飲食店が​利用できる​給付金・補助金制度とは

2020年に​入って​深刻化した​新型コロナウイルス感染症の​影響で、​休業や​時間を​短縮しての​営業、​業態の​変化を​迫られたと​いう​飲食店の​経営者は​少なく​ありません。

感染拡大から​3年以上が​経過し、​不要不急の​外出自粛と​いった​要請は​なくなり、​一部の​調査からは、​外食ニーズの​本格回復の​兆しが​見えてきました。​一方で、​「一度​落ち込んだ​客足が​なかなか​戻らない」​「業態を​変えてみたいが​資金​繰りが​厳しい」と​いう​飲食店経営者も​いる​ことでしょう。

参考:2023年、​外食は​本格的に​回復へ。​「コスパ」や​「お得感」が​カギ~2022年外食の​振り​返りと​2023年の​展望~​(2022年1月31日、​ぐるなびプロ)

本記事では、​ポストコロナ、​ウィズコロナの​時代に​事業を​立て直したいと​考えている​飲食店経営者や​飲食店の​店長を​対象に、​飲食店が​申請できる​国の​給付金・補助金制度や​地方自治体ごとの​制度を​紹介し、​飲食店の​経営・業務を​支える​Squareの​サービスに​ついて​説明します。

目次



国に​よる​給付金・補助金制度

飲食店が​利用できる​国の​制度と​して​「小規模事業者持続化補助金」​「雇用調整助成金」​「事業再構築補助金」​「IT導入補助金」が​あります。​それぞれの​制度に​ついて​個別に​見ていきましょう。

小規模事業者持続化補助金​(一般型)

小規模事業者持続化補助金とは、​小規模事業者や​特定非営利活動法人を​対象と​した​支援制度です。​経営計画に​基づいて​行う​販路開拓や、​業務効率化などの​取り組みに​かかる​費用に​ついて、​上限を​50万円と​して​補助対象経費の​3分の​2の​補助を​受けられます。

参考:小規模事業者持続化補助金​(一般型)

小規模事業者持続化補助金の​ウェブサイトでは、​補助金の​適用例と​して​「新たな​市場への​参入に​向けた​売り方の​工夫や​新たな​顧客層の​獲得に​向けた​商品の​改良・開発等」が​挙げられています。​業務の​効率化と​して、​飲食店の​場合は​POSレジなどの​ITシステムの​導入などが​考えられます。

どのように​申請書を​作成したら​よいのか戸惑う​人も​いるかもしれません。​小規模事業者持続化補助金の​ウェブサイトでは、​経営計画書兼補助事業計画書と​補助事業計画書に​ついて、​割烹料理店の​記載例が​公開されています。​飲食店の​申請例と​して​目を​通してみると​よいでしょう。

参考:経営計画書兼補助事業計画書​(割烹料理店の​記載例)

商工会議所が​記載例を​公開している​ことも​あります。​たとえば​一宮商工会議所の​ウェブサイトには​ラーメン店、​菓子店、​飲食店の​店舗改装や​機器導入の​記載例が​公開されています。​自身の​状況に​近い事例を​商工会議所の​ウェブサイトから​探してみるのも​一つの​手です。

参考:小規模事業者持続化補助金​(一宮商工会議所)

小規模事業者持続化補助金の​申請に​あたっては​事業所の​ある​地域を​管轄する​商工会議所に​相談の​上、​事業支援計画書と​いった​書類を​発行して​もらう​必要が​あります。​個別の​相談会を​実施している​商工会議所も​あります。​申請に​あたって​疑問点や​困った​ことが​ある​場合には、​商工会議所に​連絡してみると​よいでしょう。

jp-blog-stimulus-money-for-restaurants1

雇用調整助成金

雇用調整助成金とは、​従業員に​支払う​休業手当などの​一部を​助成する​制度です。​休業手当とは、​事業者側の​都合に​より​従業員を​休ませた​ときに​事業者が​従業員に​支払う​手当です。

新型コロナウイルス感染症の​影響で、​雇用調整助成金では​コロナ特例が​設けられました。​雇用調整助成金の​コロナ特例では​一日​あたりの​助成額だけでなく、​教育訓練を​行なった​場合の​助成率や​加算額も​引き上げられました。

2022年12月以降、​雇用調整助成金は​通常制度と​なり、​助成の​上限額が​減額されます。​経営状況の​厳しい​事業者や、​雇用調整助成金の​コロナ特例を​利用した​ことの​ある​事業者に​ついては​経過措置が​取られるので、​該当する​可能性の​ある​人は​要件を​確認しておくと​よいでしょう。

参考:
雇用調整助成金​(新型コロナウイルス感染症の​影響に​伴う​特例)​(厚生労働省)
令和4年12月以降の​雇用調整助成金の​特例措置​(コロナ特例)の​経過措置に​ついて​(予定)

雇用調整助成金を​申請するには、​労使間で​休業の​具体的な​内容を​検討して​協定を​結び、​休業を​実施し、​事業所の​ある​地域を​管轄する​都道府県労働局や​ハローワークで​手続きを​行います。​申請内容に​対して​労働局が​審査を​行い、​支給が​決まります。​休業手当を​支払う​タイミングと​雇用調整助成金を​受け取る​タイミングが​ずれる​可能性が​あり、​事業者は​資金繰りに​注意する​必要が​あります。

制度や​申請手続きに​ついて​疑問点や​困った​ことが​ある​場合には、​各都道府県の​労働局や​ハローワークに​問い​合わせてみると​よいでしょう。​厚生労働省の​ウェブページでは、​都道府県ごとの​問い​合わせ先が​公開されています。

参考:雇用調整助成金の​お問い​合わせ先一覧に​ついて​(厚生労働省)

事業再構築補助金

事業再構築助成金とは、​ポストコロナ、​ウィズコロナ時代の​経済的、​社会的変化に​対応しようと​取り組む中​小企業の​事業再構築を​支援する​制度です。​事業再構築と​して、​具体的には​新規分野の​開拓、​事業転換などが​挙げられます。

事業再構築補助金には​「成長枠」​「大規模賃金引上枠」​「産業構造転換枠」などいく​つかの​応募枠が​あり、​企業規模でも​補助額や​補助率などが​異なります。​補助額は​100万円から​場合に​よっては​数千万円までと​補助額が​大きいのが​特徴です。

事業再構築と​いうと​大きな​構造転換の​イメージが​あり、​さらに​大きな​補助額から​申請を​戸惑う​人も​いるかもしれませんが、​実際に​補助金を​受け取った具体的な​事例を​見てみると、​制度を​身近に​感じられるかもしれません。

たとえば、​和歌山県の​ウェブサイトでは、​第3回までですが​同県の​事業再構築補助金の​採択事例が​公開されています。​業種別に​見てみると、​宿泊業,​飲食サービス業の​採択数は​ほかの​業種と​比べて​高くなっています。​「飲食店経営から​キッチンカーへの​再構築」​「城下町の​小さな​パスタ屋で​三大伝統イタリア菓子の​テイクアウト事業」など​過去に​どのような​事例が​採択されたのか​記載が​あり、​飲食店が​事業再構築補助金を​申請するに​あたって​参考に​なります。

参考:和歌山県の​「事業再構築補助金」(中​小企業庁)採択事例ご紹介​(和歌山県)

IT導入補助金

IT導入補助金とは、​中小企業や​小規模事業者が​事業課題を​解決する​ために​導入する​ITツールの​費用を​補助する​制度です。​飲食店の​場合、​POSレジや​セルフオーダーシステム、​請求システムと​いった​人手不足や​非対面化、​業務の​効率化の​ための​ツールを​導入する​場合に​IT導入補助金を​利用できます。

IT導入補助金には​通常枠、​セキュリティ対策推進枠、​デジタル化基盤導入枠が​あり、​IT導入補助金の​ウェブサイトに​よると​飲食業に​携わる​中小企業・​小規模事業者は​どの​枠でも​IT導入補助金を​申請できます。​事業に​必要な​ツールや​金額に​応じて​申請枠を​決めると​よいでしょう。

IT導入補助金の​ウェブサイトでは、​何が​助成の​対象となるかなど、​よく​ある​質問への​回答を​まと​めた​資料が​公開されています。​また、​同ウェブサイトには​コールセンターの​情報が​記載されているので、​資料を​参考に​した上で、​疑問点や​困った​ことが​ある​場合には、​コールセンターに​問い​合わせてみると​よいでしょう。

IT導入補助金に​ついては、​「IT導入補助金の​概要や​申請の​流れ・方法に​ついて​解説」 記事も​参考に​してください。

地方自治体の​給付金・補助金制度

国の​制度の​ほかにも、​地方自治体ごとに​飲食店が​利用できる​給付金・補助制度が​あります。​ここでは​東京都を​例に​飲食店が​利用可能な​給付金・補助金制度を​紹介します。

東京都

飲食事業者の​業態転換支援事業

飲食事業者の​業態転換支援事業とは、​新型コロナウイルス感染症の​影響に​より、​売り​上げが​大きく​落ち込んだ​都内の​中小飲食業者を​支援する​制度です。​飲食店が​「テイクアウト」​「宅配」​「移動販売」を​新たに​始めて、​売り上げを​確保しようとする​場合に​経費の​一部が​助成されます。

参考:飲食事業者の​業態転換支援事業​(東京都中​小企業振興公社)

具体的に​助成対象となる​経費と​して、​印刷物を​作ったり広告を​打ったりする​ための​販売促進費、​車両費、​電子端末や​梱包材と​いった​器具備品費などが​挙げられています。​この​ほか​宅配代行サービスの​初期登録料や​利用料なども​対象に​なります。​助成限度額は​100万円で​助成率は​対象経費の​5分の​4以内です。

現在飲食店を​営んでいる​人の​中には​すでに​テイクアウトや​宅配に​取り組んでいる​人も​いるかもしれません。​飲食事業者の​業態転換支援事業に​申請する​際に​注意したい​点と​して、​助成を​受ける​取り組みは、​助成対象期間内​(第28回の​申請の​場合は​交付決定日から​2023年12月31日までの​最長3カ月間)に​実施しなければいけない​点が​あります。​また、​助成金額は​売り上げ確保の​ための​取り組みを​申請し、​取り組みの​実施後に​確定します。​事業者は、​申請、​取り組みの​実施、​助成金の​交付の​順序に​気を​つけて、​実行計画や​資金計画を​練る​必要が​あります。

飲食事業者向け経営基盤強化支援事業

飲食事業者向け経営基盤強化支援事業とは、​行動制限の​緩和に​ともない、​飲食事業を​本格的に​再開しようと​検討している​都内の​飲食事業者を​対象と​した​制度です。

参考:飲食事業者向け経営基盤強化支援事業 ​(東京都中​小企業振興公社)

この​制度は​専門家派遣支援と​助成金支援の​二段階に​分かれています。​まず​専門家派遣支援が​行われ、​東京都中​小企業振興公社から​飲食業界の​専門家が​飲食事業者に​派遣され、​現地調査や​助言を​行います。​次に​専門家の​助言を​受けて​実行する​飲食店の​基盤強化の​ための​経費の​一部が​助成されます。​専門家に​よる​助言は​無料で、​専門家派遣支援を​受けた​事業者の​み助成金を​申請できます。

助成対象は​厨房機器の​購入費、​広告宣伝費、​マーケティング調査費、​システム導入費、​厨房工事費などで、​助成限度額は​200万円で、​助成率は​3分の​2です。

jp-blog-stimulus-money-for-restaurants2

東京都の​制度を​例に​挙げましたが、​ほかの​道府県に​事業所が​あると​いう​人も、​類似の​制度が​ある​可能性が​あるので、​それぞれの​地方​自治体での​給付金・補助金制度を​調べてください。​また、​事業所の​ある​地域を​管轄する​商工会議所に​事業の​現状に​合う​給付金・補助金制度が​ないか​問い​合わせてみても​よいでしょう。

飲食店の​経営・業務を​支える​Squareの​サービス

ここまでで​飲食店が​利用できる​国や​地方自治体の​給付金・補助金制度を​紹介してきました。​業務効率化に​取り組みたい、​新事業に​挑戦してみたいと​いう​経営者に​オススメなのが、​決済代行会社の​Squareです。​ここでは、​飲食店での​利用を​前提に​Squareの​サービスの​特徴を​紹介します。

無料アカウントで​さまざまな​サービスを​活用

Squareの​アカウントは​無料で​簡単に​作成できます。​オンライン上の​フォームに​必要な​情報を​入力するだけです。​キャッシュレス決済の​導入には​審査を​受ける​必要は​ありますが、​審査が​通れば​最短​当日から​一部の​キャッシュレス決済を​利用できます。​多機能ながらシンプルな​Square POSレジでは、​売上管理だけでなく、​顧客管理や​スタッフの​勤怠管理と​いった​機能も​活用できます。​Square POSレジの​ほかに、​ネットショップを​開設できる​Square オンラインビジネス、​オンラインで​請求書を​発行・管理できる​Square 請求書も​無料で​利用できます。​Squareの​サービスを​利用する​際に​かかる​費用は​決済手数料だけです​(※)。

※ 一部​有料機能が​あります。

jp-blog-sanpachi-shokudo02

決済端末で​店舗に​キャッシュレス決済を​導入

キャッシュレス化を​進めたい​ものの、​旧来の​キャッシュレス決済の​煩雑さから​システムの​導入を​ためらっている​飲食店の​経営者も​いるかもしれません。​Squareは​Square ターミナル、​Square リーダー、​Square スタンドと​いった​飲食店の​ニーズに​合わせたさまざまな​決済端末を​提供しています。

Square POSレジと​併せて​これらの​決済端末を​導入すれば、​店舗で​クレジットカードや、​QRコード、​電子マネーでの​決済が​可能に​なります。​初期費用と​しては​端末費用が​かかりますが、​利用に​あたって​かかる​費用は​決済手数料のみです。​衛生面が​重視される​中、​特に​飲食店では​業務の​効率化も​兼ねて​キャッシュレス決済を​導入したい​ところです。

情報を​一元管理

飲食店ではともすると​売り上げ、​会計、​在庫、​オーダー、​スタッフの​勤怠と​いった​情報が​さま​ざまな​システムに​散在してしまいがちです。​小さな​飲食店では​専任の​ITスタッフを​確保するのは​難しく、​業務の​傍ら経営者や​従業員が​これらの​情報を​管理する​ことも​あるでしょう。​このような​状況では​業務で​ミスが​発生したり、​経営状況を​見誤ったりしかねません。

Squareの​サービスを​使えば​散在しが​ちな​情報を​無料で​一元管理できます。​情報が​一元​管理され、​情報を​必要と​している​人が​適切に​かつスムーズに​情報に​アクセスできるようになれば、​業務が​効率化され、​迅速な​経営状況の​把握や​経営改善に​も​つながります。

請求書を​オンラインで​発行・管理・決済

Square 請求書を​使えば、​いつでも​どこでも​簡単に​オンラインで​請求書を​発行できます。​発行した​請求書に​対する​支払い​情報は​リアルタイムで​把握でき、​支払いの​リマインダーを​送る​こともできます。​請求業務に​かかる​時間を​短縮できるだけでなく、​インボイス制度に​対応する​負担も​軽減します​(※)。

Square 請求書では、​無料で​無制限に​請求書を​作成・送信できます。​送信先の​上限数も​ありません。​有料プランと​してより​高機能な​機能を​備えた​有料プランも​提供しています。

※インボイス制度に​ついて​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

大手会計ソフトウェアとの​連携

飲食店の​経営者の​中には​会計業務が​悩みの​種と​いう​人も​いる​ことでしょう。​Squareは​会計ソフトfreeeまたは​マネーフォワードと​連携できます。​売り上げデータを​Squareから​会計ソフトに​取り込めるので、​会計ソフトに​データを​入力し直す必要は​ありません。​日々の​帳簿作成業務を​一部でも​自動化できれば、​人手に​よる​ミスや​心理的な​負担を​減らせます。​年度末の​税務・会計処理に​対する​抵抗感も​少なくなるでしょう。

jp-blog-sanpachi-shokudo03

無料で​簡単に​ネットショップを​開設

Square オンラインビジネスを​使えば​無料で​簡単に​ネットショップを​開設できます。​ネットショップなら​24時間365日、​いつでも​注文を​受け付けられます。​ネットショップを​開設できれば、​店舗で​お客様に​食事を​提供すると​いう​従来の​飲食店の​ビジネスから​発想を​広げられます。

店舗で​人気の​料理を​家庭でも​調理できるように、​ネットショップで​材料を​まと​めて​調理キットと​して​販売しても​よいかもしれません。​この​ほか、​Square オンラインビジネスでは​テイクアウト・デリバリーの​注文と​支払いを​受け付ける​こともできます。

速くて​シンプルな​資金調達

Square 資金調達​(※)は、​Square 加盟店が​将来Squareで​生み出す​売り上げを​あらかじめ譲渡する​ことで、​前払いと​して​資金調達を​受ける​仕組みです。​最初に​提示される​固定手数料以外に​追加の​お金は​一切かかりません。

※Square 資金調達は、​Squareを​すでに​利用しており、​かつ所定の​条件を​満たしている​Square 加盟店が​対象です。

Squareから​資金調達の​ご案内を​受けとった​加盟店は、​提示されている​資金調達可能額を​上限に​ご自身で​資金調達額を​選択し、​申し込む​ことができます。​場合に​よっては​追加で​情報提出が​必要な​ことが​ありますが、​申込自体は​オンラインで​完結し、​面接は​不要です。​審査は​最短即日、​最大3営業日で​完了します。​申込が​承認された​場合、​最短で​審査完了の​翌営業日には​Squareに​登録している​銀行口座に​入金されます。

資金調達を​した​あとは、​Squareでの​売り上げから​一定の​割合が​自動的に​差し引かれます。​売り​上げが​伸びている​日は​多めに、​そうでない日は​少なめに​差し引かれ、​売り​上げが​ない​日には​差し引かれません。​そのため、​ビジネスへの​影響を​最小限に​抑える​ことができます。

カンタンで​スピーディーな​資金調達

お申し込みは​オンラインで​簡単、​面倒な​書類提出は​不要。​お申し込みから​入金まで​最短4日。​速くて​簡単な、​ビジネスの​新しい​選択肢です。

本記事では​飲食店が​利用できる​国や​自治体の​給付金・補助金制度を​紹介し、​飲食店での​利用を​前提に​Squareの​サービスの​メリットを​紹介しました。​新型コロナウイルス感染症の​影響で、​飲食業界は​大きな​変化と​痛みを​強いられましたが、​これは​業態や​業務を​改革する​チャンスでも​あります。​本記事で​紹介した​制度や​Squareの​サービスを​検討して、​業務の​立て​直しと​その先の​事業の​成長を​目指しましょう。

おすすめ記事


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2022年12月6日​時点の​情報を​参照しています。​2024年3月​1日に​記事の​一部を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash