雑所得とは?​雑収入や​事業所得との​違い、​計算方法や​税率など​徹底解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

副業を​はじめる​際に​知って​おきたい​ことの​一つに、​「雑所得」と​いう​言葉が​あります。

突然ですが、​所得を​得る​方法を​いくつか​想像してみてください。​頭に​パッと​浮かびやすいのは​「会社から​給与を​もらう」かもしれませんが、​「持ち家を​貸す」​「退職金を​もらう」​「懸賞に​当たる」なども​所得を​得る​方法に​入ります。​このようにさまざまな​種類の​所得を​区別する​うえで、​所得税法では​所得を​10種に​分類しています。

おおまかに​いうと、​10種類あるなかの​9つの​どれにも​当ては​まらない​ものが​「雑所得」に​分類されます。​少し​曖昧な​定義に​感じるかもしれませんが、​副業で​得る​収入の​多くは​雑所得に​分類される​ため、​副業を​はじめる​際には​その性質を​理解して​おきたい​ところです。

ここでは​雑所得の​具体例を​紹介しながら、​混同されやすい​「事業所得」や​「雑収入」との​違い、​雑所得の​計算方法などを​わかりやすく​説明していきます。

目次


雑所得ってなに?

冒頭でも​簡単に​説明したように、​10つ​ある​所得区分の​うち、​9つの​区分の​どれにも​当ては​まらない​所得が​雑所得と​みなされます。​9つの​区分は、​以下の​通りです。

利子所得 預貯金および公社債の利子ならびに合同運用信託、公社債投資信託および公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得
配当所得 株主や出資者が法人から受ける剰余金や利益の配当、剰余金の分配、基金利息、投資法人からの金銭の分配または投資信託(公社債投資信託および公募公社債等運用投資信託以外のもの)および特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得
不動産所得 土地や建物などの不動産の貸付け、地上権など不動産の上に存する権利の設定および貸付け、船舶や航空機の貸付けに係る所得
事業所得 農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得
給与所得 勤務先から受ける給料、賃金、賞与などの所得
退職所得 退職により勤務先から受ける退職手当などの所得、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社または信託会社から受ける退職一時金など
山林所得 山林を伐採して譲渡したり、立木のままで譲渡したりすることによって得た所得(内容によっては山林所得に分類されないこともある)
譲渡所得 土地、建物、株式、ゴルフ会員権などの資産を譲渡することで生ずる所得
一時所得 営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得(懸賞の賞金品、競馬の払戻金、生命保険の一時金など)

参考:No.1300 所得の​区分の​あらまし​(国税庁)

一点だけ​補足して​おきたい​点が​あります。​雑所得に​似た​言葉に​「雑収入」と​いう​言葉が​あります。​実は​この​二つは​全くの​別物です。

雑収入とは、​事業所得・​不動産所得・山林所得に​おいて、​事業に​関連しては​いる​ものの​売り上げからは​得ていない​収入を​指します。​たとえば​給付金・補助金・助成金、​保険金の​受け取り、​現金の​過不足などは​「雑収入」に​該当するでしょう。​くれぐれも​区別して​考える​必要が​あると​理解して​おきましょう。

国税庁の​ウェブサイトでは、​雑所得に​当ては​まる​例と​して​以下を​挙げています。

  • 公的年金など
  • 非営業用貸金の​利子
  • 副業に​係る​所得​(原稿料や​シェアリングエコノミーに​係る​所得など)

もう​少し​具体的な​例を​見ていきましょう。

雑所得の​具体例を​見てみよう

副業を​はじめたいと​考えている​人に​向けて、​前述の​「副業に​係る​所得」の​具体例を​以下に​まと​めました。

  • 副業と​してはじめた​ネットショップで​得た​収入
  • メルカリなどの​フリマアプリで​得た​収入
  • 原稿料
  • 放送出演料
  • 講演料
  • Instagramや​ブログの​アフィリエイト案件で​生じた​利益
  • 仮想通貨の​取引に​よる​利益
  • FXで​生じた​利益
    など

あくまでも​上記の​所得を​副業と​して​得た​場合に、​雑所得に​分類される​ことを​留意して​おきましょう。​次に、​これまで​曖昧と​されていた​事業所得と​雑所得の​違いを​説明します。

jp-blog-zatsushotoku01

「雑所得」と​「事業所得」の​違いは?

副業と​ひと​口に​いっても、​年に​1回だけ1万円程度の​原稿料を​もらう​場合も​あれば、​毎月​50万円ほど​売り上げを​出すネットショップを​営んでいる​場合など、​収入額や​費やす時間は​さまざまでしょう。​最初の​うちは​年に​1回ほどしか​稼働していなかった​ものの、​気づいたら​いつしか​本業と​同等の​収入を​得るようになった、と​いう​ことも​あるかもしれません。

収入額が​上がっても、​費やす​時間が​増えても、​副業は​雑所得に​分類されるのだろうか?」と​疑問を​持つ​人も​いるでしょう。

この点は、​ハッキリさせて​おきたい点です。​理由と​して、​事業所得は​控除額の​多い​青色申告が​できるが、​雑所得は​できないと​いう​大きな​違いが​あります。​また、​事業所得なら​ほかの​所得と​合算して​計算​(損益通算)​できますが、​雑所得の​場合は​できません。​そのため事業所得なら​赤字が​出たとしても​所得税を​おさえる​術が​ありますが、​雑所得の​場合は​このような​応急処置が​とれません。

このように​収入額が​増えてくると​事業所得と​して​計上できた​ほうが​メリットが​多いように​感じられますが、​そのためには​雑所得が​どの​タイミングから​事業所得と​して​取り扱えるのかを​理解して​おきたい​ところでしょう。

2022年10月​7日に​国税庁は​「所得税基本通達の​制定に​ついて」を​一部改正し、​これまで​曖昧と​されていた​事業所得と​雑所得の​違いを​明らかに​しました。​この​新たな​改正案に​よると、​今後は​以下が​事業所得と​みなすうえでの​判断基準になるそうです。

  • 「社会通念上事業と​称するに​至る​程度で​行っている」こと
  • 収入が​300万円を​超えており、​記帳・帳簿の​保存を​している
  • 収入が​300万円を​下回る​場合でも、​記帳・帳簿書類を​保存する​ことで​事業所得と​して​認められる​ことが​ある

副業で​得た​所得金額が​300万円を​下回る​場合、​上記のように​記帳・帳簿書類の​保存を​しておくと​事業所得と​して​認められる​ことも​多いようですが、​副業での​収入金額が​本業で​得ている​収入の​10%未満である​場合、​また、​赤字を​出している​ものの​改善の​取り組みを​していない​場合には​個別の​判断となるようです。​詳しくは、​「国税庁が​発表している​所得税基本通達の​制定に​ついて」の​一部改正に​ついて」に​詳細が​記載されているので、​参考に​すると​いいでしょう。

参考:​「所得税基本通達の​制定に​ついて」の​一部改正に​ついて​(法令解釈通達)​(国税庁)

また、​副業に​よる​収入を​事業所得と​して​青色申告を​する​際には、​まず​開業届を​管轄の​税務署に​提出する​必要が​ある​ことを​覚えて​おきましょう。

雑所得は​いくらから​確定申告が​必要?

会社員だと​基本的に​会社が​従業員の​代わりに​年末調整を​し税務署に​所得金額を​申告する​ため、​自ら確定申告を​する​必要は​ないかもしれません。​ただし会社員を​しながら副業を​はじめ雑所得を​得るようになると、​所得金額に​よっては​確定申告を​しなければいけません。​確定申告が​必要かは、​以下を​確認の​うえ判断しましょう。

雑所得の​金額が​20万円を​下回る​場合……​不要
雑所得の​金額が​20万円を​上回る​場合……​必要

個人事業主や​フリーランスなどで​給与所得を​受けていない​場合は、​各種所得の​合計額を​算出し、​所得控除を​差し引いた​あとに​残額が​あれば、​確定申告が​必要だと​覚えて​おきましょう。​確定申告に​ついて​詳しくは​確定申告の​「わからない」を​解消しようを​参考に​してみてください。

参考:確定申告が​必要な​方​(国税庁

また、​雑所得に​含まれる​公的年金に​関しては​確定申告不要制度に​より、​以下に​当ては​まれば​確定申告は​不要です。

✅公的年金などの​収入金額が​400万円以下
✅公的年金などに​かかわる​雑所得以外の​所得が​20万円以下

参考:ご存じですか?​年金受給者の​確定申告不要制度​(内閣府大臣官房政府広報室)

雑所得と​税額は​どう​計算する?

雑所得は​「(1)公的年金等」​「(2)業務に​係る​もの」​「(3)それ以外」の​3種類​あり、​それぞれ計算方法が​異なります。​補足までに、​副業の​所得などは​「業務に​係る​もの」に​値します。

参考:No.1500 雑所得​(国税庁)

(1)公的年金等の​計算方法……
収入金額 - 公的年金等控除額=公的年金等の​雑所得

参考:No.1600 公的年金等の​課税関係​(国税庁)

(2)業務に​係る​ものの​計算方法……
総収入金額 - 必要経費 = 業務に​係る​ものの​雑所得

(3)それ以外の​計算方法……
総収入金額 - 必要経費 = ​その他の​雑所得

雑所得に​かかる​税額を​計算したい​ときは、​税率表を​参照します。​以下は、​国税庁の​ウェブサイトから​引用した表です。

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

参考:No.2260 所得税の​税率​(国税庁)

雑所得に​認められるのは​どんな​経費?

前述のように​副業などから​発生した​雑所得は、​総収入金額から​必要経費を​差し引く​ことで​算出する​ことができます。​必要経費とは​その所得を​得る​ために​購入した​ものなどに​費やした​費用です。​たとえば​ライターなら​作業用の​パソコン、​カメラマンなら​カメラを​購入する​必要が​出てくるでしょう。​こう​いった​費用は​必要経費と​して​所得額から​差し引く​ことができます。

必要経費の​例を​もう​少し​見ていきましょう。

  • 業務で​使用する​スマートフォンや​タブレット
  • 打ち合わせや​取材先に​向かう​際に​生じた​交通費
  • 打ち合わせの​飲食費
  • コワーキングスペースの​利用料金
  • コピー用紙や​文房具などの​事務用品
  • 参考資料などの​書籍代
  • インターネットの​通信費用や​家賃などの​一部​(自宅で​仕事を​する​場合)
    など

上記に​おいて​注意しなければいけない​点が​二つ​あります。

(1)​10万円以上で​1年以上​使用する​ものは​一括では​計上できない
国税庁では​事業の​ために​使う​もの​(建物、​建物附属設備、​機械装置、​器具備品、​車両運搬具など)で​10万円以上する​もの、​さらには​時を​経て​価値が​減る​ものは​「減価償却資産」と​しており、​必要経費と​して​計上する​際には​使用可能期間の​全期間で​分割して​計上する​こととなります。​対象となりうる​ものの​耐用年数に​ついては、​国税庁が​指定している​年数に​従う​流れに​なります。

耐用年数表は​こちら、​減価償却に​ついて​詳しくは​こちらを​参照ください。

(2)​家賃などは​「家事按分」する​必要が​ある
自宅で​仕事を​するとなると、​家賃や​通信費用、​電気代などを​生活だけでなく​業務にも​使用するようになるでしょう。​このような​費用を​「家事関連費」と​呼び、​経費と​しては​業務で​使用した分だけを​計上します。​業務で​使用している​分を​経費に​算入する​ことを​「家事按分」と​いいます。​家事按分できる​ものや​比率の​計算方法は​「家事按分に​強くなって​賢く​節税~スモールビジネスの​確定申告~」で​説明しています。

jp-blog-miscellaneous-income02

副業に​役立つツール4選

ここでは​副業を​はじめる​うえで​必要な​ツール、​役に​立つツールを​紹介します。

(1) ネットショップ作成機能

ネットショップの​運営は、​人気が​高まっている​副業の​一種かもしれません。​eコマースコンバージョンラボの​調査に​よると、​2021年7月時点で​国内の​ネットショップ店舗数は​約418万に​達しています。​2019年の​店舗数と​比べると​55%ほど​増加していたそうで、​ネットショップの​開業に​踏み込む​人が​近年いっきに​増えた​ことが​わかります。

参考:【2021年​最新版】国内の​ECサイト・ネットショップの​総稼働店舗数​(2022年6月16日、​eコマースコンバージョンラボ)

最初の​うちは​初期投資額が​少ない​無料の​ネットショップ作成機能ツールを​使って​開設してみるのが​おすすめです。

たとえば、​Squareなら​無料で​ネットショップを​開設できます。​専門家などに​依頼する​ほどの​難しい​作業がなく、​用意された​テンプレートの​文言や​画像、​レイアウトを​変えていく​ことで​自分だけの​ネットショップが​作れます。​Instagramとも​連携できるので、​SNSから​購入ページへの​動線も​簡単に​引けます。​運営に​かかるのは​決済ごとの​手数料のみ。​売上額は​最短翌営業日に​振り込まれます。

jp-blog-sob

(2) クラウド会計ソフト

前述のように​副業で​得た​雑所得は​金額に​よっては​確定申告が​必要になる​こともある​ため、​どれだけの​収入を​得ているかは​しっかりと​把握して​おきたい​ところです。​会計業務を​楽に​してくれるのは、​ブラウザ上で​使用できる​「クラウド会計ソフト」でしょう。​月額利用料金は​数千円ほどの​ソフトも​多く、​そこまで​コストを​かけずに​会計処理を​楽に​する​ことができます。​マルバツ形式の​質問に​答えるだけで​確定申告書類が​作成できてしまう​会計ソフトなども​あるので、​特に​副業で​多くの​収入を​見込んでいる​場合には​導入を​検討してみても​いいかもしれません。

(3) クラウド請求書機能

副業の​報酬を​もらう​方法と​して​銀行口座への​入金が​一般的かもしれませんが、​近年では​決済機能の​ついた​オンライン請求書を​活用する​人も​出てきています。

たとえば​Squareの​請求書機能を​使うと、​必要項目を​入力するだけで​請求書が​メールで​簡単に​送れるようになります。​また、​取引先の​担当者は​メールに​記載された​リンクに​アクセスすると​クレジットカードで​報酬額が​支払えます。

こう​いった​機能を​使う​メリットは、​いつ、​誰に、​どんな​請求を​したかを​すぐに​管理画面から​確認できる​ことだと​いえるでしょう。​また、​「未入金」​「入金済」などの​ステータスが​管理画面から​わかるので、​請求のし忘れ・未入金の​請求を​見逃す、と​いった​ことを​防ぐ​ことができます。​取引先が​多く、​管理が​煩雑に​なるような​場合には​利用が​向いているかもしれません。​さらに​Squareなら、​前述の​クラウド会計ソフトとも​連携が​できるので、​会計処理を​一段と​簡単に​する​ことができます。

Squareの​請求書機能は​無料で​利用できます。

jp-blog-invoice

(4) SNSアカウント

副業の​仕事の​幅を​広めるには​SNSアカウントを​開設し、​これまでの​実績を​投稿していく​ことも​大切です。​副業の​内容を​公に​していく​ことで、​投稿を​見た​人から​似たような​系統の​仕事を​依頼されるなど、​道が​開けてくる​ことも​あるかもしれません。

また、​ネットショップを​作成する​場合には、​集客の​方法の​一つと​して、​SNSアカウントの​開設は​必須と​いえるでしょう。​最近では​Instagramと​ネットショップを​連携する​ことで​商品購入ページまでの​動線が​引きやすくなりました。​商品が​気に​なっている​人に​向けて​購入を​促す機能は、​なるべく​積極的に​活用していきたい​ところです。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

この​記事では​主に​副業を​はじめようと​考えている​人に​向けて、​雑所得に​ついて​説明を​してきました。​雑所得に​含まれる​所得や、​事業所得との​違い、​雑所得の​計算方法などが​クリアに​なったでしょうか。​また​副業を​はじめる​際には​作業を​楽に​する​ツールを​揃えておくと、​日々の​負担や​心配ごとを​ぐんと​減らす​ことができます。​ニーズに​合わせて​これらも​揃えておくと、​本業とうまく​バランスしながら副業に​取り組めるかもしれません。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年2月20日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash