ビジネスは​ここから​スタートする!​事業計画書の​活用法

ビジネスを​スタートさせる​とき、​また​新たな​事業展開を​目指して​出資を​募る​とき、​金融機関や​出資者への​説明などさまざまな​場面で​活用されるのが​事業計画書です。

人材や​資金を​獲得する​ための​プレゼンツールと​して、​経営者の​ビジョンや​アイデアを​詰め込んだ​事業計画書を​活用していく​ポイントを​解説します。

事業計画書とは

事業計画書は、​思い描く​ビジネスを​具体的に​どう​進めていくつもりかを​計画の​形で​明らかに​する​ものです。

florian-klauer-mk7D-4UCfmg-unsplash

事業計画書を​作成する​目的

事業計画書は、​大きく​二つの​目的で​作成されます。

一つ​目の​目的は​「自分が​見る​ため」。​頭の​中の​構想を​実行可能な​内容に​していく​ことで、​ビジョンやストーリーを​明確にし、​事業化に​向けた​行動を​具体的に​する​ために​作成します。

二つめの​目的は​「他人に​見せる​ため」。​融資先や​出資者に​対し、​事業の​実現性や​将来性、​事業コンセプトの​魅力を​アピールし、​事業に​賛同して​もらう​ために​作成します。

事業計画書を​作成する​ことに​より、​客観的な​視点で​事業内容を​検討し、​提供する​サービスと​社会の​ニーズが​合っているか、​また​競合他社と​差別化できているか、​資金繰りに​問題ないかなど経営上の​リスクを​確認していく​ことができます。

事業計画書は​こんな​場面で​使われる

事業計画書は、​基本的に​一つの​計画を​作成すれば​よいのですが、​用途に​より​強調する​ポイントが​異なる​ため、​プレゼン先を​意識した​補助資料を​用意するなど​工夫すると​よいでしょう。

また、​事業計画書は、​最初だけでなく​定期的に​作成し、​決算書などと​一緒に​報告書と​しても​利用すると、​事業状況を​随時分析できる​上、​誠実さも​伝わって​信頼関係を​築く​ことができます。

融資を​受ける​とき

金融機関からの​融資を​受ける​場合は、​利息を​含めた​返済が​きちんと​できる​ことを​明確に​する​ことが​ポイントです。

具体的には、​事業計画書の​中の​各計画が、​実態を​よく​表した​実現性の​高い​数値である​こと、​根拠が​しっかりしている​ことが​重要に​なります。​また、​金融機関の​場合、​審査は​直接の​担当者ではない​ことが​多い​ため、​誰が​見ても​説得力を​感じられる​客観性も​大切です。

出資を​受ける​とき

ベンチャーキャピタルや​個人投資家などへ​出資を​依頼する​際にも​事業計画書が​必要です。​この​ときの​出資者の​視点は​リターンの​大きさです。​具体的には、​ビジネスモデルに​成長性を​感じる​ことができるか、​収益力が​高く​将来の​リターンが​大きいかなどに​ついて、​根拠も​含めしっかりと​伝えていく​ことが​重要です。

補助金・助成金を​受ける​とき

補助金・助成金の​制度を​利用する​際も、​事業計画書の​提出を​求められる​ことが​多いです。​自治体や​実施する​団体に​よって​要件が​異なる​ため、​制度の​主旨を​しっかりと​踏まえ、​なぜ​その​事業に​取り組む​必要が​あるのか、​制度の​目的が​どのような​形で​達成できるのかと​いった​点を​強調するようにしましょう。

参考:事業計画書を​つくる​(独立行政法人中​小企業基盤整備機構 中​小企業ビジネス支援サイトJ-Net21)

創業計画書、​経営計画書との​違い

事業計画書と​よく​似た​ものに​創業計画書や​経営計画書が​あり、​混同されがちです。​組織に​よっては​同じ​意味で​用いる​ことも​ありますが、​一般的な​違いを​把握して​おきましょう。

創業計画書

創業計画書は、​新規に​事業を​立ち上げる​ときの​計画書です。​日本政策金融公庫の​創業計画書が​代表例です。​創業時に​融資の​依頼とともに​作成する​ため、​主に​金融機関の​ために​作成する​計画書の​色合いが​濃くなります。

経営計画書

経営計画書は、​経営者が​円滑な​会社経営の​ため、​今後の​経営方針を​中長期的に​具体化する​もので、​事業展開や​資本の​ありかた、​組織の​再編などの​計画を​明確に​していきます。

事業計画書と​経営計画書を​区別しない​場合も​多いですが、​厳密には、​経営計画書は​経営者の​視点で​経営状況を​明確に​する​ものであり、​事業計画書は​出資者や​協力者の​視点で​事業の​将来性を​明確に​する​ものと​いえます。

事業計画書の​主な​項目

事業計画書に​記載する​項目としては、​ビジョンや​コンセプト、​取り扱う商品・サービスの​セールスポイント、​利益や​資金に​関する​見通しなどが​挙げられます。

どのような​顧客を​ターゲットに、​どのような​サービスを​いくらの​料金で​行うか。​どんな​店舗展開、​人員体制で​行うか。​集客や​資金繰りの​手段は​どうするかなどの​経営者の​ビジネスへの​思いを​計画の​各項目へ​整理していきます。​中小企業基盤整備機構​(中​小機構)の​ウェブサイトに​事業計画書の​項目例が​掲載されているので​参考に​すると​よいでしょう。

参考:事業計画書の​作成手順​(独立行政法人中​小企業基盤整備機構 中​小企業ビジネス支援サイトJ-Net21)

nik-macmillan-YXemfQiPR E-unsplash

事業計画書の​作成方法

事業計画書の​作成は​経営全体に​及ぶため、​一度で​完璧に​しようとすると​挫折してしまいます。​まずは​頭の​中に​ある​いろいろな​思いを​メモに​してみる​ことから​スタートし、​公的機関などが​用意している​テンプレートや​アプリを​活用して​計画を​練り上げていく​ことを​おすすめします。

な​お、​すでに​事業を​開始している​場合、​税金の​申告書や​決算書、​固定資産台帳、​借入金明細などの​資料から​数字を​洗い出しておくと​効率的です。

事業計画作成の​ポイント

事業計画書は​他の​支援者を​説得する​ための​プレゼンツールですから、​一読で​理解でき、​具体的で​わかりやすい​実行計画が​客観的な​根拠のもと、​論理的に​説明されている​必要が​あります。

計画作成の​際には​次のような​点に​注意すると​よいでしょう。

一貫性・整合性に​気を​つける

事業計画に​記載される​各項目の​一貫性には​注意が​必要です。

現状分析で​とりあげた市場と​サービスの​ターゲット層が​異なる、​毎年​増額して​強化するはずの​事業が​毎年​一定の​予算額など、​つじつまが​合わない​ところが​あると、​支援者は​事業の​実現性を​疑います。​ビジョンと​現状分析、​見通しに​矛盾が​ないよう、​よく​見直しましょう。

6W2Hを​意識して​具体的に​書く

観念的・抽象的な​内容だと​事業内容が​わからず、​賛同を​得る​ことが​難しくなります。

具体的に​するには、​Why​(な​ぜ)、​When​(いつ)、​Where​(どこで)、​Who​(誰が)、​What​(何を)、​Whom​(誰に​対して)、​How​(どのように)、​How much​(いくらで)の​6W2Hを​意識して​記載するよう心がけましょう。

なるべく​平易な​言葉で​書く

資金や​人材などの​協力者は​必ずしも​その​事業に​詳しいとは​限りません。​専門用語が​羅列すると​理解が​追いつかずに​疎外感を​覚え、​協力する​気持ちが​失われる​おそれも​あります。​計画内容は​誰もが​理解できる​言葉で​表現し、​図や表、​イメージ画像を​入れる、​専門用語に​注釈を​加えるなど、​わかりやすい​計画書に​なるよう工夫しましょう。

中​小企業ビジネス支援サイトの​テンプレート

独立行政法人中​小企業基盤整備機構​(中​小機構)が​運営する、​中小企業や​小規模事業者、​創業予定者の​ための​ポータルサイト​「J-Net21」には​起業時の​ステップを​まと​めた​「起業マニュアル」が​あり、​事業計画書に​関する​解説や​各項目の​書き方が​掲載されています。

事業計画書の​テンプレートは​「事業計画書の​策定手順」の​ページから​ダウンロードできます。​印刷して​記入するのに​都合の​良い​PDF版と、​直接入力しやすい​Word版が​あります。

事業計画書の​作成例と​して、​飲食業​(カフェ)、​小売業​(ベビー服)、​サービス業​(テイスティングアカデミー)の​事例が​掲載されています。

経営計画アプリ​「つくるくん」

経営計画を​どう​やって​立てれば​よいかわからない​経営者に​向け、​中小機構が​開発した​アプリです。​PC版の​ほか、​Android版、​iPad版が​あり、​タブレットでも​利用できます。

経営計画書は、​画面に​出てくる​質問に​答えを​入力していくだけ、​最短30分ほどで​一通りの​作成が​できます。​作成した​経営計画は​Excel形式で​出力できる​ため、​事業計画書を​作成する​ときの​情報整理に​活用できます。

日本政策金融公庫の​テンプレート

日本政策金融公庫の​指定様式​「創業計画書」も、​事業計画を​完結に​まと​めた​ものとして​活用できます。

創業計画書は​A3サイズ1枚、​8項目で​構成されており、​項目数も​記入スペースも​少ないため、​審査時に​重要となる​必須ポイントを​確認しながら計画を​組み立てるには​ちょうどよい​テンプレートと​いえます。

ただし、​実際の​説明時には​もう​少し​詳しく​また​わかりやすく​する​必要が​ありますから、​用途に​応じた​補足資料も​作成するようにしましょう。

商工会議所の​セミナーなどの​活用

全国各地の​商工会議所や​中小企業支援センターの​相談窓口でも、​事業計画書の​作成支援を​受ける​ことができる​場合が​あります。

参考:都道府県等中​小企業支援センター​(中​小企業庁)

たとえば​東京都の​場合、​公益財団法人東京都中​小企業振興公社が​運営する​「TOKYO創業ステーション」と​いう​拠点が​あり、​事業計画を​練り上げたり資金調達の​相談に​乗ったりしてくれます。​事業計画書の​テンプレートも​あり、​ひな形と​サンプル​(整骨院、​ペットカフェ、​スマートケア機器事業)が​掲載されています。

参考:TOKYO総合ステーション事業計画書ダウンロードページ

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

専門家への​依頼は​チェック程度に

事業計画書は​経営者自身の​ビジョンや​方針を​形に​する​ものですから、​原則自分で​作成する​必要が​あります。​ただ、​個別の​記載内容に​不安が​ある​ときは、​専門家に​チェックして​もらうとより​完成度の​高い​事業計画書と​なります。

相談できる​専門家と​しては、​中小企業診断士、​税理士、​司法書士、​社会保険労務士などの​士業の​人へ​依頼すると​よいでしょう。

専門内容に​よって​相談できる​範囲が​異なる​点には​注意が​必要です。

執筆は​2019年8月28日​時点の​情報を​参照しています。
*当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
*Photography provided by, Unsplash