スマホ決済とは?​導入の​メリットや​おすすめの​決済サービスを​解説

カバンの​中から​財布を​引っ張りだし、​現金を​コイントレーに​並べるのも​今や​昔……。​最近では、​スマートフォンを​決済端末にかざして、​お会計を​済ませる​光景を​よく​目に​するようになりました。​スマートフォンさえ​持っていれば、​いつでも​・どこでも​決済が​できる​「スマホ決済」。​この​記事では、​スマホ決済の​導入に​迷う​店舗オーナーに​向けて、​スマホ決済の​基本知識、​種類、​導入の​メリット・デメリット、​導入に​必要な​ものを​紹介します。

目次


スマホ決済とは

スマホ決済とは​その名の​通り、​スマートフォンを​用いて​支払う​方法です。

お客さまが​利用している​アプリに​よって、​決済完了に​至るまでの​手順が​若干異なりますが、​基本的には

  • お客さまが​スマートフォンを​決済端末に​ピッとか​ざす
  • 店舗が​掲示している​QRコードを​お客さまが​読み取る
  • お客さまが​表示する​QRコードを​店舗側が​読み取る

の​いずれかの​方法で​決済を​完了させる​ことができます。

jp-blog-smartphone-payment05

スマートフォンを​かざすと​聞くと、​駅の​自動改札機を​思い浮かべる​人も​多いかもしれません。​駅だけにとどまらず、​最近では​コンビニエンスストアや​飲食店、​個人商店などでも、​スマートフォンを​お財布代わりに​決済端末にかざす人が​増えてきています。

スマホ決済の​種類

スマホ決済は、​大きく​分けて

  • 非接触IC決済
  • QRコード決済
    の​2種類が​あります。​詳しい​違いを​見てみましょう。
  非接触IC決済 QRコード(バーコード)決済
支払方法 お客さまがスマートフォンを決済端末にかざす ・お客さまのスマートフォンに表示されたQRコード・バーコードを読み取る
もしくは
・お客さまが店舗側のQRコード・バーコードを読み取る
決済に必要な端末・設備 非接触IC決済に対応したキャッシュレス決済端末 ・紙に印刷されたQRコード
もしくは
・QRコード決済に対応したキャッシュレス決済端末
代表例 ・モバイルSuica
・iD
・QUICPay
・PayPay
・楽天ペイ
・au PAY

表の​代表例から、​スマホ決済と​いう​大きな​括りの​中には、​さまざまな​サービスが​存在する​ことに​気づいたでしょう。​最近では​コンビニエンスストア独自の​QRコード決済​(FamiPayなど)が​誕生していたりと、​上記以外にもたくさんの​決済サービスが​あります。

ここで​理解して​おきたいのは、​決済端末に​よって​対応している​スマホ決済の​サービスは​異なると​いう​点です。

たとえば、​非接触IC決済には​対応しているけれど、​QRコード決済には​対応していない​非接触IC決済から​QRコードまで​幅広く​対応しているなど、​さまざまです。

基本的には​対応している​サービスが​豊富で​あれば​ある​ほど、​端末代金や​初期費用もかさむ​傾向に​あります。

コスト節約に向けたアドバイス💡

余裕があれば、導入を決める前に「日頃どのような決済方法を希望する人が多いのか」を独自で調査し、「せめてこれだけは対応しておくべき」というスマホ決済の種類を見極めておきましょう。自店舗に合ったスマホ決済に対応した決済端末の候補を絞れるうえ、コスト削減にも取り組めるかもしれません。

補足ですが、QRコード決済は特別な機器を購入しなくても、自分のパソコンからQRコードを印刷できるサービスも多くあります。導入コストがその分浮くことから、非接触IC決済に対応した決済端末と併用するケースもまれではないようです。

スマホ決済の​メリット

利用者が​増えている​ことから、​クレジットカード決済や​現金決済と​合わせて​対応して​おきたい​スマホ決済。​ここでは​スマホ決済に​対応する​メリットを​見ていきましょう。

販売機会を​逃さずに​済む

近年、​キャッシュレス決済を​利用できる​場所が​増えている​ことも​あり、​「現金を​あまり​持ち合わせていない」​「支払いは​ほとんど​キャッシュレス」と​いう​消費者も​増えているようです。​このような​流れから、​現金に​しか​対応していないと​わかった​時点で​利用を​やめる​お客さまも​出てくる​ことが​考えられます。​スマホ決済に​対応していれば、​現金が​手元に​ない​お客さまにも​変わらず​利用して​もらえるかもしれません。

現金管理の​手間を​軽減できる

お釣りの​準備、​レジ締め時に​現金を​数える​作業、​売り上げを​銀行に​預ける​手間……​現金を​扱うには​それなりの​時間と​手間が​発生します。​スマホ決済を​導入し現金決済が​減れば、​現金管理に​割く​時間も​おのずと​減るでしょう。

盗難の​リスクが​減る

セキュリティーが​いくら万全でも、​多くの​現金を​店舗に​保管しておく​ことは​盗難の​リスクが​伴います。​スマホ決済を​導入し、​売り​上げが​キャッシュレス決済と​現金決済に​分散されれば、​店舗に​多くの​現金を​保管する​場面も​減るかもしれません。

レジの​混雑解消に​つながる

JCBが​2019年に​発表した​調査からは、

  • 非接触型決済
  • クレジットカード決済
  • QRコード決済
  • 現金決済決済

の​うち、​もっとも​早く​決済を​終えられるのは​非接触型決済​(平均8秒)、​三番目に​早いのは​QRコード決済​(平均17秒)である​ことが​わかりました。​もっとも​時間が​かかる​決済方法は​現金決済で、​平均は​28秒、​長ければ​40秒かかる​人も​いたそうです。

参考:決済速度に​関する​実証実験結果​(株式会社ジェーシービー)

特に​飲食店で​あれば​ランチタイムや​ディナータイムなど、​レジに​ズラリと​人が​並ぶ​時間帯が​決まっているかもしれません。​あまりにも​待ち​時間が​長ければ、​少しばかりの​不満を​抱えて​店を​後に​する​お客さまも​出てくるかもしれません。​お客さまに​満足度の​高い​サービスを​提供する​うえでも、​サッと​支払いを​済ませられる​スマホ決済への​対応が​役立ちます。

スマホ決済の​デメリット

コストや​入金サイクルに​まつわる​デメリットを​理解し、​自身に​合った​決済サービスを​見つけましょう。

初期費用や​維持コストが​かかる

決済端末の​導入には​少なからず​コストが​発生します。​なかには​初期費用と​あわせて​毎月​固定費が​かかる​サービスも​あります。​ただ​冒頭で​紹介したように、​初期費用は​端末代金のみ、​固定費は​かからない​モバイル決済サービスと​いう​選択肢も​近年では​登場しています。​コスト節約に​おいては、​自身の​予算に​合わせた​決済サービス選びが​肝と​なります。

売上額が​すぐに​手元に​入らない

スマホ決済の​売上額が​現金化されるまでには、​多少の​時差が​あります。​入金サイクルは​決済サービスごとに​異なり、​Squareのように​最短翌営業日に​売上額を​振り込むサービスも​あれば、​月に​1回、​2カ月に​1回と​かなり​間隔が​空く​サービスも​あります。​少しでも​早く​売上額を​手に​入れる​ためには、​検討している​決済サービスの​入金サイクルを​必ず​確認して​おきましょう。

設定が​難しく​感じる​ことも

パソコンや​スマートフォンなど、​電子機器に​触り慣れていない​人に​とって、​決済端末の​導入や​操作は​難しく​感じる​ことも​あるかもしれません。​モバイル決済端末の​場合、​セットアップは​自身で​行う​ことが​一般的な​ため、​最初の​うちは​手間取る​部分も​あるかもしれません。

スマホ決済の​導入に​最適な​モバイル決済サービス

選択肢が​豊富だから​こそ、​どの​決済サービスを​導入して​スマホ決済に​対応するかは​悩みどころかもしれません。

この​記事では​お手頃かつ簡単に​導入できる​モバイル決済サービスに​絞って、​導入方法や​メリットを​説明します。​その前に、​モバイル決済端末が​何かを​把握して​おきましょう。

jp-blog-smartphone-payment04

モバイル決済サービスが​提供する​端末​(モバイル決済端末)は、​上記の​画像にも​あるように​小型で​ワイヤレスな​ものが​ほとんどで、​タブレットと​Bluetooth接続して​使います。​この​端末さえ​あれば​スマホ決済は​もちろんの​こと、​クレジットカード決済にも​対応できます。

Squareの​モバイル決済端末なら、​以下の​カードブランド・QRコード電子マネー・交通系ICに​対応する​ことができます。​複数の​端末を​揃えなくても、​たった​一台で​多彩な​キャッシュレス決済方法に​対応できるのは​うれしい​点です。

※QRコード決済は、​決済ごとに​発行される​QRコードを​お客さまが​読み取る​方式に​なります。

jp-blog-pricingtable-scqr

近年、​規模の​小さな​飲食店や​小売店でも​キャッシュレス決済の​導入が​進んでいる​理由と​して、​モバイル決済サービスの​誕生に​より、​キャッシュレス決済導入に​おける​ハードルが​ぐんと​下がった​ことが​挙げられます。​以下のような​変化が​生まれた​おかげで、​限られた​予算で​やりくりを​する​個人事業主でも​「キャッシュレス決済を​導入してみよう」と​思えるようになりつつあるようです。

これまでの決済端末 モバイル決済端末
😓配線工事が必要 😀配線工事が不要
😓導入には1カ月強かかる 😀最短即日に導入できる
😓初期コストは数十万円程度 😀初期コストは数千円から​数万円
😓維持コストがかかる 😀維持コストは無料の場合も
😓入金サイクルは月1回 😀売上額は最短翌営業日に振り込まれる
😓有線で持ち運べない 😀ワイヤレスでどこにでも持ち​運べる

モバイル決済サービスは、​「スマホ決済の​対応に​あまりコストを​かけたくない」​「なるべく​簡単に、​早く​スマホ決済に​対応したい」と​希望する​店舗オーナーに​寄り添う​サービスとも​いえるでしょう。

スマホ決済の​導入に​必要な​もの

スマホ決済に​対応したい​場合、​何が​必要に​なるのでしょうか。​ここでは​お手頃な​モバイル決済サービスを​利用した​場合に​絞って​紹介します。

必須な​ものと、​任意な​ものを​以下の​表に​まと​めています。

必須 ・スマートフォンまたはタブレット
・モバイルデータ通信(4G・LTE)やWi-Fiが利用できる環境
・スマホ決済に対応したモバイル決済端末
オプション ・レシートプリンター
・キャッシュドロワー
・バーコードスキャナー

レシートプリンターは​必ず用意しなければいけないと​考える​店舗オーナーも​多いようですが、​モバイル決済端末の​多くには、​レシートを​お客さまの​メールアドレスに​送れる​機能が​ついています。​これを​機に​環境に​やさしい​ペーパーレスに​移行し、​レシートプリンターは​用意しないと​いう​手も​あるかもしれません。

導入や​維持に​かかる​コスト

スマホ決済に​対応した​場合の​費用の​内訳を​見ていきましょう。
jp-blog-smartphonepayment-creative1

レシートプリンターや​キッチンプリンターなどを​揃える​場合には、​追加で​費用が​かかります。

jp-blog-smartphonepayment-creative2

サービスに​よっては​手数料を​支払う​代わりに、​規定の​入金日を​早められる​ことも​あります。​このような​「早期入金手数料」も​維持費と​して​かかる​ことが​あります。

Squareなら​低コストで​スマホ決済の​導入が​可能

Squareでは、​スマホ決済に​対応した​モバイル決済端末​(Square リーダー)を​提供しています。

jp-blog-r12d-ph220115A PocketSquareClothing 0674 01 NP SIMP JP

▲Square リーダーで​スマホ決済を​受け付けている​様子

初期費用は​端末代金に​かかる​4,980円​(税込)のみ。​レジ代わりには​タブレットや​スマートフォンを​使用します。​モバイル決済サービスに​よっては​Appleの​タブレットや​スマートフォンに​しか​対応していない​ものも​ありますが、​Squareなら​Appleから​Androidまで​幅広く​対応しています。​接続には​ネット環境が​必要に​なりますが、​Wi-Fiに​限らず​4Gや​LTEなど、​携帯電話会社が​提供する​インターネット通信でも​利用できます。

タブレットを​持っていない​人には、​POSレジが​すでに​搭載されている​タッチパネル式の​Square ターミナル​(税込39,980円)も​おすすめです​(※)。​レシートプリンターも​搭載されているので、​タブレット・決済端末・レシートプリンターを​それぞれ個別で​揃える​よりも​コストを​節約できるかもしれません。

※Square ターミナルは​Square リーダーと​同じ​カードブランド・QRコード・電子マネーに​対応しています。​詳しくは​こちら

jp-blog-T2-paypay

▲Square ターミナルで​スマホ決済を​受け付けている​様子

Squareでは​他にも​Square レジスター​Square スタンド​Square キオスクと​いった​据置型の​決済端末も​用意しています。​どの​決済端末を​導入した​場合も、​入金は​資金繰りに​うれしい​最短翌営業日​(※1)。​維持費は​決済ごとに​かかる​手数料​(※2)のみです。​振込手数料や​早期入金手数料などは​かかりません。

※1:三井住友銀行・みず​ほ銀行を​ご登録の​場合です。​三井住友銀行と​みずほ銀行以外の​金融機関口座を​ご登録の​場合は、​毎週​水曜日で​締め、​同じ​週の​金曜日に​合算で​振り込まれます
※2:スマホ決済に​かかる​手数料は、​Visa、​Mastercard、​American Express、​JCB、​Diners Club、​Discover、​Suica、​PASMO、​Kitaca、​TOICA、​manaca、​ICOCA、​SUGOCA、​nimoca、​は​や​かけん、​PayPay、​d払い、​楽天ペイ、​au PAY、​メルペイ、​WeChat Pay、​Alipay+、​iD、​QUICPayが​3.25%です。​年間キャッシュレス決済額が​3,000万円未満の​新規かつ中小企業の​加盟店の​場合、​Visa、​Mastercard、​JCB、​American Express、​Diners Club、​Discoverの​決済手数料を​2.5%で​ご利用いただけます。​年間キャッシュレス決済額が​3,000万円を​超える​場合、​すべての​決済手段に​おいて​カスタム決済手数料を​ご利用いただける​可能性が​ありますので、​営業チームまで​お問い​合わせください。

また、​タッチ決済​(※)だけの​受け付けで​十分と​いう​場合は、​スマートフォンひとつで​タッチ決済が​受け付けられる​「Tap to Pay on Android」または​「iPhoneの​タッチ決済」の​機能を​活用する​こともできます。​ぜひご検討ください。

※ここで​いう​タッチ決済は、​タッチ決済対応マークが​ある​クレジットカードまたは​モバイルウォレットに​登録された​クレジットカードのみと​なります。​電子マネー決済には​対応していません。

Squareで​スマホ決済に​対応するには、​以下の​ステップを​踏みましょう。

(1) アカウントを​作成する
(2) スマホ決済に​申し込む
(3) 決済端末を​手に​入れる
(4) 決済端末の​設定を​行う​ ​(Square リーダーの​場合は​こちら、​Square ターミナルの​場合は​こちら
(5) ご利用開始!

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

お客さまの​大半が​キャッシュレスを​希望する​日は​まだ遠いかもしれませんが、​キャッシュレスで​支払える​選択肢は​「あって​当然」と​いう​考えも​浸透してきています。​スマホ決済に​対応する​ことは、​キャッシュレスを​希望する​お客さまに​しっかりと​応えて、​販売機会を​逃さないための​手段とも​いえます。

Squareは、​スマホ決済の​対応を​希望する​店舗オーナーの​心強い​味方です。​Squareを​導入した​加盟店の​声を​導入前に​読んで​おくと、​より​安心して​導入に​挑めるかもしれません。

第一歩は、​無料アカウントの​作成です。​その​ほかにも​以下の​記事を​ぜひ参考に​してください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年3月5日​時点の​情報を​参照しています。​2024年11月​8日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。