パラダイムシフトとは?​様々な​変化への​適応方法

ビジネスに​関する​新聞や​雑誌の​記事などで​見かける​「パラダイムシフト」と​いう​言葉。​しかし、​それが​意味する​ことに​ついて、​実は​よく​知らない、と​いう​人も​いるかもしれません。​今回は、​パラダイムシフトの​意味、​具体例、​パラダイムシフトに​対応する​ための​ヒントに​ついて​解説します。

目次



パラダイムシフトとは

「パラダイム」​(paradigm)は、​ギリシャ語で​範例を​意味する​paradeigmaに​由来します。

元々は​語形変化の​一覧表などを​指す際に​使われていましたが、​1962年に​米国の​科学史家トーマス・クーンが​著書​「科学革命の​構造」に​おいて、​科学的研究の​土台となる​前提を​「パラダイム」と​呼び​「広く​人々に​受入れられている​業績で、​一定の​期間、​科学者に、​自然に​対する​問い方と​答え方の​手本を​与える​ものである」と​新しい​意味を​与えました。​そこから​「ある​時代に​特徴的な​思想、​価値観」​「常識」などと​解釈が​拡大され、​科学だけでなく​経済や​ビジネスなどきわめて​広い​分野で​使われる​言葉と​なりました。

参考:科学革命の​構造​(みすず​書房)

「パラダイムシフト」とは、​その​時代に​当然と​考えられていた物の​見方や​考え方が​劇的に​変化する​ことを​指しますが、​そこから​派生して​ ​「定説を​くつがえす」​「ステレオタイプを​捨てる」​「革新的な​アイデアに​よって​時代を​変える」 と​いうように、​今では​広い意味で​使われています。

たとえば​ビジネスに​おいて​パラダイムシフトに​対応すると​いう​ことは、​これまでの​アプローチを​アップデートしていく​こととも​いえます。

ビジネスに​おいて​「パラダイムシフトに​対応する」に​当ては​まるのは、​以下のような​例です。

  • オフィスを​なくして、​完全リモートワークに​切り替える
  • 買い​切り型だけでなく、​サブスクリプションモデルを​導入する
    具体例:アパレルショップが​定額で​洋服を​借りれる​サブスクリプションサービスを​はじめる、​など
  • 店舗での​決済方法を​オールキャッシュレスに​切り替える
  • 商品の​宣伝に​インフルエンサーを​起用する
    など

詳しくは​「パラダイムシフトの​例」の​章でも​紹介していきます。

パラダイムシフトが​加速する​背景

人類は、​長い​歴史の​中で​パラダイムシフトを​何度も​経験してきています。​科学の​分野で​いえば、​コペルニクスや​ガリレイの​地動説、​ダーウィンの​進化論、​ニュートンに​よる​万有引力の​発見、​アインシュタインに​よる​相対性理論などが​代表的な​例です。​その​時代には​常識と​考えられていた​ことを​くつがえすような​発見や​説が​唱えられ、​概念や​価値観が​すっかり​移り​変わったと​いう​点が​共通しています。

近年に​おいて​パラダイムシフトが​加速している​理由と​しては、​大きく​以下の​三つが​挙げられます。

デジタル技術の​発展

今では​インターネットに​接続すると​ほとんど​一瞬に​して​好きな​ウェブサイトに​アクセスできるようになりました。​スマートフォンに​アプリを​ダウンロードするのも​数秒で​完了します。​滞りなく​高速で​インターネットに​接続できる​技術​(5G、​光回線)は​ここ数年で​目まぐるしく​発展してきました。​また、​アプリから​家の​鍵を​閉められるなどの​技術が​例に​挙げられる​IoT​(Internet of Things)や、​ソフトウエアを​ダウンロードせずに​インターネットさえ​あれば​使用できる​クラウドサービスなど、​生活を​便利に​する​デジタル技術が​続々と​登場しています。

インターネットの​普及

総務省が​公表している​通信利用動向調査に​よると、​1998年末時点の​インターネット人口普及率は​たったの​13.4% でしたが、​2020年には​ 83.4%にまで​成長 しています。​インターネットが​普及した​おかげで​情報を​瞬時に​大勢の​人に​届けられるようになり、​商品販売に​おいては​店舗を​持たずに​オンラインショップだけを​開設するなど、​販売方法の​多様化に​も​つながっています。

参考:
平成13年通信利用動向調査の​結果​(総務省)
令和2年通信利用動向調査の​結果​(総務省)

新型コロナウイルス感染症の​流行

新型コロナウイルス感染症の​流行に​より、​人との​接触や​外出が​大きく​制限されました。​感染症が​いつ収束するのか​定かではないなかで、​接触機会を​極力減らしながら​売り上げを​生み出していく​方法を​考えなければいけなくなりました。

接触を​減らすための​対策と​して、​飲食店では​テイクアウトへの​対応が​当たり前になったり、​オンラインショップを​開設する​ビジネスが​一段と​増えたりした​ことも​パラダイムシフトへの​対応と​呼べるでしょう。

パラダイムシフトの​例

jp-blog-paradigmshift00

現代でも​身近な​場所で​パラダイムシフトは​起こっています。​代表的な​例を​三つ紹介します。

1. スマートフォンの​登場

まずは、​電話を​見てみましょう。​黒電話と​呼ばれる​ダイヤル式電話機から、​プッシュ式電話機や​コードレス電話機、​テレビ電話、​携帯電話と​時代を​追う​ごとに​進化してきましたが、​スマートフォンの​登場が​これまでの​「電話」の​常識を​変えたと​いっても​過言では​ありません。

従来の​電話機の​主な​利用目的は​音声通話でした。​1990年代後半から​普及しは​じめた​フィーチャーフォンも​インターネットに​接続できますが、​使える​機能が​ある​程度限られていました。​2000年代後半に​登場した​スマートフォンは、​音声通話機能は​もちろん、​さまざまな​アプリを​ダウンロードして​利用者が​自身に​必要な​機能を​付け加えられる​点に​おいて、​「電話」の​概念を​すっかり​変えました。​ゲームや​動画を​楽しんだり、​SNSを​使って​友人知人と​コミュニケーションを​したりするだけでなく、​最近では​お財布の​代わりにもなっています。

参考:フィーチャーフォンの​概要​(KDDI株式会社)

2. キャッシュレス決済が​より​身近に

現金大国と​いわれていた​日本でも、​2025年までに​キャッシュレス決済比率40%を​目指す​「キャッシュレス・ビジョン」が​2018年に​公表され、​さらには​2020年頃からは​接触を​減らす決済方法と​して​キャッシュレス決済が​推進されるようになりました。​これも​一つの​パラダイムシフトと​いえるでしょう。

スマートフォンで​利用できる​決済アプリが​次々と​登場しは​じめた​ことも​記憶に​新しいかもしれません。​その​おかげで​スマートフォンに​専用アプリさえダウンロードすれば​アプリを​通じて​サッと​決済が​できるようになり、​キャッシュレス決済は​より​簡単、​かつ身近に​感じられるようになってきています。

決済アプリなら​財布から​小銭を​探すなどの​手間もないため利便性が​高く、​高額な​商品に​限らず、​たったの​数百円でも​キャッシュレスで​支払う​人が​増えてきているようです。​実際に​株式会社電通が​発表した​調査結果に​よれば、​「キャッシュレス決済回数が​増えている​場所」と​して​最も​多く​挙げられていたのは、​少額での​利用も​多い​「コンビニエンスストアでの​支払」でした。

参考:電通、​第2回​「コロナ禍に​おける​生活者の​キャッシュレス意識調査」を​実施​(2022年01月21日、​株式会社電通)

また、​なかでも​Twitterの​創業者である​ジャック・ドーシー氏が​ジム・マッケルビー氏と​生み出した​クレジットカード決済端末​「Square リーダー」は、​キャッシュレスが​一般化していく​パラダイムシフトを​見据えて​作り出された​ものと​いえるかもしれません。

クレジットカード決済を​導入するには、​何カ月も​かかる​手続きや​高額な​読み取り端末が​必要な​時代に、​審査手続きを​シンプルにし、​普段​使っている​スマートフォンに​接続するだけで​クレジットカード決済が​できる​決済端末(Square リーダー)を​世界に​送り出しました。​低コストですぐに​導入できる​ことから、​中小規模の​事業者に​とっての​クレジットカード決済導入の​概念を​変えた、​とも​いえるかもしれません。

3. 所有から​共有へ

「所有する​こと」から​「共有する​こと」を​重視する​価値観の​転換も​パラダイムシフトと​いえます。​「より​多くの​ものを​所有する​ことが​豊かな​生活の​象徴である」と​いう​価値観も​ありましたが、​インターネットの​発展と​スマートフォンの​普及に​より、​必要な​ものを​必要な​ときに​利用する​消費スタイル​「シェアリングエコノミー」が​浸透してきています。

宿泊場所を​探す人と​空き家や​空き部屋を​貸したい​人を​つなぐAirbnbや、​「安く​移動したい​人」と​「ガソリン代などの​実費を​節約したい​ドライバー」を​つなげる​nottecoと​いった​マッチングサービスが​代表的な​例です。​利用期間の​み料金を​払う​サブスクリプションサービスも、​ソフトウエアから​始まり​音楽や​動画、​ファッションの​分野にまで​広がりました。

政府も、​資産や​スキル、​時間などを​有効利用する​シェアリングエコノミーに​より、​社会全体の​生産性を​上げ、​地方創生や​地域共助の​充実を​はかる​ことを​期待しています。

参考:シェアリングエコノミー促進室​(政府CIOポータル)

4. 働き方の​変化

高度経済成長期と​比べると、​働き方にも​パラダイムシフトが​起こっていると​いえます。

1950年代から​約20年の​間、​日本経済を​支えていた​製造業は、​新卒一括採用、​終身雇用、​年功序列と​いった​日本型雇用形態に​よって​技能の​蓄積と​労働力の​安定を​はかっていました。​個人や​家庭よりも、​上司の​命令に​従い​ひたすら仕事に​励む会社員は​「モーレツ社員」や​「企業戦士」と​呼ばれ、​残業や​徹夜の​勤務が​もては​やされた​ほどでした。

その後、​バブルが​崩壊し、​経済の​グローバル化そして​深刻な​少子高齢化に​より、​今では、​ワークライフバランスの​重視、​テレワーク・リモートワーク、​副業など​多様な​働き方を​実践する​企業や​個人も​増えています。​働き方の​変化を​実感している​人も​多いかもしれません。

パラダイムシフトに​対応するには

jp-blog-paradigmshift01

パラダイムシフトに​よる​変化に​対応する​ことは、​おおまかに​いえば​「変化し続ける​時代に​ついていく​こと」です。​これまでの​取り組みを​変えるのは​大変に​聞こえるかもしれませんが、​実際には​仕事の​効率化や​売上拡大、​コストの​削減など​メリットが​多いでしょう。​経営者が​パラダイムシフトに​対応する​ための​三つの​方法を​見ていきましょう。

最新技術の​導入で​業務効率化・売上拡大を​図る

最近​よく​耳に​するようになった​言葉に、​「デジタルトランスフォーメーション​(以下、​DX)」が​あります。​IT​(情報技術)が​浸透していく​ことで、​人々の​生活が​改善されていく​ことを​指した​言葉です。​店舗経営を​していくうえで​DXが​役に​立つ場面は​さまざまです。

従来の取り組み方 パラダイムシフトへの対応
帳簿は手書きでつける 一部の作業を自動化できるクラウド会計ソフトを導入する
【飲食店向け】伝票は手書き タブレットなどで使えるオーダーエントリーシステムを導入する
店舗のみで商品を販売 オンラインショップをオープンし、サブスクリプションサービスの提供をはじめる
請求書はファックスで送信 メールで送れるクラウド請求書を使用する

第一に​できる​ことと​しては、​手書きで​行っていた​作業を​パソコンや​タブレットなどから​行えるよう​切り​替える​ことです。​インターネット上に​データを​保存しておける​クラウドサービスを​利用すれば、​データの​保管も​楽ちん。​紙を​管理する​手間と​スペースの​削減に​つながります。

また、​商品販売を​店舗だけでしている​場合には​オンラインショップも​立ち上げる​ことで、​より​多くの​お客様に​商品を​届けられるようになります。​最近では​Square オンラインビジネスを​はじめ、​無料で​オンラインショップを​はじめられる​サービスも​増えており、​導入もしやすくなっています。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

サブスクリプションモデルの​導入を​検討する

冒頭でも​軽く​触れたように、​今提供している​商品を​定額制に​する​方法は​ないかを​模索してみましょう。​たとえば​カフェなら​コーヒー豆の​定期便を​はじめてみたり、​アパレルショップなら​洋服を​定額で​借りれる​サービスを​提供してみたりしても​いいでしょう。​定額制サービスの​提供は、​安定的に​収入を​得る​一つの​手段とも​いえます。

働き方を​より​多様化できないか​検討する

パソコン​一つ​あれば​作業を​進められるのであれば、​思い​切って​リモートワークに​切り替えてしまう​ことも​一つの​手です。​賃料や​光熱費を​支払わなくても​よくなる​分、​コスト削減に​も​つながるでしょう。​「週に​1回は​チームで​集まりたい」などの​場合には、​コロナ禍で​数が​増えた​コワーキングスペースの​契約を​検討してみても​いいでしょう。

パラダイムシフトには​Square

パラダイムシフトに​対応できる​ビジネスで​ありたいとは​思いつつも、​どこから​手を​つけて​いいかわからない……と​いう​経営者も​いる​ことでしょう。​Squareでは、​パラダイムシフトへの​対応に​役立つ​数々の​機能を​提供しています。

パラダイムシフトへの​対応に​役立つ機能と​しては​以下が​おすすめです。

クラウド請求書機能

何が​できる?
クラウド請求書とは​インターネット上で​作成・送信できる​請求書の​ことです。​Squareの​クラウド請求書なら​請求書の​作成・送信は​もちろんの​こと、​取引先は​受信した​請求書に​記載されている​リンクに​アクセスすれば、​請求額を​クレジットカードで​支払う​ことができます。

利用する​メリットは?
送信した​請求書は​全て​Squareの​管理画面から​一覧する​ことができるので、​未払いの​請求書の​有無が​ひと目で​わかります。​また​削除しない​限りは​請求書がなくなる​ことはないため、​紛失などの​トラブルも​防げるでしょう。​また​未払いの​場合には​自動で​リマインダーの​メールが​送信されるよう設定する​こともできます。

サブスクリプション機能

何が​できる?
二週間に​一回、​月に​一回など​指定した​頻度で、​お客様の​クレジットカードから​指定した​金額が​自動で​引き落と​されるよう設定できます。​定額制サービスを​はじめるには​ぴったりの​機能です。​(詳しくは​「Square データおよびSquare POSレジで​サブスクリプションを​はじめる」から​ご確認ください)

利用する​メリットは?
無料で​サブスクリプション機能を​導入する​ことができます。​かかるのは、​決済ごとに​かかる​手数料のみです。

【飲食店向け】セルフオーダー機能

何が​できる?
紙の​メニューを​なくして、​QRコードから​アクセスできる​オンラインの​注文ページが​作れます。​お客様は​注文ページから​決済も​できます。

利用する​メリットは?
従業員が​注文を​取りに​いく​時間が​省けるので、​人員が​少ない​場合に​便利です。​決済も​そのまま​注文ページからできるので、​お支払いに​かかる​時間も​削減でき、​回転率の​改善に​役立ちます。​(詳しくは​Square オンラインビジネスで​セルフオーダーと​QRコードを​設定する

オーダーエントリーシステム

何が​できる?
Square POSレジの​アプリに​メニューを​登録する​ことで、​タブレットから​注文を​打ち込み​そのまま​キッチンプリンターに​送信できるようになります。​テーブル設定も​もちろん​可能です。​伝票を​保留しておけば、​お会計まで​同じ​アプリから​行えます。

利用する​メリットは?
手書きに​よる​書き間​違えや​読み間違いに​よる​オーダーミスを​防ぐ​ことができます。​また、​Square POSレジアプリを​通して​会計を​受け付ければ​1日の​売り上げは​自動で​集計されるので、​レジ​締めが​格段と​楽に​なります。

どの​機能も​Squareの​無料アカウントを​作成するだけで​使いは​じめる​ことができます。​全ての​機能は​無料プランから​利用を​開始できるので、​費用を​気に​せずパラダイムシフトの​変化に​対応する​ことができます。

日々、​次々と​新しい​技術や​サービスが​生まれている​現代。​これまで​「当たり前」に​提供していた​商品や​サービスに​ついて​「どうして​これは​こうなんだろう?」と​問い​かけてみる、​そのような​小さな​瞬間がのちに​大きな​変化を​生み出す起爆剤に​なるかもしれません。

おすすめ記事


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。
執筆は​2019年4月22日​時点の​情報を​参照しています。​ 2023年6月27日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash