副業・兼業支援補助金を​解説!​副業解禁に​伴い対応すべき​ことや​メリットも​紹介

大手企業の​副業解禁の​ニュースを​耳にし、​社員の​副業に​ついて​考えるようになった​経営者も​いるのではないでしょうか。

副業を​解禁する​際に​押さえて​おきたいのが、​2023年4月から​始まった​「副業・兼業補助金」です。​副業・兼業での​人材活用の​促進を​掲げた​経済産業省に​よる​取り組みです。​社員の​副業・兼業を​許可する​企業、​他社で​勤務する​人材を​副業と​して​受け入れる​企業が​対象で、​前者の​場合は​最大100万円、​後者の​場合は​最大250万円の​補助を​受ける​ことができます。

参考:副業・兼業補助金​(経済産業省)​ 

社内規定を​更新したり、​専門家に​意見を​求めたりする​うえで​発生した​経費の​一部が​補助対象になる​この​機会に、​副業の​活用を​前向きに​検討したい​ところです。​この​記事では​「副業・兼業支援補助金」の​詳細は​もちろん、​副業解禁の​背景や​メリット・デメリットなども​あわせて​解説していきます。

目次


副業解禁の​背景と​現状

Alt text

コロナ禍で​副業と​いう​言葉を​以前に​増して​耳に​するようになりましたが、​実は​厚生労働省では​2018年から​より​多くの​人が​副業に​取り組める​環境づくりを​推進しています。​2018年1月に​改定された​「モデル就業規則」では​「許可なく​他の​会社等の​業務に​従事しない​こと」が​削除され、​「労働者は、​勤務時間外に​おいて、​他の​会社等の​業務に​従事する​ことができる」と​新たに​記載されている​ことから、​その​働き​かけが​伺えます。​副業を​推進する​背景と​して、​以下のような​働き方を​選べる​環境づくりを​目指している​ことが​挙げられます。

参考:モデル就業規則に​ついて​(厚生労働省)

「副業・兼業は、​新たな​技術の​開発、​オープンイノベーションや​起業の​手段、​そして​第2の​人生の​準備と​して​有効と​されています。​また、​人生100年時代を​迎え、​若いうちから、​自らの​希望する​働き方を​選べる​環境を​作っていく​ことが​必要で​あり、​副業・兼業などの​多様な​働き方への​期待が​高まっています」

引用:副業・兼業の​促進に​関する​ガイドライン わかりやすい​解説​(厚生労働省)

ただ、​副業への​関心の​高まりは、​働き方を​見直すきっかけと​なった​コロナ禍に​よる​影響が​大きいと​いえるでしょう。​具体的には​収入に​対する​不安が​生まれた​ことや、​在宅時間が​増えて​副業に​取り組める​時間が​できた​ことなどが​主な​理由と​なっているようです。

参考:【副業に​ついての​意識調査】​「収入不安」​「在宅時間の​増加」に​よって​70%以上が​副業への​関心アップ。​副収入の​目標金額は​「月100,000円以上」が​多い​結果に​(2020年11月27日、​モノオク株式会社)

厚生労働省は​2018年以降、​副業・兼業の​促進に​関する​ガイドラインを​2度改定し、​2022年7月に​公開された​改訂版では、

  • 副業・兼業を​許容しているか
  • 条件付きで​許容している​場合、​その条件は​何か

を​自社の​ホームページなどに​公表するよう​求めました。​このような​国からの​後​押しや、​デジタルトランスフォメーションが​進み、​企業が​副業を​認める​環境を​整備しやすくなった​こと、​副業の​求人が​増加した​ことなどが​副業の​広がりに​貢献していると​いえるでしょう。

実際に​コロナ禍の​2022年9月に​株式会社マイナビが​発表した​「中途採用実態調査​(2022年)」では、​「副業・兼業を​許可する​制度が​ある」と​答えた​企業は​7割近くも​いたそうです。

参考:中途採用実態調査2022年版~副業導入企業は​約7割に​(前年比7.4pt増)~​(2022年9月22日、​マイナビキャリアリサーチLab)

前述の​調査では​「副業・兼業制度を​導入した​理由」と​して、​以下が​挙げられていました。

社員の収入を補填するため 38%
社員のモチベーションを上げるため 37%
社員にスキルアップしてもらうため 35%
従業員の企業に対する信頼度を高めるため 35%
優秀な人材を確保するため 34%
新たな知見や人脈を獲得するため 33%
生産性を向上させるため 32%
ヒューマンリソースを拡大するため 30%
新事業の発案につなげるため 29%

副業への​関心を​聞いた​株式会社日経HRの​調査では、​副業の​目的と​して​「収入確保の​ため」を​挙げる​人が​最も​多く、​次に​「自分の​能力を​生か​すため」や​「スキルアップ・成長の​ため」を​求める​人が​多く​いた​ことが​分かっています。

参考:新型コロナで​副業機運高まる、​会社員6割が​「関心​ある」​(2020年12月1日、​株式会社日経HR)

副業解禁の​メリット

Alt text

社員の​副業を​認める​ことには、​どのような​メリットが​あるのでしょうか。

異業種の​ノウハウが​会社に​還元される

本業とは​異なる​分野や​事業に​副業で​携わる​ことで、​今まで​以上に​多角的な​視点を​持てるようになります。​未知の​分野に​対して​知識を​深めたり、​本業では​できないさまざまな​経験を​したりする​ためです。​副業を​認める​ことは、​結果​的に​本業にも​良い​効果を​もたらすと​いえるでしょう。

社員の​スキルアップに​つながる

決められた​役割のなかで​業務を​こなしていると、​担当できる​ことや​身に​つけられる​スキルの​範囲が​ある​程度​制限されてしまいます。​副業を​可能に​する​ことで、​社員は​本業では​チャレンジしづらい​領域の​業務に​取り組む​ことができ、​副業で​身に​つけた​スキルを​本業にも​生かせるようになるなど、​相乗効果を​もたらす可能性が​あります。

離職率の​低下に​つながる

社内で​希望の​業務に​つけない​とき、​転職を​考える​社員も​いるかもしれません。​ただ、​優秀な​人材を​失う​ことは​会社の​損失に​も​つながります。​副業が​認められていれば、​会社を​退職せずに​副業と​して​希望の​業務に​取り組む​ことが​可能です。​このように​柔軟な​働き方が​できたり、​本業を​辞める​ことなく​収入を​増やせたりできる​ことは、​社員の​モチベーションや​満足度向上に​も​つながるかもしれません。​副業解禁は、​人材の​流出も​防ぐ​ことができます。

副業解禁の​デメリット

実際に​副業を​解禁するに​あたり、​どのような​デメリットが​考えられるでしょうか。

機密情報が​流出する​可能性が​ある

他社で​勤務する​以外にも、​不特定多数の​人に​情報を​届ける​YouTuberに​なる、​個人事業主と​して​起業するなど、​副業の​取り組み方は​さまざまでしょう。

副業を​する​形態に​よっては、​他社に​情報が​漏れてしまう​可能性だけでなく、​不特定多数の​人々の前で​機密情報が​暴かれてしまう​リスクも​あります。​情報漏えいに​ついては​副業解禁前に​多くの​企業が​慎重になる​点かもしれません。

業務上の​秘密を​守る​ための​「秘密保持義務」や​自社と​競合する​業務を​行わないための​「競業避止義務」などを​就業規則に​含むのは​もちろん、​あらためて​社員に​注意喚起するなどして、​機密情報を​守りましょう。

本業に​支障を​きたすリスクが​ある

社員が​副業を​はじめると、​本業に​割ける​時間や​労力が​削がれてしまう​ことが​想定されます。​また、​どちらでも​しっかり​成果を​出そうとする​ことで​身体的・精神的ストレスが​増え、​本業に​影響が​出たり、​生産性が​低下したりする​可能性も​あります。​先を​見据えて、​心身の​健康を​配慮できるような​仕組みづくりが​大切です。

給与の​計算が​複雑になる​ことも

副業を​認めるとなると、​労働時間の​通算などが​困難になる​ことが​見込まれます。​作業負担を​軽減しながら労働基準法に​遵守する​方法と​して、​厚生労働省は​管理モデルと​いう​通算方法を​推奨しています。​おおまかに​いうと、​副業先と​自社での​労働時間の​上限を​定めておくと​いう​ものです。​導入するには、​自社だけでなく​副業先にも​この​モデルに​応じて​もらう​必要が​あります。​詳しくは​「副業・兼業の​促進に​関する​ガイドライン わかりやすい​解説」の​16ページに​記載が​あるので、​目を​通して​おきましょう。​また、​社員が​フリーランスと​して​仕事を​請け負う​場合や​起業を​した​場合など、​労働基準法が​適用されない​場合は​通算する​必要は​ありません。

副業を​本業に​してしまう​可能性が​ある

本業を​こなしながら​新たな​分野にも​挑戦できる​環境づくりは​人材確保に​も​つながりますが、​だんだんと​副業に​興味が​傾いてしまう​ことも​考えられます。​結果と​して​離職する​人が​出る​可能性も、​ゼロではないでしょう。

副業解禁に​伴い​企業が​対応すべき​こと

Alt text

副業解禁を​決定したら、​次の​ことを​考え、​実行しましょう。

社内ルール・就業規則を​改定する

副業を​認めると​決めたら、​社内ルールや​就業規則を​改定する​必要が​あります。​副業の​申告方法や​労働時間の​通算方法、​社員の​過重労働を​どう​対処するのかなど、​細かい点を​決めていきます。​さらには​互いに​合意を​したうえで​副業を​はじめられるよう、​「副業・兼業に​関する​合意書」などを​用意しておく​ことが​望ましいでしょう。​「副業・兼業の​促進に​関する​ガイドライン わかりやすい​解説」には​合意書の​様式例が​記載されているので、​参考に​してみてください。

健康管理を​実施する

副業を​していない​場合でも、​健康診断や​ストレスチェックを​実施するなどして​社員の​健康を​配慮する​ことは、​労働安全衛生法に​定められた​会社の​義務です。​副業を​認めた​場合、​長時間労働などで​身体を​壊してしまう​リスクが​さらに​高まる​可能性が​あります。​そのためにも​適切な​措置を​講じる​必要が​あるでしょう。

評価方法の​見直し

現在の​社員に​対する​評価方法を​見直しましょう。​売上成績など​成果が​分かる​営業職や​販売職などの​職種が​ある​一方、​明確な​成果が​見えづらい​職種なども​あるでしょう。​成果が​見えづらい​社員が​「本業を​疎かに​して​副業を​している」と​誤った​評価を​受けないよう、​評価方法を​見直しては​どうでしょうか。

Alt text

割増賃金

労働基準法に​より、​1日8時間を​超える​労働には​割増賃金の​支払う​必要が​あります。​副業を​認める​場合、​労働時間の​通算に​関して​労働基準法第38条では​以下のように​定めています。

第三十八条 労働時間は、​事業場を​異に​する​場合に​おいても、​労働時間に​関する​規定の​適用に​ついては​通算する。

引用:労働基準法

上記に​よると、​事業場が​異なる​場合でも​労働時間は​通算されます。​そのため、​労働者には​割増賃金を​受け取る​権利が​あります。​本業の​会社、​副業と​して​働く​会社の​どちらが​割増賃金を​支払うかは、​後から​労働契約を​交わした​会社が​負担するのが​一般的なようです。

参考:ダブルワークの​労働時間通算(アデコ株式会社)

その他にも、​副業を​認める​ことで​変更しなければならない​制度が​あるか、​社会保険労務士などの​専門家に​確認しながら手続きを​進めましょう。

副業解禁を​支える​「副業・兼業支援補助金」とは

副業を​認めやすく、​受け​入れやすく​する​よう、​経済産業省では​新たな​試みと​して​2023年4月より​「副業・兼業支援補助金」の​公募を​開始しています。

TW July 0713 110 01 Tomo

補助金の​申請対象は、​副業を​認める​企業、​あるいは​副業と​して​人材を​受け入れる​企業です。​それぞれの​補助の​上限額や​要件を​見ていきましょう。

社員の​副業を​認める​場合

自社で​働く​社員の​副業を​許可する​場合は、​最大100万円の​補助が​受けられる​「類型A 副業・兼業送り出し型」に​当ては​まります。​事業内容に​ついては​以下の​表を​ご確認ください。

補助率 1/2以内
補助上限額 100万円/1事業者
補助対象経費 ・専門家経費
・研修費
・クラウドサービス利用費
要件 自社の従業員がほかの企業などでの就業などを認めるための環境整備であること。また、以下のいずれの要件も満たすものであること:
(1)従業員の就業に関する社内ルール(就業規則等の社内ルールとして明文化されたものに限る。以下同様)の改定を伴うこと
(2)社内ルールの改定によって、従業員の副業・兼業を認める範囲が広がることが見込まれる
(3) 改定後の社内ルールが、モデル就業規則(厚生労働省)第70条 (※)の規定に準じたもの、または、同条の規定よりも広範に従業員の副業・兼業を認めるものになること
(4)改定後の社内ルールについて、全ての従業員に周知することが見込まれること

※モデル就業規則​(厚生労働省)​第70条に​ついては、​公募要綱から​ご確認ください。
参考:副業・兼業支援補助金 公募要綱​(経済産業省)

補助対象経費に​ついて​詳しくは​公募要綱にも​記載が​ありますが、​それぞれの​費用例を​紹介します。

専門家経費 就業規則の作成や改定、人事制度の設計に関して、社労士・弁護士等への相談費用および旅費
研修費 副業・兼業に関する外部講師による研修費
クラウドサービス利用費 副業・兼業を行う従業員の勤怠管理、労務管理を行うためのクラウドサービスの利用費

副業を​受け入れる​場合

他社で​勤務する​人材を​副業や​兼業と​して​受け入れる​場合は、​最大250万円の​補助が​受けられる​「類型B 副業・兼業受け入れ型」に​公募申請しましょう。​詳細は​以下の​通りです。

補助率 1/2以内
補助上限額 250万円/1事業者
(副業・兼業人材の受け入れ1人あたり:50万円、補助上限は5人まで)
補助対象経費 ・仲介サービス利用費
・専門家経費
・旅費
・クラウドサービス利用費
要件 ほかの企業など(自社との間に独立性が認められない企業を除く)において雇用契約、または業務委託契約に基づき就業している個人と新たに雇用契約、または業務委託契約を締結すること。同契約に基づき、当該個人が当該ほかの企業などでの就業を継続している状態のまま、自社の業務に就業させるものであること。以下のいずれの要件も満たすものであること:
(1) 自社の業務に就業させる期間が、少なくとも3カ月以上であること
(2)受け入れる人材が有するスキルや経験などを活用することが、受け入れ企業の経営課題の解決につながると見込まれること(自社の既存の業務に関する人員不足に対応するために、当該業務に関する人員として、副業・兼業人材を受け入れる場合を除く)

人員不足の​ために​副業を​受け入れる​場合は、​本事業の​対象にはならないようなので​注意が​必要です。​対象になる​経費の​詳細も​見ていきましょう。

仲介サービス利用費 求人掲載料や人材の受け入れを仲介するサービスの利用にかかる手数料
専門家経費 ・副業・兼業人材と締結する契約書の内容について、専門家に受けた相談費用および旅費
・副業・兼業人材への業務の割り振りをより効果的に行うための専門家相談費用および旅費
旅費 副業人材が副業を行う企業を研修や現地視察などで訪れた際に発生した電車賃・新幹線料金・航空機代・宿泊施設での宿泊費など
クラウドサービス利用費 受け入れる人材のために利用するクラウドサービスの費用(月額利用料、年間費用なども含む)

仲介サービスなどを​導入する​際には​可能な​限り2社以上を​検討し、​最低価格の​ものを​採用する​こと、​支払方法は​銀行振込、​クレジットカード1回払いまたは​口座振替である​ことなど、​補助経費に​ついては​細かな​留意事項が​複数​あります。​公募要綱に​記載が​あるので、​申請前に​しっかりと​目を​通して​おきましょう。

▶︎副業・兼業支援補助金 特設サイト

副業には​Square

企業で​働く​以外にも、​副業には​選択肢が​たくさん​あります。​フリーランスで​語学を​教えたり、​ネットショップを​立ち上げたり、​SNSの​インフルエンサーに​なったりするのも​副業の​一つかもしれません。​Squareには​副業を​する​際に​役立つさまざまな​ツールを​用意しています。​副業を​したいと​考えている​人には​以下の​ツールが​特に​おすすめです。

商品を​販売するなら、​ネットショップ機能

副業で​洋服や​食品などを​販売したいと​考えているのなら、​真っ先に​実店舗を​開くよりもまずは​コスト面も​考えて、​ネットショップからは​じめてみるのが​いいかもしれません。

Squareには​誰でも​簡単には​じめられる​ネットショップ機能が​あります。​無料プランなら​かかるのは​決済手数料のみ。​コーディングなど​難しい​専門知識がなくても​商品情報を​入力したり画像を​アップロードしたりするだけで​ネットショップが​どんどん出来上がっていくので、​ひるむ​ことなく​開設まで​漕ぎ着く​ことができます。​売り​上げが​最短翌営業日に​振り込まれるのもうれしい​点です。

jp-blog-sob

ネットショップより​簡単!​決済リンク機能

得意分野を​生かして​教室や​ウェビナーを​開催して、​副業を​はじめる​人も​いるかもしれません。​このような​場合に​おすすめなのは、​Squareの​決済リンク機能です。​イベント名と​価格を​入力するだけで​クレジットカード決済が​できる​ページが​作れてしまう​便利な​機能です。

jp-blog-soc

▲イメージ

決済用の​URLを​ソーシャルメディアなどに​掲載しておけば、​事前に​参加費を​回収する​ことができます。​特に​イベントを​オンラインで​行う​場合、​参加費も​オンラインで​支払えると、​参加者に​とっては​利便性が​高いでしょう。

イベント出店には!​キャッシュレス決済端末

数カ月かけて​試行錯誤を​続け、​ついに​完成した​特製の​ドレッシングを​ファーマーズマーケットで​販売!など、​イベント出店も​立派な​副業に​なり得ます。​その際に​クレジットカードに​よる​支払いも​受け付けられるよう、​キャッシュレス決済端末を​用意したいと​思う​ことも​あるでしょう。​Squareなら​たったの​4,980円で​キャッシュレス決済端末を​手に​入れる​ことができます。​お手頃な​ことに​加えて、​売上額は​最短翌営業日に​振り込まれるので、​ビジネスを​はじめたばかりで​資金が​少ない​ときには​頼もしい​サービスです。​無線で​コンパクト、​スマートフォンや​タブレットと​Bluetooth接続するだけで​使う​ことができます。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

感染症の​影響を​受けて、​働き方にも​多様性が​求められるようになりました。​この​流れに​適応できるよう、​副業を​認めよう、​あるいは​受け入れようと​考えている​企業は、​「副業・兼業支援補助金」への​申請を​検討し、​経費削減に​つな​げてみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。
執筆は​2017年10月31日​時点の​情報を​参照しています。​2023年5月17日に​記事の​一部情報を​更新しました。​ 当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​ Photography provided by, Unsplash