資金繰りの​改善に​役立つ対策8選

「素晴らしい​アイデアが​あり起業したが、​その​1年後には​倒産してしまった。​資金​繰りがうまく​いかなかったようだ」​このような​話を​耳に​した​ことが​ある​経営者も​いるかもしれません。​資金繰りは​事業の​存続に​関わる、​経営者に​とって​非常に​重要な​課題です。

「資金繰り」とは、​会社に​入ってくる​お金(収益)と​出ていく​お金(支出)の​管理を​し、​資金の​流れを​コントロールする​ことを​意味します。​経営者は、​仕入れや​給与の​支払い、​売掛金の​回収など、​社内の​お金の​出入りを​把握して​支払いが​スムーズに​できるよう、​資金繰りを​行わなければなりません。​今回は、​資金繰りに​役立つヒントを​紹介します。

目次



資金繰りの​仕組み

Alt text

そもそも、​資金は​どのような​ことに​使われているのでしょうか。​たとえば、​以下の​例が​挙げられます。

事業運営を​行う中で、​資金を​安定的に​確保、​計画的に​活用し、​余剰資金で​新たな​事業に​投資してさらなる​資金を​生み出すスパイラルを​作る​ことが、​経営者に​とって​理想的な​資金繰りかもしれません。

もし資金繰りがうまく​いかず、​資金が​不足すれば​事業の​継続が​難しくなり、​最悪の​場合黒字倒産になる​ことも​あります。​経営者の​中には、​売り上げを​伸ばすことに​集中し資金の​回収にまで​手が​回らなかったり、​支払期日が​相手任せに​なっていたりする​パターンが​見られます。​中には、​日々の​業務が​忙しすぎて、​資金の​回収​そのものを​忘れている​ケースも​あるかもしれません。

また、​個人事業主の​場合、​会社と​個人の​お金の​区別が​曖昧な​ことも​あるでしょう。​しっかりと​ルールを​設けて​管理する​必要が​あります。

資金​繰りが​悪化してしまう​理由

資金繰りの​悪化を​売り上げの​減少と​結びつける​人は​少なくないかもしれませんが、​毎月の​収益と​支出の​流れが​把握できていない、​過剰在庫を​抱えている、​必要以上に​経費を​割いているなど、​資金繰りの​悪化には​さまざまな​要素が​影響します。​これらを​一つ​ひとつ​徹底して​管理していく​ことで、​資金繰りが​改善し、​経営を​安定させる​ことができます。

補足では​ありますが、​3カ月ほど​先までの​支払いが​できる​目処が​立っていれば、​資金繰りは​正常だと​考える​ことができるようです。​ただし資金繰りの​悪化を​未然に​防ぐためにも​資金繰り対策には​継続して​取り組む​ことが​大切です。

資金繰りを​改善する​ための​方法8選

ここでは​資金繰りを​改善する​ために​できる​ことを​八つ紹介します。

1. 資金繰り表を​作成する

資金繰り表とは​企業や​個人の​一定期間の​収支​(入ってくる​お金)と​支出​(出ていく​お金)を​見える​化した表で、​細かな​変化を​逃さないためにも​1カ月ごとに​作成する​ことが​理想的です。

資金繰り表には​過去の​実績を​もとに​作る​「実績資金繰り表」と、​将来の​資金繰りを​予想して​作る​「予定資金繰り表」の​二種類が​あります。​どのような​支出を​削減できるかなど、​資金繰り悪化の​原因探しには​前者が​役立ちます。​ただし資金繰りの​悪化を​未然に​防ぐためにも、​後者も​合わせて​作成しておくと​いいでしょう。

また、​資金繰り表の​ほかにも​一定期間の​利益が​わかる​「損益計算書(P/L)」や、​企業や​個人の​資産を​把握できる​「貸借対照表(B/S)」の​仕組みや​作り方も​理解しておくと​資金繰り改善に​役立ちます。​詳しくは​以下の​記事から​読む​ことができます。

»» 損益計算書​(P/L)の​「わからない」を​9分で​解消!
»» 9分で​学ぶ!​賃借対照表​(B/S)の​役割・読み方・活用法

Alt text

2. 経費を​削減する

資金繰り表を​もとに、​どのような​経費を​削減できるかを​見てみましょう。

この​とき、​どのような​経費に​いくらかけているかが​すぐに​把握できるよう、​資金繰り表には​項目を​できるだけ​細かく​作って​経費を​記録しておく​ことが​大切です。

以下は​一案です。

販売費:販売員の​人件費、​旅費交通費、​通信費、​広告宣伝費、​販売手数料など
一般管理費:事務職の​人件費、​福利厚生費、​事務に​かかる​減価償却費、​消耗品費、​交際費など

経費削減方法は​「スモールビジネスも​個人事業主も​活用できる!​経費削減10の​方法」の​記事でも​紹介しているので​ご参考ください。

3. 仕入・販売コストを​見直す

商品の​仕入れ先に​こだわりを​持っている​ビジネスで​あれば​妥協したくない​部分では​あるかもしれませんが、​より​低い​原価で​商品、​あるいは​商品を​作る​ための​原材料を​調達できる​仕入れ先に​変える​ことも​資金繰りの​改善には​役立ちます。​仕入れ先を​どうしても​変えたくない​場合には​販売コストを​上げる​ことも​視野に​入れる​必要が​出てくるでしょう。

仕入・販売コストを​見直すのも​そうですが、​思い​切って​利益率の​高い​製品の​販売に​力を​入れてみるのも​一案です。

4. 過剰在庫を​見直す

需要以上の​在庫を​抱える​ことを​指す​「過剰在庫​(余剰在庫)」には​さまざまな​デメリットが​あります。​たとえば​倉庫に​保管している​場合は​保管費用が​かかるうえ、​賞味期限が​あるなど​販売期間が​限られている​商品は、​期間内に​販売できなければ​廃棄せざるを​得なくなるでしょう。​廃棄してしまえば、​いうまでもなく​売り上げは​出せなくなってしまいます。​このような​事態を​回避できるよう、​在庫は​常に​適切な​数を​保っておく​ことが​資金繰りの​改善には​重要です。

Squareの​POSレジを​使うと​無料で​在庫管理が​できるうえ、​在庫数が​指定したしきい値を​下回ると​メールや​アプリなどを​通じて​通知を​受ける​ことができます。​常に​在庫数を​把握し、​適切な​タイミングで​発注できるような​仕組みを​整えておく​ことも、​過剰在庫を​防ぐうえでは​大切です。

※Squareで​在庫状況の​通知を​受けるには、​在庫管理機能を​使って​在庫数を​追跡するの記事を​ご確認ください。

Alt text

5. ​「早めの​入金、​遅めの​支払」に​設定する

仕入れ先への​支払日の​前に​売上額や​売掛金を​確保できるような​仕組みが​整っていれば、​手元の​資金が​不足する​可能性も​低くなるでしょう。​支払いを​延ば​すためには、​取引先に​支払期限を​伸ばせないか​交渉するのも​一つの​手です。​また、​経費は​支払いを​翌月に​先延ばしできる​法人向けクレジットカードを​活用し、​その間に​売り上げや​売掛金を​回収するような​仕組みを​整えておくと​いいかもしれません。

店舗や​ネットショップなどで​キャッシュレス決済を​受け付けている​場合は、​決済サービスの​入金サイクルを​いま一度​確認してみましょう。​入金サイクルは​決済サービスごとに​大きく​差が​出る​点で、​二カ月に​一度​売上額を​入金する​サービスも​あれば、​Squareのように​最短翌営業日に​売上額を​振り込むサービスも​あります。​このように​入金サイクルの​短い​サービスに​移行する​ことも、​資金繰りを​よく​する​ためには​検討したい​ことです。

Alt text

6. 不要な​資産を​売却する

経済価値の​ある​資産を​売却し資金調達を​する​ことも、​資金繰り改善の​方法の​一つです。​資産の​中には​売却できる​ものとできない​ものが​ありますが、​以下に​売却できる​ものを​いくつか​挙げます。

  • 売掛金​(ファクタリングを​利用する)
  • 商品
  • 原材料
  • 有価証券
  • 土地
  • 建物
  • 機械
  • 備品
  • 車両
  • 投資有価証券
    など

自社で​不要な​資産を​抱えていないかを​一度​洗い出してみるのも​いいかもしれません。

7. 仮決算に​よる​中間申告を​行う

法人税の​負担を​減らすには、​「仮決算に​よる​中間申告」を​行う手が​あります。​通常で​あれば、​法人は​事業年度開始から​半年が​経過した​時点で​税額を​中間申告し、​納付する​必要が​あります。​具体的には、​事業年度開始日から​6カ月経過した​日から​2カ月以内が​納付期限です。

予定申告では、​納付額は​基本的に​前事業年度の​税額を​基準に​計算しますが、​当年度の​業績が​前年度に​比べて​悪化してしまった​場合、​負担が​大きく​感じてしまう​ことも​あるかもしれません。

仮決算に​よる​中間申告を​行うと、​当年度の​事業開始日から​6カ月間の​課税所得を​もとに​中間納付額を​算出する​ことができるので、​必要以上に​多くの​税額を​納める​ことを​防ぐ​ことができます。

ただし後者の​税額が​予定申告に​よる​税額を​上回る​場合は​仮決算に​よる​中間申告を​行う​ことは​できません。

8. 資金を​調達する

資金繰りを​改善するには、​資金を​調達する​必要も​あるかもしれません。​資金の​調達方法には​以下の​方法が​挙げられます。

  • 国や​地方公共団体から​公的融資を​受ける
  • 金融機関から​融資を​受ける
  • 金融機関の​ビジネスローンを​利用する
  • 国や​地方自治体の​補助金・助成金に​申し込む
  • クラウドファンディングを​実施する
  • エンジェル投資家​(個人投資家)から​出資を​受ける
  • 中​小企業ファンドから​投資を​受ける
    など

1から​7までの​方法で​資金繰りが​改善しそうにない​場合は、​これらの​資金調達方法を​検討してみると​いいでしょう。

資金を​上手に​回すのも​経営者の​大事な​業務です。​計画的に​在庫管理や​資金繰りを​行い、​収益と​損失の​現状を​資金繰りの​観点からも​捉えるようにしましょう。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2017年12月19日​時点の​情報を​参照しています。​2022年1月19日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash