聖地巡礼を​外国人観光客の​集客に​生かす方法とは

岐阜県・飛騨古川駅、​神奈川県・鎌倉高校前駅の​踏み切り、​埼玉県・久喜市の​鷺宮神社……​アニメ好きで​あれば、​これらが​どれも​国内外で​人気を​集めた​日本アニメの​舞台である​ことに、​すぐ​気が​つくかもしれません。

アニメの​世界観を​存分に​体験しようと、​舞台の​土地などを​訪れる​「アニメツーリズム​(聖地巡礼)」は、​国内外の​観光客から​注目されている​旅行の​楽しみかたです。​旅行会社では​聖地巡礼の​ツアーを​組んだり、​自治体では​町おこしの​一環と​して​取り入れたりと、​今では​聖地巡礼は​観光誘客の​立派な​切り口と​して​活用されています。

今は​比較的観光客が​少ない​ところでも、​大ヒットアニメの​舞台と​なれば、​国内外から​大勢の​ファンが​押し寄せてくるかもしれません。​巡礼者の​波が​いつ​来ても​対応できるよう、​この​記事では​アニメツーリズムの​実態や​経済効果、​アニメツーリズムに​対応する​ための​インバウンド対策などを​小売店や​飲食店向けに​紹介します。

目次


アニメツーリズム​(聖地巡礼)とは

アニメツーリズムとは、​アニメや​マンガ作品の​舞台を​訪れる​ことで、​「聖地巡礼」とも​呼ばれています。​アニメに​実際に​登場する​場所の​ほかに、​作家の​記念館や​縁の​ある​街、​作品に​関連する​博物館や​建造物を​訪れる​ことも​アニメツーリズムに​含まれます。

アニメツーリズムの​誕生

聖地巡礼のは​じまりは、​1992年に​オリジナルビデオが​発売された​SFアニメ​「天地無用!」まで​遡る​ことができます1。​アニメに​登場する​場所を​実際に​見てみたいと、​1994年頃から​舞台である​岡山県の​太老神社に​ファンが​訪れるようになったそうです。

YouTubeを​はじめ、​動画配信サービスの​登場も​アニメツーリズムの​盛り上がりに​貢献したようですが、​体系化されは​じめたのは、​アニメツーリズム協会が​設立された​2016年以降だと​いえます。

本協会の​最も​よく​知られている​取り組みは、​2018年から​毎年​発表されている​「訪れてみたい​日本の​アニメ聖地88」でしょう。​その名の​通り、​アニメ愛好家が​訪れてみたい​聖地を​選定する​取り組みです。

88の​聖地は​国内外の​ファンに​よる​投票を​もとに、​権利者や​地方自治体と​協議を​したうえで​決まる、​アニメ聖地の​公式リストとも​いえます。​選ばれた​聖地は​アニメツーリズム協会の​ページに​掲載されているので、​近くに​聖地が​あるかどうかを​参考までに​見てみると​いいでしょう。

また、​聖地に​選ばれると​現地に​御朱印スタンプが​設置される​そうで、​聖地巡りを​促すことも、​一つの​狙いと​してある​ことが​わかります。

アニメツーリズムの​ターゲット層

近年だと、​マンガは​十数カ国語に​翻訳され、​アニメ映画は​世界100カ国以上に​配給されるようになり、​アニメシリーズは​動画配信サービスから​外国語の​字幕付きで​簡単に​見られるようになりました。​このような​動きも​影響して、​日本の​アニメは​世界各国の​人に​とって​一段と​身近な​ものになってきているようです。

なかでも​アニメ映画は​世界で​爆発的な​人気を​集めており、​映画​「劇場版 鬼滅の​刃 無限列車編​(以下、​鬼滅の​刃)」の​公開実績を​見てみると、​アメリカでは​外国語映画の​オープニング興行成績で​歴代1位を​獲得、​韓国では​17週連続で​興収トップ5入り、​など​異例の​人気を​記録しています2

人気は​「鬼滅の​刃」に​限った​ものではなく、​2016年公開の​「君の​名は。」や​2022年公開の​「THE FIRST SLAM DUNK」などさまざまな​類の​アニメが​世界的に​ヒットしている​ことから、​アニメ全般に​関心が​向けられている​ことが​わかります。​このような​なか、​アニメツーリズムに​おいて​国内観光客は​もとより、​海外観光客も​無視できない​ターゲットだと​いえるでしょう。

実際、​2019年に​内閣府が​発表した​資料では、​世界に​向けて​日本の​“クール​(格好いい)​”な​魅力を​発信する​「クールジャパン」の​戦略に、​「アニメツーリズムの​推進」が​挙げられており、​海外の​観光客も​しっかりと​ターゲットに​含まれています3

アニメツーリズムに​よる​経済効果

聖地巡礼と​聞くと、​特定の​場所に​ファンが​押し寄せると​いう​印象を​持つ人も​少なくないかもしれません。​ただし地域の​旅行客が​増えれば、​その近辺の​宿泊施設や​小売店、​飲食店などの​利用者が​増えたり、​工芸体験の​申し込みが​増加したりと、​地域全体への​経済波及効果が​生じる​ものです。

こうした​効果は​あなどれず、​映画​「君の​名は。」を​含む複数の​アニメ映画の​舞台に​なった​岐阜県の​経済波及効果は、​253億円だと​いわれています4

アニメの​聖地と​なった​地域では、​具体的に​どのような​ことが​期待できるのでしょうか。

観光需要の​増加

地域を​訪れる​観光客数が​増える​ことは​いうまでもないでしょう。​例と​して、​女子高生の​日常を​テーマに​した​アニメ​「らき☆​スタ」の​縁の​地、​鷲宮神社の​正月三が​日の​参拝者数を​見てみましょう5

2007年​(放送前)……​13万人
2008年​(放映終了後)……​30万人
2009年……​42万人
2010年……​45万人
2011年……​47万人

2011年以降は​高止まりしているようですが、​たったの​3年で​参拝者が​3倍近く​増加した​ことが​わかります。​今では​毎年​七夕の​時期に​本アニメに​関連した​イベントが​開催されるなど、​「らき☆​スタ」の​存在が​地域に​溶け込んでいるようです6

雇用創出の​増加

雇用創出の​増加も​期待できる​ことの​一つでしょう。​たとえば​アニメに​登場する​体験や​食べ物を​提供している​場所に​たくさんの​ファンが​集まり、​人手が​足りないと​感じる​場面も​出てくるでしょう。​海外からの​観光客が​多ければ、​外国語に​対応できる​従業員を​探す必要性も​出てくるかもしれません。

地域の​活性化

アニメや​マンガに​取り上げられる​ことは、​地域を​活性化させる​大きな​チャンスです。​訪問者が​増える​貴重な​機会を​生かして、​町の​さま​ざまな​魅力に​触れて​もらえるよう、​町の​観光協会などが​独自の​企画を​考える​ことも​珍しく​ありません。

たとえば​町全体を​周遊して​もらえるよう、​自治体が​巡礼マップを​作ったり、​飲食店スタンプラリーを​実施したりする​ことも​あります。​地図を​見ながら​辺りを​散策する​観光客が​増えると、​周辺施設や​飲食店などの​利用率も​高まり、​地域全体の​活性化が​期待できます。

また、​地域が​アニメや​マンガの​版元と​協賛して、​イベントを​開催する​ことも​よく​ある​例です。​たとえば​千葉市では​2023年1月に​『​「やはり俺の​青春ラブコメは​まちがっている。​完」×千葉市 コラボイベント』が​開催されました。

こうした​イベントには​周辺の​飲食店などが​出店する​ことも​あり、​参加店舗に​とっては​知名度向上、​売上アップなどが​期待できると​いえます。

特産品や​グッズの​販売促進

アニメや​マンガの​グッズ販売は​もちろん、​作品に​登場した​食べ物や​体験などに​関心が​寄せられる​ことも​想定できます。​グッズ販売などは​自治体が​主導権を​握る​ケースが​多いですが、​周辺の​飲食店や​小売店が​著作権者と​ライセンス契約を​結び、​作品に​基づいた​オリジナルメニューを​開発する​こともあるそうです7

jp-blog-anime-tourism

聖地巡礼者に​向けた​インバウンド対策

2022年10月に​水際対策が​緩和されてからは、​国内で​海外観光客を​見かける​機会が​増えてきたかもしれません。​観光局に​よると、​2024年7月の​訪日客数は​329万人と​過去最高を​記録し、​コロナ禍前の​2019年同月比では​1割近く​増加したそうです8

小売店や​飲食店に​とって、​インバウンド対策は​喫緊の​課題と​いえます。​すぐに​でも​取り掛かりたい​インバウンド対策を​紹介します。

外国語の​表記を​加える

観光庁が​2020年に​発表した​調査9で、​訪日観光客の​困った​ことと​して​投票数が​多かったのは、​「多言語表示の​少なさ・わかりにくさ」や​「施設などの​スタッフとの​コミュニケーションが​とれない」など、​言葉の​壁に​まつわる​悩みでした。​「せっかく​日本に​来たからには​日本語を​使って​旅したい」と​考える​野心的な​訪日客も​いますが、​実際には​外国語​表記が​一切ない​ことに​不安を​感じ、​入店を​諦めてしまう​人の​ほうが​多いかもしれません。​飲食店で​あれば​メニューを​外国語でも​表記したり、​小売店なら​商品ポップを​英語でも​作成したりと​訪日観光客に​寄り添う​ことこそが、​彼らの​心を​つかむ鍵となるでしょう。

キャッシュレス決済を​受け付ける

国内での​キャッシュレス決済比率は​ようやく​4割10にまで​近づいてきていますが、​訪日観光客数の​多くを​占める​韓国では​9割以上、​中国では​8割、​アメリカでも​6割近くと、​訪日観光客の​中には​キャッシュレス決済が​できて​当たり前と​思う​人が​多いと​考えられます。

最近では​Squareのように、​数千円で​決済端末を​手に​入れる​ことができ、​決済手数料以外には​コストが​一切かからない​決済サービスも​登場しています。​導入も​アカウントを​作成して、​端末を​手に​入れるだけと​非常に​簡単なので、​このような​サービスを​活用して、​クレジットカードから​中国で​人気の​WeChat Payや​Alipayまで​幅広い​キャッシュレス決済手段に​対応してみるのも​一つの​手でしょう。

SNSなどで​宣伝する

聖地までの​アクセスのしやすさは、​Instagramなどの​SNSでも​アピールして​おきたい​ところです。​たとえば​徒歩圏内なら、​お店からの​アクセス方法を​ショート動画に​して​公開すると、​立ち寄って​もらえる​確率が​さらに​上がるかもしれません。

たとえば​以下のような​英文を​添えておくと​わかりやすいでしょう。

  • We are located close by the location of “アニメの​題名”!
    ​(​私たちの​お店は​「アニメの​題名」の​聖地の​すぐ​そばに​あります)

  • We’re a 【分数】 minute walk away from the 【聖地の​名前】 featured in “アニメの​名前”!
    ​(​私たちの​お店は​「アニメの​題名」の​聖地から​徒歩●分の​場所に​あります)

  • We’re a 【分数】 minute bus ride away from the 【聖地の​名前】 featured in “アニメの​名前”!
    ​(​私たちの​お店は​「アニメの​題名」の​聖地から​バスで​●分の​場所に​あります)

アニメの​題名は​外国語に​翻訳されていたりと​原題と​異なる​ことも​珍しくないため、​正しい​表記を​調べたうえで​記載する​ことが​大切です。​アニメの​題名の​ハッシュタグを​投稿に​付け加えると、​検索からの​流入も​期待できるでしょう。​このように​検索から​SNSの​投稿に​アクセスしてくれる​ユーザーは、​立派な​潜在顧客です。​興味を​示すユーザーの​ことを​考えて、​ウェブサイトや​ネットショップへの​動線は​必ず引いて​おきたい​ところです。​たとえば​Squareで​ネットショップを​作成すれば、​Instagramの​投稿から​数タップで​ネットショップに​アクセスできる​Instagramショッピングの​機能とも​簡単に​連携する​ことができます。

異なる​宗教や​文化への​配慮

訪日観光客のなかには​宗教や​食生活を​理由に、​食事制限を​している​人も​少なく​ありません。​一人​ひとりに​合わせて​作る​ことは​難しいですが、​多くの​人が​食べられる​可能性が​高い​ヴィーガンメニューを​作るなどは​取り組める​ことかもしれません。

宗教ごと、​食生活ごとに​禁止されている​食べ物は、​以下を​ご参考ください。

宗教別

イスラム教……​豚肉、​宗教上適切な​処理が​されていない​お肉など
ヒンドゥー教……​牛肉、​肉エキス、​ごくん​(にんにく、​たまねぎ、にら、らっきょうなど)など
ユダヤ教……​豚、​血液、​イカ、​タコ、​エビ、​カニ、​ウナギ、​貝類、​ウサギ、​馬、​宗教上の​適切な​処理が​施されていない肉、​乳製品と​肉料理の​組合せなど

食生活別

ベジタリアン……​肉全般、​魚介類全般など
ヴィーガン……​全ての​動物性食品​(肉、​魚介類、​乳製品、​卵など)

禁止事項を​どこまで​厳格に​守るかには、​個人差が​あるようです。​沖縄県が​公開している​「多様な​食対応 ハンドブック」​(PDF)には​宗教別、​食生活別の​禁止事項が​細かく​記載されているので、​参考に​してみると​いいかもしれません。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

アニメや​マンガ作品の​聖地周辺で​小売店や​飲食店を​営んでいる​場合には、​巡礼者の​旅行の​一部になる​可能性が​高いでしょう。​聖地巡礼を​きっかけに、​地域の​ファンにもなって​もらえるよう、​観光客に​寄り​添った​取り組みが​大切です。​作品に​よっては​海外からの​巡礼者も​期待できる​ため、​今後着実に​増えていくであろう​訪日観光客への​配慮も、​できる​ところから​取り​組んでいくと​いいでしょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年6月14日​時点の​情報を​参照しています。​2024年9月25日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash