小さく​始めたいなら、​プチ起業が​オススメ

勤め先からの​給与に​加えて​収入を​増や​したい、​特技を​活かして​働きたいと​起業を​考える​人も​少なく​ありません。​一方で、​事業で​収益を​出せるのか、​万が​一失敗してしまったら…と​いった​不安も​起業には​つきものです。​このような​状況で、​選択肢の​ひとつと​して、​小さく​事業を​始める​「プチ起業」が​あります。

今回は、​プチ起業に​ついて、​そのメリット・デメリットや​始める​前に​知って​おきたい​ことを​紹介します。

プチ起業とは

Alt text

「プチ起業」に​ついて​厳密な​定義は​ありませんが、​株式上場を​目指したり、​全国展開を​目指したりするような​大きな​規模の​事業を​起こすではなく、​地域密着型の​カフェを​オープンする、​得意の​手芸を​活かして​小物を​作って​販売すると​いった​小さい​規模の​事業を​起こすと​いう​意味合いで​「プチ起業」が​使われています。

「プチ起業」と​いう​言葉は​女性起業家支援の​文脈でも​使われています。​家事や​育児、​介護、​仕事など​複数の​ことを​こなす中で、​働き方の​選択肢の​ひとつと​して​プチ起業を​する​女性が​多いのかもしれません。

また、​中小企業庁の​「2017年版 小規模事業白書」に​よると、​高齢の​起業家の​割合は​男女ともに​年々顕著に​増えています。​今後、​定年退職後の​セカンドキャリアと​して、​心身ともに​無理のない​プチ起業を​選ぶ人が​増える​ことが​予想されます。

参考:2017年版 小規模事業白書(中​小企業庁)

政府が​進める​働き方改革の​中でも​副業や​兼業を​普及させようと​しています。​企業が​副業や​兼業を​容認する​動きも​出てきています。​企業に​在籍しながら、​知識や​経験を​活かして​プチ起業を​してみたい、​してみたと​いう​人も​出てくるでしょう。

参考:副業・兼業 ​(厚生労働省)

個人の​生き方や​働き方が​より​一層多様化する​中で、​大きな​リスクを​とる​ことなく、​ゆっくり事業を​育てていける​プチ起業は​魅力的な​選択肢と​いえそうです。​続いて​そのメリットと​デメリットに​ついて具体的に​見てみましょう。

プチ起業の​メリット・デメリット

Alt text

メリット

プチ起業の​最大の​メリットは、​大きな​リスクを​とる​ことなく​収入の​増加を​期待できる​点に​あります。​会社に​勤めている​人で​あれば、​本業からの​収入で​生活を​しながら事業を​始める​ことができ、​「脱サラ」のように​一大決心を​して​始める​必要は​ありません。

現在仕事を​していない​人でも、​余裕の​ある​時間帯に​少ない​元手で​始める​ことができる​事業は​たくさん​あります。​プチ起業に​興味は​あるけれど、​何を​したら​いいのかわからないと​いう​人は​「起業の​アイデアを​生み出すヒント」の​記事を​ぜひ参考に​してみてください。

プチ起業は​少ない​コストと​時間で​始める​ことから、​もしも​失敗してしまった​場合でも、​生活や​本業、​貯蓄などを​犠牲に​する​リスクを​低く​抑える​ことができます。​起業する​際の​不安も​軽減する​ことでしょう。

小さく​事業を​始める​ため、​お客様や​社会の​反応を​見ながら臨機応変に​商品や​サービスを​作ったり、​方針変更したりできる​点も​プチ起業の​メリットと​いえます。

デメリット

プチ起業とは​いえ起業には​変わりなく、​起業前には​ある​程度の​準備が​必要です。​創業後も​事業を​継続する​ための​時間や​資金は​必要に​なってきます。​時間に​ついては、​これまで​家族や​友人と​過ごしていた​時間、​仕事関係の​付き合いに​使っていた​時間を​削る​必要が​出てくるかもしれません。​周囲の​人には​事業や​事業に​かける​想いを​きちんと​説明して、​理解を​得るようにしましょう。

また、​「プチ」だからと​必要以上に​規模を​小さく​してしまったり、​十分な​準備なしに​サービスや​商品を​提供したりしてしまうと​いった​ことも​考えられます。​上司や​雇用主の​いる​仕事以上に​計画性や​自己を​律する​力が​必要に​なってきます。​この点では、​収入を​増や​したいと​いう​金銭的な​理由だけで​プチ起業してしまうと、​モチベーションを​維持するのが​難しくなるかもしれません。​お客様を​思う​気持ち、​自身でも​使いたい​サービスや​商品は​何か​よく​検討しましょう。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

プチ起業を​始める​前に​して​おきたい​こと

Alt text

気軽に​始められるのが​魅力の​プチ起業ですが、​プチ起業を​始める​前に​必ずして​おきたい​ことがいく​つか​あります。

副業禁止規定や​秘密保持契約の​チェック

会社員の​場合、​会社が​副業を​禁止している​場合が​あります。​就業規則で​副業が​可能か​確認してみましょう。​公務員の​場合、​兼業は​原則禁止と​されてきましたが、​政府は​今後、​NPOや​NGOでの​活動など​公益性の​高い​兼業に​限って​兼業を​認めるようになるとの​報道が​ありました。

参考:国家公務員の​兼業、​政府が​容認へ​ 公益活動に​限定 ​(日本経済新聞、​2018年6月14日)

また、​現在仕事を​しているか、​していないかに​関わらず、​過去に​雇用契約や​秘密保持契約を​交わした​ことの​ある​人は​これらの​内容も​きちんと​確認して​おきましょう。​事業の​内容が​契約に​抵触し、​事業が​あやうくなる​可能性も​ゼロでは​ありません。

事業計画書を​書いてみる

事業を​始める​前に​週末などを​使って、​事業を​通じて​実現してみたい​こと、​どのような​お客様に​商品や​サービスを​手に​取って​もらいたいか、​資金繰りは​どうするのかなど、​一度​目に​見える​形に​すると​より具体的に​自身の​事業を​イメージする​ことができます。

頭の​中で​思い描いていた​事業の​内容に​不備が​ある​場合、​早期発見と​改善の​チャンスにもなります。​また、​周囲の​理解を​得る​ために​事業を​説明する​際にも​事業計画を​立てた経験は​大いに​役立つ​ことでしょう。

そして​何より​これから​始める​事業の​青写真を​描いてみる​ことは​モチベーションアップに​つながります。​「ビジネスの​青写真である​事業計画書の​書き方」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

確定申告に​ついて​知っておく

会社員や​公務員の​人は​勤務先で​年末調整される​ため、​プチ起業を​考えている​方の​中には​確定申告を​した​ことがないと​いう​人も​少なくないかもしれません。​起業して​一定以上の​事業所得が​発生した​場合は​確定申告を​する​必要が​あります。​確定申告に​ついては​詳しくは​国税庁の​情報を​ご確認ください。

参考:所得税​(確定申告書等作成コーナー)​(国税庁)

開業届の​提出や​青色申告の​届け出

個人事業主と​して​ビジネスを​したい​場合は、​開業届の​提出方法や、​確定申告で​青色申告を​選択する​ための​届け出を​理解しておいても​よいかもしれません。

参考:
[手続名]​個人事業の​開業届出・廃業届出等手続(国税庁)
[手続名]​所得税の​青色申告承認申請手続(国税庁)

また、​プチ起業では、​ひとりでさまざまな​業務を​こなさなければなりません。​請求書の​発行も​その​ひとつです。

たとえば、​Square 請求書を​使うと、​パソコンや​タブレット端末から​簡単に​メールで​請求書が​発行できます。​デジタルで​記録が​残り、​お客様の​支払い​状況の​チェックも​容易です。​業務が​効率化される​ため、​事業に​専念する​ことができるようになります。​Squareの​無料アカウントを​作成すれば​請求書の​作成・送信は​無料​(※決済ごとに​かかる​手数料を​除く)。​必要な​タイミングで、​より​高度な​機能が​利用できる​有料プラン​(Square 請求書 Plus)に​アップグレードする​こともできます。​ぜひ導入を​検討してみてください。

政府の​働き方改革の​後押しも​あって​多様な​働き方が​可能になる​ことが​期待されます。​また、​人生100年時代と​いわれ、​それぞれの​生き方も​働き方同様、​より​一層多様化していく​ことでしょう。​そのような​中で、​プチ起業は​理想の​ワークライフバランスを​作り出す手段となるかもしれません。​プチ起業を​考えていると​いう​人は、​事業内容や​計画を​明確に​して、​起業に​向けて​準備を​進めてみては​いかがでしょうか。

執筆は​2018年8月23日​時点の​情報を​参照しています。​2021年9月24日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash