パラダイムシフトとは?様々な変化への適応方法

ビジネスに関する新聞や雑誌の記事などで見かける「パラダイムシフト」という言葉。しかし、それが意味することについて、実はよく知らない、という人もいるかもしれません。今回は、パラダイムシフトの意味、具体例、パラダイムシフトに対応するためのヒントについて解説します。

目次



パラダイムシフトとは

「パラダイム」(paradigm)は、ギリシャ語で範例を意味するparadeigmaに由来します。

元々は語形変化の一覧表などを指す際に使われていましたが、1962年に米国の科学史家トーマス・クーンが著書「科学革命の構造」において、科学的研究の土台となる前提を「パラダイム」と呼び「広く人々に受入れられている業績で、一定の期間、科学者に、自然に対する問い方と答え方の手本を与えるものである」と新しい意味を与えました。そこから「ある時代に特徴的な思想、価値観」「常識」などと解釈が拡大され、科学だけでなく経済やビジネスなどきわめて広い分野で使われる言葉となりました。

参考:科学革命の構造(みすず書房)

「パラダイムシフト」とは、その時代に当然と考えられていた物の見方や考え方が劇的に変化することを指しますが、そこから派生して 「定説をくつがえす」「ステレオタイプを捨てる」「革新的なアイデアによって時代を変える」 というように、今では広い意味で使われています。

たとえばビジネスにおいてパラダイムシフトに対応するということは、これまでのアプローチをアップデートしていくことともいえます。

ビジネスにおいて「パラダイムシフトに対応する」に当てはまるのは、以下のような例です。

  • オフィスをなくして、完全リモートワークに切り替える
  • 買い切り型だけでなく、サブスクリプションモデルを導入する
    具体例:アパレルショップが定額で洋服を借りれるサブスクリプションサービスをはじめる、など
  • 店舗での決済方法をオールキャッシュレスに切り替える
  • 商品の宣伝にインフルエンサーを起用する
    など

詳しくは「パラダイムシフトの例」の章でも紹介していきます。

パラダイムシフトが加速する背景

人類は、長い歴史の中でパラダイムシフトを何度も経験してきています。科学の分野でいえば、コペルニクスやガリレイの地動説、ダーウィンの進化論、ニュートンによる万有引力の発見、アインシュタインによる相対性理論などが代表的な例です。その時代には常識と考えられていたことをくつがえすような発見や説が唱えられ、概念や価値観がすっかり移り変わったという点が共通しています。

近年においてパラダイムシフトが加速している理由としては、大きく以下の三つが挙げられます。

デジタル技術の発展

今ではインターネットに接続するとほとんど一瞬にして好きなウェブサイトにアクセスできるようになりました。スマートフォンにアプリをダウンロードするのも数秒で完了します。滞りなく高速でインターネットに接続できる技術(5G、光回線)はここ数年で目まぐるしく発展してきました。また、アプリから家の鍵を閉められるなどの技術が例に挙げられるIoT(Internet of Things)や、ソフトウエアをダウンロードせずにインターネットさえあれば使用できるクラウドサービスなど、生活を便利にするデジタル技術が続々と登場しています。

インターネットの普及

総務省が公表している通信利用動向調査によると、1998年末時点のインターネット人口普及率はたったの13.4% でしたが、2020年には 83.4%にまで成長 しています。インターネットが普及したおかげで情報を瞬時に大勢の人に届けられるようになり、商品販売においては店舗を持たずにオンラインショップだけを開設するなど、販売方法の多様化にもつながっています。

参考:
平成13年通信利用動向調査の結果(総務省)
令和2年通信利用動向調査の結果(総務省)

新型コロナウイルス感染症の流行

新型コロナウイルス感染症の流行により、人との接触や外出が大きく制限されました。感染症がいつ収束するのか定かではないなかで、接触機会を極力減らしながら売り上げを生み出していく方法を考えなければいけなくなりました。

接触を減らすための対策として、飲食店ではテイクアウトへの対応が当たり前になったり、オンラインショップを開設するビジネスが一段と増えたりしたこともパラダイムシフトへの対応と呼べるでしょう。

パラダイムシフトの例

jp-blog-paradigmshift00

現代でも身近な場所でパラダイムシフトは起こっています。代表的な例を三つ紹介します。

1. スマートフォンの登場

まずは、電話を見てみましょう。黒電話と呼ばれるダイヤル式電話機から、プッシュ式電話機やコードレス電話機、テレビ電話、携帯電話と時代を追うごとに進化してきましたが、スマートフォンの登場がこれまでの「電話」の常識を変えたといっても過言ではありません。

従来の電話機の主な利用目的は音声通話でした。1990年代後半から普及しはじめたフィーチャーフォンもインターネットに接続できますが、使える機能がある程度限られていました。2000年代後半に登場したスマートフォンは、音声通話機能はもちろん、さまざまなアプリをダウンロードして利用者が自身に必要な機能を付け加えられる点において、「電話」の概念をすっかり変えました。ゲームや動画を楽しんだり、SNSを使って友人知人とコミュニケーションをしたりするだけでなく、最近ではお財布の代わりにもなっています。

参考:フィーチャーフォンの概要(KDDI株式会社)

2. キャッシュレス決済がより身近に

現金大国といわれていた日本でも、2025年までにキャッシュレス決済比率40%を目指す「キャッシュレス・ビジョン」が2018年に公表され、さらには2020年頃からは接触を減らす決済方法としてキャッシュレス決済が推進されるようになりました。これも一つのパラダイムシフトといえるでしょう。

スマートフォンで利用できる決済アプリが次々と登場しはじめたことも記憶に新しいかもしれません。そのおかげでスマートフォンに専用アプリさえダウンロードすればアプリを通じてサッと決済ができるようになり、キャッシュレス決済はより簡単、かつ身近に感じられるようになってきています。

決済アプリなら財布から小銭を探すなどの手間もないため利便性が高く、高額な商品に限らず、たったの数百円でもキャッシュレスで支払う人が増えてきているようです。実際に株式会社電通が発表した調査結果によれば、「キャッシュレス決済回数が増えている場所」として最も多く挙げられていたのは、少額での利用も多い「コンビニエンスストアでの支払」でした。

参考:電通、第2回「コロナ禍における生活者のキャッシュレス意識調査」を実施(2022年01月21日、株式会社電通)

また、なかでもTwitterの創業者であるジャック・ドーシー氏がジム・マッケルビー氏と生み出したクレジットカード決済端末「Square リーダー」は、キャッシュレスが一般化していくパラダイムシフトを見据えて作り出されたものといえるかもしれません。

クレジットカード決済を導入するには、何カ月もかかる手続きや高額な読み取り端末が必要な時代に、審査手続きをシンプルにし、普段使っているスマートフォンに接続するだけでクレジットカード決済ができる決済端末(Square リーダー)を世界に送り出しました。低コストですぐに導入できることから、中小規模の事業者にとってのクレジットカード決済導入の概念を変えた、ともいえるかもしれません。

3. 所有から共有へ

「所有すること」から「共有すること」を重視する価値観の転換もパラダイムシフトといえます。「より多くのものを所有することが豊かな生活の象徴である」という価値観もありましたが、インターネットの発展とスマートフォンの普及により、必要なものを必要なときに利用する消費スタイル「シェアリングエコノミー」が浸透してきています。

宿泊場所を探す人と空き家や空き部屋を貸したい人をつなぐAirbnbや、「安く移動したい人」と「ガソリン代などの実費を節約したいドライバー」をつなげるnottecoといったマッチングサービスが代表的な例です。利用期間のみ料金を払うサブスクリプションサービスも、ソフトウエアから始まり音楽や動画、ファッションの分野にまで広がりました。

政府も、資産やスキル、時間などを有効利用するシェアリングエコノミーにより、社会全体の生産性を上げ、地方創生や地域共助の充実をはかることを期待しています。

参考:シェアリングエコノミー促進室(政府CIOポータル)

4. 働き方の変化

高度経済成長期と比べると、働き方にもパラダイムシフトが起こっているといえます。

1950年代から約20年の間、日本経済を支えていた製造業は、新卒一括採用、終身雇用、年功序列といった日本型雇用形態によって技能の蓄積と労働力の安定をはかっていました。個人や家庭よりも、上司の命令に従いひたすら仕事に励む会社員は「モーレツ社員」や「企業戦士」と呼ばれ、残業や徹夜の勤務がもてはやされたほどでした。

その後、バブルが崩壊し、経済のグローバル化そして深刻な少子高齢化により、今では、ワークライフバランスの重視、テレワーク・リモートワーク、副業など多様な働き方を実践する企業や個人も増えています。働き方の変化を実感している人も多いかもしれません。

パラダイムシフトに対応するには

jp-blog-paradigmshift01

パラダイムシフトによる変化に対応することは、おおまかにいえば「変化し続ける時代についていくこと」です。これまでの取り組みを変えるのは大変に聞こえるかもしれませんが、実際には仕事の効率化や売上拡大、コストの削減などメリットが多いでしょう。経営者がパラダイムシフトに対応するための三つの方法を見ていきましょう。

最新技術の導入で業務効率化・売上拡大を図る

最近よく耳にするようになった言葉に、「デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)」があります。IT(情報技術)が浸透していくことで、人々の生活が改善されていくことを指した言葉です。店舗経営をしていくうえでDXが役に立つ場面はさまざまです。

従来の取り組み方 パラダイムシフトへの対応
帳簿は手書きでつける 一部の作業を自動化できるクラウド会計ソフトを導入する
【飲食店向け】伝票は手書き タブレットなどで使えるオーダーエントリーシステムを導入する
店舗のみで商品を販売 オンラインショップをオープンし、サブスクリプションサービスの提供をはじめる
請求書はファックスで送信 メールで送れるクラウド請求書を使用する

第一にできることとしては、手書きで行っていた作業をパソコンやタブレットなどから行えるよう切り替えることです。インターネット上にデータを保存しておけるクラウドサービスを利用すれば、データの保管も楽ちん。紙を管理する手間とスペースの削減につながります。

また、商品販売を店舗だけでしている場合にはオンラインショップも立ち上げることで、より多くのお客様に商品を届けられるようになります。最近ではSquare オンラインビジネスをはじめ、無料でオンラインショップをはじめられるサービスも増えており、導入もしやすくなっています。

ネットショップを無料で開始するならSquare

EC作成から、オンライン決済、店舗連動の在庫管理まで、便利な機能が無料で簡単に始められます。

サブスクリプションモデルの導入を検討する

冒頭でも軽く触れたように、今提供している商品を定額制にする方法はないかを模索してみましょう。たとえばカフェならコーヒー豆の定期便をはじめてみたり、アパレルショップなら洋服を定額で借りれるサービスを提供してみたりしてもいいでしょう。定額制サービスの提供は、安定的に収入を得る一つの手段ともいえます。

働き方をより多様化できないか検討する

パソコン一つあれば作業を進められるのであれば、思い切ってリモートワークに切り替えてしまうことも一つの手です。賃料や光熱費を支払わなくてもよくなる分、コスト削減にもつながるでしょう。「週に1回はチームで集まりたい」などの場合には、コロナ禍で数が増えたコワーキングスペースの契約を検討してみてもいいでしょう。

パラダイムシフトにはSquare

パラダイムシフトに対応できるビジネスでありたいとは思いつつも、どこから手をつけていいかわからない……という経営者もいることでしょう。Squareでは、パラダイムシフトへの対応に役立つ数々の機能を提供しています。

パラダイムシフトへの対応に役立つ機能としては以下がおすすめです。

クラウド請求書機能

何ができる?
クラウド請求書とはインターネット上で作成・送信できる請求書のことです。Squareのクラウド請求書なら請求書の作成・送信はもちろんのこと、取引先は受信した請求書に記載されているリンクにアクセスすれば、請求額をクレジットカードで支払うことができます。

利用するメリットは?
送信した請求書は全てSquareの管理画面から一覧することができるので、未払いの請求書の有無がひと目でわかります。また削除しない限りは請求書がなくなることはないため、紛失などのトラブルも防げるでしょう。また未払いの場合には自動でリマインダーのメールが送信されるよう設定することもできます。

サブスクリプション機能

何ができる?
二週間に一回、月に一回など指定した頻度で、お客様のクレジットカードから指定した金額が自動で引き落とされるよう設定できます。定額制サービスをはじめるにはぴったりの機能です。(詳しくは「Square データおよびSquare POSレジでサブスクリプションをはじめる」からご確認ください)

利用するメリットは?
無料でサブスクリプション機能を導入することができます。かかるのは、決済ごとにかかる手数料のみです。

【飲食店向け】セルフオーダー機能

何ができる?
紙のメニューをなくして、QRコードからアクセスできるオンラインの注文ページが作れます。お客様は注文ページから決済もできます。

利用するメリットは?
従業員が注文を取りにいく時間が省けるので、人員が少ない場合に便利です。決済もそのまま注文ページからできるので、お支払いにかかる時間も削減でき、回転率の改善に役立ちます。(詳しくはSquare オンラインビジネスでセルフオーダーとQRコードを設定する

オーダーエントリーシステム

何ができる?
Square POSレジのアプリにメニューを登録することで、タブレットから注文を打ち込みそのままキッチンプリンターに送信できるようになります。テーブル設定ももちろん可能です。伝票を保留しておけば、お会計まで同じアプリから行えます。

利用するメリットは?
手書きによる書き間違えや読み間違いによるオーダーミスを防ぐことができます。また、Square POSレジアプリを通して会計を受け付ければ1日の売り上げは自動で集計されるので、レジ締めが格段と楽になります。

どの機能もSquareの無料アカウントを作成するだけで使いはじめることができます。全ての機能は無料プランから利用を開始できるので、費用を気にせずパラダイムシフトの変化に対応することができます。

日々、次々と新しい技術やサービスが生まれている現代。これまで「当たり前」に提供していた商品やサービスについて「どうしてこれはこうなんだろう?」と問いかけてみる、そのような小さな瞬間がのちに大きな変化を生み出す起爆剤になるかもしれません。

おすすめ記事


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2019年4月22日時点の情報を参照しています。 2023年6月27日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash