TTO​(テーブルトップオーダー)とは?

近年、​回転寿司や​居酒屋などの​飲食店を​中心に、​利用者​自身が​座席に​置かれた​タッチ画面式の​端末で​注文を​行う​店舗が​増えてきています。​この​仕組みは​一般的に​「TTO​(テーブルトップオーダー)」と​呼ばれており、​店舗スタッフが​オーダーを​聞きに​行く​手間が​省ける​ことから​省人化に​も​つながり、​飲食業界で​喫緊の​課題と​なっている​スタッフ不足解決の​一助と​しても​注目されています。

今回は​この​「TTO​(テーブルトップオーダー)」に​ついて、​飲食店経営者と​して​知って​おきたい​基礎知識や、​おすすめの​システムなどを​紹介します。

目次



TTO​(テーブルトップオーダー)とは

TTO​(テーブルトップオーダー)とは、​おもに​飲食店などに​おいて​利用者​自身が​タッチパネル端末などを​介して​注文したい​料理を​オーダーする​システムの​ことを​指し、​セルフオーダーとも​呼ばれています。​端末から​入力された​情報は、​直接キッチンに​届き、​伝票更新も​自動で​行われるのが​一般的です。

システム自体に​加えて​タッチパネル端末なども​専用と​して​開発し、​提供している​サービスや、​iPadなどの​市販されている​タブレット端末を​入力デバイスに​使い、​アプリと​組み合わせて​利用する​形態の​サービスなど、​いく​つかの​タイプが​みられます。

TTO​(テーブルトップオーダー)の​メリットと​デメリット

さて、​TTO​(テーブルトップオーダー)には、​スタッフが​注文を​受ける​場合と​比較してどのような​メリットや​デメリットが​あるでしょうか。​店舗側、​顧客側それぞれの​視点から​みていきましょう。

店舗側の​メリット

####人的コストの​削減
店舗側の​メリットと​して​まず​挙げられるのは、​人的コストの​削減です。​受注業務がなくなる​ことに​よって、​オーダーを​とる​ために​使っていた​時間を​別の​業務に​充てられる​ほか、​場合に​よっては​人員を​削減する​ことも​可能。​スタッフ不足解決の​一助と​なります。

プロセスの​効率化

TTO​(テーブルトップオーダー)を​導入すると、​人的対応では​必要であった​「注文を​聞きに​行く」​「注文を​確認する」​「キッチンに​伝える」と​いった​プロセスが​省かれます。​より​早く​料理を​提供できるようになるので、​回転率アップとともに​顧客満足度の​向上も​望めます。

受注ミスの​削減

顧客​自身が​オーダー操作を​行うので、​聞き間違いなどに​よる​受注ミスを​してしまう​機会を​減らす​ことができます。

海外からの​お客様に​対応しやすい

外国人の​お客様から​口頭で​オーダーを​受けるには、​スタッフに​共通の​言語を​操る​スキルが​求められ、​応対にも​時間が​かかってしまいがちです。​一方、​TTO​(テーブルトップオーダー)を​導入すれば、​事前に​外国語の​メニューを​用意し、​切り​替えられるようにしておける​ほか、​システム上もとから​外国語対応している​サービスも​多く​あるので、​海外からの​お客様にも​容易に​対応する​ことができます。

メニュー管理が​容易

印刷された​メニューブックの​場合は、​メニュー変更が​あるたびに​刷りな​おし、​全テーブル分​入れ替える​必要が​あるので、​その分の​手間と​時間が​かかりますが、​TTO​(テーブルトップオーダー)の​システムでは、​データに​手を​加えるだけで​対応できる​ため、​新規メニューの​追加や​掲載順の​変更などが​簡単に​行えます。

店舗側の​デメリット

お客様との​コミュニケーション機会の​喪失

オーダーを​受ける​際に​お客様と​顔を​合わせる​ことがないので、​コミュニケーションが​取れず、​「併せて​こちらも​いかがでしょうか」と​いった​追加オーダー受注の​チャンスが​失われてしまいます。​また、​心地よい​やり取りを​通じて​好意が​得られる​機会も​減ってしまうので、​自店の​ファンを​育てていくのが​難しくなってしまうかもしれません。​顧客の​満足度を​下げないよう、​接客面で​工夫していく​必要が​あります。

故障や​トラブルの​リスク

受注デバイスの​タッチパネル端末は​電子機器である​ため、​機械トラブルや​故障が​発生する​懸念が​あります。​そのような​場合を​想定して​人的にも​対応できるような​準備を​して​おきましょう。

jp-blog-table-tap-order01

顧客側の​メリット

オーダーに​関わる​手間と​時間の​削減

メニューが​決まったら、​そのまま​画面を​タッチするだけで​注文できるので、​オーダーの​ために​スタッフを​呼ぶ​手間が​省けます。​また、​混雑時などに​なかなか​注文を​取りに​来て​もらえず​長い間​待たされると​いった​ことも​ありません。

注文履歴が​確認しやすい

「オーダーが​ちゃんと​通っているか」などを​確認したい​ときに​スタッフを​わざわざ呼ぶ​必要がなく、​パネル操作​一つで​スムーズに​対応が​できます。

顧客側の​デメリット

スタッフと​相談しながらの​メニュー選択が​できない

特に​食べたい​ものが​決まっていない​ときなど、​自分の​気分や​好みなどを​伝えながらスタッフと​相談する​ことができないので、​その点に​不満を​感じられるかもしれません。

端末の​使い方が​分からない

タブレット端末などに​不慣れな​人に​とっては、​どう​やって​オーダーすれば​いいのか分からない​ことが​あるかもしれません。​店舗と​しては、​直感的に​操作できる​インターフェイスであるかどうかを​よく​考慮するとともに、​人的に​対応が​できる​仕組みも​用意しておく​必要が​あります。

モバイルオーダーとの​比較

TTO​(テーブルトップオーダー)と​よく​似た​システムに​「モバイルオーダー」と​呼ばれる​ものが​あります。​TTO​(テーブルトップオーダー)では、​店舗側が​オーダー用の​タッチパネル端末などを​用意しますが、​モバイルオーダーでは、​オーダーは​お客様が​所持している​スマートフォンなどの​モバイル端末を​使用するのが​一般的です。

テーブルに​設置された​QRコードを​読み込むと​メニューが​一覧できる​画面が​立ち上が​って、​その画面から​直接注文すると​いう​経験を​した​こと​あるかもしれません。​このような​モバイルオーダーは​お客様自身の​スマートフォンを​利用する​ため、​TTO​(テーブルトップオーダー)​よりも​導入コストが​安く、​小規模な​飲食店でも​導入しやすい​注文方法です。

たとえば、​決済代行会社の​Squareが​提供する​ネットショップ作成サービスSquare オンラインビジネスでは、​モバイルオーダー用の​注文ページを​作る​ことができます。​注文ページに​メニューを​登録したら、​各テーブルに​設置する​QRコードを​発行するだけです。​QRコードから​受けた​注文は、​無料の​Square レストランPOSレジアプリから​確認できます。​注文状況が​一目で​分かるだけでなく、​キッチンプリンターや​キッチンディスプレイとも​連携させる​ことができます。

TTO​(テーブルトップオーダー)が​向いている​店舗

特に​TTO​(テーブルトップオーダー)の​導入に​よって​運営効率アップが​望める​店舗と​して、​以下のような​特色を​備えた​店舗が​挙げられます。

  • 複数の​フロアに​またがるなど、​店舗が​大規模
  • 食べ放題や​飲み放題の​サービスを​提供している
  • 外国人観光客が​多く​利用する

また、​混雑する​ランチタイムにだけ導入したり、​プライバシーを​重視する​個室にのみ設置したりするなど、​状況や​環境に​合わせて​運用方法を​検討してみるのも​よいでしょう。

TTO​(テーブルトップオーダー)の​おすすめシステム

iPadセルフオーダーシステム​(株式会社イグレック)

iPadを​使った​TTO​(テーブルトップオーダー)​システム。​POSレジと​連携しなくても​利用可能。​既存の​グランドメニューを​そのまま​取り込む​ことができ、​デザインや​価格の​変更も​店舗側が​自身で​対応できるようになっています。

メニウくん​(ワールドピーコム株式会社)

「居酒屋」​「焼肉店」など、​業態に​合わせた​システムを​ラインアップ。​入力端末は​専用に​開発された​耐久性の​高い​機器を​使用。​メニュー画面は​フリーレイアウトなので、​好みの​ビジュアルに​仕上げる​ことができます。

USEN-Order​(株式会社 USEN)

現在の​レジシステムに​初期費用や​機器費用が​無料で​導入できる​システム。​特に​「食べ放題」や​「飲み放題」などの​放題メニューを​意識した​ものとなっており、​制限時間までの​残りを​アラートする​インジケータ機能も​装備。​また、​サポート体制も​充実しており、​拠点は​全国に​148カ所。​365日年中無休の​ヘルプデスクも​用意されています。

MAXNAVI neo​(株式会社 アルメックス)

耐久性に​優れた​専用端末を​使用。​数量限定メニューを​リアルタイムで​カウントダウン表示する​機能や、​食事スタートから​一定の​時間経過後に​おすすめメニューを​プッシュ通知する​機能、​「同じ​商品を​オーダーされた​方が​ほかに​注文した​商品」などを​リコメンドする​機能など、​顧客の​オーダーを​促す機能が​充実しています。

飲食店なら​Squareに​おまかせ

Square レストランPOSレジなら、​店内、​オンライン、​デリバリーの​オーダーを​1か所で​管理して​飲食店の​運営を​もっと​効率化できます。​メニューごとの​売上レポートや​シフトレポートなど、​リピート率アップと​コスト削減に​役立つ​機能が​使える​有料プランも。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年3月11日​時点の​情報を​参照しています。​2023年7月11日に​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash