テーブル会計とは?​飲食店で​お客さまの​待ち時間を​短縮する​方法

店内で​飲食を​する​際に​何かと​時間が​かかる​会計場面。​ここでは​お客さまの​待ち時間を​短縮する​方法と​して、​テーブル会計を​紹介します。​テーブル会計の​基本、​メリット・デメリットに​合わせて、​Squareで​テーブル会計を​導入する​方法も​見ていきましょう。

目次



テーブル会計とは

テーブル会計とは​その名の​通り、​お客さまが​飲食した​テーブルで​会計を​する​ことを​指します。​お客さまは​食事を​終えた​あと、​席を​立たずに​会計を​済ませられる​ことから、​レジでの​会計より​快適な​決済方法と​して​知られています。

jp-blog-pay-at-table00

テーブル決済を​導入する​方法は​二つ​あります。

■無線の​決済端末を​導入する
テーブル会計と​いえば、​店員が​テーブルまで​伝票を​持っていき、​カードまたは​現金を​預かり、​決済処理を​レジで​行う​流れが​これまでは​多かったかもしれません。​そのため、​テーブル会計の​際に​店員は​テーブルと​レジを​行き来していたでしょう。

最近では​上の​写真にも​あるように​無線の​マルチ決済端末を​テーブルまで​持っていき、​その場で​決済を​行えるようになりました。​無線の​決済端末を​導入すれば、​キャッシュレス決済を​希望した​お客さまには​限りますが、​レジと​テーブルの​行き来がなくなり、​決済は​テーブルで​完結します。

たとえば​Square ターミナルなら​決済端末に​クレジットカードを​かざす、​または​差し込むだけで​決済が​完了します。​クレジットカード以外にも​電子マネーや​交通系ICに​対応でき、​レシートも​その場で​出す​ことができます。

jp-blog-pay-at-table01

■モバイルオーダーシステムを​導入する
モバイルオーダーは、​テーブル会計の​新たな​形と​して​注目を​浴びている​注文・決済方法です。​店員を​介す​ことなく、​お客さまは​注文から​決済まで​自身の​スマートフォンで​行います。​詳しい​仕組みは​こちらの​記事で​説明しています。

テーブル会計を​導入する​メリット

前章で​紹介した​方法で​テーブル会計を​導入すると、​どのような​メリットが​生まれるのでしょうか。

レジで​お客さまを​待たせる​ことがなくなる

お客さまは​席を​離れる​ことなく​会計できるので、​食後から​決済までの​流れが​快適かつスムーズに​なります。​それまでの​会話を​中断する​こともなければ、​「レジに​店員が​不在」​「レジが​混雑している」などを​理由に​レジ前に​立って​待つ​必要もなくなるので、​お客さまの​ちょっと​したストレスを​軽減する​こともできるでしょう。

無線の​決済端末を​導入した​場合、​お客さまは​従業員が​テーブルに​来てくれるまで​多少​待つ​必要が​ありますが、​座っている​分、​待っている​感覚は​少し​薄れるかもしれません。

モバイルオーダーを​導入した​場合、​お客さまは​注文時に​決済を​すでに​済ませているので、​食後すぐに​退店できます。

業務負担の​軽減、​回転率アップに​つながる

お客さまの​テーブルまで​簡単に​持ち​運べる​無線の​決済端末が​あれば、​その場で​キャッシュレス決済を​終える​ことができます。​現金決済を​希望する​お客さまには​従来のように​レジと​テーブルを​行き来してお釣りを​用意する​必要も​出てくるかもしれませんが、​キャッシュレス決済を​希望する​人が​増えてくれば、​この​行き来の​時間は​削減されます。​モバイルオーダーの​場合、​お客さまは​スマートフォンから​決済を​済ませる​ため、​キャッシュレス決済を​希望する​お客さまに​おいては​会計業務が​まるっとなくなります。

このような​ちょっと​した​時間を​削減できる​ことは、​店の​回転率の​アップに​貢献するかもしれません。​限られた​営業時間内に​一人でも​多くの​お客さまを​迎え入れる​ことができれば、​売上アップに​も​つながるでしょう。

人的ミスが​減る

レジで​メニューの​価格を​一つ​ひとつ​打ち込んでいる​場合、​打ち間​違いが​起こる​こともなきにしも​あらずです。​打ち間違いの​訂正には​手間が​かかるうえ、​お客さまを​必要以上に​お待たせしてしまう​ことも​考えられます。

無線の​決済端末だと、​このような​ミスも​軽減できます。​たとえば​Square ターミナルのように​POSレジが​搭載された​端末で​あれば、​あらかじめ価格とともに​登録した​メニューを​タップして​伝票に​追加していくので、​メニューの​価格を​自ら​打ち込む​作業がなくなります。​登録した​価格に​さえ間​違いがなければ、​合計額も​誤りなく​自動で​計算されます。

jp-blog-pay-at-table02

モバイルオーダーの​場合、​ネットショップのように​メニューから​注文したい​品を​買い物カゴに​入れていき、​合計額は​注文・会計に​進むと​自動で​計算されます。​お客さまが​誤った​個数を​選択しない​限り、​計算ミスは​起こりにくいでしょう。

テーブル会計の​デメリット

会計まわりの​負担を​スッと​取り除いてくれる​ところが​魅力の​テーブル会計ですが、​弱点も​あります。

導入には​コストが​かかる

無線の​決済端末の​導入にも​モバイルオーダーの​導入にも、​ある​程度の​コストが​かかります。​予算を​なるべく​抑えたい​場合には​全体の​コストを​計算したうえで、​導入方法を​決めていく​必要が​あるでしょう。

無線の​決済端末を​導入する​場合、​代金の​相場は​数万円ほど、​利用する​決済サービスに​よっては​固定費が​かかる​ことも​あります。

モバイルオーダーは​初期費用無料の​サービスが​多く、​月額利用料金の​相場は​1万円ほどです。​Squareの​モバイルオーダー機能に​関しては、​初期費用は​無料、​月額利用料金は​3,375円​(※)です。

※Square オンラインビジネスの​プラスプランを​利用した​場合。

ただしモバイルオーダーを​利用する​際には、​受け付けた注文・決済を​確認する​ために​キッチンに​タブレットや​プリンターなどを​設置する​必要が​出てくるでしょう。​全体の​コストを​考えると​プリンター付きの​無線の​決済端末の​ほうが​低コストになる​可能性も​あるので、​コストを​抑えたい​場合には​必要な​周辺機器も​踏まえて​コストを​計算すると​いいでしょう。

お客さまとの​会話が​減る

注文を​受ける​際に​おすすめの​メニューを​説明したり、​会計時に​食事の​感想を​聞いてみたりと、​店づくりの​上で​お客さまとの​コミュニケーションを​大事に​している​飲食店も​あるでしょう。

テーブル会計を​導入すると、​会話の​場にもなる​「会計」の​時間が​短縮される​分、​コミュニケーションの​時間も​削られてしまう​ことが​考えられます。​モバイルオーダーを​導入すると​配膳の​際に​しか​店員が​テーブルに​立ち寄らないので、​会話の​機会は​自ら生み出さないと​いけないかもしれません。​業務効率化に​取り組みながら​お客さまとの​交流を​保つには、​多少の​工夫が​必要になると​心に​留めて​おきましょう。

高齢の​お客さまは​難しさを​感じる​ことも

無線の​決済端末での​テーブル会計なら​従来の​テーブル会計と​そこまで​大きく​変わらないため、​お客さまが​戸惑う​ことも​あまりないかもしれません。​一方​モバイルオーダーを​導入すると、​お客さまは​スマートフォンを​利用して​注文・決済を​していく​ことに​なります。​高齢の​お客さまに​限らず、​スマートフォンの​操作が​あまり得意ではない、​スマートフォンを​そもそも​持っていない​人には​不便に​感じられてしまう​ことも​考えられます。​このような​お客さまには​従来のように​対応していく​必要も​あるかもしれません。

Squareで​テーブル会計を​導入しよう

お客さまの​満足度向上と​店舗の​業務効率アップに​貢献する​テーブル会計。​決済サービスの​Squareでは、​無線の​決済端末も、​モバイルオーダーシステムも​提供しているので、​店舗に​合う​方法で​テーブル会計を​導入できます。

それぞれの​導入方法を​見ていきましょう。

無線の​決済端末で​テーブル会計を​受け付ける

無線の​キャッシュレス決済端末を​導入したい​場合には、​POSレジと​プリンターが​搭載された​Square ターミナルが​おすすめです。​導入には​39,980円の​端末代金が​かかりますが、​その後、​決済手数料を​除いて​固定費は​かかりません​(※)。

Square レストランPOSレジと​合わせて​利用する​場合には、​Square レストランPOSレジの​有料プランへの​お申し込みが​必要です。

jp-blog-pay-at-table03

▲Square ターミナルで​テーブル会計を​している​様子

より​安価な​キャッシュレス決済端末を​探している​場合には、​タブレットなどの​モバイル端末と​合わせて​利用する​Square リーダーも​あります。​端末代金は​4,980円​(税込)で、​Square ターミナルと​同様、​固定費は​かかりません​(決済手数料を​除く)。

jp-blog-r12d-suice

▲Square リーダーで​会計を​している​様子

いずれも​インターネットに​つないで​利用する​ため、​Wi-Fiや​4Gが​使える​環境を​整えて​おきましょう。

導入するには​以下の​ステップを​踏みます。

■ステップ1. Squareの​無料アカウントを​作成する
必要事項を​入力して​アカウントを​作成しましょう。​入力を​終えて​アカウント作成が​完了すると、​審査が​行われます。​加盟店審査の​結果は、​早くて​即日に​届きます。

■ステップ2. Square リーダー、​または​Square ターミナルを​購入する
決済端末は​Square ショップから​購入する​ことができます。​その​ほかにも​家電量販店などでも​購入が​可能です。​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

■ステップ3. QRコードと​電子マネーなどを​有効化する
加盟店審査を​通過すると、​Visa、​American Express、​Mastercardでの​決済が​受け付けられるようになります。​JCB、​Diners Club、​Discover、​QRコード決済、​QUICPay、​iD、​交通系ICなど​電子マネー決済にも​対応したい​場合には​有効化の​設定を​しましょう。​受け付けられる​カードブランドや​QRコード、​電子マネーと​各決済手数料は​以下から​ご確認ください。

jp-blog-pricingtable-scqr

※年間キャッシュレス決済額が​3,000万円未満の​新規かつ中小企業の​加盟店の​場合、​Visaと​Mastercardの​決済手数料を​2.5%で​ご利用いただけます。​年間キャッシュレス決済額が​3,000万円を​超える​場合、​すべての​決済手段に​おいて​カスタム決済手数料を​ご利用いただける​可能性が​ありますので、​営業チームまで​お問い​合わせください。

■ステップ4. 端末を​設定する
Square リーダーの​設定方法は​こちら、​Square ターミナルの​設定方法は​こちらから​ご確認ください。

■ステップ5. メニューを​登録する
会計を​より​スムーズに​する​ためには、​あらかじめメニューを​登録しておく​ことが​おすすめです。​メニュー登録は​端末から、​Square POSレジアプリから、​または​パソコンから​行えます。

■ステップ6. テーブル会計を​受け付けよう!

モバイルオーダーで​テーブル会計を​受け付ける

モバイルオーダーを​導入するには、​Squareの​ウェブサイト作成機能​(Square オンラインビジネス)を​利用しましょう。

jp-blog-pay-at-table06

▲Square オンラインビジネスで​作成した​注文ページの​イメージ

導入に​必要なのは​パソコン、​または​タブレットだけ。​初期費用は​かかりません。​無料プランを​含む、​各料金プランの​詳細は​こちらから​ご確認ください。

導入から​利用開始までの​手順は​以下の​通りです。

■ステップ1. Squareの​無料アカウントを​作成する
無料アカウントを​作成し加盟店審査を​通過すると、​Visa、​American Express、​Mastercardでの​決済が​受け付けられるようになります。​JCB、​Diners Club、​Discoverでの​決済も​受け付けたい​場合には​別途申請しましょう。​モバイルオーダーの​注文ページからは、​電子マネーや​交通系ICに​よる​決済は​利用できません。

■ステップ2. Square オンラインビジネスに​商品を​登録する
​お客さまが​スマートフォンから​アクセスできる​オンライン上の​メニューを​作成しましょう。​メニューの​登録方法は​以下の​動画を​ご参考ください。​基本的な​サイトの​設定方法は​こちらで​説明しています。

■ステップ3. メニューに​アクセスできる​QRコードを​印刷する
モバイルオーダー用の​サイトを​公開したら、​席に​ついた​お客さまが​メニューに​アクセスする​ための​QRコードを​印刷しPOPを​作成しましょう。​この​とき​全ての​テーブルに​同じ​QRコードを​貼り付けてしまうと、​注文が​厨房に​届いた際に​どの​テーブルからの​注文かが​把握できないため、​各テーブル専用の​QRコードを​作成しましょう。​設定方法は​簡単です。​手順は​こちらから​ご確認ください。

jp-blog-pay-at-table07

■ステップ4. テーブル会計を​受け付けよう!

セルフオーダー、​テーブル注文を​始めるなら​Square

QRコードでの​テーブル注文なら、​対面接触を​最小限に​抑え、​注文業務の​効率化に​つながります。​Squareなら、​便利で​スムーズな​セルフオーダーシステムを​低コストで​始められます。

この​記事では​無線の​キャッシュレス決済端末や​モバイルオーダーを​利用して​テーブル会計を​導入する​方法を​解説してきました。​効果と​して、​お客さまの​満足度​向上や​回転率アップ、​業務効率化などが​望める​テーブル会計。​キャッシュレス決済を​希望する​お客さまが​増えてきた、​業務を​効率化して​無駄な​時間を​なく​したいなどと​考える​飲食店で​あれば​特に​導入が​おすすめです。​テーブル会計に​ぴったりの​無線の​キャッシュレス決済端末と​モバイルオーダーを​低コストで​提供しているのが、​Square。​導入の​際に​ぜひ視野に​入れてみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年12月28日​時点の​情報を​参照しています。​2024年11月​1日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash