同上   同上 

引用:IT導入補助金2022 公募要領 通常枠​(A・B 類型)

セキュリティ対策推進枠

独立行政法人情報処理推進機構​(IPA)が​公表する​「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に​掲載されている​サービスの​うち、​IT導入支援事業者が​提供し、​かつ事務局に​事前登録された​サービスの​導入費用​(サービス利用料)の​最大2年分を​補助します。​IT導入支援事業者への​相談を​行い、​適切な​ITツールを​選択し、​申請する​ことが​必要に​なります。​補助率は​1/2で、​補助金額は​5万円から​100万円です。​「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」掲載内容に​ついては、​こちらの​サイトを​参考に​してください。

デジタル化基盤導入枠

「会計」​「受発注」​「決済」​「EC」の​機能を​有する​ソフトウエアを​導入する​場合に、​導入費用およびサービス利用料の​費用が​最大2年分​補助されます。​また、​ソフトウエアと​合わせて​購入する​パソコン、​タブレット、​プリンター、​スキャナー、​POSレジ、​モバイル POSレジ、​券売機などの​ハードウエアに​ついても​補助対象と​なります。​補助率と​補助額に​ついては、​以下の​表の​通りです。

・デジタル化基盤導入類型

補助対象経費区分 ソフトウエア購入費、導入関連費、ハードウエア購入費
補助率 2/3以内〜3/4以内
補助上限額・下限額 ソフトウエア購入費・導入関連費:5万円〜350万円以下
パソコン、タブレット:下限なし〜10万円
レジ、券売機等:下限なし〜20万円

引用:IT導入補助金2022 公募要領 デジタル化基盤導入枠​(デジタル化基盤導入類型)

・複数社連携IT導入類型

区分 デジタル化基盤導入類型に属する基盤導入経費 デジタル化基盤導入類型に属さない複数社類型特有の経費 デジタル化基盤導入類型に属さない複数社類型特有の経費
補助対象経費区分 ソフトウエア購入費、導入関連費、ハードウエア購入費 消費動向等分析経費 補助事業者が参画事業者をとりまとめるために要する事務費、外部専門家謝金・旅費
補助率 2/3以内から3/4以内 2/3以内 2/3以内
補助額 ソフトウエア購入費・導入関連費:5万円から350万円まで
パソコン、タブレット:下限なし10万円まで
レジ、券売機:下限なし20万円まで
50万円×参画事業者数 基盤導入経費+消費動向等分析経費の10%

参考:IT導入補助金2022 公募要領 デジタル化基盤導入枠​(複数社連携IT導入類型)

IT補助金申請の​流れ

IT導入補助金の​申請は、​個人事業主や​企業が​直接申請する​わけでは​ありません。​選定した​IT導入支援事業者の​サポートを​もとに​行う​必要が​あります。​申請から​導入まではいくつかの​ステップが​必要です。

1.事業内容の​理解
公募要項などを​読み、​補助金事業の​内容を​理解します。​または、​商工会議所、​よろず​支援拠点、​ITコーディネーターなどに​経営の​課題や​課題解決の​ための​ITツールに​ついて​相談を​行います。

2.IT導入支援事業者・ITツールの​選定
補助金の​交付申請を​行う​前に​自社の​業種や​事業規模、​経営課題に​合った​IT導入支援事業者と​導入したい​ITツールを​選びます。​利用できる​IT導入支援事業者と​ITツールは、​検索ページで​見つける​ことができます。

3.​「GビズID」アカウントの​取得
申請には​法人・個人事業主向けの​共通認証システムである​「GビズID」の​プライムアカウントが​必要と​なります。​アカウントを​持っていない​場合は​「GビズID」ホームページから​取得できます。

4.​「SECURITY ACTION」の​実施
GビズIDに​加えて​申請には、​独立行政法人情報処理推進機構​(IPA)が​実施する​「SECURITY ACTION」の​宣言が​必要に​なります。​中小企業・​小規模事業者​自らが、​2段階の​情報セキュリティー対策に​取組む​ことを​宣言する​制度で、​中小企業に​おける​情報セキュリティー対策の​普及と​加速を​目指すものです。​交付申請作成時に​宣言済アカウントIDの​入力が​必要と​なります。

5.交付申請
IT導入支援事業者との​間で、​どのような​ITツールを​導入するかなどの​話し合いを​行い、​事業計画を​作成します。​手続きは​すべて​電子申請で​行い、​申請者は​IT導入支援事業者から​「申請マイページ」の​招待を​受け、​交付申請に​必要となる​情報の​入力を​行います。

法人の​場合は​履歴事項全部証明書と​法人税の​納税証明書、​個人事業主の​場合は​運転免許証などの​身分証明書と​所得税の​納税証明書、​所得確定申告書Bを​添付する​必要が​あります。​また、​IT導入支援事業者が​導入する​ITツールの​情報や​事業計画の​入力を​行います。​進捗状況は​ウェブサイトで​随時確認できる​ほか、​ステータスが​更新されるたびに​メールでの​通知が​あります。

参考:令和元年度補正・令和3年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業 交付申請の​手引き

6.ITツールの​発注・契約・​支払い
交付申請を​完了し、​事務局から​「交付決定」を​受けてから、​ITツールの​発注、​契約、​支払いを​行う​ことができます。​支払いの​事実に​関する​客観性を​担保する​ために、​銀行振込もしくは​クレジットカードの​1回払いとなります。​この​ほかの​方法で​支払った​場合や​交付決定の​連絡が​届く​前に​発注、​契約、​支払いなどを​行うと、​補助金の​交付を​受ける​ことができなくなるので、​注意が​必要です。

7.事業実績報告
補助事業が​終了した後で、​実際に​ITツールの​発注、​契約、​納品、​支払いなどを​行った​ことが​分かる​書類を​提出し、​事業実績報告を​作成します。​IT導入支援事業者が​内容の​確認と​必要情報の​入力を​行い、​申請者が​事務局に​事業実績報告を​提出します。

参考:令和元年度補正・令和3年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業 通常枠​(A・B類型)​・デジタル化基盤導入枠​(デジタル化基盤導入類型)​共通 事業実施・​実績報告の​手引き

8.補助金交付手続き
補助金額が​確定すると​マイページから​補助額が​確認できるようになります。​事業者は​確定した​内容を​確認し、​承認を​する​必要が​あります。​承認後、​1カ月程度で​補助金が​交付されます。

9.事業実施効果報告
期限内に​申請者は​マイページから​必要項目を​入力し、​IT導入支援事業者の​確認を​経て、​事業実施効果報告を​提出します。

IT補助金の​手続きの​流れで​重要な​こと

IT補助金の​申請の​流れは​大きく​分けると、​制度の​理解、​導入する​ITツール・支援事業者の​選定、​交付申請、​導入実施、​実績報告、​補助額の​確定、​補助金の​交付と​なり、​その後、​効果​報告が​必要に​なります。

申請すれば​すぐに​補助金が​支給されるわけでなく、​運用して​効果が​出た​ことを​確認した​後に​補助金が​確定する​ことに​なります。

2022年度10月以降の​交付申請期間は​以下の​通りです。

通常枠​(A・B類型)

第7次締切分 10月31日(月) 17:00(予定)
第8次締切分 11月28日(月) 17:00(予定)

セキュリティ対策推進枠

3次締切分 10月31日(月) 17:00(予定)
4次締切分 11月28日(月) 17:00(予定)

デジタル化基盤導入枠

14次締切分 10月31日(月) 17:00(予定)
15次締切分 11月14日(月) 17:00(予定)
16次締切分 11月28日(月) 17:00(予定)

これまで​IT導入に​踏み切れなかった​中​小企業や​小規模事業者は、​この​機会に​ITツールを​導入し、​業務効率化や​事業拡大を​目指してみては​いかがでしょうか。


執筆は​2018年6月19日​時点の​情報を​参照しています。​2022年10月18日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​ Photography provided by, Unsplash