Squareで​ネットショップを​無料ではじめよう!

How to Start a Free Online Store from Your Square Account

ネットショップを​開設するとなると、​コストや​管理の​手間は​もちろんの​こと、​実店舗と​並行して​ネットショップを​運営する​場合、​注文や​在庫を​まと​めて​管理できるかも​気になる​点かもしれません。

Square オンラインビジネスなら、​ネットショップを​無料で​開設・運営できます​(※)。​実店舗では​Square POSレジを​使うと、​実店舗と​ネットショップの​一元​管理が​でき、​業務の​効率化が​図れます。

※無料プランの​場合。​高度な​機能が​利用できる​有料プランも​あります。

この​ガイドでは、​Square オンラインビジネスを​使って​ネットショップを​作る​方法を​まと​めています。​ぜひ参考に​してみてください。​Square オンラインビジネスを​活用している​ECサイト・ネットショップの​事例は​こちらから​ご確認ください。


  1. テンプレートを​選ぼう
  2. 色を​選ぼう
  3. フォントを​選ぼう
  4. ヘッダーを​編集しよう
  5. メインバナーを​編集しよう
  6. おすすめ商品を​追加しよう
  7. 商品を​整理しよう
  8. 商品説明を​加えよう
  9. 支払い​方法を​確認しよう
  10. 配送方法を​設定しよう
  11. 店頭受取の​有無を​設定しよう
  12. 消費税を​設定しよう
  13. ECサイトを​プレビューしよう
  14. ECサイトを​公開しよう

【デザインを​決める​】テンプレート、​色、​フォントを​選ぼう

1. テンプレートを​選ぼう

Square データの​管理画面から、​[オンラインビジネス]を​クリックすると、​登録している​業種に​合わせて、​以下のような​テンプレートの​選択肢が​表示されます。

  • 単一の​オンライン注文ページ​(飲食店の​オンライン注文向け)
  • 複数ページの​Eコマースウェブサイト​(小売店など​商品が​多い​ビジネス向け)

この​画面では、​ページの​基本的な​デザインが​表示されますが、​レイアウトや​テキストなどは、​編集画面から​自由に​変える​ことができます。​まずは​自店舗に​合う​ものを​選択しましょう。

2. 色を​選ぼう

jp-blog-sos01
サイトの​見た目は、​[ウェブサイト]>[サイトの​編集]から​編集する​ことができます。​画面下に​ある​[サイトデザイン]を​クリックして、​ショップの​イメージに​合う色を​選択しましょう。​文字色に​使われる​メインカラーと、​ボタンの​背景色に​使われる​アクセントカラーを​選ぶ​ことができます。​既存の​色から​選ぶこともできれば、​使いたい​色の​Hex値を​入力する​こともできます​(Hex値は、​「#」からは​じまる​カラーコードです)​詳しくは​こちら

ヒント:お客様に​クリックして​ほしい​ボタンの​背景色は、​パッと​目に​つく​色に​設定しましょう。​ そこまで​目立たせる​必要のない​ボタンには、​別の​色を​使用して​強弱を​つけると​いいでしょう。

3. フォントを​選ぼう

色を​選び終えたら、​次は​フォント​(書体)を​選びましょう。​既存の​フォントを​使用する​こともできれば、​独自の​フォントを​取り込むこともできます。​全ての​ページに​一つの​フォントを​適用する​こともできれば、​タイトルと​説明文に​別々の​フォントを​指定する​こともできます。​必要で​あれば、​見出しごと、​セクションごとに​フォントを​変える​こともできます。​詳しくは​こちら

ヒント:フォントは​ネットショップの​雰囲気を​左右します。​親しみやすい​印象を​与えたいのか、​高級感を​演出したいのかなど、​目的に​合わせて​フォントを​選んで​みると​いいでしょう。​まずは​競合サイトが​どのような​フォントを​使用しているのか、​参考に​してみるのも​いいかもしれません。

フォントも​色も、​必要に​応じて​いつでも​変更できます。

【コンテンツを​作成する​】ページ、​画像、​テキストを​編集しよう

4. ヘッダーを​編集しよう

jp-blog-sos02

ページ上部に​表示される​ヘッダーには、​ネットショップに​とって​大事な​要素が​含まれています。​Square オンラインビジネスの​テンプレートでは、

  • ショップの​ロゴ
  • ネットショップ内の​ナビゲーション
  • 買い物カゴと​検索の​アイコン

が​ヘッダーに​含まれます。

ロゴを​追加・編集するには​:店舗の​ロゴ画像が​ある​場合は、​編集画面に​ある​[ヘッダー]から​[ロゴ]を​選択し、​ロゴを​アップロードしましょう。​アップロードできる​画像の​条件は​以下です。

  • 横幅が​最低600ピクセル
  • 10MB以下
  • PNG、​GIF、​または​JPGファイル

ロゴを​回転させたり、​拡大したり、​などの​微調整も​ここから​できます。​ロゴ画像が​ない​場合は、​ネットショップ名を​テキストで​入力する​こともできます。

ナビゲーションを​追加・編集するには​:ヘッダーに​表示される​ナビゲーションバーは、​[ヘッダー]>[ナビゲーション]から​編集する​ことができます。​一般的には​「ショップに​ついて」​「商品」​「商品の​カテゴリー」​「お問い​合わせ」などの​ページを​入れる​ネットショップが​多いようです。​いずれに​しても、​お客様が​すぐに​わかるような​ページ名を​つける​ことを​心掛けましょう。​詳しくは​このページの​「ナビゲーションリンクを​追加/編集する」も​ご参考ください。

買い物カゴや​検索アイコンの​使い方:[ヘッダー]>[アイコン]に​行くと、​買い物カゴや​検索アイコンの​色が​変更できます。​商品ページが​まだ​整っていない​場合などは、​買い物カゴを​非表示に​しておく​こともできます。​商品数が​多い​場合は、​検索アイコンを​表示させておくと​お客様にも​親切でしょう。

ヒント:[ヘッダー]>[カスタマイズ]から、​ヘッダーの​レイアウトを​変更する​ことも​可能です。​ロゴや​ナビゲーションを​左寄せに​する、​中央寄せに​する、​右寄せに​する、​などの​設定は​ここから​行いましょう。​[セクションの​スタイル]からは、​ヘッダーの​背景色も​変更できます。​レイアウトを​組み替える​際には、​見やすさを​重視しましょう。

5. メインバナーを​編集しよう

jp-blog-sos03

メインバナーは、​ヘッダーの​すぐ​下にくる​箇所です。​画像を​入れる​こともできれば、​テキストや​ボタンを​入れる​ことも​可能です。​ここには​「どのような​ショップなのか」​「何を​販売しているのか」が​伝わる​文章や​画像を​入れましょう。​「商品を​見る」など、​商品ページに​直接飛べる​ボタンを​設置し、​購入を​促すのも​いいでしょう。

ここからは、​メインバナーの​編集方法に​ついて​説明します。

  • レイアウト
  • 背景
  • 見出し
  • ボタン

ヒント:ボタンが​必要ないようであれば、​非表示にもできます。​メインバナー自体を​非表示に​する​ことも​可能です。

メインバナーの​レイアウトを​選ぶ:画面​いっぱいに​画像を​入れる、​画面の​半分だけ画像を​入れるなど、​複数ある​レイアウトの​中から、​好みに​合う​ものを​選びましょう。​「使える​画像が​ない……!」と​いう​場合は、​[無料の​画像]に​ある​イメージ写真を​使う​こともできます。

メインバナーの​背景を​編集する​:メインバナーには​ネットショップの​イメージに​合う​画像を​入れる​こともできれば、​画像は​入れずに、​背景色を​指定する​こともできます。

ヒント:メインバナーを​どれだけ目立たせたいかに​よって、​メインバナーの​高さ​(XS、​S、​M、​L)を​指定する​こともできます。​画像の​上に​テキストを​乗せる​場合は、​画像の​透明度を​調節し、​テキストを​読みやくしましょう。

メインバナーの​見出しを​編集する​:見出しを​編集するには、​右側に​ある​ページを​直接クリックして、​内容を​打ち込みましょう。​見出しは​「どう​いう​ネットショップなのか」​「何を​販売しているのか」などが​わかるような​内容に​しましょう。​理念を​書いたり、​商品や​サービスの​特徴を​表した​キャッチコピーを​入れてみたりするのも​いいでしょう。​キャッチコピーの​作り方は​こちらの​記事も​ご参考ください。

ボタンを​編集する​:見出しと​同様に、​ボタン内の​テキストも、​ページを​直接クリックして​書き換えましょう。​ ボタン内の​テキストは​なるべく​わかりやすく、​短い​内容に​しましょう。​以下を​参考に​5文字前後に​抑えておくと、​収まりも​いいかもしれません。

  • 全商品を​見る
  • 今すぐ​購入
  • 今すぐ​予約
  • 詳細を​見る

ヒント:ページの​上部に​ある​パソコンの​アイコンを​クリックすると、​デスクトップ表示を​モバイル表示に​切り替える​ことができます​(既存の​設定は、​デスクトップ表示です)。​「スマートフォンからは​どのように​見えるのだろう」と​思ったら、​モバイル表示に​切り替えてみましょう。

6. おすすめ商品を​追加しよう

jp-blog-sos04

編集画面に​ある​[おすすめ商品]から、​トップページに​表示する​おすすめ商品の​設定が​できます。​人気の​ある​商品や​定番商品など、​おすすめの​商品を​表示する​ことは、​お客様の​購買意欲を​高める​一つの​方法です。​セール商品や​新商品など、​掲載する​商品は​その都度変更可能です。​商品名や​価格、​ボタンの​背景色や​テキストなどは​いつでも​変えられる​うえ、​商品に​カーソルを​かざした​ときの​動きも​複数ある​中から​選択できます。

ヒント:イチオシの​商品を​一点だけ​表示させたい、と​いう​場合は、​[カスタマイズ]>[レイアウト]から​編集しましょう。​複数の​おすすめ商品を​陳列させる​レイアウトも​あれば、​贅沢な​スペース配分で​おすすめの​一点だけ​見せる​レイアウトも​あります。​4つ​ある​レイアウトのなかから、​適切な​ものを​選びましょう。

【商品を​登録する​】: カテゴリ、​ページ、​商品説明を​追加しよう

7. 商品を​整理しよう

販売したい​商品の​登録​(※)が​終わると、​商品は、​[全ての​商品]の​ページに​自動的に​表示されます。​商品一覧ページは​多くの​ネットショップで​使われていますが、​カテゴリ別の​ページだけ設けたいなど、​何かしらの​理由で​[全ての​商品]ページを​隠したい​場合は、​非表示にもできます。

※商品は​CSVファイルから、​一括登録する​ことも​可能です。

商品の​適切な​見せ方は、​品数や​種類の​豊富さなどに​よっても​変わってくるでしょう。​Square オンラインビジネスでは​以下の​方法で​商品を​整理する​ことができます。

  • カテゴリを​追加する
  • カテゴリページを​追加/編集する
  • [カテゴリの​整理]を​表示させる​(お客様は、​商品を​[最新][人気][価格​(低い​順)​]などに​並べ替える​ことができます)

ヒント:編集画面の​上部に​ある​[ページ: Home]と​書かれた​プルダウンを​クリックすると、​ネットショップ内の​ページリストを​一覧する​ことができます。​ページの​追加や​編集は​ここから​行いましょう。​カテゴリと​商品は、​一つ​ひとつ​登録する​ごとに​新たな​ページが​自動で​生成されます。​商品ページを​編集するには、​ページリストの​[商品ページ]下部に​並べられている​商品名を​クリック、​あるいは​[全ての​商品]>[商品リスト]>[コンテンツ]​>[商品]から​追加・​編集が​できます。

カテゴリを​追加するには​:新しい​カテゴリは、​編集画面の​上部に​ある​[ページ: Home]の​プルダウンから​追加できます。​特に​商品数が​多い​場合は、​お客様が​すぐに​ほしい​商品に​たどり着けるよう​細かく​カテゴリ分けして​おきましょう。​カテゴリは、​ネットショップ上では​「全ての​商品」ページに​表示されます​(※)。

※商品カテゴリを​一つ​以上​登録している​場合

jp-blog-sos06

カテゴリページを​編集するには​:カテゴリページは、​[全ての​商品]>[商品リスト]>[コンテンツ]から​編集する​ことができます。​カテゴリの​リンクや​タイトルの​色や​フォントなどは、​ここから​編集しましょう。​フォントに​バラつきが​あると​統一感が​失われてしまう​ため、​ここで​適用した​スタイルは​全ての​カテゴリページに​反映されます。​また、​一つの​ページに​商品を​いくつ表示するかは、​[ページネーション]から​決めましょう。​何かしらの​理由で​商品名や​商品価格を​非表示に​したい​場合も、​この​編集画面から​設定できます。

商品ページを​編集するには​:各商品ページは、​編集画面の​上部に​ある​[ページ: Home]の​プルダウンに​ある​ページリストの、​[商品ページ]部分に​一覧が​表示されます。​編集したい​商品を​クリックしましょう。​商品名や​価格、​購入ボタンの​スタイルは、​[商品の​詳細]から​編集できます。​カテゴリページと​同様に、​ここで​適用した​スタイルは​全ての​商品ページに​反映されます。

ヒント: 検索エンジンの​最適化​(SEO)の​ためにも、​カテゴリ名に​関連する​キーワードを、​商品名や​説明文に​盛り込みましょう。​検索エンジンの​最適化​(SEO)に​取り組むと、​検索結果の​上位に​あなたの​商品ページが​表示される​確率を​高める​ことができます。​ネットショップ全体の​SEO設定に​ついては​こちらも​ご参考ください。

8. 商品説明を​加えよう

jp-blog-sos05
お客様が​商品を​購入する​際に、​必ず​確認する​商品ページ。​商品ページの​情報を​基に​購入を​決定する​お客様も​多く、​ネットショップ内で​最も​大事な​ページとも​いえます。​商品の​情報に​興味が​ある​人が​たどり着く​ページだから​こそ、​商品画像が​少なかったり、​色や​サイズなどに​ついての​記載が​なかったり、​商品説明が​曖昧だったりすると、​決めきれずに​購入を​やめてしまう​お客様も​出てしまいます。

[商品の​詳細]>[商品の​詳細を​編集]からは、​以下が​編集できます。

  • 商品名
  • 価格
  • 説明
  • 画像
  • バリエーション
  • カスタマイズ

商品名の​編集:すでに​Square POSレジを​使用している​場合、​ネットショップに​一括で​商品を​移行すると、​POSレジに​登録している​商品名が​そのまま​反映されます。​POSレジに​登録している​商品名を​そのまま​使うか、​より​わかりやすい​商品名に​変えた​ほうが​いいかは、​考えどころかもしれません​(※)。​具体性の​ある​商品名の​ほうが、​お客様の​興味を​引く​可能性も​あります。​「どのような​キーワードで​商品が​検索されるだろう」と​いう​点を​考えつつ、​ストレートに​伝わる、​すっきりと​した​内容が​理想的です。​以下を​ご参考ください。

※:商品名を​編集すると​Square POSレジ上の​商品にも​反映されます。

  • 50点:BBQソース
  • 70点:バーボン入りBBQソース
  • 100点:バーボン入りBBQソース​(500ml)

商品価格の​編集: 商品価格を​入力しましょう。​別商品との​セット購入価格や、​セール価格も​ここから​登録できます。​セール商品には、​ネットショップ上で​商品画像の​上部に​「セール中」と​いう​バナーが​つくので、​お客様は​一瞬に​して​セール商品を​見分ける​ことができます。

商品説明の​編集:商品説明には、​画像だけでは​伝わらない​細かい点に​ついて、​なるべく​触れるようにしましょう。​お客様を​引き付ける​ためには、​以下にも​取り組むと​いいでしょう。

  • 商品の​魅力に​ぴたりとは​まる​キャッチフレーズを​作る
  • 商品を​購入する​メリットを​アピールする
  • 触り心地など、​手に​とらないと​伝わらない​点を​重点的に​表現する

ヒント:お客様に​安心して​購入に​進んで​もらう​ためにも、​洋服の​場合は​フィット感や​洗濯方法、​電気製品の​場合は​電池が​必要かなど、​事前に​知らせておくべき注意事項は​必ずここに​記しましょう。

画像を​アップロードする​:商品を​鮮明に​写した​大きめの​画像を​選びましょう。​画質が​荒かったり、​色調補正が​うまく​できていなかったり、​画像が​小さかったりすると、​判断材料と​しては​物足りないと​思われてしまう​可能性も​あります。​特に​初めて​購入する​お客様に​とっては、​不安を​感じる​要素ともなりかねません。​全体​像が​わかる​写真や​細部を​写した​写真など、​できれば​複数の​画像を​アップロードしましょう。​サムネイルの​表示位置なども、​ここから​決める​ことができます。

バリエーションの​登録:同じ​商品でも、​色や​サイズ、​重さが​異なる​場合は​[バリエーション]から​登録しましょう。​バリエーションごとに​商品画像を​設定する​ことも​可能です。

カスタマイズの​登録:ある​商品に​オプションを​追加したい​ことも​あるでしょう。​たとえば​お客様が​商品を​ギフトと​して​贈りたい​場合を​想定して、​商品ページから​「300円の​ギフトボックス」を​追加できる​オプションを​設けておくと​いいかもしれません。​このような​オプション品の​登録は、​[カスタマイズ]から​設定できます。​[カスタマイズ]から​登録した​オプション品は、​どの​商品にも​適用する​ことができます。

【詳細を​設定する​】 配送、​店頭受取、​消費税を​設定しよう

9. 支払い​方法を​確認しよう

jp-blog-sos07
ネットショップで​受け付けられる​支払い​方法は、​[設定]>[支払い​方法]から​確認できます。​Squareの​アカウント作成後、​審査に​通過すると、​ネットショップでは​Visa、​Mastercard、​American Express、​Diners Club、​Discover、​JCBの​6ブランドの​クレジットカードに​よる​決済が​可能と​なります。​各カードブランドの​決済手数料は​3.6%です。​プラスプラン​(※)からは、​PayPalでの​支払いも​受けられます。​詳しくは​こちらも​ご確認ください。

※Square オンラインビジネスの​料金プランは​こちらから​ご確認ください。

10. 配送方法を​設定しよう

jp-blog-sos08
商品を​発送する​ためには、​[設定]から​以下の​基本情報を​入力する​必要が​あります。

  • 店舗の​住所
  • 発送が​可能な​都道府県・国
  • 都道府県・国ごとの​発送料金

店舗の​住所を​入力する​:[一般]>[ストア情報]を​選択すると、​アカウント作成時に​登録した​住所が​表示されます。​お客様に​送られる​請求書には​ここに​登録されている​住所が​表示されるので、​変更が​必要で​あれば​修正しましょう。

発送が​可能な​都道府県・国を​設定する​:[発送]>[宛先の​地域と​料金]から​発送したい​地域を​追加しましょう。

都道府県・国ごとの​発送料金を​設定する​:発送に​かかる​料金は、​[発送]>[宛先の​地域と​料金]から​設定できます。​現時点では、​発送したい​地域ごとに、​[一律料金]、​[送料無料]、​[注文重量]、​[合計注文]、​[品目数]の​いずれかを​選択し、​発送料金を​設定する​ことができます。​一律料金は、​発送に​かかる​日数と​料金を​入力し、​注文ごと、​あるいは​商品ごとに​配送料が​発生するのかを​指定するだけで​登録できるので、​まずは​一律料金だけでも​設定して​おきましょう。​詳しくは​こちらも​ご参考ください。

ヒント:一律料金を​設定する​場合、​過剰請求を​しては​いけないのは​もちろんの​こと、​売り上げに​響いてしまうような​額にも​設定しないよう気を​つけましょう。

11. 店頭受取の​有無を​設定しよう

jp-blog-sos09

Square オンラインビジネスでは、​お客様が​商品を​店頭で​受け取れる​選択肢を​設ける​こともできます。​店舗が​複数ある​場合は、​どの​店舗からでも​受け取れるよう設定できます。

店頭受取を​オンに​するには、​[受取と​デリバリー]から​以下を​必ず​設定して​おきましょう。

  • 店頭での​受取可能時間
  • 店頭での​商品受取の​手順

受取可能な​時間を​設定する​:お客様が​商品を​受け取りに​来れる​曜日と​時間を​設定しましょう​(日中に​店舗を​数時間​閉じる、​などの​場合は、​その​時間を​除いて​設定する​ことも​可能です)。​商品を​用意するのに​かかる​時間は、​[注文の​タイミング]から​細かく​設定できます。​合わせて​[スケジューリング]を​許可すると、​お客様は​購入時に​希望受取日時を​選択できるようになります。

ヒント:来店した​お客様を​お待たせしてしまわないためにも、​準備時間は​少し​大目に​とっておくのが​無難でしょう。​飲食店で​あれば、​調理に​かかる​時間は​もちろんの​こと、​容器に​詰める​時間なども​考慮する​必要が​出てきます。​小売店で​あれば、​焦らずに​包装できる​時間を​登録して​おきましょう。

受取時の​手順を​設定する​:店外受取なのか店内受取なのか、​お客様が​商品を​受け取る​際に​提示した​ほうが​いい​ものは​あるのか​(お名前、​注文番号など)、​本人以外でも​受け取れるのか、​などを​表記しておくと、​お客様も​迷わず、​スムーズに​商品を​受け取る​ことができるでしょう。​詳細は​[受取設定]から​設定しましょう。​詳しくは​こちらも​ご参照ください。

ヒント: 商品お渡しの​準備が​整った​タイミングで、​お客様に​通知が​できると​丁寧でしょう。​[受取と​デリバリー]>[注文の​タイミングの​設定]>[ワークフロー]を​ONに​しておくと、​[準備時間]で​設定した​時間を​もとに、​商品お渡しの​準備が​整った​ことを​お客様に​自動で​お知らせします。

12. 消費税を​設定しよう

注記:税金の​法令遵守に​関しては、​加盟店さまの​責任と​なります。​税金ツールの​適用性や​正確性は​保証されません。​納税義務に​ついて​ご質問が​ある​場合は、​税理士などの​専門家に​ご相談ください。

消費税の​設定は、​[設定]>[税金]から​行います​(※)。​以下を​確認しましょう。

※Square アカウントの​税金設定は、​Square オンラインビジネスの​サイトに​同期されません。​必ず​[設定]>[税金]から​設定を​行いましょう。

  • 実店舗の​所在地
  • 税率

実店舗の​所在地を​追加する​:Squareの​アカウントを​作成した​際に​登録した​住所が、​[ビジネス用店舗]に​反映されます。​新しい​住所を​保存したい​場合は、​[店舗の​住所を​追加]から​登録しましょう。

税率の​設定を​する​:税率を​設定するとともに、​「商品価格に​税金を​含めるのか」​「送料や​デリバリー料金に​課税するのか」などを​必要で​あれば​専門家などに​相談しつつ、​必要な​ものに​チェックを​していきましょう。​詳しくは​こちらの​記事も​ご参照ください。

【販売を​開始する​】ネットショップを​プレビューして、​公開しよう

13. ネットショップを​プレビューしよう

サイト編集画面の​右上に​ある​[プレビュー]ボタンを​クリックすると、​サイトが​フルサイズで​表示され、​実際の​環境で​どのように​見えるのかが​確認できます。​ネットショップを​公開してしまう​前に、​フォントの​サイズや​レイアウトに​違和感は​ないか、​情報は​漏れなく​入力して​あるか​(お問い​合わせフォームや​決済など、​プレビューできない​要素も​あります)などを​確認しましょう。​ほかにも​確認して​おきたい点は​以下です。

  • 商品画像、​価格に​誤りや​入力漏れは​ないか
  • 必要な​オプションや​カスタマイズは​追加できているか
  • 誤字脱字は​ないか
  • フォントサイズは​小さすぎないか

ヒント:[プレビュー]ボタンを​クリックする、​以外にも​ネットショップを​プレビューする​方法が​いく​つか​あります。​[プレビュー]ボタンを​クリックして、​プレビューモードに​切り替えると、​左上に​[共有]と​書かれた​プルダウンが​表示されます。​ここを​クリックし、​[共有リンクを​コピー]すると、​プレビューモードの​共有リンクを​生成する​ことができます。​仕事仲間や​友達、​家族などに​リンクを​シェアし、​他の​端末でも​問題が​なく​見れそうか​確認して​もらう​ことができます。
[新規タブで​表示]を​クリックすれば、​プレビュー状態の​ECサイトを​新たな​タブで​表示させる​こともできます。

14. ネットショップを​公開しよう

最終確認を​終えて、​問題が​なさそうで​あれば、​右上に​ある​[公開]ボタンを​押して、​ネットショップを​公開しましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年10月15日​時点の​情報を​参照しています。​2023年4月28日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash