配偶者特別控除とは?​配偶者控除との​違い、​要件や​控除額、​申請方法を​徹底解説

確定申告の​際、​配偶者が​いると​配偶者控除もしくは​配偶者特別控除を​適用し、​所得控除が​認められる​場合が​あります。​給与所得のみの​場合は​年末調整で​処理される​ことが​多く、​自力で​控除額を​計算し申請する​機会は​少ないでしょうが、​個人事業主や​フリーランス、​複数の​収入が​ある​人などは、​確定申告の​中で​配偶者控除もしくは​配偶者特別控除を​自ら適用し、​控除額を​自力で​算出する​必要が​あります。

本記事では、​配偶者特別控除と​配偶者控除の​違い、​配偶者​(特別)​控除が​適用される​要件、​控除額、​申請方法を​解説するとともに、​配偶者​(特別)​控除を​受ける​際に​気を​つけて​おきたい​ポイントに​ついて​説明します。

目次


配偶者控除・配偶者特別控除の​概要

配偶者控除と​配偶者特別控除は、​いずれも​所得控除の​一種です。​所得控除とは、​各種所得の​合計金額から、​対象となる​控除の​種類に​応じて​定められた​金額を​差し引く​もので、​納税者の​個人的事情を​加味して​所得税の​負担を​軽減する​ために​設けられています。​所得税は、​各種所得控除を​差し引いた​残りの​金額を​基礎と​して​算出されます。

参考:No.1100 所得控除の​あらまし​(国税庁)

配偶者控除とは

配偶者控除は、​納税者に​配偶者が​いて、​配偶者の​年間合計所得金額が​一定以下の​場合に​適用されます。​「配偶者を​養っていると​いう​個人的事情は​納税の​負担である」と​みなされ、​所得からの​控除の​対象と​なっているわけです。

以前は、​配偶者の​年間合計所得金額の​大きさのみで​配偶者控除の​適用が​定められていましたが、​2018年度の​改正以降は、​控除を​受ける​納税者本人の​合計所得金額の​大きさも​考慮されるようになりました。​この​ため、​納税者本人と​配偶者それぞれの​所得金額に​応じて​控除額が​変わります。

参考:No.1191 配偶者控除​(国税庁)

配偶者特別控除とは

配偶者特別控除は、​配偶者に​一定の​所得が​ある​ため配偶者控除の​対象から​外れる​場合でも​適用される​所得控除です。​これは、​パートタイムなどで​働く​配偶者が、​対象となる​金額を​わずかに​超える​所得と​なって​納税者の​控除の​適用除外に​なったり、​配偶者自身に​納税の​負担が​増えたりして、​かえって​手元の​金額が​減ってしまう​「逆転現象」が​起きる​ケースへの​対応を​目的と​して​設定されました。
この​ため、​配偶者特別控除は、​所得に​応じて​納税の​負担が​軽減できるよう、​納税者本人と​配偶者それぞれの​所得金額に​応じて、​段階的に​細かく​控除の​金額が​定められています。

参考:No.1195 配偶者特別控除​(国税庁)

jp-blog-haiguusha1

配偶者特別控除と​配偶者控除の​違い

配偶者特別控除は、​配偶者控除が​受けられない​場合に​適用される​ものです。​配偶者の​条件に​よって、​どちらを​適用するのかが​決まります。​また、​納税者本人と​配偶者の​合計所得金額の​組み合わせに​より、​控除額が​変わります。

ここからは、​配偶者特別控除と​配偶者控除の​違いに​ついてみていきましょう。​ポイントとなるのは、​「どの​場合に​どちらが​適用されるのか」の​条件と、​「どのような​組み合わせで​いくら控除されるのか」の​控除額です。

控除が​適用される​条件

配偶者控除は、​配偶者の​年間合計所得金額が​48万円以下の​場合で、​定められた​要件を​満たす配偶者に​適用されます。​これに​対し、​配偶者特別控除は、​配偶者の​年間合計所得金額が​48万円を​超えて​配偶者控除が​適用除外に​なった​場合に、​定められた​要件を​満たせば​適用されます。

配偶者控除と​配偶者特別控除は​同時に​受ける​ことができません。​この​ため、​まず​配偶者控除の​対象に​なるかを​確認し、​対象外で​あれば​配偶者特別控除を​適用できるかを​確認する​ことに​なります。
な​お、​控除を​受ける​納税者本人の​合計所得金額が​1,000万円を​超える​場合は、​配偶者の​状況に​関係なく、​どちらの​控除からも​適用除外と​なります。

控除される​金額

配偶者控除の​場合、​控除を​受ける​納税者本人の​合計所得金額は、​900万円、​950万円、​1,000万円を​目安と​する​3段階に​設定されています。​配偶者は​年齢で​区切られ、​一般の​控除対象配偶者の​場合と、​老人控除対象配偶者​(課税対象となる年の​12月31日現在の​年齢で​70歳以上の​配偶者)の​2段階に​分けられ、​納税者本人と​配偶者を​あわせて​6区分の​組み合わせで​控除額が​定められています。

これに​対し、​配偶者特別控除には、​老人控除対象配偶者と​いった​年齢の​枠組みは​ありません。​その​代わりに、​配偶者の​合計所得金額が​95万円から​135万円まで、​5万円刻みで​9段階に​設定されています。​控除を​受ける​納税者本人の​合計所得金額は、​配偶者控除と​同じ​3段階に​設定されており、​あわせて​27の​組み合わせで​控除額が​定められています。

な​お、​合計所得金額とは、​事業所得や​不動産所得、​給与所得などの​所得を​原則すべて​合計し、​控除を​適用する​前の​金額を​指します。

参考:専門用語集​「老人控除対象配偶者」​(国税庁)

配偶者特別控除・配偶者控除を​受ける​ための​要件

ここからは、​配偶者特別控除または​配偶者控除を​受ける​ための​要件を​詳しく​みていきましょう。​配偶者特別控除は、​配偶者控除が​適用除外に​なった​場合に​確認する​控除の​ため、​はじめに​配偶者控除の​要件から​説明します。

配偶者控除を​受ける​ための​要件

当たり前のように​聞こえますが、​配偶者控除の​対象となるには、​控除を​受ける​納税者に​配偶者が​いなければなりません。​ここで​いう​配偶者は、​社会通念上の​パートナーの​意味ではなく、​「控除対象配偶者」と​して​厳密に​定められています。​国税庁の​ホームページでは、​控除対象となる​配偶者は、​対象期間の​年の​12月31日​時点で​次の​4つの​要件すべてを​満たしている​必要が​あると​しています。

  • 民法の​規定に​よる​配偶者である​こと​(内縁関係の​人は​該当しません。​)。
  • 納税者と​生計を​一に​している​こと。
  • 年間の​合計所得金額が​48万円以下​(令和元年分​以前は​38万円以下)である​こと。​(給与のみの​場合は​給与収入が​103万円以下)
  • 青色申告者の​事業専従者と​して​その年を​通じて​一度も​給与の​支払を​受けていない​ことまたは​白色申告者の​事業専従者でない​こと。

引用: No.1191 配偶者控除​(国税庁)

現行の​所得税法上で​「配偶者」が​定義されているわけではないのですが、​民法の​規定に​よる​配偶者と​同義、​つまり​法的に​婚姻関係が​認められた​者であると​解釈されています。​社会立法上で​事実婚を​民法の​規定に​よる​配偶者と​同格に​位置づける​ものが​多く​みられるのとは​対照的です。

これは、​社会立法が​生存権を​根拠と​した​生活の​保障を​目的と​して​発展してきた​ため、​生活実態を​重視するのに​対し、​租税法は、​利益と​直接結びつかず​強制的に​徴収される​納税義務を​定める​ものであり、​画一性・公平性を​重視する​ためと​されています。

もし事実婚や​内縁関係の​パートナーを​配偶者控除の​対象となる​配偶者と​して​認めようとするなら、​確定申告のように​全国​一斉に​行われる​大量の​申請の​際に、​家族と​いう​プライバシーに​関わる​事実認定を​一つ​ひとつ​行う​必要が​生じてしまいます。​この​ため、​配偶者控除は、​法に​基づいて​婚姻関係に​ある​配偶者のみが​対象と​なり、​内縁関係に​ある​者や​事実婚の​場合、​12月31日までに​離婚する​場合は​控除が​適用されません。

参考:所得税法上の​「配偶者」の​範囲​(国税庁)

控除の​対象となる​納税者と​「生計を​一に​する」と​いうのは、​いわゆる​「同じ​財布」で​生活費を​出し合っている​関係を​いいます。​この​ため、​単身赴任などの​別居状態であっても、​家計が​同じで​あれば​条件を​満たす可能性が​あります。

青色申告・白色申告の​「事業専従者」は、​控除対象となる​納税者本人が​経営する​事業に​従事して​給与を​受け取っている​者を​指します。​事業専従者に​対しては​別途控除が​あって​重複する​ため、​配偶者控除は​適用されません。

参考:No.2075 青色事業専従者給与と​事業専従者控除

jp-blog-haiguusha2

配偶者特別控除を​受ける​ための​要件

ここからは、​配偶者特別控除の​要件に​ついてみていきましょう。​配偶者特別控除は、​配偶者控除の​適用が​外れる​48万円を​超える​所得に​なった​場合に​適用されます。​この​ため、​配偶者の​定義は、​配偶者控除と​同じ​民法上の​規定に​基づく​範囲です。​その他、​国税庁ホームページには、​配偶者特別控除が​適用される​要件と​して、​以下の​事項を​定めています。

  • 控除を​受ける​納税者本人の​その年に​おける​合計所得金額が​1,000万円以下である​こと。
  • 配偶者が、​次の​要件すべてに​当てはまる​こと。
    ・民法の​規定に​よる​配偶者である​こと​(内縁関係の​人は​該当しません)。
    ・控除を​受ける​人と​生計を​一に​している​こと。
    ・​その年に​青色申告者の​事業専従者と​しての​給与の​支払を​受けていない​ことまたは​白色申告者の​事業専従者でない​こと。
    ・年間の​合計所得金額が​48万円超133万円以下​(平成30年分から​令和元年分までは​38万円を​超え123万円以下、​平成29年分までは​38万円を​超え76万円未満)である​こと。
  • 配偶者が、​配偶者特別控除を​適用していない​こと。
  • 配偶者が、​給与所得者の​扶養控除等申告書または​従たる​給与に​ついての​扶養控除等申告書に​記載された​源泉控除対象配偶者が​ある​居住者と​して、​源泉徴収されていない​こと​(配偶者が​年末調整や​確定申告で​配偶者特別控除の​適用を​受けなかった​場合等を​除きます。​)。
  • 配偶者が、​公的年金等の​受給者の​扶養親族等申告書に​記載された​源泉控除対象配偶者が​ある​居住者と​して、​源泉徴収されていない​こと​(配偶者が​年末調整や​確定申告で​配偶者特別控除の​適用を​受けなかった​場合等を​除きます。​)。

引用:配偶者特別控除​(国税庁)

配偶者控除の​場合の​要件からさらに、​納税者本人には​1,000万円以下、​配偶者には​133万円以下と​いう​合計所得金額の​上限が​定められています。​また、​配偶者同士で​それぞれが​配偶者特別控除を​適用する​ことは​できない​点も​追加されています。

配偶者が​給与所得者や​公的年金等の​受給者の​扶養対象と​なって​源泉徴収されていると、​配偶者特別控除を​適用した​場合に​二重に​税額が​減免された​ことになる​ため、​源泉徴収されている​場合は​配偶者特別控除の​適用外と​なります。

配偶者特別控除・配偶者控除の​控除額

配偶者​(特別)​控除の​控除額は、​控除を​受ける​納税者本人と​配偶者の​合計所得額に​応じ、​段階的に​金額が​設定されています。

配偶者控除の​控除額

配偶者控除は、​納税者の​合計所得金額​(900万円、​950万円、​1,000万円の​3段階)と、​配偶者の​対象​(一般控除/老人控除)に​より、​6段階に​区分されています。​配偶者が​障害者の​場合、​配偶者控除の​他に​障害者控除を​適用する​ことができます。​納税者の​合計所得金額が​1,000万円を​超える​場合は​控除の​対象と​なりません。

【配偶者控除の​控除額】納税者本人の​合計所得金額別

  • 900万円以下​:一般控除38万円/老人控除48万円
  • 900万円超〜950万円以下​:一般控除26万円/老人控除32万円
  • 950万円超〜1000万円以下​ :一般控除13万円/老人控除16万円

配偶者特別控除の​控除額

配偶者特別控除の​場合、​納税者本人の​合計所得金額の​区分は​同じ​3段階ですが、​配偶者の​合計所得金額が​9段階で​区切られた​組み合わせで​控除額が​決まります。​納税者の​合計所得金額が​1,000万円を​超える​場合は​控除の​対象と​なりません。

配偶者特別控除の​控除額

【納税者の​合計所得金額が​900万円以下の​場合】配偶者の​合計所得金額別

  • 48万円超95万円以下​:38万円
  • 95万円超100万円以下​:36万円
  • 100万円超105万円以下​:31万円
  • 105万円超110万円以下​:26万円
  • 110万円超115万円以下​:21万円
  • 115万円超120万円以下​:16万円
  • 120万円超125万円以下​:11万円
  • 125万円超130万円以下​:6万円
  • 130万円超133万円以下​:3万円

【納税者の​合計所得金額が​900万円超950万円以下の​場合】配偶者の​合計所得金額別

  • 48万円超95万円以下​:26万円
  • 95万円超100万円以下​:24万円
  • 100万円超105万円以下​:21万円
  • 105万円超110万円以下​:18万円
  • 110万円超115万円以下​:14万円
  • 115万円超120万円以下​:11万円
  • 120万円超125万円以下​:8万円
  • 125万円超130万円以下​:4万円
  • 130万円超133万円以下​:2万円

【納税者の​合計所得金額が​950万円超1,000円以下の​場合】配偶者の​合計所得金額別

  • 48万円超95万円以下​:13万円
  • 95万円超100万円以下​:12万円
  • 100万円超105万円以下​:11万円
  • 105万円超110万円以下​:9万円
  • 110万円超115万円以下​:7万円
  • 115万円超120万円以下​:6万円
  • 120万円超125万円以下​:4万円
  • 125万円超130万円以下​:2万円
  • 130万円超133万円以下​:1万円

jp-blog-haiguusha3

配偶者特別控除・配偶者控除の​申請方法

配偶者特別控除も​配偶者控除も、​所得税の​控除です。​この​ため、​個人事業主や​フリーランス、​副業収入など​複数の​収入の​ある​人の​場合は​確定申告で、​給与収入のみの​人は​年末調整で​控除の​申請を​行います。​年末調整での​申請を​しなかった​給与収入の​人も​確定申告を​すれば​控除を​受ける​ことができます。

個人事業主など、​確定申告で​控除を​行う​場合

確定申告で​配偶者​(特別)​控除を​申請する​場合、​確定申告書第一表の​「配偶者​(特別)​控除」欄に​該当する​控除額を、​第二表の​「配偶者や​親族に​関する​事項」の​欄に​配偶者の​氏名、​個人番号、​生年月日など​必要事項を、​それぞれ記入して​提出します。​配偶者控除も​配偶者特別控除も​書類は​同じ​ものを​用います。​また、​ウェブサイトの​「確定申告書等作成コーナー」で​入力して​作成する​こともできます。

参考:確定申告書等の​様式・手引き等​(令和4年分の​所得税及び復興特別所得税の​確定申告分)​(国税庁)

給与を​受け取る​従業員など、​年末調整で​控除を​行う​場合

給与所得者の​場合は、​勤務先の​会社が​行う​年末調整で​配偶者​(特別)​控除を​受ける​ことができます。​「給与所得者の​基礎控除申告書 兼 給与所得者の​配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」に​該当する​事項を​記入し、​その年​最後に​給与などの​支払いを​受ける​日の​前日までに​勤務先へ​提出して​申請します。

配偶者​(特別)​控除で​気を​つけたい​「4つの​壁」

配偶者控除の​合計所得金額は​48万円以下、​配偶者特別控除の​合計所得金額は​133万円以下が​適用範囲です。​ここで​いう​合計所得金額は、​事業所得や​給与所得など​原則すべての​所得を​合計した​もので、​各種控除を​差し引く​前の​金額の​ため、​「結局の​ところいくらまで​もらっていれば​控除対象なのか」が​わかりづらくなっています。

配偶者控除や​配偶者特別控除の​対象となる​配偶者が​パートタイムの​仕事を​している​場合、​合計所得金額で​考える​より、​パート収入の​金額で​考えた​ほうが​わかりやすくなります。​いわゆる​「○○万円の​壁」と​呼ばれる​ものです。​ここからは、​給与所得者の​配偶者​(特別)​控除の​ボーダーラインとなる​給与の​収入金額に​ついてみていきましょう。

(1) 103万円:配偶者控除適用の​壁

給与所得の​場合、​課税される​所得は、​給与収入から​給与所得控除と​基礎控除を​差し引いて​求められます。​給与所得控除は​最低で​55万円、​基礎控除は​一律48万円で、​合計した​103万円が​非課税限度額と​なります。​給与収入が​103万円までで​それ以外に​所得が​なければ、​所得税が​かかりません。

な​お、​所得税とは​別に、​自治体が​課税する​住民税が​あります。​住民税の​うち所得割の​非課税限度額は​45万円の​ため、​給与収入が​100万円以下で​あれば​住民税の​所得割も​非課税に​なります。​ただし、​住民税の​均等割の​課税に​ついては​自治体に​より​異なる​ため、​居住する​自治体へ​確認が​必要です。

(2) 150万円:配偶者特別控除の​満額適用の​壁

給与収入が​103万円を​超えると、​配偶者控除の​対象から​外れ、​配偶者特別控除の​枠内で​控除額が​決まります。​配偶者特別控除の​最大の​控除額38万円​(納税者本人の​合計所得金額が​900万円以下の​場合)を​受けようとすると、​給与収入に​換算した​場合は​150万円以下が​ボーダーラインと​なります。

(3) 201万円:配偶者特別控除適用の​壁

配偶者特別控除は、​配偶者の​所得額に​応じて​徐々に​控除額が​減ります。​給与収入が​201万円を​超えると​控除額が​ゼロと​なり、​配偶者特別控除が​受けられなくなります。​つまり、​給与収入が​201万円を​超えるかどうかは、​配偶者特別控除の​適用の​ボーダーラインと​いうわけです。

(4) 1,220万円:納税者本人の​控除適用の​壁

ここまでは​配偶者側の​給与収入を​みてきました。​もう​一つ、​控除を​受ける​納税者本人が​給与所得の​みだった​場合の​給与収入の​ボーダーラインも​みて​おきましょう。​納税者の​合計所得金額が​給与所得のみの​場合、​配偶者特別控除の​適用の​上限​(合計所得金額が​1,000万円以下)の​給与収入は、​1,220万円以下と​なります。​納税者の​控除適用は​1,220万円が​ボーダーラインとなるわけです。

参考:
家族と​税​(国税庁)
配偶者控除及び配偶者特別控除の​見直しに​関する​FAQ​(国税庁)

jp-blog-haiguusha3

節税したつもりで​節約にならない​場合も​ある

ここまでは​所得税の​控除の​ボーダーラインを​みてきましたが、​もう​一つ、​公的に​徴収されている​社会保険に​ついても、​別の​枠組みを​もっています。​参考までに​紹介します。

(1) 106万円:社会保険の​適用が​開始される

給与所得が​年106万円を​超えると、​以下の​条件に​当ては​まる​場合、​厚生年金保険・健康保険に​加入し、​会社との​労使折半で​保険料を​負担する​必要が​生じます。

  • 週の​所定労働時間が​20時間以上
  • 月額賃金が​8.8万円以上
  • 2カ月を​超える​雇用の​見込みが​ある
  • 学生ではない

対象となる​企業は、​現在は​従業員数が​101名以上ですが、​2024年10月からは​51名以上まで​範囲が​広がる​予定と​なっています。​該当する​人は​注意が​必要です。

参考:社会保険適用拡大特設サイト​(厚生労働省)

(2) 130万円:社会保険が​義務になる

上記の​106万円の​ときの​条件に​当ては​まらなかった​場合でも、​給与収入が​130万円を​超えると​社会保険の​扶養から​外れ、​自分​自身で​社会保険に​加入する​ことに​なります。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

配偶者控除、​配偶者特別控除に​ついて、​要件と​控除額、​申請方法などの​概要とともに、​控除の​目安となる​給与収入の​ボーダーラインを​あわせて​見てきました。​個人事業主や​フリーランスで​配偶者が​いる​場合、​あるいは​雇用した​従業員が​配偶者の​扶養の​範囲内で​勤めている​場合、​ここで​紹介した​控除額や​給与収入額を​参考に​働き方を​見直したくなるかもしれません。​説明を​求められた​とき​相談に​乗れるよう、​しっかり​把握して​おきましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年2月23日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash