後払いとは?​導入時の​注意点や​メリット、​デメリットを​解説

ネットショップの​商品は​自分の​目で​実物を​確認してから​代金を​支払いたい、と​思う​お客様は​少なく​ありません。​このような​お客様に​人気の​決済方法が、​後払いです。​文字通り、​商品を​受け取った​後に​支払う​決済方法で、​国内の​後​払い​決済サービス​(BNPL)​市場規模は​推計1兆820億円​(2021年度)、​2026年度には​約2兆円に​拡大する​ことが​予測されています。

参考:EC決済サービス市場に​関する​調査を​実施​(2023年3月29日、​株式会社矢野経済研究所)

後払いでは、​商品の​到着後に​お客様が​代金を​一括で​支払うのが​基本的な​流れでした。​ところが​最近では、​手数料の​負担を​心配する​ことなく​分割払いが​選べる​「BNPL​(バイ・ナウ・ペイ・レイター、​以下​BNPL)」も​後払いの​一種と​して​登場し、​アメリカや​ヨーロッパで​人気を​集めています。​米調査会社に​よれば、​アメリカでの​BNPL取引額は​2022年で​756億ドル​(約8.3兆円)になる​見通しで、​前年比で​77.3%も​増えているようです。

参考:後払い​決済市場規模見通しは​2022年756億ドル、​2024年1,121億ドル、​米民間調査​(2022年07月01日、​日本貿易復興機構​(ジェトロ))

国内でも​ペイディを​筆頭に​BNPLを​提供する​サービスが​登場しており、​サービス提供事業者の​増加や​認知度の​向上が​進む​ことで、​今後海外のように​ブームを​巻き起こす​ことが​期待されています。

このような​流れのなかで、​後払いに​対応しておくべきかと​疑問を​抱く​事業主や、​BNPLに​ついてもっと​詳しく​知りたいと​思う​事業主も​いるかもしれません。​この​記事では​後払いの​概要を​紹介しながら、​大きな​可能性を​秘めた​BNPLに​ついても​触れていきます。

目次


後払い決済とは

後払い決済とは、​購入した​商品を​受け取った​後に​代金を​支払う​決済方法で、​主に​オンラインショッピングの​決済方法と​して​親しまれています。

基本的な​流れと​しては、​商品受け取った後、​指定の​方法で​期日までに​代金を​支払います。​払込用紙を​コンビニエンスストアや​銀行、​郵便局などに​持ち込んで​支払う​方法が​主流でしたが、​最近では​LINE Payや​ネットバンキングに​よる​銀行振込なども​選べるようになっており、​スマートフォンさえ​あれば​どこからでも​支払いを​完了させられます。​代表的な​サービスには、​「NP後払い」や​「あと​払いペイディ」などが​あります。

また、​決済アプリなどを​通して、​実店舗での​買い物を​翌月払いに​できる​仕組みも​登場しは​じめています。​例で​いうと、​「メルペイあと​払い」や​「PayPayあと​払い」などです。

jp-blog-atobarai03

いずれの​場合も​商品購入時には​支払いが​発生しないため、​消費者に​とっては​手元の​現金が​足りなくても​商品を​購入できる​便利な​支払方法だと​いえます。

ネットショップや​実店舗で​後払い​決済に​対応するには、​初期費用、​導入費用、​月額利用料、​決済手数料などが​かかります。

また、​その場で​支払いが​発生しない​点や​後日支払う​点などでは、​クレジットカード決済と​似ていますが、​後払い​決済は​基本的に​クレジットカードのない​人でも​利用できる​決済方法と​して​分けて​説明される​ことが​多いようです。

後払い決済と​BNPLの​違い

BNPLは​「Buy Now Pay Later​(バイ・ナウ・ペイ・レイター、​今買って、​あとで​払う)」の​略語で、​近年誕生した​新たな​後払い​決済方法です。​前章で​説明した​後払い決済との​一番の​違いは、​分割払いが​できる​点です。

これまで​親しまれてきた​後​払い​決済は​支払期日を​多少後ろ倒しに​できても、​基本的には​一括払いでした。​BNPLでは、​分割手数料の​負担なしに、​分割して​代金を​支払う​ことができます。​分割払いには​つきものだった​手数料を​なくした​ことが、​消費者が​BNPLに​魅力を​感じる​大きな​ポイントです。​また、​クレジットカードを​作る​ときのような​与信審査が​ほとんどないのも​大きな​特徴です。​サービスに​よっては​簡単な​審査も​ありますが、​クレジットカードの​与信審査と​比べると​簡素である​ことから、​クレジットカードが​作れない層・​作りたくない層でも​使える​可能性が​あります。

支払方法は​後払い決済と​同様、​コンビニ払いや​口座振替、​銀行振込が​利用できるようです。

また、​後払い​決済同様、​ネットショップや​実店舗の​事業者には​手数料の​負担が​あります。

消費者が​後払いを​利用する​メリット・デメリット

財布と​相談する​ことなく、​欲しい​ものを​手に​入れられる​手段とも​いえる​後払い決済。​消費者が​感じる​メリット・デメリットを​詳しく​見ていきましょう。

消費者が​後払いを​利用する​メリット

クレジットカードがなくても​使える

クレジットカードを​作るには​さまざまな​条件を​クリアする​必要が​あります。​審査を​通過しなければいけなかったり、​年齢制限が​あったりする​ことから、​クレジットカードが​作れない​ことも​あります。

後払い​決済なら​誰でも​利用する​ことができます。​審査が​ない、もしくは​簡素な​ことが​多く、​収入や​年齢が​妨げになる​ことも​少ないでしょう。

簡単に​利用できる

後払い​決済を​利用するには、​ネットショップの​購入画面に​表示された​決済手段から​「後払い​決済」を​クリックするだけです。​たとえば​クレジットカード決済だと、​氏名や​番号などの​情報を​入力する​必要が​ある​ため、​なるべく​人目がない​場所を​選びたくなりますが、​後払いなら​このような​心配も​いりません。

不正利用の​心配が​ない

昨今の​不正利用の​ニュースの​影響を​受け、​ネットショップで​クレジットカード決済を​利用した​ことで​情報が​流出したらいやだな……などと​心配になる​人も​いるかもしれません。​後払い​決済なら​このような​情報の​入力は​不要な​ため、​安心して​決済を​する​ことができるでしょう。

消費者が​後払いを​利用する​デメリット

支払いに​手間が​かかる

支払方法に​よっては、​期日までに​コンビニエンスストアや​ATMなどに​足を​運ぶ​必要が​出てきます。​支払いに​必要な​払込用紙を​自宅に​忘れた、​入金情報の​メールが​見つからないなどの​理由で、​支払いが​どんどん​遅れてしまう​可能性が​あります。​支払いに​手間が​かかる​ことを​煩わしく​感じる​人も​いるでしょう。

jp-blog-atobarai02

限度額が​ある

後払い​決済サービスには​基本的に​利用上限額が​あります。​たとえば​後払い​決済サービスの​大手と​して​知られる​NP後払いでは、​上限額の​55,000円​(税込)を​満たすと​一時的に​使えなくなるそうです。​入金期日を​毎回きちんと​守り続けると​限度額が​上がることも​ありますが、​一定額を​超えた​買い物には​利用できない​ことに​不便さを​感じる​人も​いるかもしれません。

参考:NP後払いの​上限金額とは​何ですか?​(株式会社ネットプロテクションズ)

後​払いが​選べない​こともある

すべての​ネットショップが​後払いに​対応しているとは​限りません。​実店舗で​後払い​決済を​利用したい​場合も、​同じ​ことが​いえます。​このように​後払いを​使いたいのに​選べない​場面に​遭遇すると​ストレスを​感じる​ことが​あるかもしれません。

事業者が​後払いを​導入する​メリット・デメリット

後払いを​導入する​ことは、​事業者には​どのような​メリット・デメリットを​もたらすのでしょうか。

事業者が​後払いを​導入する​メリット

客層が​広がり、​売上拡大に​つながる

最も​大きな​メリットは​客層が​広がる​ことでしょう。​後払い​利用に​関する​調査に​よると、​20代から​60代の​どの​年代でも​ネットショップの​決済方法と​して​後払いが​トップ3に​入っていた​ことから、​一定の​ニーズが​ある​ことが​伺えます。​また、​ジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社の​調査からは、​15歳から​19歳が​他の​年代と​比べて​後払い​決済を​よく​利用している​ことが​わかっています。​後払いを​好んで​利用する​層も​囲えるようになる​ことは、​売上拡大に​つながると​いえるでしょう。

参考:
【EC決済の​後​払い​利用調査】中​高年・シニア層で​高い​利用率。​支払い​時の​安心感が​後押し​(2023年2月2日、​ネットショップ担当者フォーラム)
【2022年版|ネットショッピング利用状況と​決済手段に​関する​調査】希望する​決済手段が​ない​場合、​そのECサイトでの​購入を​見送る​方は​6割を​超える​(2022年7月13日、​ジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社)

カゴ落ち対策に​なり、​機会損失が​防げる

たとえば​ネットショップで​クレジットカード決済を​利用する​場合、​有効期限や​カード番号などの​入力が​必要に​なるでしょう。​クレジットカードが​手元になければ、​購入者は​情報を​入力できず、​購入を​諦めてしまう​ことも​あるかもしれません。​このように​購入を​検討したにも​関わらず​決済完了に​至らない​ことを​「カゴ落ち」と​いいます。​後払いなら​支払方法に​「後払い」を​選択するだけで​購入手続きを​終えられるので、​クレジットカード決済で​起こり得る​カゴ落ちを​防ぐ​ことができます。

業務負担が​少ない

後払い​決済を​導入すると、​入金処理や​支払いの​催促などは​基本的に​後払い​決済サービスが​担当します。​つまり、​事業者は​「入金を​待つだけで​いい」と​いう​ことに​なります。​このような​細かな​作業に​手間を​かける​必要が​ない​ことは​メリットだと​いえるかもしれません。

事業者が​後払いを​導入する​デメリット

代金を​回収できない​可能性が​ある

商品が​購入者の​手元に​届いた後に​支払いが​行われる​ため、​「支払期日を​失念してた」​「払込用紙を​なくした」などを​理由に、​代金が​支払われないまま商品在庫だけが​減っていったら​どうしよう……と​いう​不安が​頭を​よぎるかもしれません。

このような​リスクを​減らすには​後払い​決済サービスを​導入する​前に、​未回収リスク保証を​提供しているか、​利用者の​与信審査は​しているか、​未払いが​続いている​人に​対して​利用を​停止する​措置は​あるか、​などを​確認しておくと​いいでしょう。

コストがかさむ

後払い​決済を​導入すると、​決済手数料は​もちろん、​サービスに​よっては​初期費用や​月額利用料も​かかります。

特に​前章でも​触れた​「未回収リスク保証」を​提供している​サービスだと、​数千円から​数万円ほどの​月額利用料が​かかる​ことも​あるようです。​予算が​あまりない​ビジネスだと、​気軽に​導入しにくいかもしれません。

限度額が​低い

消費者の​デメリットにも​挙げた​通り、​多くの​後​払い​決済サービスには​利用上限額が​設定されています。​宝飾品や​家具など​1回の​決済額が​高額になる​商品を​販売している​場合には、​後払い​決済サービスの​限度額では​支払えない​可能性が​あります。

国内の​後​払い​市場

後払い​決済サービス​(BNPL)の​国内市場規模は、​2021年度で​推計1兆820億円、​2026年度には​約2兆円に​拡大する​ことが​予測されています。

参考:EC決済サービス市場に​関する​調査を​実施​(2023年3月29日、​株式会社矢野経済研究所)

2002年から​株式会社ネットプロテクションズが​「NP後払い」を​提供している​ことから、​後払い​決済自体は​20年前から​存在している​決済方法です。​しかしながら、​サービスの​多様化が​顕著に​進みは​じめたのは​ここ数年の​ことでしょう。

たとえば​「後払い決済とは」でも​説明したように、​以前までは​後払い​決済は​ネットショッピング向けの​決済方法でした。​ところが​最近では​ネットショッピングのみならず、​実店舗でも​後払い​決済を​選べるようになっています。​主に​QRコード決済サービスが​提供している​方法で、​アカウント内に​残高がなくても、​アカウントを​クレジットカードや​銀行口座と​紐付けていなくても、​支払時期を​翌月に​繰り越せると​いう​ものです。

また、​近年話題を​呼んでいるのが​「BNPL」です。​国内では​まだ​あまり​馴染みが​ないかもしれませんが、​BNPLサービスの​旗手とも​いえる​ペイディでは、​すでに​分割手数料無料の​3回・6回・12回払いを​実現しています。

参考:
Paidy、​2022年の​ショッピングトレンドを​発表​(2022年12月23日、​Paidy)
Paidyとは?​後払い​決済で​急成長中の​ユニコーン企業に​注目​(2022年1月25日、​日経ビジネス)

日本の​BNPL市場は​まだ発展途上だと​思うかもしれません。​ただ、​アメリカに​視点を​移してみると、​BNPL大手の​貸付額は​2019年では​20億ドル​(約2,200億円)でしたが、​2022年になると​242億ドル​(約2.6兆円)にまで​膨らんでいます。​このような​急速な​広がりを​見ると、​国内でも​BNPLが​後払いの​常識になる​日も​そう​遠くは​ないかもしれません。

参考:
Paidy、​2021年​お買い物傾向を​発表​「どこでも​ペイディ」の​登場で​日常​使いが​さらに​進む​(2021年12月21日、​株式会社Paidy)
日本に​おける​BNPLの​成長性に​ついて​(2023年1月、​広報誌​「ファイナンス」)

後払いを​導入するには​〜ネットショップ編〜

後払いは、​主に​ネットショップで​利用される​決済方法です。​そのため導入するには、​後払いに​対応した​ネットショップを​構築する、​あるいは​既存の​ネットショップに​後払い​決済機能を​付け加えると​いった​ステップを​踏むことに​なります。

また、​デメリットの​部分でも​触れたように、​後払い​決済には​代金未回収の​リスクが​あります。​未回収リスク保証が​ある​サービスを​利用すると、​決済手数料の​ほかに​月額利用料が​かかったりと​コストが​膨らみがちです。​コストが​あまり​割けない​事業主に​とっては、​導入しにくい決済手段かもしれません。

後払いの​導入に​まだ踏み切れない​場合、​まずは​利用者の​多い​クレジットカード決済に​対応した​ネットショップから​始めてみては​いかがでしょう。​より​低コストではじめられる​可能性が​あります。​たとえば​Squareなら、​クレジットカード決済が​受け付けられる​ネットショップを​無料ではじめる​ことができます。​コストを​かけずに​売上拡大が​狙える、​うれしい​サービスです。

▶︎Squareの​ネットショップ作成機能の​詳細は​こちら

jp-blog-sob

後払いを​導入するには​〜店頭編〜

店頭で​後払い​決済を​受け付ける​方法は​まだ​あまり​多くは​ありませんが、​一番​近しい​方法と​して​クレジットカード決済に​対応しておく​ことは​できるでしょう。​クレジットカード決済を​受け付けるようになると、​後払い決済と​似た​メリットが​受けられるようになります。

たとえば​クレジットカード決済には、​購入単価を​上げる​効果が​あります。​銀行系カード会社の​業界団体の​調査に​よれば、​クレジットカードに​よる​支払額は​現金と​比べて​2倍近く​多いそうです。

参考:クレジット利用額、​現金の​1.7倍​(2018年2月27日、​日本経済新聞)

そのうえクレジットカードの​利用限度額は​後払い​決済よりも​基本的に​高く、​最低でも​10万円、​設定に​よっては​100万円以上​使える​ことも​あります。​利用限度額に​達してしまい​購入が​できない……と​いう​場面も​後払い決済と​比べると​圧倒的に​少ないでしょう。

また、​最近では​PayPayを​はじめ、​QRコード決済サービスが​後払いを​提供している​ことも​あります。​たとえば​「PayPayあと​払い」では​アプリ内の​残高が​ゼロでも、​クレジットカードや​銀行口座が​紐付けられていなくても、​当月分の​支払いを​翌月払いに​できる​機能です。​このように​PayPayを​はじめさまざまな​キャッシュレス決済方法に​対応した​決済サービスを​導入しておくと、​図らずも​後払いにも​対応できるかもしれません。

参考:PayPayあと​払い​(PayPay)

jp-blog-atobarai01

クレジットカード決済は​もちろん、​PayPayを​はじめと​する​QRコード決済、​電子マネー決済など​豊富な​キャッシュレス決済方法に​対応できるのが、​Squareです。​初期費用は​端末代金のみ。​端末は​4,980円から​購入する​ことができ、​利用に​かかるのは​決済手数料だけです。​アカウントさえ作成すれば​POSレジや​ネットショップなど​豊富な​機能を​無料で​使えるようになります。​売り上げは​最短翌営業日に​振り込まれるので、​入金サイクルの​心配も​ありません。

▶︎Squareの​決済端末を​見る

jp-blog-okano04

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

後払い​決済は、​手元に​お金がなくても​商品を​手に​入れられる、​消費者に​とって​便利な​決済方法です。​導入する​メリット、​デメリットを​もとに、​ネットショップや​店舗での​導入を​検討してみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年5月18日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash