接骨院の​開業ガイド!​開業までの​流れと​必要な​準備

接骨院は、​整骨院とも​呼ばれる​施設で、​国家資格を​持つ柔道整復師が​施術を​行い、​保険適用が​認められています。​医療関係の​国家資格は​多数ありますが、​独立開業して​業務を​行う​ことが​認められている​資格は​多くは​ありません。​柔道整復師は​個人で​治療院を​開業する​ことも​可能です。​養成施設に​よっては​在学時から​開業を​視野に​いれた​授業が​組まれている​ところも​あるなど、​多くの​柔道整復師に​とって​独立開業は​選択肢の​一つと​なっています。​この​記事では、​接骨院を​開業するまでの​流れに​ついて​紹介し、​独立開業に​必要な​資格や​手続きに​ついて​解説します。

目次



接骨院とは

国家資格を​持つ柔道整復師が​施術を​行う​施設で、​整骨院とも​いいます。​公益財団法人日本柔道整復師会の​ウェブサイトに​よると、​「日常生活や、​スポーツ活動中、​勤務中、​交通事故などに​よって​発生した​ケガ​(外傷や​痛み)に​対して​施術​(治療)を​行う​ところです。​(中略)​ 骨折や​脱臼、​捻挫、​打撲、​挫傷などの​ケガに、​整復・固定・後療などを​行い、​人間が​本来​持っている​自然治癒力を​最大限に​引き出させる​施術​(治療)を​行っています」 と​あります。

引用:柔道整復師・整骨院・接骨院に​ついて​(公益財団法人日本柔道整復師会)

柔道整復師とは​どんな​仕事?

柔道整復師は​整体師などの​民間資格とは​違い、​保険診療が​可能な​国家資格です。​主に​治療院や​診療所、​接骨院などに​勤務する​柔道整復師が​多く、​骨折や​脱臼、​捻挫、​挫傷の​治療などを​行う​ことが​法律で​認められています。​骨折や​脱臼に​関しては、​診断は​医師でなければできませんが、​応急処置までは​柔道整復師にも​許されています。​捻挫や​打撲、​筋肉や​靭帯の​挫傷に​対しては​治療までが​認められています。

参考:柔道整復術とは​(公益社団法人日本柔道整復師会)

施術と​しては、​低周波治療器や​ホットパックなどを​使用する​物理療法や、​手を​使い患部へ​直接もしくは​間接的に​アプローチを​する​手技療法などが​あります。​また​応急処置的に​整復や​固定を​行う​こともできる​ため、​身体への​アクシデントを​相談できる​身近な​存在と​して、​地域に​根づいた​活動を​行っている​柔道整復師が​多く​います。

また、​最近では​病院勤務や​スポーツトレーナーと​して​活動している​柔道整復師が​いる​ほか、​介護施設で​働く​柔道整復師や、​介護保険を​利用した​訪問マッサージを​中心に​活動している​柔道整復師も​います。​また、​自身の​資格を​生かして​接骨院を​開業している​柔道整復師も​数多く​います。

接骨院を​開業するには?

柔道整復師の​資格を​取得する

柔道整復師になる​ためには、​文部科学大臣指定もしくは​都道府県知事指定の​柔道整復師養成学校や、​柔道整復学科が​ある​大学や​短大などで​専門知識や​技能を​習得しなければなりません。

学校では​解剖学や​生理学、​運動学など​人間の​身体を​理解する​ところから​始まり、​衛生学や​外科学、​整形外科学、​リハビリテーション医学、​柔道整復理論など​病理から​実践的な​ことまでを​学びます。​授業内容は​知識を​学ぶための​座学と、​技術を​学ぶための​実技の​授業を​中心に、​柔道整復師と​して​活躍する​ために​必要な​知識や​技術を​勉強します。

また、​カリキュラムの​中には​臨床実習が​あり、​実際に​柔道整復師が​働く​現場で​学ぶ​機会が​設けられています。​養成施設が​定めた​期間​(3年以上)​在籍したのち、​養成施設を​卒業もしくは​卒業見込みの​人だけが、​柔道整復師の​国家試験を​受験する​ことができます。​国家試験の​合格率は、​2022年度で​およそ5割と​なっています。

参考:
柔道整復師国家試験の​施行​(厚生労働省)
柔道整復師国家試験の​実施​(公益財団法人柔道整復研修試験財団)

jp-blog-judo-therapist1

実務経験の​後、​施術管理者研修を​受講する

接骨院開業には、​実務経験が​必要です。​開業の​届出の​タイミングに​よって、​実務経験の​期間は​変わります。

  • 2024年3月までに​届出する​場合:2年間の​実務経験が​必要
  • 2024年4月以降に​届出する​場合:3年間の​実務経験が​必要

実務経験の​期間を​満たしたら、​施術管理者研修を​受講します。​これは、​施術者が​患者に​代わって​療養費の​支給申請を​行う​「受領委任制度」を​適切に​取り扱う​ための​研修で、​受講者は​土日祝日の​連続した​2日間で​計16時間の​講義を​受けなくては​なりません。

実務経験や​研修の​条件を​クリアしていなくても​開業は​できますが、​受領委任制度が​利用できなくなってしまいます。​受領委任制度が​利用できない​場合、​患者は​窓口で​保険負担分を​含めた​10割の​金額を​支払った​後に、​加入している​健康保険へ​請求を​しなければならず、​窓口での​負担が​増えてしまいます。​病院などと​同じように​保険負担分を​差し引いた​金額を​窓口で​払えるようにする​ために、​ほとんどの​治療院で​受領委任制度が​利用されています。​開業を​する​ためには、​実務経験を​積む​ことと​研修を​受ける​ことが​前提になると​考えても​いいでしょう。

参考:
柔道整復師施術管理者研修​(公益財団法人柔道整復研修試験財団)
受領委任を​取り扱う​施術管理者の​要件に​ついて​(関東信越厚生局)

事業計画を​立てる

開業の​準備と​して​欠かせないのが、​事業計画と​資金計画です。​事業計画書は、​思い描く​ビジネスを​具体的に​どう​進めていくつもりかを​計画の​形で​明らかに​する​ものです。​自身の​頭の​中で​描いている​構想を​しっかり​整理して、​事業の​目標を​具体化します。​事業内容を​いろいろと​考えていると​やりたい​ことの​アイデアが​次々と​浮かんでくる​ことも​あるでしょう。​しかし​事業計画書は、​実態を​表した​実現性の​高い​数値である​こと、​根拠が​しっかりしている​ことが​重要です。​金融機関から​融資を​受けたり、​補助金や​助成金などを​申請したりする​時にも​必要に​なります。

「どのように​事業計画書を​書いたら​わからない」と​いう​人は、​J-Net21が​公開している​「起業マニュアル 事業計画書の​作成例」を​参考に​しても​いいかもしれません。

資金計画を​立てる

資金計画では、​物件や​機械の​取得費用に​いくらかかるか、​運転資金と​していくらかかるのかを​シミュレートして、​自己資金と​融資の​割合などを​しっかり​検討する​必要が​あります。

開業する​場所選びに​よっても​開業費用は​大きく​変わるでしょう。​たとえば、​持ち家の​一部を​利用して​開業する​場合は​テナント料は​必要ありませんが、​駅の​近くなど​立地の​良い​場所を​借りて​開業を​する​場合は​テナント料が​高くなります。

また、​どのような​施術を​するかも​必要な​費用を​大きく​左右します。​たとえば、​低周波治療機器などの​物理療法の​機器を​どこまで​導入するか、​また​機器は​購入するのか、​リースに​するのかでも​変わってきます。​施術する​スペースは​施術台の​上か、​マットレスの​上か、​同時に​複数人を​受け付けるのであれば​パーテーションなども​必要に​なります。

看板なども​含め、​ホームページの​開設や​ポータルサイトの​利用なども​宣伝効果が​あります。​オープン当初は​周辺住民の​認知度も​低いため、​チラシなどを​配ると​良いでしょう。​宣伝費に​関しては​後回しに​なってしまう​ことも​ありますが、​重要な​初期投資と​いえます。

一般社団法人日本柔整鍼灸協会に​よれば、​接骨院の​開業に​必要な​金額は​およそ500万円から​800万円のようです。

また、​開業に​あたって​日本政策金融公庫から​借入を​考えている​場合、​全国柔整鍼灸協同組合の​開業アドバイザーが​日本政策金融公庫の​事前相談に​同席する​ことも​可能です。​「一人で​行くのが​気が​引ける」​「創業計画書の​記載方法が​わからない」と​いう​場合は、​同組合の​無料個別相談を​受けるのも​いいでしょう。

参考:
接骨院の​開業資金は​いくらかかるの?​開業資金の​不安を​まるっと​解決!​(一般社団法人日本柔整鍼灸協会)
【接骨院開業】日本政策金融公庫の​融資を​受けるには​(全国柔整鍼灸協同組合)

開業に​必要な​手続きは?

開業届の​提出

個人事業主に​なるには、​事業の​所在地を​管轄する​税務署に​「個人事業の​開業届出書」を​提出します。​書類の​提出期限は​事業を​はじめた​日から​1カ月以内です。​たとえば、​自宅で​事業を​行うので​あれば、​自宅近くの​税務署、​テナントを​借りて​事業所に​するのであれば、​事業所近くの​税務署に​提出する​ことに​なります。

参考:[手続名]​個人事業の​開業届出・廃業届出等手続​(国税庁)

開設届の​提出

接骨院を​開業後に、​10日以内に​必要な​添付書類と​一緒に​所轄の​保健所に​提出するのが​開設届です。​開設届が​受理されるまで​保険請求は​できないのですが、​開設届は​開業前に​提出できないので​注意が​必要です。​開業日に​営業を​始めると、​数日は​保険請求が​できなくなる​ため、​日付の​管理に​気を​付けましょう。​開設届の​提出書類は、

1.施術所開設届 
2.業務に​従事する​施術者の​免許証の​写し 
3.平面図 
4.案内図

です。​法人の​場合は​定款​(寄付行為)の​写しと​登記事項証明書が​必要と​なります。

また、​開業する​自治体に​よっては、​事前相談を​必要と​している​ところも​ありますので、​詳しくは​開業する​自治体の​ホームページなどで​確認してください。

参考:施術所​(​あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう、​柔道整復)の​開設等​(東京都)

受領委任契約

開設届の​提出後、​保険請求の​取り扱いを​する​ために、​関係​各所と​受領委任契約を​する​必要が​あります。​取り扱う​保険と​提出先は​以下に​なります。

  • 地方厚生​(支)​局:社保​(協会けんぽ、​健保組合など)、​国保、​後期高齢、​船員保険、​退職者国保の​取り扱い
  • 国家公務員共済組合会:国家公務員の​保険の​取り扱い
  • 地方公務員共済組合協議会:地方公務員の​保険の​取り扱い
  • 防衛省:自衛隊関係者の​保険の​取り扱い

参考:接骨院を​開業するのに​必要な​条件とは?​手順や​優先順位を​解説!​(一般社団法人日本柔整鍼灸協会)

都道府県労働局への​書類提出

労災保険を​扱う​ためには、​労災保険指定医療機関に​なる​必要が​あります。​所轄の​都道府県労働局に​必要な​書類を​提出し、​都道府県労働局長からの​指定を​受ける​ことで​労災保険指定医療機関と​なる​ことができます。

参考:労災保険指定医療機関に​なる​ための​手続きに​ついて​(厚生労働省)

福祉事務所への​書類提出

生活保護受給者の​患者を​扱う​ためには、​生活保護法等指定施術機関に​なる​必要が​あります。​所轄の​福祉事務所に​必要な​書類を​提出し、​生活保護法に​基づいた​指定を​受けると​生活保護法等指定施術機関に​なる​ことができます。

jp-blog-judo-therapist2

接骨院の​経営に​必要な​ことは?

広告と​宣伝

厚生労働省の​調査に​よる​「あん摩、​マッサージ及び指圧を​行う​施術所等数の​年次推移」の​中で、​柔道整復の​施術所数は​2020年に​50,364で​前回調査に​比べて​287カ所増えており、​年々​増加している​ことが​わかりました。​この​ことからも、​他院との​差別化を​図り、​チラシや​外看板、​ホームページや​SNSを​活用した広告・宣伝活動を​通じて、​地域の​人々に​接骨院の​存在や​特徴を​広める​ことが​重要です。​ただし、​接骨院は、​柔道整復師法に​よって​広告できる​内容に​制限が​あります。​使用可能な​事項に​ついては​厚生労働省の​ウェブサイトから​確認できます。

参考:令和2年衛生行政報告例​(就業医療関係​者)の​概況​(2022年1月27日、​厚生労働省)

予約管理と​スケジュール調整

患者の​予約管理と​施術者の​スケジュール調整を​効率的に​行う​必要が​あります。​紙の​帳票や​表計算ソフトなどで​患者の​予約を​個別に​管理するには​限界が​あります。​また、​電話や​メールで​予約や​変更などを​受けるたびに​カレンダーを​確認して​調整する​方法だと、​かなり​手間が​かかる​上に​ミスも​発生しやすくなるでしょう。​予約に​かかる​煩雑な​作業を​簡略化する​ためにも、​予約システムの​導入を​検討しましょう。

たとえば、​決済代行会社Squareなら、​ブラウザと​アプリで​利用できる​予約管理システムSquare 予約が​無料で​利用できます。​無料プランでも、​ネット予約の​受付、​予約管理、​顧客管理と​いった​機能に​加えて、​無断キャンセルの​防止が​期待できる​事前決済が​利用できます。​Instagramや​Google で​予約とも​連携が​可能です。​事前決済の​決済手数料は​3.6%です。

スタッフの​採用、​管理、​トレーニング

自分1人では​受付から​施術まで​全てを​行うのは​難しいかもしれません。​その​場合は、​スタッフの​採用を​検討する​ことに​なります。​新卒か、​即戦力となる​中途採用が​いいのか、​自分の​接骨院の​コンセプトや​ビジョンに​合うか​検討した上で​採用を​行いましょう。

また、​実際に​スタッフを​採用したら、​勤怠管理も​必要に​なります。​勤怠管理が​できたり、​シフト作成が​できたりする​システムを​導入すると、​業務の​効率化が​図れます。​さらに、​スタッフの​採用後は​オペレーショントレーニングが​必要に​なるでしょう。​たとえば、​利用する​レジや​予約システムなどは​トレーニングの​時間を​省略する​ためにも、​使い方が​シンプルな​ものを​選ぶと​よいでしょう。

先述の​Squareなら、​スタッフの​勤怠管理や​シフト作成もできる​Square スタッフ管理も​利用可能です。​また、​物販を​行っている​場合に​便利な​在庫管理も​無料で​利用できます。​さらには、​リピーター獲得が​必至の​接骨院で​欠かせない​顧客管理ツールも​無料で​利用できます。​患者の​氏名や​年齢、​生年月日、​住所などの​基本的な​情報から、​どのような​症状で​通っているのかなどを​記入、​保存する​ことができます​(※)。

※一部​有料プランでしか​利用できない​機能も​あります

キャッシュレス決済

自費負担となる​施術では、​数千円から​1万円を​超える​メニューも​出てくるかもしれません。​高額の​施術は​クレジットカードで​払いたいと​いう​患者の​ニーズに​応える​ためにも、​キャッシュレス決済の​導入を​検討しましょう。​Squareでは、​スマートフォンなどの​モバイル端末と​Squareの​決済端末を​用意すれば​簡単に​クレジットカード、​電子マネー、​QRコードでの​キャッシュレス決済を​導入できます。

※ 利用可能な​クレジットカードは​Visa、​Mastercard、​American Express、​JCB、​Diners Club、​Discoverです。​QRコードは​PayPay、​電子マネーは​各種交通系IC、​QUICPay、​iDです。​各種交通系ICには、​Suica, PASMO, Kitaca, TOICA, manaca, ICOCA, SUGOCA, nimoca, は​や​かけん が​含まれます(PiTaPaは​ご利用いただけません)。​決済手数料に​ついて​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

物販

接骨院では、​健康食品や​コルセット、​サポーターなどの​物販を​行う​ことも​あるでしょう。​こうした​商品を​ネットでも​販売したいと​考えている​事業者に​おすすめなのが、​Square オンラインビジネスです。​初期費用は​無料で、​無料プランと​2種類の​有料プランが​あります。​無料プランでは、​基本的な​ネットショップ機能が​利用できます。​シンプルで​美しく、​デザイン性の​高い​テンプレートが​そろっているので、​イメージに​合った​ネットショップを​完成させる​ことができます。​主要クレジットカードでの​決済が​可能で、​決済手数料は​3.6%です。

無料で​利用できる​Squareの​さま​ざまな​サービスを​活用して、​接骨院の​経営を​軌道に​乗せ、​より​多くの​人の​健康に​貢献しましょう。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年12月5日​時点の​情報を​参照しています。​2023年7月​3日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash