LINEで​集客する​方法を​店舗経営者に​向けて​解説

近年では​友人、​家族、​仕事仲間などと​日々コミュニケーションを​とる​ツールと​して、​幅広い層に​利用されている​LINE。​国内の​月間アクティブユーザーが​9,500万人も​いる​ことが、​LINEの​発表で​わかっています​(2023年6月時点)。​Instagramや​X​(旧Twitter)などの​ほかの​ソーシャルメディアよりも​国内の​利用者数が​多く、​メールマガジンと​比べて​開封率も​高い​ことから、​LINEは​さまざまな​業種の​店舗経営者や​ネットショップ運営者に​とって、​集客には​欠かせない​手段と​なりつつ​あります。

ここでは​LINE公式アカウントを​開設し、​集客に​活用したいと​考える​事業者に​向けて、​LINEで​集客を​行う​メリットや​役に​立つ機能、​集客を​成功させる​コツなどを​紹介します。

目次


LINE集客の​重要性と​メリット

まずは​LINE公式アカウントで​集客する​メリットを​見ていきましょう。

アクティブユーザーが​多い

できるだけ​多くの​人に​情報を​届ける​ためにも、​発信先を​選ぶときは​各プラットフォームの​アクティブユーザー数を​把握して​おきたい​ところです。

LINEの​月間アクティブユーザー数は、​2023年6月​時点だと​9,500万人です。​この​数字から​考える、​日本の​人口​(約1億2,456万人)の​うち約75%が​LINEを​使用している​ことに​なります。​ユーザーの​年齢層も​幅広いので、​さまざまな​ビジネスに​適した​発信先だと​いえるかもしれません。

主要な​ソーシャルメディアとの​比較表も​ご参考ください。

参考:人口推計 2023年​(令和5年)​7月報​(2023年7月20日、​総務省統計局)

SNS名 投稿できるメディア 活用方法 ユーザー層(※7) 月間アクティブユーザー
LINE 画像・動画 メルマガのように文章や画像、動画を組み合わせて配信。会員証などの機能もある 10代〜40代が中心 9,500万(2023年6⽉時点)(※1)
YouTube 動画 動画で商品の魅力を伝える。数分の短い動画から一時間以上のものまで投稿できる 10代〜40代が中心 6,500万(2020年9月時点)(※2)
X(旧Twitter) 画像・動画 商品の魅力を全角140文字、あるいは半角280文字におさめて投稿。画像や動画を添えることもできる。投稿は拡散しやすい仕組み 10代〜30代が中心 4,500万(2017年10月時点)(※3)
Instagram 画像・動画 主に写真で商品の魅力を発信。最近では動画やライブ配信を行うことも可能 10代〜20代が中心 3,300万(2019年3月時点)(※4)
Facebook 画像・動画 商品情報を文章と画像または動画で発信 30代〜40代が中心 2,600万(2019年時点)(※5)
TikTok 動画 15秒から1分程度の動画で商品の魅力を伝える 10代〜20代が中心 1,700万(2021年8月)(※6)

※1: LINEの​特徴や​ユーザーを​知る​(LINE キャンパス)
※2 :月間 6,500 万ユーザーを​超えた​ YouTube、​2020 年の​国内利用実態──テレビでの​利用も​ 2 倍に​(2020年12月、​Think With Google)
※3: Twitter、​日本の​月間利用者4500万超え 1年で​500万増​(2017年10月27日、​ITmedia NEWS)
※4:Instagramの​国内月間アクティブアカウント数が​3300万を​突破​(2019年6月7日、​メタ・プラットフォームズ)
※5: フェイスブック ジャパン長谷川代表が​語る​「退任の​真意」–独占ロングインタビュー​(2019年7月8日、​CNET Japan)
※6: TikTokマーケ成功の​4条件 偶然の​出合いが​消費を​生むメカニズム​(2022年03月07日、​日経BP)
※7: 令和3年度情報通信メディアの​利用時間と​情報行動に​関する​調査報告書​(令和4年8月総務省情報通信政策研究所)

開封率が​高い

LINEが​2023年に​発表した​調査に​よると、​ユーザーの​うち​「企業からの​メッセージを​読んだ」と​答えた​人は​全体の​うち約70%も​いました。​比較対象と​して​メールマガジンの​平均開封率を​見てみると、​小売業では​27%だと​いう​ことが​メール配信システムの​Benchmarkの​調査から​わかっています。​このような​結果から、​LINE公式アカウントからの​発信は​多くの​人の​目にと​まりやすいと​いえます。

参考:
LINE Business Guide​(Summary)​(LINE株式会社)
平均メール開封率・クリック率レポート (2022年度版) 業種別・地域別​(国別)の​最新情報​(Benchmark)

無料ではじめられる

LINE公式アカウントは​無料で​開設できます。​料金プランは​月間で​配信する​メッセージ通数ごとに​分かれており、​月200通までは​無料で​配信が​可能です。​な​おメッセージ通数の​計算方法は、​月間で​送る​メッセージの​数×LINE公式アカウントの​友だちの​人数です。​つまり​200人の​友だちに​対して​月に​1回メッセージを​配信する、​100人の​友だちに​対して​月に​2回メッセージを​配信する、​など200通以内に​おさめる​ことができれば、​無料プランを​利用できます。​200通とは​送信した​メッセージの​数ではなく、​メッセージ数×友だちの​数ですので、​ご注意ください。

LINE for Businessの​公式サイトには、​いく​つかの​項目を​記入すると​適した​料金プランを​提案してくれる​「LINE公式アカウント 売上シミュレーター」が​あるので、​アカウント開設時には​LINEの​料金プランの​ページと​あわせて​チェックしてみると​いいでしょう。

さまざまな​業種で​使える

LINE公式アカウントには、​多岐に​わたる​業種で​活用できる​機能が​備わっています。​ここでは​小売・飲食・美容に​絞って、​活用例を​見てみましょう。

▼小売店
新商品の​お知らせ、​クーポンの​配布、​ネットショップへの​誘導など

▼飲食店
新メニューの​お知らせ、​クーポンの​配布、​ポイントカードの​活用など

▼美容院や​サロン
キャンペーンの​お知らせ、​クーポンの​配布、​予約の​受け付け、​ポイントカードの​活用など

リピーター獲得に​つながる

LINE公式アカウントには​数々の​便利機能が​あり、​リピーター獲得に​役立つものも​少なく​ありません。​たとえば​クーポンを​配布できるのは​もちろん、​オーディエンスを​細かく​絞った​メッセージ配信も​可能です。​また、​お客さまが​LINEの​アプリ上で​ポイントを​貯められる​「ショップカード」機能も​あります。​もちろん特典も​設定しておけます。​このような​機能を​活用すると、​リピーター率の​向上が​狙えるかもしれません。

ネットショップへの​導線が​引ける

LINEでは​ネットショップへの​導線を​引く​方法が​いく​つか​あります。​一つ​目は、​メッセージ文に​そのまま​ネットショップの​リンクを​貼り付ける​ことです。​新商品の​紹介文の​あとに​「お求めは​こちら」などと​書いて​誘導する​ことができるでしょう。

もう​一つは、​LINEの​トーク画面下部に​固定で​表示させられる​「リッチメニュー」と​いう​機能を​活用する​ことです。​リッチメニューとは、​ユーザーに​最も​アクセスして​ほしい​リンクを​ボタン形式で​複数​並べられる​メニューです。​外部リンクも​設定できる​ため、​ネットショップを​ボタンと​して​大々的に​トーク画面に​表示させる​ことができます。​パッと​目に​入る​ビジュアルを​使い、​ネットショップの​認知度アップ、​アクセスのしやすさに​働きかける​ことができるでしょう。

集客に​役立つLINEの​機能

続いて、​LINEで​集客を​する​際に​特に​活用したい​機能を​見ていきましょう。​月に​200通まで​送れる​無料プランを​選んだ​場合でも、​これらの​機能は​すべて​利用できます。

メッセージ配信

商品を​魅力的に​伝える​ためには、​メッセージ配信機能を​使いましょう。​テキストに​限らず​画像も​追加できたり、​商品ページに​飛べる​画像付きの​リンクも​設置できたりと、​発信した​情報から​お客さまが​すぐに​商品を​購入できます。

あいさつ​メッセージ

あいさつ​メッセージとは、​友だち追加時に​送られる​メッセージです。​メッセージ配信と​同様、​テキストや​画像を​入れたり、​クーポンを​配布したりする​ことができます。

あいさつ​メッセージを​集客に​役立たせるには、

  • 初回限定の​クーポンを​配布する
  • 友だち特典の​説明

などを​含めて​配信すると​いいでしょう。​LINE for Businessの​サイトに​掲載されている​インナーウエア商品ブランドの​事例に​よると、​LINE経由の​売り上げの​半数以上が​クーポンを​含めた​あいさつ​メッセージからだそうで、​あいさつ​メッセージは​消費行動を​促しやすい​ことがうかが​えます。

参考:クリック率は​メルマガの​5.1倍!​若年層を​獲得した​SHIROHATOの​LINE公式アカウント活用戦略とは​(LINE for Business)

クーポン

クーポンの​配布は、​LINEの​友だちを​増やすうえで​効果的です。​たとえば​ソーシャルメディアなど​既存の​発信チャネルを​通して​「お友だち限定の​クーポンあります」と​発信すると、​友だちの​数も​着々と​増えていくかもしれません。​その後も​友だち限定クーポンなどを​定期的に​配布していく​ことで​LINE友だちならではの​限定感を​出し、​店舗や​ネットショップの​集客に​役立てる​ことができるでしょう。

LINEの​調査に​よると、​「企業から​送られてきた​クーポンを​利用した」と​答えた​人は​58%も​いたそうで、​ある​程度の​効果が​見込める​ことがうかが​えます。

参考:LINE Business Guide​(Summary)​(LINE株式会社)

jp-blog-line-attract03

リッチメニュー

ネットショップへの​導線が​引ける」の​章でも​紹介したリッチメニューは、​トーク画面の​下部に​固定で​表示される​各種リンクです。​最も​アクセスして​ほしい​箇所への​リンクを​ここに​まと​めて​おきましょう。​集客の​観点で​いうと、​ネットショップへの​リンク、​また​店舗情報への​リンクなどは​必ず設置して​おきたい​ところです。

ひょっと​したら​ネットショップの​開設は​まだで、​実店舗の​集客だけしたいと​いう​人も​いるかもしれません。​実店舗も​大切ですが、​ウェブサイト​(飲食店なら​デリバリーサイト、​美容サロンなら​予約サイトなど)を​用意しておく​ことも、​近年では​集客に​欠かせないと​いえるでしょう。​オンライン上なら​お客さまは​時間や​場所を​気に​せずに​商品を​購入したり、​サービスの​予約が​できたりする​ため、​売り上げの​アップがの​ぞめます。

ウェブサイトを​開設するに​あたって、​あまりにも​コストが​かかると​二の​足を​踏んでしまいますが、​最近では​無料ではじめられる​サービスも​あります。​Squareも​その​一つです。​Squareは​実店舗向けに​キャッシュレス決済を​提供していますが、​ウェブサイト作成機能​「Square オンラインビジネス」も​利用できます。​無料プランを​選べば、​かかるのは​決済手数料のみ。​その​ほかの​費用は​一切発生しないうえ、​売り上げは​最短翌営業日に​振り込まれます。

Squareの​ウェブサイト作成機能に​ついて​詳しくは​こちら

jp-blog-line-attract02

ウェブサイトを​開設する​時間が​見つけられない……と​いう​人には、​Squareの​決済リンク機能も​おすすめです。​商品や​サービスの​販売に​適した​機能で、​商品名と​価格を​入力するだけで、​商品ごとに​購入ページを​作る​ことができます。​作業に​かかるのは​たったの​数分。​ウェブサイトを​作るとなると​店舗情報や​画像を​入れたりと、​こだわりに​よっては​完成までの​工程数が​多くなりがちです。​この​機能なら​商品情報を​入力するだけで​オンライン販売が​はじめられます。

jp-blog-line-attract03

▲Squareの​決済リンク機能で​作成できる​商品ページ​(イメージ)

肝心なのは、​お客さまが​メッセージの​配信などを​見て、​「商品が​ほしい」​「サービスを​利用したい」と​思った​ときに​すぐに​手に​入れられる​手段を​用意しておく​ことです。​そのためにも​LINEの​アカウントから​そのまま​商品を​購入できるような​導線は​必ず引いて​おきましょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

友だち追加広告

集客を​するにも、​情報を​配信する​友だちの​数が​少ないと​店舗や​ネットショップに​呼び寄せられる​人数も​限られてしまいます。​友だちの​数を​増やすうえで​さまざまな​企業に​活用されるのが​「友だち追加広告」です。​広告は、​LINEアプリ内の​トーク画面上部に​表示されます。​属性などを​絞って​打ち出せるので、​効率よく​潜在顧客に​アプローチする​ことができます。

ショップカード

LINEの​ポイントカード機能、​ショップカードは​再来店を​促すうえで​効果的です。​ポイント特典を​設定しておけば、​お客さまも​継続的に​来店する​メリットを​感じやすいでしょう。

LINEチャット

LINE公式アカウントからの​発信は​どうしても​一方的に​なりがちです。​商品や​サービスに​関する​不明点や​店舗の​営業時間、​予約の​空き状況などを​すぐに​聞ける​体制も​整っていると、​集客や​商品の​購入に​も​つながりやすくなるかもしれません。​この​ときに​役立つのが​1対1で​コミュニケーションがとれる​LINEチャットです。

この​機能を​活用すれば、​お客さまは​友人や​家族などと​やりとりを​するように、​店舗と​やりとりが​できるようになります。​リッチメニューに​「問い​合わせ」の​ボタンを​設置するなどして、​気軽に​問い​合わせが​できる​ことを​アピールしましょう。

jp-blog-line-attract03

LINEの​集客を​成功させる​コツ

LINEの​集客には​上述の​機能の​活用も​欠かせませんが、​配信の​タイミングや、​適切な​対策を​心得ておく​ことも​同じ​くらい​大切です。​ここでは​LINEでの​集客を​成功させる​ための​コツを​見ていきましょう。

ブロック防止対策に​取り組む

前項で​あいさつ​メッセージでの​クーポン配布に​ついて​説明しましたが、​「それでは​クーポンだけ​受け取って、​すぐに​ブロックされてしまうのでは」と​思った​人も​いたかもしれません。​ブロックされてしまわないためにも、​あいさつ​メッセージなどでは​「友だちに​なると​定期的に​特典が​受けられる」など、​友だちで​い続ける​メリットを​作り、​伝えておくと​いいでしょう。

配信日時は​ターゲットの​生活リズムに​合わせる

せっかく​メッセージを​配信するのなら、​お客さまが​開封し、​目を​通しやすい​曜日や​時間帯を​狙いたい​ところです。​たとえば​食品を​取り​扱っている​場合は​お昼前や​夕食前など、​おなかが​空いてくる​頃を​狙って​配信してみるなど、​ターゲット層の​生活リズムに​あわせてみても​いいでしょう。

また、​各アカウントからの​メッセージが​どっと​流れてくる​曜日や​時間帯も​ある​ものです。​LINEの​調査に​よると、​多くの​アカウントは​金曜日に​配信する​傾向に​ありました。​四方八方から​メッセージが​送られてくると、​お客さまは​一つ​ひとつ​開いて​目を​通す​ことを​億劫に​感じるかもしれません。​開封率アップの​ためには​配信が​あまり​集中しない​曜日や​時間帯を​狙う​ことも​一つの​案です。

分析機能を​活用する

どんな​内容の​配信だと​反応が​いいかは、​LINE公式アカウントに​完備されている​分析機能から​ある​程度つかむ​ことができます。​お客さまの​傾向を​知る​ためにも​こまめに​チェックしておくと​いいでしょう。​メッセージ内に​あるリンクの​クリック数や​クーポンの​開封率など、​細かい​ところまで​分析できるので、​次の​配信に​生かせる​データが​発見できるはずです。

LINEの​集客で​成功した​事例

LINE for Businessの​公式サイトには、​LINEの​公式アカウントの​活用例を​載せた​ページが​あります。​ビジネスの​規模や​業種などで​絞り込んで​事例を​検索できるので、​自分と​似た​業態の​ビジネスが​どのように​LINEを​活用しているかを​知る​ことができます。​導入の​際に​目を​通しておくと、​使い方の​イメージが​一段と​湧いてくるかもしれません。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

LINEの​公式アカウントを​活用した​集客方法に​ついて​説明してきました。​幅広い層に​リーチできるよう、​まずは​アカウントを​開設してみては​いかがでしょうか。​また、​メッセージを​受け取った​お客さまが​ほしい​商品を​すぐに​手に​入れられるよう、​ネットショップの​開設や​オンライン販売への​対応も​忘れずに​取り組んで​おくと​いいでしょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年9月11日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash