副業で​ネットショップを​開業したい!​注意点や​上手に​運営する​ための​コツ

副業と​しての​ネットショップ運営は、​働き方を​変えたい​人に​とっての​選択肢の​一つです。​感染症の​影響も​相まって​成長が​著しい​ネットショップは、​在宅で​できる​副業と​して​魅力的な​ビジネスでしょう。​この​記事では​ネットショップ開業に​興味が​ある​人に​向けて、​副業と​して​始める​際の​ポイント、​計画時に​検討すべき​こと、​運営に​かかる​コストの​考え方などを​解説します。

目次


副業で​ネットショップを​開業する​メリット

まずは​ネットショップが​副業に​向いている​点を​見ていきましょう。

初心者でもは​じめやすい

近年では​無料で​簡単に、​個人で​ネットショップを​運営できる​サービスが​登場してます。​月額固定費が​かからず、​商品が​売れた​ときにだけ手​数料が​発生するような​サービスです。​後述の​Squareも​その​一つです。​ネットショップ構築に​関する​専門的な​知識は​必要なく、​商品名や​ショップ名など​必要な​情報を​適切な​箇所に​入力し、​画像を​追加していくだけで​どんどんと​サイトが​できていくしくみです。​費用面や​知識面に​おける​ハードルは​ずいぶんと​下がったと​いえるでしょう。

興味に​合った​ショップを​作れる

好きな​ことを​生かせるのが、​副業の​楽しさです。​本業に​趣味や​関心を​生かせなくても、​ネットショップには​自分の​「好き」を​詰め込む​ことができるでしょう。

スキルアップできる

ネットショップ運営には、​さまざまな​スキルが​必要に​なります。​商品を​魅力的に​伝える​ための​文章力を​はじめ、​集客を​する​ための​マーケティングの​知識、​売り上げを​伸ば​すための​分析力などが​問われるでしょう。​結果が​すべて​自分に​跳ね返ってくる分、​スキルアップしやすい​環境とも​いえるかもしれません。

独立が​目指せる

副業が​いつしか​本業の​収入を​上回る​ことも夢では​ありません。​戦略を​しっかりと​立て、​安定的な​収入を​生み出す​ことができれば、​独立の​道も​現実味を​帯びてくるはずです。

副業で​ネットショップを​はじめる​際の​注意点

好きな​ことで​お金を​稼ぐ​ことは​ワクワクする​一方で、​注意したい​点も​いく​つか​あります。

副業を​認めていない​会社も​ある

2018年1月に​厚生労働省の​「モデル就業規則」が​改正され副業・兼業に​関する​規定が​新設されるなど、​副業が​しやすい​環境が​少し​ずつ​整備されています。​厚生労働省が​発表した​「副業・兼業の​促進に​関する​ガイドライン」には​「副業・兼業に​関する​裁判例では、​労働者が​労働時間以外の​時間を​どのように​利用するかは、​基本的には​労働者の​自由」と​いった​記述が​あります。

ただし、​会社の​就業規則に​「副業禁止」の​記載が​あれば、​問題に​なる​ことは​否めません。​副業の​準備を​はじめてしまう​前に、​いま一度、​就業先の​ルールを​確認しておくと​いいでしょう。

参考:副業・兼業の​促進に​関する​ガイドライン​(厚生労働省)

軌道に​乗せるには​工夫が​必要

スマートフォンの​普及に​コロナ禍の​後押しも​あり、​「モノを​インターネットで​買う」ことが​着々と​浸透してきています。​総務省の​「令和3年版 情報通信白書」では、​普段利用している​インターネットサービスと​して​「インターネットショッピング」と​答えた​人が​7割以上も​いる​ことが​明らかに​なっています。

ただ、​その反面、​モール型ECサイトには​大手ブランドから​個人商店までが​多種​多様な​商品を​掲載し、​膨大な​数の​モノを​販売しています。​ネットショップの​海のなかから​自分の​ネットショップで​商品を​購入して​もらうには、​効果的な​集客方法と​ターゲットに​しっかりと​響く​宣伝力が​不可欠で、​軌道に​乗るまでに​時間が​かかるかもしれません。

参考:デジタル利用環境・サービス等の​活用状況​(令和3年版情報通信白書、​総務省)

開業には​ある​程度の​時間の​確保が​必要

ネットショップの​開業に​至るまでには、​さまざまな​作業が​発生します。​以下が​その​一部です。

  • コンセプト設計
  • 扱う​商材の​決定
  • コスト試算
  • 競合他社の​リサーチ
  • 出店スタイルの​比較・決定
  • 決済方法の​比較・決定
  • 商品の​配送方法の​比較・決定

ほかにも、​商材や​梱包資材の​仕入れや​商品情報の​登録など、​開業までに​やる​ことは​決して​少なく​ありません。

副業と​して、​隙き間​時間や​休日に​作業を​する​ことを​考慮した​場合、​開店までの​準備期間は​最低でも​1、​2カ月を​見て​おきたい​ところです。

確定申告が​必要な​ことも

副業の​場合でも、​一定の​所得金額を​超えると​確定申告が​必要です。

会社員と​して​「給与所得」を​得ている​場合、​副業で​営むネットショップから​得た​利益は​「雑所得」になる​ことが​多いでしょう。​「所得」とは、​売り上げから​経費などを​差し引いた​利益の​ことで、​これが​20万円を​超えると、​所得税の​確定申告が​必要に​なります。

雑所得とはなにかと​思うでしょう。​おおまかに​いうと、​10つ​ある​所得区分の​うち、​9つの​区分の​どれにも​当ては​まらない​所得が​「雑所得」と​みなされます。​もっと​よく​知りたいかたは、​以下の​記事を​参考に​してください。

▶️雑所得とは?​雑収入や​事業所得との​違い、​計算方法や​税率など​徹底解説

ただし、​以下の​点も​留意して​おきましょう。​国税庁の​ページから​「確定申告が​必要」な​場合を​抜粋して​紹介します。

給与を​1か​所から​受けていて、​かつ、​その給与の​全部が​源泉徴収の​対象となる​場合に​おいて、​各種の​所得金額​(給与所得、​退職所得を​除く。​)の​合計額が​20万円を​超える

参考:確定申告が​必要な​方​(国税庁)

ここで​おさえて​おきたいのは、​「各種の​所得金額​(給与所得、​退職所得を​除く。​)との​合計額が​20万円を​超える」と​いう​点です。​ネットショップから​得た​利益に​加えて、​給与所得や​退職所得にも​当ては​まらない​所得が​ほかに​ある​場合には、​それも​合算して​20万円を​上回るかどうかを​見てみましょう。​上回るようなら、​確定申告が​必要に​なります。​また、​20万円以下だと​しても​住民税の​申告は​必要に​なりますので、​ご注意ください。

所得の​種類に​ついては​こちら、​確定申告に​ついて​詳しくは​こちらの​国税庁の​ページから​確認できます。

海外からの​仕入れには​送料や​関税が​かかる

海外からの​輸入を​検討している​場合には​仕入れコストに​加えて、​送料や​関税も​かかると​覚えて​おきましょう。​関税率は​法で​定められており、​輸入する​商品ごとに​異なります。

副業での​ネットショップ開業で​やらなければいけない​こと

ネットショップを​開業する​際には、​以下を​忘れずに​行うようにしましょう。

届出の​提出、​許可の​取得を​行う

商材に​よっては、​無許可での​販売は​罰則の​対象になる​恐れが​あります。​「映画に​関する​本を​国内外から​仕入れて、​ネットで​販売したい」など、​ある​程度販売したい​商品が​見えてきたら、​どんな​許可が​必要に​なるかも​あわせて​チェックして​おきましょう。​「ネットショップでの​販売に​必要な​許可とは。​届出先から​申請方法までを​ご紹介」の​記事では、​商品ごとに​必要な​許認可を​わかりやすくまと​めています。​ぜひ参考に​してください。

「特定商取引法に​基づく​表記」を​記載する

ネットショップで​販売を​する​場合には、​必ず​サイト上に​「特定商取引法に​基づく​表記」を​載せる​必要が​あります。​これは​特定商取引法で​定められており、​すべての​ネットショップに​当てはまる​ことです。

以下が​定められている​記載項目の​一部です。​詳しくは​特定商取引ガイドを​ご参照ください。

  • 事業者の​氏名、​住所、​電話番号
  • 代金の​支払方法、​支払時期
  • 返品方法
  • 商品の​引渡時期
    など

ネットショップでは​実店舗のように​商品を​手に​取り確認できないため、​消費者を​守り、​トラブルを​防ぐためにも、​上記の​内容を​しっかりと​明記する​ことが​求められています。

開業届を​出す

副業で​ネットショップを​始めたら、​1カ月以内に​開業届を​提出しましょう。

以前までは​管轄の​税務署に​書類を​持参または​郵送する​必要が​ありましたが、​近年では​オンライン上からでも​提出できるようになりました。​詳しくは、​国税庁の​ページを​参考に​してください。

自宅から​提出できるようには​なった​ものの、​ばたばたしていて​気付いたら​1カ月を​過ぎてしまった……!と​いう​ことも​あるかもしれません。​開業届の​提出期限は​事業を​はじめてから​原則1カ月以内と​ある​ものの、​期限内に​提出できなかったとしても​罰則は​ありません。​ただし、​提出すると、​青色申告が​できるようになるなど​節税に​つながるメリットを​得る​ことができます。​詳しくは​以下の​記事を​参考に​してください。

▶️開業届は​ネットショップ開始に​必須?​提出の​メリットや​手続き方法を​解説

副業で​ネットショップを​成功させる​ための​7ステップ

副業で​ネットショップを​開業すると​決めたら、​以下の​7点に​ついて​考えましょう。

(1) 市場や​トレンドを​リサーチする

お客さまの​流入が​一定​数見込める​ネットショップを​作るには、​市場の​トレンドや​ニーズの​リサーチが​欠かせません。​競合となる​ネットショップの​商品ラインアップを​チェックして、​差別化の​ポイントを​探るのも​大事な​取り組みでしょう。

また、​商品は​安すぎると​利益が​増えず、​高すぎると​そもそも​購入に​つながらない​ことが​あります。​競合の​価格設定にも​注目しておくと、​適正価格が​見えてくるでしょう。

(2) コンセプトを​考える

取り扱う​商品の​幅が​あまりにも​広いと、​目当ての​商品が​探しにくく、​ユーザーが​離脱してしまう​可能性が​あります。​そこで​「どんな​お客さまに​向けて、​何を​提供したいのか」を​明確に​したうえで、​コンセプトを​考えていくと​いいでしょう。

たとえば​健康食品を​扱う​ネットショップで​あれば、​一つ​ひとつの​商品を​通して​「健康で​スタイリッシュな​生活」を​提供するのか、​あるいは​「健康で​お得な​生活」を​提供するのかで、​商品構成や​価格、​ネットショップの​デザインなどが​必然的に​違ってきます。​コンセプトを​ある​程度​固めておくと、​商品選びも​スムーズに​進むでしょう。

(3) 売りたい​商品や​サービスを​決める

ネットショップの​コンセプトと​ターゲットが​決まったら、​それに​見合う​商材の​ラインアップを​考えます。

前項で​例に​挙げた​「健康で​スタイリッシュな​生活」を​コンセプトに、​ショップを​開設するとしましょう。​ターゲットを​「キャリアを​磨く​30代から​40代の​女性会社員」と​定めたとすると、​健康食品で​ありながらも、​おしゃれで​おいしく、​ターゲット層の​生活を​豊かに​してくれるような​商品が​考えられます。​同時に、​ある​程度の​購入予算が​あると​考えられる​層を​ターゲットに​しているので、​商品の​性質に​見合った​価​格帯や、​高級感の​ある​商品などを​検討しても​良いでしょう。​最初に​決めた​コンセプトから​外れずに、​ターゲットが​繰り返し訪れたくなるような​商品構成の​バランスを​考えた​ネットショップに​しましょう。

(4) 商品の​仕入れ方法を​検討する

販売する​商品が​決まったら、​次は​その商品を​取り扱う​仕入先を​見つけましょう。​仕入方法は​大きく​五つ挙げられます。

  • (1) 問屋・卸売業者
  • (2) 仕入れサイト
  • (3) 見本市
  • (4) オークションサイト
  • (5) ドロップシッピングサービス​(無在庫販売)

仕入先に​よっては​細かな​利用条件が​定められています。​どんな​決まり​ごとが​あるかは​事前に​確認しておくと​いいでしょう。​詳しくは​「個人でも​使える​仕入れサイトを​利用して​ネットショップを​開業しよう!」の​記事でも​説明しています。

(5) 出店方法を​選ぶ

ネットショップを​開業するには、​大きく​以下の​二つの​方法が​あります。

  • モール型ECサイトの​中に​自分の​店舗を​持つ
  • 独立した​ネットショップを​開設する

副業と​して​初めて​ネットショップ運営を​するなら、​集客力の​ある​モール型ECサイトへの​出店からは​じめてみると​いいかもしれません。

一方、​すでに​SNSで​多くの​フォロワー数を​抱えている、​ショップの​コンセプトが​伝わる​サイトを​作りたいなどの​場合は、​独自の​ネットショップ作成を​検討してみても​いいでしょう。​最近では​コーディングなどの​専門知識がなくても、​簡単に​ネットショップを​作れる​サービスが​増えており、​月額料金や​販売手数料が​無料の​ものも​あります。​モール型ECサイトでは​5%以上の​販売手数料が​かかる​ことも​あるので、​ネットショップ作成サービスの​活用は、​コストの​節約にも​有効です。​たとえば​Squareで​ネットショップを​作ると、​利用料は​3.6%の​決済手数料の​み​(無料プランの​場合)です。​必要に​応じて、​有料プランに​アップグレードする​こともできます。

jp-blog-so

ネットショップを​作るとなると、​ある​程度の​時間が​かかります。​時間が​取れないとなると、​オンライン販売を​はじめる​日が​どんどん先延ばしに​なってしまいます。​そんな​ときは​リンク型決済を​活用すると、​数分で​オンライン販売を​はじめられます。​商品ごとに​購入ページが​作れる​機能で、​商品名と​価格、​画像を​登録するだけで​決済用リンクを​発行する​ことができます。​お客さまは​リンク先から​クレジットカードで​商品代金を​支払う​ことができます。

たとえば​Squareには、​無料アカウントさえ​あれば​利用できる​リンク型決済機能が​あります。​使い​勝手が​気に​なる​場合は、​まず​試してみると​いいでしょう。

▶️Square リンク決済を​試しに​使ってみる

(6) 決済方法を​決める

出店方法ごとに​対応可能な​決済方法は​異なります。​そのため、​利用する​サービス・プラットフォームが​どんな​決済方法に​対応しているかは​確認して​おきたい​ところです。​「あらゆる​決済方法に​対応しておけば、​お客さまの​取りこぼしもないだろう」と​思うかもしれません。​ただ​対応する​決済方法を​増やせば​増やすほど、​コストが​嵩む​可能性が​あります。​コストを​抑えたい​場合には、​利用率の​高い​決済方法を​押さえておくのが​おすすめです。

ある​調査に​よると、​対象者の​8割は​オンラインショッピングの​支払いに​クレジットカードを​利用していました。​QRコード決済​(32%)と​コンビニ決済​(19%)が​あとに​続きますが、​利用率は​どちらも​クレジットカードの​半分以下です。

参考:【ネットショッピングの​決済方法アンケート】利用頻度1位は、​クレジットカード、​続いて​QRコード決済、​コンビニ払い​(Appliv TOPICS​調べ)​(2023年8月23日、​ナイル株式会社)

(7) ​最適な​集客方法を​考える

たくさん​ある​ネットショップのなかから​見つけて​もらい、​商品を​購入して​もらうには、​ターゲットとなる​お客さまに​いかに​お店の​魅力を​伝え、​認知度を​向上させられるかが​問われるでしょう。​近年では、​不特定多数の​人に​幅広く​情報を​届けやすい​SNSで​頻繁に​発信を​したり、​広告や​SEOの​力を​活用したりする​ケースが​多いようです。​また​メディアの​目に​留まり​取材などを​して​もらえれば、​さらに​認知を​広げ、​集客に​つな​げていく​こともできるでしょう。

集客に​まつわる​具体的な​取り組みに​ついては、​以下の​記事も​ぜひ参考に​してください。

ネットショップ運営に​かかる​費用

最後に、​気になる​費用に​ついて​見ていきましょう。

ネットショップ作成サービスの​利用コスト

ここでは​モール型ECサイト、​有料ネットショップ、​無料ネットショップで​分けて​見てみましょう。

  モール型ECサイト 有料ネットショップ 無料ネットショップ
初期費用 無料〜60,000円 無料~110,000円 0円
月額費用 無料〜100,000円 4,000円~ 0円
サービス利用手数料 2%〜 0%〜 0%〜3%
決済手数料 2.5%〜 3%〜 3%〜

モール型ECサイトは​集客力が​あり、​はじめやすい​方法ですが、​出店先に​よっては​維持費が​高く​つく​ことが​あります。​売り​上げが​見込めないうちから​維持費に​大きな​コストを​費やすのは、​不安な​ことかもしれません。

コストを​できるだけ​抑えて​ネット販売に​挑戦したい​人には、​Squareのように​無料ではじめられる​ネットショップ作成サービスが​おすすめです。​Squareなら​サービス利用手数料や​販売手数料、​振込手数料など​複雑な​手数料は​かかりません。​商品が​売れた​ときにだけ、​決済手数料​(3.6%)が​発生します。​数%の​手数料が​上乗せされるかどうかは​小さいな​違いのようにも​思えるかもしれませんが、​売り​上げが​増えれば​増える​ほど、​その差は​顕著に​あらわれる​ものです。​仮に​100万円の​売り​上げが​ある​場合、​3.6%の​手数料が​差し引かれるのと、​6.6%​(3.6%の​決済手数料+3%の​サービス利用手数料)の​手数料が​差し引かれるのとでは、​手元に​残る​売り​上げが​大きく​違います。

  手数料として差し引かれる額
手数料が3.6%の場合 36,000円
手数料が8.6%の場合 66,000円

あらかじめどう​いった​手​数料が​かかるかは、​ネットショップ作成サービスを​決める​ときに​しっかりと​確認しておく​ことが​おすすめです。

Squareなら​月額利用料金も​初期費用も​かからないため、​まずは​無料アカウントを​作成し、​その​使い心地を​試してみても​いいでしょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

仕入れに​かかる​コスト

ネットショップに​かかる​コストは​利用する​サービスに​よって​大幅に​変わる​ことを​前項では​説明しました。​コストを​抑えにくいところと​いえば、​仕入れです。​商品に​こだわりが​ある​場合は、​なおさらかもしれません。

小売業の​原価率は​5割から​7割程度だと​いわれています。​ただし、​この​比率は​仕入れる​商品に​よっても​変動する​ため、​一概に​何割が​適切だとは​明確に​言い切る​ことは​できません。

仕入れコストが​心配な​場合には、​「商品の​仕入れ方法を​検討する」の​章で​紹介した​「ドロップシッピング」が​おすすめです。​在庫を​抱える​ことなく、​注文が​入ると​メーカーや​卸売業者などから​直接​お客さまに​商品を​発送するしくみで、​仕入れコストのみならず、​商品の​保管や​発送に​かかる​コストも​削減でき、​余剰在庫の​発生も​防げます。

集客に​かかる​コスト

工夫次第では​無料でも​効果的に​集客が​できます。​たとえば、​以下の​方法なら​コストは​かかりません。​ただし​効果が​出るまでには​少なくとも​数カ月ほどは​かかるでしょう。

  • SEO対策
  • SNS運用
  • メディア掲載​(メディアから​申し込まれた​場合)

有料の​集客方法と​して​一般的なのが、​広告です。​費用は​掲載媒体や​期間にもよりますが、​目安と​して​以下の​表を​参考に​してください。

  費用(目安) 広告の掲載場所
リスティング広告 20〜30万円/月 検索結果ページの上部(テキストとして表示)
Google ショッピング広告 15〜25万円/月 検索結果ページの上部(画像として表示)
ディスプレイ広告 20~60万円/月 ウェブサイトやアプリの広告枠(画像、または動画として表示)
SNS広告 〜30万円程度/月 SNSの広告枠(画像、または動画として表示)
アフィリエイト広告 3〜5万円程度/月 アフィリエイターやブロガーのサイトやブログ(画像や文章で紹介)

副業と​してはじめた​ネットショップが​大きな​利益を​生み出せば、​それだけ​大きな​やりがいを​感じる​ことでしょう。​ただし、​集客には​ある​程度の​時間と​労力が​かかり、​販売に​まつわる​業務は​もちろん、​経理業務なども​自ら​行う​必要が​あります。​本業の​傍らで​こうした​業務を​1人で​続けていけるかを​自分に​問い​かけたうえで、​一歩ずつ準備を​進めていきましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年12月9日​時点の​情報を​参照しています。​2024年4月​8日に​一部情報を​更新しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash